fc2ブログ

羽後交通雄勝線 デハ3

 次の旅へ行く前にちょっと小ネタを挟みます。昨年、秋田在住時の夏、かつて秋田県湯沢市と羽後町を結んでいた雄勝線という路線で活躍していたデハ3という車両が公開されるという情報を知りました。そんな路線があったことも、車両のことも知りませんでしたが、興味を持って訪問してみることにしたのでした。

 場所は奥羽本線湯沢駅から西へ12キロほど行ったところにありました。この保存庫の中に保管されているようです。普段は施錠されていて中に入ることは出来ませんが、この時は地元の夏祭りのイベントの一環として開放されたようでした。
170806 001

 雄勝線は湯沢駅から西馬音内を経て梺駅まで全長11.7キロの路線。ちょうどこの保存庫がある辺りが終点の梺駅のようです。昭和48年に全線廃止とかなり早い時期に廃止になっています。
170806 002

 それではご対面。
170806 022

 手書きのマークが素敵です。
170806 004

 とても古い車両のはずですが、保存状態がとてもいいです。走り出してもおかしくないくらい。もともと傷みがひどかったものを復元して、こうして保存庫まで作って大切にされてきました。
170806 021

 内装も凄くお洒落。古い映画のワンシーンに出て来てもおかしくない感じですね。
170806 024

 運転席はこんな感じ。この頃の運転席は座席は無くて立って運転するタイプですね。
170806 010

 当時の写真もありました。終点の梺駅の風景。今では考えられないほど活気があります。
170806 023

 小さく残った過去のカケラ。こういうのも未来へ残していきたい遺産です。
170806 017

撮影日:2017年8月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

JAL どこかにマイル 熊本・宮崎の旅 リンク集

・2017年7月29日(土)
#01 JAL どこかにマイル 熊本・宮崎の旅
#02 三角線の秘境駅 石打ダム駅
#03 三角線の秘境駅 赤瀬駅
#04 三角駅からA列車で行こう
#05 熊本電鉄道路を走る
#06 熊本電鉄 黒髪町駅・堀川駅
#07 熊本電鉄 北熊本駅

・2017年7月30日(日)
#08 南阿蘇鉄道応援訪問 長陽駅
#09 日本一長い駅名 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅と阿蘇白川駅
#10 南阿蘇鉄道 高森駅・中松駅
#11 トロッコ列車ゆうすげ号
#12 がんばれ熊本!マンガよせがきトレイン
#13 高千穂 天岩戸神社・天安河原
#14 高千穂 高千穂神社
#15 高千穂 高千穂峡

・2017年7月31日(月)
#16 高千穂あまてらす鉄道
#17 高千穂鉄道 高千穂橋梁
#18 高千穂 鉄スポット

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.68

・JAL どこかにマイル 熊本・宮崎の旅

日時:2017年7月28日(金)~ 7月31日(月)

◎旅の行程
・2017年7月28日(金)
JAL168 秋田空港 20:50 - 羽田空港 22:00

・2017年7月29日(土)
JAL625 羽田空港 8:10 - 熊本空港 9:50
熊本空港線 熊本空港 10:05 - 熊本駅前 11:00
三角線 熊本 11:35 - 石打ダム 12:18
三角線 石打ダム 12:40 - 赤瀬 12:42
三角線 赤瀬 13:15 - 三角 13:25
A列車で行こう4号 三角 13:50 - 熊本 14:30
鹿児島本線 熊本 14:32 - 上熊本 14:35
熊本電鉄菊池線 上熊本 14:50 - 北熊本 14:59
熊本電鉄藤崎線 北熊本 15:01 - 藤崎宮前 15:07
(徒歩 藤崎宮前 → 黒髪町)
熊本電鉄藤崎線/菊池線 黒髪町 16:28 - 堀川 16:38
熊本電鉄菊池線 堀川 16:54 - 北熊本 17:01
熊本電鉄菊池線 北熊本 17:32 - 上熊本 17:41
鹿児島本線 上熊本 18:14 - 熊本 18:18
熊本市電A系統 熊本駅前 18:27 - 河原町 18:32

・2017年7月30日(日)
熊本市電A系統 河原町 8:08 - 祇園橋 8:11
・長陽駅
・南阿蘇水の生まれる里白水高原駅
・阿蘇白川駅
・高森駅
トロッコ列車ゆうすげ3号 中松 12:00 - 高森 12:25
南阿蘇鉄道 高森 13:15 - 中松 13:36
・天岩戸神社
・天安河原
・高千穂神社
・高千穂峡

・2017年7月31日(月)
・高千穂あまてらす鉄道
JAL632 熊本空港 15:25 - 羽田空港 17:05
JAL167 羽田空港 19:00 - 秋田空港 20:05

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高千穂 鉄スポット

 スーパーカートの乗車を終えて高千穂駅へと戻ってきました。他のお客さんは満足して帰っていきましたが、僕にはもう1つのお楽しみがあります。それは高千穂駅に残る車両基地の見学です。
170731 051

 今にも動き出しそうな列車が保管されています。
170731 052

 列車の他に年季の入った車も保管されていました。ナンバーが付いているのでまだ動くのかな?
170731 053

 列車の方は中にも入れました。これで高千穂鉄道の旅をしたかったな。
170731 056

 高千穂鉄道は、その前身の国鉄時代、現在の南阿蘇鉄道である高森線まで延伸する計画がありました。残念ながらその計画は実現しませんでしたが、繋がっていたらまた違った未来になっていたかもしれません。
170731 060

 その痕跡が今でも残っているところがあります。高森駅から南阿蘇の方に車で走っていると途中にトンネルの駅というスポットが現れます。
170731 082

 ここは未成線となってしまった高千穂 - 高森区間に残された鉄道遺産です。
170731 084

 両サイドにトンネルがあり、片方は塞がれていますが。
170731 090

 もう片方は焼酎の貯蔵庫として利用されていました。こうした廃線となったトンネルをお酒の貯蔵に再利用するケースは全国各地に見られますね。1年通して気温がほぼ一定に保たれる天然の冷蔵庫になるからだそう。
170731 097

 ここで熟成された焼酎はトンネル手前のお店で購入することが出来ます。僕も購入しましたがなかなか美味しかったですよ。
170731 098

 現在、高千穂には現役の鉄道は走っていませんが、でも”鉄”を感じることが出来る熱いスポットでありました。
170731 088

撮影日:2017年7月31日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高千穂鉄道 高千穂橋梁

 高千穂あまてらす鉄道のスーパーカートは最終地点高千穂橋梁にやって来ました。
170731 023

 高千穂橋梁は、川底からの高さが105メートルと現役時代は日本で最も高い鉄道橋でした。ちなみに現在の第一位は大井川鉄道井川線の関の沢橋梁で、高さは70.8メートル。高千穂橋梁の高さがダントツの高さであったことが分かりますね。
170731 035

 スーパーカートは、橋の中央部くらいまで進んだらそこで停車してしばしサービスタイムです。いや〜良い風景ですね。
170731 028

 そして、後ろに座っていたおじさんが立ち上がって何かを始めたと思ったら。。。
170731 031

 シャボン玉を飛ばし始めました(笑)。これもサービスの一環かな。
170731 032

 橋から天岩戸駅方面を望む。橋のすぐ傍にある駅だったんですね。手前の柵は通常は締まっていてこうしてスーパーカートが橋に入るときのみ解錠されます。
170731 038

 また、強風の時は橋に入ることは出来ないので橋上にある風速計が赤ランプを灯しているときは天岩戸駅で折り返しとなるそうです。こればかりは運次第なので乗車される方は運を天に任せましょう。
170731 041

 高千穂橋梁の先、今は行けませんが線路はまだ繋がっているとのこと。いずれこの先にも行けるようにしたいとおっしゃっていました。是非とも実現して欲しいですね。そしたらまた訪問しないと。
170731 043

 それでは駅へと戻る時間になりました。
170731 044

 現役時代には乗車することが無かった高千穂鉄道。
170731 047

 今回、ほんの一部ですがそれを体験することが出来たのが良かったです。
170731 048

撮影日:2017年7月31日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高千穂あまてらす鉄道

■2017年7月31日(月)

 しばらく更新が途絶えてしまってすいません。宮崎県高千穂の旅をお送りしてきましたが、3日目、高千穂でのメインとも言うべき場所の登場です。
170731 001

 それがこの高千穂鉄道高千穂駅。高千穂鉄道は、かつて宮崎県の延岡駅からここ高千穂駅までを結んでいた鉄道路線ですが、2005年9月の台風による被害で運休となり、2008年12月に全線廃止となってしまった路線です。近年でも自然災害により鉄道に大きな被害が出ていますので、同じ運命を歩む鉄道路線が出てこないことを祈るばかりです。
170731 004

 そんな高千穂鉄道ですが、現在は高千穂あまてらす鉄道という運営会社が廃線跡を利用してスーパーカートを運行しています。今回、そのスーパーカートに乗車するために訪問しました。
170731 066

 乗車するスーパーカートはあちら。定員30名となかなか大きなもの。この日は平日だったんですが、夏休み期間中ということもあり家族連れで満員となる盛況ぶりでした。
170731 002

 あと、テレビ局の取材クルーも来ていました。この後、一緒にカートに乗り込みます。やめて、撮さないで(笑)。
170731 005

 ということで、カメラから一番遠い後方座席をゲットしました。このスーパーカートはプッシュプル運転なので後方にも運転手さんが乗り込みます。
170731 013

 道中2つのトンネルが有り、トンネル内ではイルミネーションで楽しませてくれます。頑張ってますね、あまてらす鉄道。
170731 017

 日本の棚田百選にも選ばれた田園風景が広がります。
170731 020

 カーブの先には。
170731 021

 天岩戸駅。この駅は現役の頃のままだそうです。そして、この先に高千穂橋梁があります。
170731 022

撮影日:2017年7月31日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ