fc2ブログ

高千穂 高千穂峡

 この日最後の訪問、高千穂観光で最もベタなスポットのここは外せないですね。高千穂峡。
170730 183

 さすがにボートには乗りませんでしたけどね(笑)。というか夕方過ぎの訪問だったので、受付はすでに終わっていました。それにしてもここは良い景色ですね。
170730 184

 ボートに乗ったときはうっかり滝のところに行かないようにしないといけませんね。ここで男の技量が問われるのでしょう。
170730 187

 この大きな石は、鬼八の力石と呼ばれています。推定200トン。高千穂郷一帯を荒らしていた荒神・鬼八が力自慢のために投げたとされるのがこの石だそう。
170730 190

 そして、こちらは仙人の屏風岩。自然の力でこんな形になるなんて不思議です。
170730 197

170730 201

 自然の風景もいいですが建築物もいい味出しています。ここから見える3つの橋。手前から神橋、高千穂大橋、神都高千穂大橋。
170730 203

 遊歩道は約1キロ。素晴らしい景色を堪能できましたが、汗だくになりました。夏の季節はボートに乗って涼む方が良いかもしれませんね。
170730 220

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高千穂 高千穂神社

 次に訪問したのは高千穂神社。高千穂という地域は神様の存在が非情に合う地域です。
170730 164

170730 166

170730 181

 夕方に訪問したこともあり、人が少なくてゆっくりとパワーを感じることが出来ました。
170730 180

 二本の杉の根元が一つになった夫婦杉というものがあります。
170730 169

 「根元が一つになって如何なることがあっても別れられない形をしております」とありました。これを素敵だと感じるか恐ろしいと感じるかはあなた次第。
170730 171

 高千穂野パワースポット。人出の少ない夕方の訪問がオススメです。
170730 179

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高千穂 天岩戸神社・天安河原

 阿蘇地方から場所を移して高千穂へとやって来ました。ここからは高千穂地方を紹介したいと思います。最初に訪問したのは天岩戸神社。天照皇大神(あまてらすおおみかみ)を御祭神としている神社です。
170730 124

 神話には詳しくないですが、ここには天岩戸神話というものがあるみたいです。太陽の神天照大御神は、弟の須佐之男命(すさのをのみこと)のいたずらに腹を立てて天岩戸と呼ばれる洞窟に隠れてしまったそうです。太陽の神様が隠れたことで、世の中は真っ暗になり良くないことが次々と起こります。
170730 126

 困った八百万(やおよろず)の神々は天安河原(あまのやすかわら)に集まって、天照大御神に出て貰うために相談を行いました。
170730 138

 その河原にも行ってみました。神様が居そうな雰囲気です。
170730 141

 そして、八百万の神様たちが相談をしたという場所がこちらになります。
170730 155

 まさにこの世とあの世の境目の場所みたいな、そんな感じ。
170730 152

 とても神聖な場所なんでしょうね。八百万の神様たちの相談の甲斐もあって天照大御神は、天岩戸から出てきて再び世の中が平和になったと言われているそうです。
170730 161

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ