fc2ブログ

福塩線 上下駅

 バスで上下駅に到着。バスで先回りできたことにより上下駅も訪問することが出来ました。
170813 132

 所在地が上下町上下という上下駅。
170813 133

 昭和10年の開業当時は終着駅だった上下駅。昭和13年に福塩線が全通した際に途中駅となりました。
170813 138

 ターミナルと呼ぶには貧弱ですが、福塩線の超ローカル区間の中では一番大きな駅ではないかなと思います。
170813 140

 上下駅からは広島行きの高速バスも出ていて、広島に出るならこちらの方が便利という悲しさ。
170813 141

 夕暮れの上下駅は列車が来てもひっそりとしていましたね。この列車は府中行き。
170813 137

 夏の夕暮れというのもいいものですね。
170813 145

 この日最後の列車を待ちます。
170813 146

福塩線 上下 17:51 ~ 三次 18:52

 久しぶりの福塩線の旅は、ラスト終点の三次駅まで一気に進みます。まだまだ訪問したい駅はあるんですが、それは次回までのお楽しみと言うことで。
170813 150

 まだ三江線が残っていた頃の三次駅。あの後、どのような光景になってしまったのでしょうか。。。この日は三次で1泊するのでした。
170813 151

撮影日:2017年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福塩線 中畑駅

福塩線 備後矢野 15:55 ~ 中畑 16:16

 福塩線の超ローカル区間、次の訪問駅は中畑駅。
170813 111

 訪問時は秘境駅ランキングには入っていませんでしたが、最新のランキングでは199位にランキングしたようです。雰囲気はありますよね。
170813 124

 近くに民家はそこそこあるようでした。
170813 113

 雰囲気の良い駅だったのでここでゆっくりと過ごしたかったんですが、訪問時は蚊が凄くてとてもゆっくりしていられる状況じゃありませんでした。
170813 114

 駅の傍に川が流れているのでそこから蚊が大量に発生したのでしょうか。秘境駅に現れた久しぶりのご馳走に蚊も喜んだのでしょうかね。。。
170813 119

 ということで、駅から離れ周辺を散策することにしました。
170813 118

 坂道を見ると上りたくなる性分なので暑い中、上っていきます。
170813 126

 上からの見晴らしはなかなかですね。
170813 127

 駅も俯瞰で眺めます。そして、汗だくになりました。
170813 131

 ここからの離脱にはバスを利用します。
170813 120

中国バス 河佐安藤 17:05 ~ 上下駅前 17:34

 この日には日曜日なので3本しかないバスですが、うまく捕まえることが出来ました。実はこの15分後に三次行きの列車が来るんですが、バスで先回りなのです。
170813 125

撮影日:2017年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福塩線 備後矢野駅

福塩線 府中 15:05 ~ 備後矢野 15:42

 福塩線の非電化区間、ここからはキハさんのお世話になります。しばらく電化区間が続きましたが、ローカル線の旅はやはりキハですね。
170813 089

 運転本数が絶望的に少ないこの区間ですが、それでも頑張って駅を巡りますよ。備後矢野駅で下車しました。
170813 094

 この駅も木造駅舎が残る駅ですが、他の駅と比べて少し様子が異なります。
170813 092

 駅舎の中にうどん・そば屋が入店しているまではよくあることですが。
170813 102

 駅舎の中はモノで溢れていて非常にカオスな状態でした(笑)。
170813 097

 駅務室の中が民芸店になっているんですよね。
170813 095

 そしてもちろんうどんやそばを食べるスペースもあります。
170813 099

 ホームを横目に食事が出来るなんてなかなか素敵な場所ですね。僕は滞在時間がわずか10分ほどだったので、食事をすることは出来ませんでした。
170813 098

 ホームへと続く道にはこの幸の門があり、列車に乗る人みんなが幸せになれる、のかどうかは分かりませんが、笑顔になれるそんなところです。
170813 107

 石仏まで祭られており、なかなか本格的に祈願してくれています。
170813 108

 この時は、駅訪問数を稼ぐためにすぐの折り返し列車で離脱してしまったんですが、ここで2時間滞在でも良かったなと思いました。
170813 105

 今度はこの駅メインでまた来ますね。
170813 110

撮影日:2017年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福塩線 駅家駅・府中駅

福塩線 新市 13:17 ~ 駅家 13:26

 次の訪問駅は福山方面へ進路を戻して駅家駅。漢字で書くと左から読んでも右から読んでも駅家駅です。
170813 076

 駅家というのはここの地名みたいですね。駅家の駅舎はこんな感じ。
170813 075

 当駅は業務委託駅ということで無人駅では無いようですが、僕の訪問時は無人の時間帯でした。
170813 083

 こちらのホームは一段高いところにあるのですが。。。
170813 077

 何故か、バリアフリーの通路は通行禁止になっていました。
170813 079

 次の列車を待ちます。
170813 081

福塩線 駅家 13:33 ~ 府中 13:50

 府中駅に到着。電化区間と非電化区間の境界駅になっていて、先に進むにはここで乗り換える必要があります。しかも、運転本数も激減し、朝夕の6本だけになってしまいます。
170813 085

 日中は7時間ほど運転が無い時間帯があり、次の三次行きの列車は15:05発となります。ここまでお昼を取ってなかったので、駅の近くでお好み焼きを食べようと思っていましたが、残念ながら14時で閉店ということで食べられませんでした。。。しょうが無いので、駅でコンビニ飯を食べながら出発を待つ。
170813 088

 ちなみに府中駅の駅舎はこんな感じでした。
170813 090

撮影日:2017年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福塩線 万能倉駅・新市駅

福塩線 神辺 11:54 ~ 万能倉 12:03

 ここらは再び青春18きっぷゾーン。福塩線を反復横跳びしながら進んでいきます。福塩線は福山駅から三次市の塩町駅までを結ぶ路線です。府中駅までは電化されている近郊都市型の路線ですが、府中駅以降は一気にローカル色が高まります。1度、乗り潰したことはありますが、道中の記録が全く残っていなかったので今回再訪することにしたのでした。
170813 053

 乗車した列車は万能倉駅止まりなのでここで一旦下車します。一応、この駅舎を見るためでもありました。
170813 055

 乗ってきた列車はすぐの折り返し。
170813 056

 狭いホームですね。まぁ、このホームが人で溢れると言うことはそんなに無いのでしょうけど。
170813 058

 駅は無人駅、ホームまでは跨線橋を渡ってアプローチする構造になっていました。
170813 063

福塩線 万能倉 12:31 ~ 新市 12:43

 後続の列車で先に進みます。次に訪問したのは新市駅。
170813 064

 ここもなかなかの良い駅舎。
170813 072

 こちらも交換設備を有する駅となっています。
170813 067

 運転本数はおおむね1時間に2本程度でしたが、乗ってみると意外と利用者はいるような感じでした。普段はひっそりとした雰囲気ですが、列車の時間が近づくと人が集まってくる感じ。
170813 073

 それでは次の駅へ。
170813 068

撮影日:2017年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

矢掛宿散策

 矢掛は、山陽道の宿場町として栄えたところ。1時間ほど時間があるので散策してみることにします。歩いていきなり現れたネバーランドにはちょっと驚きました(笑)。
170813 032

 ここからが見所ですね。予想通りの古い建物が良い状態で残っています。
170813 033

 狭い路地もあったり昔ながらの街並みをよく残しているなぁと感じました。鉄道が走ってなかったら訪問することも無かったでしょうから、やはり鉄道の存在というのは大きいものなのです。
170813 038

 矢掛には参勤交代の際に大名の宿泊場所となった屋敷の本陣と、その次の家老などが泊まった脇本陣という屋敷がそのままの形で残されています。こちらは旧矢掛本陣石井家住宅。
170813 043

 とても大きく、道の端からでは全体像が写せないほどでした。
170813 044

 山陽本線はここより南側を走っていますが、昔はこちらの方が主要な幹線だったのでしょうね。
170813 045

 細く曲がっている道は古い街道のにおいがします。古いブラタモリで学びました。
170813 046

 矢掛の宿場町。ゆっくり回っても40〜50分くらいなので寄り道にオススメです。お店もあるのでじっくり滞在でも良さそうな感じもしました。
170813 049

井原鉄道 井原線 矢掛 11:08 ~ 神辺 11:41

 それでは一気に終点まで進みます。神辺駅からは再び18きっぷの出番です。
170813 050

撮影日:2017年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

井原鉄道 矢掛駅

伯備線 美袋 9:28 ~ 清音 9:44

 伯備線清音駅まで戻ってきて18きっぷの区間から少し横道に逸れます。井原鉄道へらいどん。
170813 016

井原鉄道 井原線 清音 9:48 ~ 矢掛 10:07

 井原鉄道 井原線は伯備線 総社駅から清音駅を経由して、福塩線 神辺駅までを結ぶ路線です。開業が平成11年と新しい路線なんですね。元々は国鉄 吉備線の延伸路線として総社 - 井原 - 神辺間を結ぶ井原線をルーツに持つようです。
170813 017

 そういう意味では、実現までに相当長い年月がかかった路線と言えますね。
170813 018

 新しい路線と言うだけあって、線路はほぼ高架を走っています。見晴らしが良くて、特にこの時期は田んぼの緑がとてもきれいです。
170813 020

 小さな路線なので駅もコンパクトです。
170813 023

 以前乗車したときは乗り通しただけだったので、今回は途中下車を組み込んでみました。
170813 028

 矢掛駅、井原鉄道はほとんど高架を走っているためこのように駅舎があるのは珍しいです。矢掛は山陽道の宿場町があったことから、このような駅舎を造ったのだとか。
170813 048

 次の列車までは1時間ほどあるので、その宿場町を散策してみましょう。
170813 031

撮影日:2017年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伯備線 美袋駅

■2017年8月13日(日)

 2017年夏の青春18きっぷの旅、3日目は岡山駅からスタートです。ついに月日が2年前のものになってしまいました。いかんいかん、更新のピッチを上げなくては。。。
170813 001

伯備線 岡山 8:20 ~ 美袋 9:02

 この日も昨日に引き続いて最初は伯備線へと入ります。伯備線、今までノーマークでしたが調べてみると良い駅が多いことが分かりました。そして、今日の訪問は美袋駅。「みなぎ」と読みます、なかなかの難読駅だと思います。
170813 003

 駅舎は大正時代の開業当時に建てられたものらしく、その当時からほとんど変わらない姿を今に残しています。
170813 005

 木製の駅標はやはりいいものですね。
170813 006

 こちらが全景。バックが山というのがまた良いです。ローカルな町の正当な玄関口。
170813 009

 駅務室の方は改築されて、ギャラリーになっていました。これまで紹介してきた駅でもそうでしたが、陽陰路線に残る木造駅舎はどれも大切にされているのがよく分かります。
170813 012

 地元の子供達にとって、駅が身近な存在であることは大事なことです。
170813 007

 それでは次の駅へと参りましょうか。
170813 015

撮影日:2017年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伯備線 備中神代駅・新郷駅

 再び、備中神代駅で下車。芸備線の列車を見送りました。
170812 145

 備中神代駅は、伯備線と芸備線との分岐駅ですが、きちんとした駅舎は無く小さな待合室と入口に門構えだけが残る無人駅です。
170812 146

 ただ、ホームは長く特急列車や貨物列車との交換が出来る設備になっていました。この日停まっていた貨物は、すごく短い編成でしたが。
170812 151

 この日何度見たか分からない、特急やくもの通過シーン。
170812 150

伯備線 備中神代 16:38 ~ 新郷 16:52

 さて、まだ時間もあるのでもう一駅回ります。平たい顔の115系に乗って伯備線を北に進路に撮ります。JR西日本お得意の単色カラーの列車ですね。
170812 153

 降り立ったのは新郷駅。山間にある駅で主に列車交換のためにあるような駅で、秘境駅にもカウントされています。
170812 155

 交換設備はしっかりしたものですが人気がほとんどありません。
170812 156

 伯備線開業当初はこの地には駅が無く、地元の要望によって1953年(昭和28年)に開業したいわゆる懇願駅です。そのため、開設30周年を祝う記念碑もありました。立派な記念碑ですが、今の状況を考えると・・・。
170812 162

 駅前にはバス亭もあったんですが、肝心の時刻表が見当たりませんでした。バスはいつ来るのだ(笑)。
170812 166

 秘境駅らしく駅ノートも完備、最後は駅ノートを見て過ごしました。
170812 173

伯備線 新郷 17:40 ~ 新見 18:02

 再び黄色いヤツで新見駅へと戻る。
170812 178

 新見駅もこの日3度目、一応駅舎も撮っておこう。
170812 179

やくも26号 新見 18:37 ~ 岡山 19:38

 最後は特急課金でこの日の宿泊地岡山へと向かいました。18きっぷの旅ですが、必要に応じて特急は使って行くスタイルなのです。
170812 180

撮影日:2017年8月12日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ