fc2ブログ

伯備線 布原駅

芸備線 備中神代 15:51 ~ 布原 15:55

 備中神代駅からは芸備線の新見行きに乗車します。この列車がお目当ての駅まで連れて行ってくれます。
170812 112

 その目当ての駅は布原駅。1936年に布原信号場として開業、長らく仮乗降場扱いでしたが、1987年(昭和62年)に正式に駅に昇格した駅としては意外にも新しい部類に属する駅でした。
170812 120

 この駅の不思議なところは、伯備線に属する駅であるのに伯備線の列車は全て通過扱いとなっていて、備中神代駅から乗り入れてくる芸備線の列車だけがこの駅に停車します。ということで実質、芸備線の駅として扱われている当駅ですが、当blogでは所属線どおり伯備線にカテゴリーしたいと思います。
170812 115

 さて、布原駅ホームはたったこれだけ。1両がギリギリ止まれるだけの長さしかありません。
170812 119

 駅舎も待合室も無いので雨の日は大変そう。
170812 118

 時刻表も野ざらしでした(笑)。
170812 124

 駅ノートがあったのは驚きでした。
170812 123

 滞在時間は30分弱といったところですが、ちょっと周辺も散策。緑がまぶしい。
170812 129

 駅全景。カーブの中にあるというのもいいですね。撮り鉄的にも良い撮影場所なのではないでしょうか。
170812 131

 僕の滞在中も特急やくもが駆け抜けて行きました。
170812 137

芸備線 布原 16:21 ~ 備中神代 16:25

 お迎えが来てしまいました。後ろ髪引かれる思いで布原駅を後にします。
170812 142

 いや〜、良い駅でした。また訪問したいので駅を残しておいてくださいねJR西日本さん。
170812 143

撮影日:2017年8月12日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伯備線ののんびり普通列車

 本日2度目の新見駅到着。さすがにターミナル駅だけあって訪問回数が増えていきます(笑)。ちょうどこの時間は、1日3本しかない芸備線の備後落合行きが発車する時間帯なので、多くの18きっぱーさんはそちらの列車に乗り込んでいましたね。自分はまだこのタイミングでは行きません。
170812 073

やくも11号 新見 13:12 ~ 根雨 13:53

 僕はここで特急ワープを敢行。やくも11号に乗り込んで特急1駅分の根雨駅まで進みます。
170812 075

 根雨駅、この駅は旅の行程上訪問した駅となりますが、なかなかの駅舎でした。
170812 078

伯備線 根雨 14:27 ~ 備中神代 15:45

 さて、ここからは再び普通列車に乗り込み今来たばかりの行程を折り返します。何故このようなことをしているかというと、ある駅へ訪問するための苦肉の策なのです。
170812 086

 しかし、この列車乗ってみるとなかなか面白い列車でした。道中、特急に抜かれたり、列車交換のための長時間停車が多くの駅で設定されています。まずは上菅駅で6分停車。
170812 090

 続いて上石見駅では17分も停車します。
170812 100

 さすがにこれくらいの停車時間だと駅訪問とほとんど変わらないですね。
170812 096

 自分はうれしいですが、早く進みたい方に取っては苦痛の時間ですね。。。
170812 103

 長時間停車はまだ終わりません、最後に新郷駅で4分停車します。まぁ、4分くらいならといったところでしょうか。
170812 106

 さて、この列車とは備中神代駅でお別れです。
170812 111

 新見駅からは2駅進んだだけなのですが、だいぶ遠回りをして到達しました。ということで、お目当ての駅というのはもうお分かりですね。
170812 109

撮影日:2017年8月12日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伯備線 方谷駅

 新見的に到着しました。新見駅も伯備線と姫新線、そして乗り入れてくる芸備線の乗り換え駅で中国山地の一大ターミナル駅の一つです。
170812 051

 駅に着いたらちょうどサンライズが入線してきました。最後の定期寝台列車ですがまだ乗車経験はありません。1度は乗ってみたい列車ですが、競争率が高くなかなか切符が取れませんね。豪華寝台列車ばかりでなく、こういう寝台も増やして貰いたいものです。
170812 048

伯備線 新見 11:55 ~ 方谷 12:12

 さて、ここからは伯備線へと入ります。久しぶりの電車で少し南下して、方谷駅で下車しました。
170812 053

 方谷駅、この駅標もいい感じです。
170812 057

 ホームは一段高いところにあり、ホームからは階段を降りて地下道経由で繋がっています。かつては、駅舎前から直接ホームまで繋がっていたようですが、今では通れなくなっています。
170812 059

 それでは、お目当ての駅舎の観賞といきましょうか。
170812 056

 こちらも非常に状態の良い木造駅舎です。国の登録有形文化財にも登録されています。そして、この駅秘境駅にもランキングされているんですよね。僕の好きなものがギュッと詰まった駅になっています。
170812 061

 山間の駅という感じで、目の前まで山が迫っていますね。
170812 062

 ホームに戻ると、キャリーの上にバッタさんがいました(笑)。
170812 069

 滞在時間が12分しか無かったのが心残り。この駅なら1時間ほどいても良かったですね。
170812 071

伯備線 方谷 12:24 ~ 新見 12:46

 折り返しの列車で、新見駅へと戻ります。
170812 072

撮影日:2017年8月12日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

姫新線 美作千代駅

姫新線 久世 8:15 ~ 美作千代 8:44

 久世駅からは折り返しの列車に乗り美作千代駅で下車。
170812 025

 激渋木造駅舎が出迎えてくれました。赤い丸ポストも良い味を出しています。なんでも、駅舎に合わせて意図的に丸い赤ポストへと変更したのだとか。分かってますね〜。
170812 033

 きっとこの木製の電柱も駅舎に合わせてこれにしたのでしょうね。
170812 031

 無人駅ではありますが、窓口は塞がれていません。
170812 030

 窓口から駅務室を覗いてみると時代を感じるものが。いや、これは今でも使えますね。姫新線も姫路 - 上月間の乗客は増えてきているそうですが、末端区間のこちらの状況は厳しいことに変わりはないです。
170812 032

 三江線が廃止された今、また新たな廃止区間が出ないとも限らないので予断を許しません。
170812 037

 地元の方の「乗って残そう」活動だけではどうしても限界があるので、少しでもヨソ者が列車に乗って訪れたいと思って貰えるように、路線の魅力を発信していけたらなと思います。
170812 039

姫新線 美作千代 9:29 ~ 津山 9:41

姫新線 津山 10:05 ~ 新見 11:47

 朝の駅巡りを終えて、一旦津山駅まで戻ってきました。そして、新見駅まで抜けられる列車に乗車です。さすがにこの列車は18きっぱーも多くて座席は既に埋まっている状態でした。
170812 044

 僕はいつものように最後尾に陣取る。
170812 045

 さきほど訪問した駅を望ながら、新見を目指しました。
170812 046

撮影日:2017年8月12日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

姫新線 津山駅・久世駅

■2017年8月12日(土)

 昨年夏の青春18きっぷの旅、2日目は津山駅からスタートです。津山に泊まるときはいつもあのホテルですね。
170812 001

 津山駅は、姫新線と津山線、直接乗り入れてくる因美線と合わせて3路線が一堂に会する中国山地のターミナル駅。ただ、優等列車の扱いは無く、また全ての路線が非電化のため気動車が活躍する駅でもあります。
170812 004

 3路線のキハさんそろい踏み( ´ ▽ ` )ノ
170812 010

 この日の1番ランナーは姫新線、中国勝山駅行き。
170812 003

 本当は一気に新見駅まで抜けたいところですが、新見行きの列車は6時11分の次は10時5分まで無いので区間運転の列車を利用して駅巡りをしようという算段です。
170812 006

姫新線 津山 7:11 ~ 久世 7:52

 もちろんこの日も青春18きっぷのお世話になります。それでは出発!
170812 013

 最初の訪問駅は、この列車の終点の1駅手前久世駅。
170812 015

 京都出身の自分としては「くぜ」と読んでしまうところですが、濁らずに「くせ」と読みます。
170812 019

 この駅舎もいいですね。
170812 016

 改札業務はされてませんでしたが、意外にも有人駅でした。
170812 021

 この日も幾分暑さは柔らかめ。午前中と言うこともあり厳しい日差しも無くて優しい緑の風景でした。
170812 023

撮影日:2017年8月12日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 那岐駅

因美線 美作河井 17:20 ~ 那岐 17:36

 因美線の駅巡り、ラストは那岐駅に訪問しました。美作滝尾駅・知和駅・美作河井駅と合わせて、これで因美線のお気に入りの4駅の再訪を果たすことが出来ました。
170811 233

 すっかり日が暮れるのが早くなった冬の時期に、夏の旅の記事を書くと17時過ぎてもまだこんなに明るいことが有り難いと感じますね。
170811 235

 さて、駅舎を見に行きましょう。
170811 243

 駅舎の中はちょっとした図書館になっています。また、駅舎内に診療所が併設されているのでその待ち時間に読まれるのでしょうかね。ただ、診療は月2回だけと非常に少ないです。
170811 246

 ホームは駅舎よりも高いところにあるのでこの階段でアプローチします。バリアフリーとは全く無縁の駅ですので、お年寄りの利用者にとっては大変ですね。
170811 247

 ただ、この階段の雰囲気は素晴らしいの一言です。サイドに掲げてある古い写真も良い味を出しています。
170811 252

 階段を上ったらベンチで一休み。このベンチの風景がこの駅で一番気に入った場所でした。
170811 239

因美線 那岐 18:05 ~ 津山 19:03

 時間が経つのは早いもので、本日ラストの列車がやって来ました。この列車で終点の津山駅まで向かいます。
170811 259

 1日目は津山で一泊。旅はまだ始まったばかり。。。
170811 260

撮影日:2017年8月11日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 美作河井駅

 知和駅からスタートして約50分、美作河井駅の駅舎が見えてきました。
170811 201

 この駅舎を拝むために暑い中、知和駅から歩いてきました。頑張った自分を褒めてあげたいです。
170811 205

 こちらも窓口まできれいに残っていてとても良い状態です。利用者が少なくても、こうしてしっかりと管理されているとうれしいですよね。
170811 224

 ホームは1面2線と見せかけて、1面1線に棒線化されています。微妙に切り取られた線路がちょっと寂しげ。
170811 208

 構内踏切のように見せかけてこちらの線路は分断されているのでただの通路と化しています。
170811 219

 また、この駅には転車台もありました。使われなくなってからは土中に埋まっていたそうですが、2007年に掘り起こされたとのこと。今では、近代化産業遺産として大切に保存されています。
170811 213

 列車本数が少なくて訪問するのが大変な因美線ですが、逆に一駅辺りの滞在時間が取れてのんびりと過ごせるのは良いことかもしれません。
170811 222

 そして、約2時間振りの列車がやってきました。ただ、僕は反対方面へと行きたいのでこの列車は見送ります。本数の少ない列車を見送るという贅沢(笑)。
170811 229

 いってらっしゃい。
170811 231

撮影日:2017年8月11日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 知和駅とまさかの山の日

因美線 美作滝尾 14:56 ~ 知和 15:13

 次に訪問したのは知和駅。町から離れて山間に位置していて、秘境駅にもカウントされている駅です。
170811 174

 ただでさえ少ないこの区間の中で、更に知和駅を通過する列車が設定されているというひどい扱いよう(笑)。この後、智頭方面へは2時間、津山方面へも約1時間45分待たないと列車がやって来ません。
170811 176

 その代わり、この木造駅舎がとても素晴らしいのです。因美線の中では、僕はこの駅が一番好きです。全ての駅で考えてもかなり上位にランキングする駅だと思います。
170811 192

 木の温かさ、人の温かさを感じる木造駅舎。もちろん無人駅なので人は居ないんですが、そう感じさせるものがありました。
170811 179

 駅務室を覗いてみると懐かしいものが。良いオブジェ。
170811 190

 どこを切り取っても絵になります。
170811 191

 この素晴らしい駅をベンチでのんびりと過ごしていましたが、ここで問題が発覚しました。
170811 189

 2時間ほど次の列車の運行が無い時間帯ですが、次の美作河井駅まではこの市営バスを利用していくつもりでした。ですが、この日は運休の日だったのです。いえ、日・祝日が運休なのは知っていましたが、この日がまさか祝日だったことに気付いていなかったのです。なんですか? 山の日って。
170811 182

 この日は金曜日だったので全く油断していましたが、知らない間に休日になっていましたね(汗)。馴染みなさ過ぎ、山の日。ということで、次の駅に行く交通手段が無くなりましたがここでへこたれている時間はありません。次の列車まではまだ時間もあるということで、隣の美作河井駅までの徒歩連絡を敢行します。
170811 196

 googleさんによると徒歩連絡は約1時間の道のり。真夏の暑いさなかではありますが、比較的この日は涼しい日であったことも幸いして実行に移したのでした。それでも、かなり厳しい道のりでしたね。さすがに道中はあまり写真を撮る余裕も無く。やっと見えてきたこの橋梁がゴールが近いことを示してくれていました。
170811 199

撮影日:2017年8月11日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 美作滝尾駅

因美線 智頭 12:54 ~ 美作滝尾 13:44

 因美線、智頭駅から南の区間はよりローカル色が強くなります。ここからは特急列車も走っていませんし、普通列車の運転本数も激減します。そんな中ですが、非情に素晴らしい木造駅舎が残る駅がたくさんあるんですよね。その中でも特にお気に入りの4駅をこれから訪問していこうと思います。
170811 119

 最初の訪問駅は美作滝尾駅。映画「男はつらいよ」のロケ地にもなったことがある、因美線の中では一番有名な駅でしょうね。この駅は鉄道ファンだけでなく、映画ファンも訪れるので訪問客も多い駅です。
170811 132

 外観だけでなく、内装も往年の雰囲気をそのままに残しているところが良いところです。手荷物などの貨物の扱いもあったんですね。
170811 126

 このホームはその名残でしょうか。今では自転車置き場になっているようですが。
170811 170

 滞在時間が1時間ほどあるので今回はホームの裏手側にも回ってみました。
170811 137

 長閑〜。
170811 146

 道中ではひまわりも咲いていました。ひまわり見たの久しぶりです。
170811 152

 ホームへのアプローチは直前でグネっと曲がっています。ということは、昔はホームが2つあったんでしょうかね。
170811 154

 2012年以来の訪問でしたが、その頃とほとんど変わっていなくてうれしいの一言。
170811 157

 次に訪れるその日まで、この光景がこのまま残ってくれることを願います。
170811 166

撮影日:2017年8月11日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 用瀬駅・因幡社駅

因美線 河原 11:25 ~ 用瀬 11:36

 因美線の駅巡り、2駅目の訪問は用瀬駅。
170811 089

 ここでも特急列車と列車交換。さすがに山陽と山陰を結ぶ主要路線の一つ、特急列車は頻繁に走っています。普通列車もこれくらい欲しい。
170811 091

 瓦が良いアクセントになっている木造駅舎が残っています。実は列車の到着が少し遅れたため、この駅の滞在時間は数分しかありませんでした。
170811 094

 この後はバス移動が控えています。バス亭が駅舎の反対側だったので跨線橋でホームを渡ります。
170811 096

日ノ丸バス 智頭線 用瀬駅前 11:50 ~ 社駅前 11:57

 バスを利用してお隣の因幡社駅までやって来ました。
170811 098

 因幡社駅。駅舎もさることならが駅全体の雰囲気が素晴らしい駅です。
170811 099

 真夏の旅ですが、当時のtwitterのつぶやきを確認してみるとそれほど暑い日ではなかったようです。風が吹くと気持ちいい日だったみたいですね。まぁ、動けば汗だくなんですけど。
170811 101

 みんなの駅きれいにしましょう。はい、とてもきれいに保たれていましたね。
170811 108

 ちょっと驚いたのは駅舎の一部が床屋さんになっていたことでした。もしかしたら、駅の利用者よりも床屋さんの利用者の方が多いのかもしれません。
170811 114

 またまた、特急列車をやり過ごし。
170811 117

因美線 因幡社 12:40 ~ 智頭 12:48

 因美線の中心駅智頭駅へと戻りました。ここから更にローカルな領域に踏み込みます。
170811 118

撮影日:2017年8月11日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 河原駅

 智頭急行智頭線の終着駅智頭駅からは因美線へと入ります。この列車は引き続き鳥取まで行くのでそのまま乗車。ここから本日のターゲット路線である因美線の駅巡りへと突入していきます。
170811 065

 1駅目の訪問駅は河原駅。
170811 068

 もちろんお目当てはこの木造駅舎です。この佇まいは素晴らしいですね。建物の周りに植えられている木々もいい雰囲気を作るのに一役買っています。
170811 070

 駅名標が2つ掲げられていますが、手前の手書きの駅標が素敵です。
170811 072

 無人駅かと思いましたが、委託の駅員さんが駐在されていました。右の駅務室に勤務されています。
170811 078

 もともとは列車交換が出来る駅だったようですね。ホームと駅舎の間に妙な空間が出来てしまっています。
170811 085

 滞在中にスーパーいなばが通過していきました。どこに居るかお分かりかな?
170811 087

 折り返しの列車がやって来たので次の駅へと参ります。
170811 088

撮影日:2017年8月11日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

恋する駅 恋山形駅

智頭急行智頭線/因美線 宮本武蔵 9:16 ~ 河原 10:33

 因美線を鈍行で進んでいきます。大原駅で特急列車の列車交換のためしばし停車。
170811 045

 スーパーはくとに道を譲ります。さすがにお盆休みとあって特急は立ち客も出るほどに大盛況でした。
170811 046

 大原駅には車両基地も併設されていて、智頭急行の運用上の拠点となっています。木造駅舎もあったようなんですが、外に出る勇気がなくて見に行きませんでした。乗り遅れたら大変ですしね。
170811 048

 それでは出発!
170811 052

 さて、智頭急行智頭線の行程はあとわずかですが、智頭駅の一つ前にとてもファンキーな駅があります。駅がピンク一色(笑)。
170811 056

 この駅は恋山形駅。全国に4つある駅名に”恋”が付く駅の一つで、その4駅の連携企画「恋駅プロジェクト」の一貫として駅をピンク色に染め上げたそうです。
170811 054

 うれしいことにこの列車は列車交換の待ち時間も兼ねて、数分の停車時間があります。そのおかげで駅の写真を撮ることが出来ました。
170811 058

 昔は山間の落ち着いた雰囲気の駅でしたが、これだとちょっと落ち着いて滞在出来ないですね(笑)。でもこういう試みは嫌いじゃないです。
170811 059

 全国に残された後3つの”恋”が付く駅も回ってみようかな。
170811 063

撮影日:2017年8月11日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ