fc2ブログ

がんばれ熊本!マンガよせがきトレイン

南阿蘇鉄道 高森 13:15 ~ 中松 13:36

 高森からの折り返しの列車には、この賑やかな列車が待っていました。
170730 093

 震災復興を願って、小学館で連載する漫画家・原作者が描いた応援ラッピングを施した車両です。東日本大震災の時も三陸鉄道で同じような列車が走りました。その三陸鉄道も描かれています。
170730 096

 ドラえもんを先頭にいろんなキャラクターが描かれていますね。子供達にとってはうれしい列車になっていることでしょうね。
170730 100

 列車の中にも応援色紙があり、みんなで熊本の復興を願っています。
170730 103

 再び中松駅へと戻ってきました。さすがにトロッコ列車と比べて乗車している人の数はまばらでしたね。それでも、列車が走っているということが大事。
170730 108

 いつに日かあの先からたくさんの観光客を乗せた列車がやってくることでしょう。
170730 107

 それまでは、なかなか訪問するのは難しいところではありますが、道路事情の方はずいぶんと改善に向かっているようですので熊本・阿蘇の応援を兼ねて皆さんにもぜひとも訪れて欲しい気持ちです。
170730 111

 僕もまた来ますね。
170730 123

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

トロッコ列車ゆうすげ号

トロッコ列車ゆうすげ3号 中松 12:00 ~ 高森 12:25

 トロッコ号に乗り込みいよいよ出発。往路は団体客で満員でしたが、その団体客はみんな中松駅で降りて観光バスへと移ったので復路の車両は空いています。
170730 072

 そういえば、列車の運行は再開されていますが信号機は稼働していませんでした。
170730 074

 ということで、タブレットが活躍していました。こういうときは古いシステムが役に立つものなのですね。
170730 068

 見送りの方に手を振られて出発進行!ロボットも見送ってくれてます。
170730 073

 トロッコ列車はのんびりと阿蘇の中を進んでいきます。風が気持ちよかったですね。
170730 076

 雄大な阿蘇の風景、そこに列車が走っているって素晴らしいことだと思います。
170730 079

 日本でここにしか無い風景を持つ南阿蘇鉄道には頑張って貰いたいです。
170730 084

 震災で阿蘇地方の観光客はやはり激減しているそうで、これを見て行ってみたいなと思って貰えたらうれしいですね。
170730 083

 往路ではカワセミの姿もあったとか。
170730 088

 キリン「午後の紅茶」のCMの舞台にもなった見晴台駅。ちゃんとキリンの自動販売機もありますね。
170730 090

 全線復旧したら、また乗りに来たいとトロッコ列車ゆうすげ号でした。
170730 089

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南阿蘇鉄道 高森駅・中松駅

 南阿蘇鉄道終点の高森駅までやって来ました。この駅舎も中心部の屋根が高く、特徴的な構造をしています。
170730 051

 盲腸線の終着駅、乗り潰しには難儀しますが最果て感があって非情に好きです。関係ないですが駅名標のハングル、今ではすっかり読めるようになってしまいました。
170730 052

 さて、ここからは南阿蘇鉄道応援の気持ちも込めて、復旧している高森 - 中松間を往復乗車しようと思っていました。高森駅から出るのはトロッコ列車のゆうすげ号なのですが。。。
170730 053

 なんと行きの中松行きはすでに満席になっているとのこと。これはまさかの自体です。聞くと中松駅で団体客が降りるので帰りの便は開いてますと。ということで、まずは帰りの便を購入して車で先回りすることにしました。
170730 054

 ということで車で先回りの中松駅。当駅が現在の折り返し駅となっています。駅前の駐車場には確かに大きな観光バスが停まっていましたね。
170730 059

 観光バスのツアーに列車の旅を組み込まれるのは正直辞めて欲しいですが、それでローカル線が少しでも潤うならと我慢します。
170730 060

 ホームに行くと列車を待っているロボットが一体。何だろこれ? この辺の知識はほとんどないので。。。
170730 061

 待つこと数分、トロッコ列車の入線。地元と思われる方も一緒にお出迎え。やっぱり鉄道が走るっていいです。
170730 065

 さぁ、今度は乗る番だ。
170730 066

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日本一長い駅名 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅と阿蘇白川駅

 次に訪問したのは、南阿蘇水の生まれる里白水高原駅。やたら長い駅名となっていますが、読み方で日本一長い駅名なんだそうです。どう考えても無理やり長くした感が拭えませんが、地方は話題性が大事なので致し方ないところ。
170730 026

 あまりに長い駅名のため、通常は白水高原駅と呼ばれているみたい。
170730 029

 辺り一面は田園地帯で非常に見晴らしの良いところです。
170730 030

 こちらもまだ列車は来ない。
170730 032

 今度来るときは列車に乗って。
170730 025

 次に訪問したのは、洋風のとんがり屋根が特徴的な阿蘇白川駅。
170730 036

 駅舎はカフェとしても利用されています。
170730 047

 内部は改装したのでしょうね、とてもきれいな状態でした。列車の旅ならここで一息といったところです。暑い時期なので、飲みたいのはコーヒーよりもビールですけどね(笑)。
170730 046

 当駅は復旧している区間の中にあるので、駅としても営業を再開しています。ただ、立野駅とは繋がらない末端区間部分のみの復旧なので利用者がどれくらいいるのか。。。
170730 038

 それでも、わずかな区間だけでも列車を走らせたいという南阿蘇鉄道の気持ちがうれしいです。まだ1日最大4往復程度の運転ですが、列車が走れば線路の錆も取れる。
170730 041

 廃止にされること無く、この素晴らしい風景を守っていって貰いたいです。
170730 040

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南阿蘇鉄道応援訪問 長陽駅

■2017年7月30日(日)

 旅の2日目、ここからはレンタカーのお世話になります。熊本駅前からレンタカーを走らせること約2時間、この地が本日最初の訪問地となります。
170730 001

 ここは南阿蘇鉄道の長陽駅。現在、南阿蘇鉄道は熊本地震による甚大な被害により立野 - 中松間が不通状態となっています。ここ長陽駅は立野駅の次の駅に当たるので列車は来ない状況です。
170730 002

 列車が走らないと線路は錆びてしまいます。
170730 004

 列車が来ないので駅舎の方も閉じられているかなと思いましたが、こうして開いていました。
170730 018

 というのもこの駅は、駅舎を利用したカフェが入店しています。列車が来ない今でもこうして営業をされていました。
170730 011

 列車は来ないけど、駅はこうして賑わっていました。駅に人が集うというのは良いことです。
170730 006

 出来れば、再び列車で訪問したいです。
170730 013

 ここからは南阿蘇鉄道の今の状況(2017年7月現在)を確認していきたいと思います。南阿蘇鉄道、全線復旧を願って。
170730 017

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄 北熊本駅

熊本電鉄菊池線 堀川 16:54 ~ 北熊本 17:01

 くまモンラッピングの列車に乗って北熊本駅まで戻ってきました。
170729 129

 北熊本駅は、菊池線と藤崎線の2つの路線が乗り入れる熊本電鉄の中では一番大きな駅になります。駅舎も良い雰囲気も木造駅舎ですが、思いっきり逆光でちゃんと撮れませんでした。
170729 132

 駅舎の中にはくまでんSHOPというキャラクターグッズなどを販売するお店が入っていて、観光客特に中国からのお客さんで大盛況していました。
170729 133

 僕も何か買おうとお店に寄ってみましたが、中は戦場のようだったのでホームに避難(笑)。
170729 135

 お土産は諦めて駅舎を楽しむことにします。こちら側の雰囲気も大変素晴らしい。
170729 136

 車両基地にはカエルちゃんの姿も。元東急の5000系、長らく北熊本 - 上熊本間の運行を担っていましたが、2016年2月14日に引退しました。僕が乗車したのはケロロ軍曹のラッピングがされているときでした。
170729 137

 だからこうしてオリジナルに近い塗装でみるのは始めて。行き先表示が二子玉川園となっているのも粋な計らいですね。貴重な車両、これからも大事にしていって欲しいですね。
170729 145

 この車両もかなり貴重だと思われます。北熊本駅の車両基地は昭和の初期へとタイムスリップした気分を味わえます。
170729 144

熊本電鉄菊池線 北熊本 17:32 ~ 上熊本 17:41

 そして、これからはこの新しい列車(といってもこれも古い部類ですけど)が活躍してくれることでしょう。
170729 146

 初日の活動はここまで。まだ日があるのでもう少し活動する予定でしたがあまりの暑さにダウン。今年ほどではなかったにしても、夏の暑さは体力を奪われますね。早めにホテルへチェックインしたのでした。

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄 黒髪町駅・堀川駅

 熊本電鉄の併用区間から歩いて黒髪町駅へ。小さな駅舎がありますね。基本無人駅ですが、近隣に学校が多く朝夕は混雑するために駅員さんが配置されるそうです。
170729 112

 僕はひっそりとした黒髪町駅の姿しか知りませんが、学生で溢れている方が本来の姿なのですね。
170729 113

熊本電鉄藤崎線/菊池線 黒髪町 16:28 ~ 堀川 16:38

 時間もあるのでもう少しだけ駅巡り。下車したのは堀川駅。
170729 114

 なかなか良い雰囲気でした。駅前はバス停も兼ねているようです。
170729 120

 走っているバスも渋くて良い。
170729 121

 駅舎の中におもちゃ屋がありましたね。年代物を扱っている感じでした。もしかしたら、掘り出し物があったのかもしれません。
170729 123

 昭和な雰囲気が満載。
170729 125

 これといって大きな特徴がある駅ではありませんが、ローカルな町に溶け込んだ良い駅だと思いました。
170729 124

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄道路を走る

熊本電鉄菊池線 上熊本 14:50 ~ 北熊本 14:59

 特急A列車で行こう乗車の後は、熊本電鉄の上熊本駅へとやって来ました。ここからは熊本電鉄をぶらぶらします。
170729 084

 車両は元東京メトロの01系。東京メトロっぽいデザイン。一瞬ここは熊本なのか?と思ってしまいます。
170729 083

熊本電鉄藤崎線 北熊本 15:01 ~ 藤崎宮前 15:07

 北熊本駅で乗り換え。目的の場所付近である終点の藤崎宮前駅までやって来ました。
170729 091

 その場所とはこちら。藤崎線 黒髪町 - 藤崎宮前間にある併用軌道、わずかな区間ではありますが、道路上を電車が走る区間です。路面電車ではよく見られる光景ですが、こちらは大きな電車が走るので迫力が違います。
170729 092

 どこで電車を待ち構えようかとウロウロして決めた1本目。本当に目の前を電車が走っていきます。前に停まっている車もギリギリですね。
170729 098

 いや〜、迫力があります。
170729 100

 2本目は自販機と。自販機と電車を一緒に撮れるところってなかなかない気がします。
170729 103

 くまモンも楽しんでるね。
170729 105

 自転車と車と電車のデッドヒート。
170729 108

 何度来ても心躍る場所です。今回はこの線路前に住んでいる方に声を掛けられてお話をすることも出来ました。その方、山に行って植物などの写真を撮られている方でいろいろ写真を見せて貰いました。冷たいお茶も出して頂いて。
170729 110

 人生は無駄なことをずっと続けることが大事だなんだとおっしゃっていたのが心に残っています。一見無駄のように見えるこの旅をこれからもずっと続けていきたいなと思いました。
170729 111

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三角駅からA列車で行こう

三角線 赤瀬 13:15 ~ 三角 13:25

 三角線の終着駅三角駅へとやって来ました。
170729 051

 教会チックなとんがり屋根が特徴的な三角駅駅舎。三角駅には2011年に初訪問していますが、その時はリニューアルされる前の駅舎でした。
170729 053

 当時は駅周辺もかなり廃れた印象でしたが、観光に力を入れるようになってから周辺も元気になってきたような感じがします。近隣の三角西港が世界遺産に登録されたのも大きいかもしれません。
170729 055

 この日は、海上自衛隊巡視船の内部公開というイベントをやっていました。うぉ〜見たい。
170729 059

 しかし、次の行程があるので泣く泣くその場を後にしました。こういう自衛隊と一般市民が交流できるイベントというのはいいですよね。災害の時にもとても頑張って頂いているので日本人として感謝の気持ちでいっぱいです。
170729 060

A列車で行こう4号 三角 13:50 ~ 熊本 14:30

 さて、その次の行程というのはこちら。特急A列車で行こう!
170729 067

 観光列車はいろいろありますが、その中でもこのA列車で行こうは大好きな列車です。
170729 071

 何故かって列車の中にBARが併設されていてジャズと供にお酒が楽しめるからなんですよね。まさに大人の観光列車。
170729 075

 そして、このAハイボールはとてもうまいのです。
170729 076

 ただ一つ残念なのは、全線乗り通しても乗車時間が40分しかないのであっという間に終わってしまうということです。お酒を楽しむ列車としてはもう少し乗っていたいなぁと思います。
170729 079

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ