fc2ブログ

三角線の秘境駅 赤瀬駅

三角線 石打ダム 12:40 ~ 赤瀬 12:42

 石打ダム駅の次はもう1つの秘境駅でもある赤瀬駅を訪問。
170729 041

 確かに秘境感があります。近くに海水浴場があり、開設当初は海水浴客のための季節営業だったようですが、1941年(昭和16年)に駅に昇格しています。
170729 043

 石打ダム(三角)方面は山が突き出ています。このトンネルの存在もまた秘境感を高めるポイントになっていますね。
170729 038

 秘境駅らしく、駅ノートも完備。ただ、ベンチに座って書くにはちょっとベンチが汚いですね。
170729 039

 駅前通。木々の隙間から海が見えます。
170729 045

 駅から海沿いの集落までは急な坂道で繋がっています。海沿いの国道にはバスも走っているので、地元の方、特に高齢者の方は列車を使うよりはバスを使うでしょうね。
170729 047

 秘境駅という割には周辺に住宅が多かったんですが、駅の立地的に使いづらいと言うことで利用者の少ない秘境駅になってしまったのかなと思いました。
170729 048

 しかし、個人的にはお気に入りの駅の一つとなりました。
170729 050

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三角線の秘境駅 石打ダム駅

 この旅最初の訪問駅は、石打ダム駅。ランキングこそあまり高くないですが、秘境駅の一つに数えられています。
170729 016

 この駅は、三角町の住民などから資金を集め、その資金により開業された駅です。開業が1989年(平成元年)というのですから、出来て間もない駅だと言えますね。駅前にはそのことを記念する石碑がありました。
170729 020

 しかし、懇願して作ったのに秘境駅となってしまったのは、なんとも皮肉なことですね。
170729 022

 実際、駅周辺には民家はあまり見られません。
170729 018

 駅名から近くにダムがあるのかなと思いましたが、徒歩20分ということでちょっと遠いかな。しかも、この地図の書き方だと凄く遠くにあるような気がしてしまいます。これだとダム目的の利用者もあまり期待出来ませんね。
170729 021

 このように何のために作ったのかがいまいち分からないような駅ですが、それだからこそ訪問してしまいました(笑)。
170729 033

 駅を作った人も物好きなら、駅を訪問する人も物好き。駅自体もちょっと奇抜です。
170729 028

 踏切から望遠で駅を狙う。こうしてみると線路の途中に駅を追加したという感じがしますね。
170729 031

 なかなか面白い駅でした。それでは列車が来たのでもう1つの秘境駅へ。
170729 034

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

JAL どこかにマイル 熊本・宮崎の旅

 次の旅は前回の信越本線の旅から2週間後。JALのマイル消化のために行った旅でもありました。その際に使ったサービスがJALのどこかにマイルというサービス。通常、マイルを使った特典航空券は12,000マイルからですが、その半分の6,000マイルで往復の特典航空券と交換出来るサービスです。その代わり、行き先はランダムに決められた4つの候補から勝手に決められるというもの。ちょっとしたドキドキも味わえます。

 僕の候補は、小松・帯広・熊本・徳島の4つ。この中から熊本が選択されました。ということで2017年、3度目の九州訪問が決まりました(笑)。このサービスはJALしかやってないので、JAL派の方はぜひ試してみてください。(ちなみに僕はANA派ですけどね。)

JAL どこかにマイル

■2017年7月29日(土)

三角線 熊本 11:35 ~ 石打ダム 12:18

 熊本空港から熊本駅にやって来て、さっそく旅のスタートです。最初のターゲットは三角線にしました。三角線は2015年以来、3度目の訪問となります。
170729 001

 熊本駅も在来線の高架化が進みます。このときままだ未完成だった鹿児島本線下りと豊肥本線の高架化も終了したみたいですね。
170729 002

 1年前はまだこういう状態でした。こういう駅の移り変わりを記録していくのも旅の醍醐味の一つかもしれません。
170729 003

 そんな熊本駅周辺の喧噪から離れ、宇土駅を越えるとのんびりとした三角線の風景が現れます。
170729 006

 三角線の車窓と言えばこちらですね。長部田海床路という海の中に沈んでしまう道があるのです。前回訪問した時も海の中に沈んでいました。(⇒2015年7月訪問
170729 007

 盲腸線で3度目の訪問となっている路線は少ないので、僕は三角線が相当気に入っているようです(笑)。
170729 009

 素晴らしい木造駅舎の残る駅もあり。
170729 011

 自然の中を進む車窓も素晴らしく、文句なしです。
170729 012

 それでは今回はまだ降りたったことの無い駅を訪問してみましょう。
170729 013

撮影日:2017年7月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

細切れ信越本線の旅 リンク集

・2017年7月15日(土)
#01 細切れ信越本線の旅
#02 碓氷峠鉄道文化村
#03 しなの鉄道 軽井沢駅
#04 しなの鉄道 平原駅・信濃追分駅
#05 しなの鉄道 大屋駅
#06 しなの鉄道 田中駅・坂城駅
#07 しなの鉄道 西上田駅・篠ノ井駅

・2017年7月16日(日)
#08 しなの鉄道北しなの線 三才駅・黒姫駅
#09 しなの鉄道北しなの線 牟礼駅・妙高高原駅
#10 えちごトキめき鉄道 関山駅
#11 えちごトキめき鉄道 上越妙高駅
#12 信越本線 直江津駅・犀潟駅
#13 日本一海に近い駅 青海川駅
#14 信越本線 笠島駅・越後岩塚駅
#15 信越本線 長鳥駅

・2017年7月17日(月)
#16 信越本線 三条駅・新津駅
#17 新津鉄道資料館

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.67

・細切れ信越本線の旅

日時:2017年7月14日(金)~ 7月17日(月)

◎旅の行程
・2017年7月14日(金)
ANA410 秋田空港 20:10 - 羽田空港 21:15
京急空港線特急 羽田空港国内線ターミナル 21:39 - 京急蒲田 21:50

・2017年7月15日(土)
京浜東北線 蒲田 6:45 - 東京 7:06
とき357号 東京 7:28 - 高崎 8:27
信越本線 高崎 8:42 - 横川 9:15
・碓氷峠鉄道文化むら
JRバス関東 横川駅 11:10 - 軽井沢駅 11:52
しなの鉄道 軽井沢 13:05 - 平原 13:24
しなの鉄道 平原 13:44 - 信濃追分 13:54
しなの鉄道 信濃追分 14:32 - 小諸 14:48
しなの鉄道 小諸 14:58 - 大屋 15:12
しなの鉄道 大屋 15:26 - 田中 15:29
しなの鉄道 田中 15:40 - 坂城 15:58
しなの鉄道 坂城 16:14 - 西上田 16:21
しなの鉄道 西上田 16:52 - 篠ノ井 17:17
信越本線 篠ノ井 17:53 - 長野 18:06

・2017年7月16日(日)
しなの鉄道 北しなの線 長野 7:46 - 三才 7:55
しなの鉄道 北しなの線 三才 8:22 - 黒姫 8:47
しなの鉄道 北しなの線 黒姫 9:15 - 牟礼 9:26
しなの鉄道 北しなの線 牟礼 9:45 - 妙高高原 10:06
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 妙高高原 10:19 - 関山 10:26
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 関山 11:20 - 上越妙高 11:48
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 上越妙高 12:47 - 直江津 13:03
信越本線 直江津 13:16 - 犀潟 13:23
信越本線 犀潟 13:39 - 直江津 13:46
信越本線 直江津 14:20 - 青海川 14:55
信越本線 青海川 16:32 - 笠島 16:34
信越本線 笠島 16:58 - 越後岩塚 17:36
信越本線 越後岩塚 17:53 - 長鳥 18:02
信越本線 長鳥 18:37 - 長岡 19:03

・2017年7月17日(月)
信越本線快速 長岡 10:27 - 三条 10:45
信越本線 三条 11:02 - 新津 11:33
・新津鉄道資料館
信越本線 新津 13:37 - 新潟 13:56
いなほ7号 新潟 15:01 - 秋田 18:41
秋田空港線 秋田駅西口 19:05 - 秋田空港 19:40

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

新津鉄道資料館

 信越本線の旅、最後に訪れたのは新津鉄道資料館。今回の旅は、碓氷峠鉄道文化村からスタートしたので鉄道資料館で始まり、鉄道資料館で締める旅となりました。この新津鉄道資料館は、新津駅からは2キロほど離れた位置にあり、交通アクセスがあまり良くありませんが、この日は駅から無料のシャトルバスが運行されていました。でも、いつもあるわけでは無さそうなので注意です。
170717 027

 なかなかの盛況ぶりです。
170717 044

 まずは屋内の資料展示を見学します。鉄道の町新津の歴史を伝えるものがいろいろと展示されていました。昔の時刻表なんてのは個人的には胸熱です。寝台日本海が2往復もあるよ。。。
170717 034

 この行き先表も個人的に惹かれるものがあります。
170717 033

 この券売機は凄いですね。さすがに僕はこれの現役時代は見ていないと思いますが、どうだったかな。
170717 030

 屋外の展示車両には、可愛らしい200系新幹線。
170717 040

 特急列車と言えばこれ、485系。子供の頃は雷鳥に良く乗りました。
170717 045

 普通列車と言えばこちらですね、115系。馴染みは湘南カラーですがこの車両はどのカラーリングも味があって好きです。1時間ほどの滞在でしたが、思ったよりも楽しめましたね。ただ、どちらかと言えばファミリー層向けかなという気もしました。
170717 048

信越本線 新津 13:37 ~ 新潟 13:56

 それではラストスパート。
170717 051

 新潟駅に到着して、高崎駅よりスタートした細切れ信越本線を走破いたしました。新潟駅は高架化工事のまっただ中でした。
170717 052

 今では工事も進んで、特急いなほと新幹線が同一ホーム内で乗り換えが出来るようになったみたいですね。この日は地上ホームから出発するいなほに乗って秋田へと帰りました。
170717 053

いなほ7号 新潟 15:01 ~ 秋田 18:41

 秋田に到着。何気に3時間半を超えるいなほ乗車はちょっとキツかった(笑)。それではまた次の旅でお会いしましょう。
170717 055

撮影日:2017年7月17日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

信越本線 三条駅・新津駅

■2017年7月17日(月)

 ついにblogの更新日が旅から1年を超えてしまうようになってしまいました。こんなことはblog開設以来初めてのことですが、しばらくはこの状態が続きそうです。季節感は今とあっていて良いかもしれませんが、なるべくリアルタイムに追いつきたいところです。

信越本線快速 長岡 10:27 ~ 三条 10:45

 信越本線の旅も残すところは、長岡 - 新潟のわずかな区間。そこを快速電車で飛ばして最初の訪問駅は三条駅です。この辺りになると快速列車があるように利用者も増えてきます。
170717 002

 この駅舎も素晴らしいの一言ですね。入口のところが小さな小屋で覆われているのは雪国仕様でしょうか。雪が直接駅舎の中に入らない構造にしているのでしょうかね。
170717 006

 現在はお隣の東三条駅周辺の方が栄えているようですが、かつての三条の街の中心地であったことがうかがえる立派な駅だと思います。
170717 009

 ただ、残念ながら特急列車は停車してくれないようですね。
170717 013

信越本線快速 三条 11:02 ~ 新津 11:33

 途中駅の訪問としてはラストの駅となる新津駅にまでやって来ました。
170717 016

 この駅は、信越本線・羽越本線・磐越西線の3つの路線が乗り入れる交通の要所となっています。行き先が4方向もある駅ってちょっとワクワクしますね。
170717 019

 ホームには渋い列車が停まってました。キハ47、磐越西線で現役で走っている車両です。
170717 021

 交通の要所だけあって、構内はとても広々。ただ、人気は少ないのでちょっと寂しい感じもします。
170717 023

 それではこの後、この旅最後の立ち寄りポイントへと移動します。
170717 026

撮影日:2017年7月17日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

信越本線 長鳥駅

信越本線 越後岩塚 17:53 ~ 長鳥 18:02

 細切れ信越本線の旅、2日目最後の訪問駅は長島駅。信号所として開設されたちょっと秘境感の漂う駅です。
170716 209

 ホームが非常に狭く、駅名標を撮るのも大変です。特急列車や貨物列車の通過時にホームに居るのはちょっと恐いかもしれませんね。
170716 210

 外に出るには、この細い階段を降りて地下通路を通ります。
170716 212

 駅舎を出たところ。駅前も坂になっていて狭く、最初は駅として作られたのではないことがよく分かりますね。
170716 219

 脇の道からホームを望む。後ろは山になっていますが、手前側に小さな集落があります。
170716 218

 時間もあるのでちょっと周辺を散策してみましょう。駅を出てすぐに山の方へと向かう小道がありましたが、通行止めの看板が。少し見た感じでは歩いて行けそうでしたが、この先で崩落でもしていたらイヤなのでここは進まないことにしました。
170716 221

 坂道を降りて県道に出て行くと集落がちらほらと。
170716 229

 きれいな姿をしたネコさんも居ました。
170716 224

 東西少し列車に乗れば大きな町がありますが、その間にひっそりと佇むこの駅が気に入りました。
170716 233

信越本線 長鳥 18:37 ~ 長岡 19:03

 この日の終着駅は長岡駅。信越本線の旅もラストスパートです。
170716 235

撮影日:2017年7月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

信越本線 笠島駅・越後岩塚駅

信越本線 青海川 16:32 ~ 笠島 16:34

 信越本線の駅巡りはもう少し続きます。青海川駅から1駅戻って笠島駅。この駅も海の傍にある駅です。
170716 187

 駅の両サイドはトンネルになっていて、一瞬開けた平地に漁村があるという感じです。日本海側の駅はこういう駅が多いですね。
170716 184

 ホームは一段高いところにあり、駅舎も簡易的です。
170716 190

 反対側のホームへは線路の下を潜っていきます。
170716 192

 海岸ではみなさん釣りを楽しんでいるようでした。近くには海水浴場もあるのでそれなりに賑わいを感じる駅周辺でしたね。
170716 194

信越本線 笠島 16:58 ~ 越後岩塚 17:36

 それでは先へと進みまして、次に訪問したのは越後岩塚駅。
170716 198

 正面から駅舎の写真が撮りづらくてこんな位置からのショットになってしまいました。
170716 205

 駅舎の反対ホームにある待合室がとても良い雰囲気でした。
170716 200

 向こうに見えるのは報徳山稲荷大社。あれもいい感じですね。時刻も遅くなってきていたので訪問はしませんでしたが、行ってみても良かったかもしれません。
170716 208

 もし、雨が降っていても安心。ご自由にお使いくださいとの一言を添えられた、備え付けの傘がありました。都会でこれをやると瞬く間に傘が無くなってしまうみたいですが、ここの地方の人は使ったらちゃんと返すでしょうね。
170716 201

撮影日:2017年7月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日本一海に近い駅 青海川駅

信越本線 直江津 14:20 ~ 青海川 14:55

 信越本線の駅巡り、過ぎに訪れたのは青海川駅。日本一海に近い駅とも言われ一般にも有名な駅となっています。
170716 159

 海をバックに駅標を撮るのが定番のショットですが、天気が悪かったのが残念。どうせなら青い海・青い空と一緒に撮りたかったなぁ。まぁ、いつも旅の天気は良い方なのでたまには我慢しましょう(笑)。
170716 166

 今回は、駅を俯瞰で眺められる定番のスポットにも行ってみました。
170716 181

 海と駅、そして赤い橋が一望できるなかなか良いスポットです。
170716 172

 せっかくなので、列車も絡めてパチリ。良い風景ですが、列車の編成が少ないのがちょっと物足りない感じがしますね。
170716 175

 望遠でズーームイン!
170716 178

 貨物列車や特急列車のような編成の長い列車と一緒に撮れるともっと良かったなと思いますが、これでも十分満足いくスポットでした。
170716 179

撮影日:2017年7月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

信越本線 直江津駅・犀潟駅

 直江津駅に到着、ここから新潟駅までは信越本線として残っている区間となります。やっと越後と繋がった(笑)。ただ、直江津駅自体はえちごトキめき鉄道の管轄のようですね。
170716 135

 かつては特急はくたかが通り、北陸地方と関東とを結ぶ大動脈を成していましたが、その役目を北陸新幹線に譲ったことで駅の活気も失われてしまいました。それでも、北陸新幹線開業で最も打撃を受けたであろう北越急行ほくほく線が頑張って走っています。
170716 134

信越本線 直江津 13:16 ~ 犀潟 13:23

 そのほくほく線に乗車して次の訪問駅へと向かいます。直江津 - 犀潟間は北越急行が乗り入れているのでこの列車を利用しての犀潟駅訪問。当駅でほくほく線は信越本線から分岐します。
170716 138

 ほくほく線を見送った後、現在信越本線で唯一走る特急列車しらゆきが駆け抜けて行きました。
170716 142

 犀潟駅は木造駅舎の残る駅として訪問しましたが、見て見るとリニューアルされたみたい。これはこれで良いと思いますが、古い駅舎が見たかったので少し残念な気持ちもありました。
170716 143

 まっ、利用者にとってはこっちの方がうれしいですよね。
170716 145

信越本線 犀潟 13:39 ~ 直江津 13:46

 先に進む列車までは大分時間があるので一旦直江津駅まで戻りました。直江津駅がフェリーの形を模しているのを始めて知りました。
170716 152

 まさか魚まで泳いでいるとはね。
170716 156

撮影日:2017年7月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

えちごトキめき鉄道 上越妙高駅

えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 関山 11:20 ~ 上越妙高 11:48

 次に乗る列車が到着するとほぼ同時に反対方面に観光列車の雪月花が通過していきました。こちらは豪華な食事付きの観光列車ですね。フレンチと和食のコースがあって、それぞれ17,500円となかなかの値段です。最近はこういう食事付きの観光列車が増えてきました。
170716 109

 まぁ、私はのんびりと鈍行旅を楽しみます。次の二本木駅は現役のスイッチバック駅。反対方向の列車と同時入線という面白い光景に出会えました。
170716 111

 二本木駅は以前訪問しているので今回は先へと進みます。
170716 114

 次に下車したのは上越妙高駅です。ここはかつての脇野田駅ですが、北陸新幹線開業にともない上越妙高駅と改称されました。当駅のルーツは信号所ということですから、ずいぶんと出世したものです。
170716 117

 脇野田駅時代の風景を知りませんが、新幹線開業で町の風景は大きく変わっていくことでしょう。
170716 124

 といってもまだ道半ば、これから発展していく感じかな。せっかく新幹線の駅を作ったのだからうまく活用していって欲しいです。
170716 123

 今ある商業施設は、この仮設感満載のものだけでした。一応、支援の意味も込めてここでお昼を取りました。
170716 126

 北陸新幹線と信越本線とを結ぶ特急列車としてしらゆきが設定されたことも変化の一つですね。この区間に特急列車が走るのは久しぶりのことではなかったかなと思います。
170716 127

えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 上越妙高 12:47 ~ 直江津 13:03

 ただ今回の旅は鈍行旅ですので、直江津まで普通列車で向かいました。これでえちごトキめき鉄道パートも終了です。
170716 129

撮影日:2017年7月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

えちごトキめき鉄道 関山駅

えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 妙高高原 10:19 ~ 関山 10:26

 しなの鉄道に続いては、えちごトキめき鉄道の駅巡りを開始します。妙高高原駅から直江津駅までの区間は、妙高はねうまラインというちょっと恥ずかしい路線名が付いています。会社名といい、これが新潟県のセンスなのか(笑)。まずは1駅目、関山駅で下車しました。
170716 067

 まずは駅舎見学。洋風の駅舎ですね。なかなか広い駅舎で駅舎の一部を利用して駅舎サロンという喫茶店が営業していました。
170716 070

 駅舎の入口が可愛らしい。
170716 071

 さて、関山駅を訪れた目的はこの駅舎以外にももう一つあります。実はこの駅はかつてスイッチバックの駅でした。今でもその遺構が残っているということでそちらを見に来たのでした。スイッチバックの遺構は、駅から直江津方面の方向にあります。近くの歩道橋から見た風景。右が本線で、左側がスイッチバック駅のあったところです。
170716 077

 左側の線路が伸びている先までやってくるとありました。これは完全に駅の跡ですね。
170716 079

 錆び付いて、辛うじて「せきやま」と読める駅標も存在。
170716 089

 雑草が凄いですが、ホームの形は現役時代のままで残っているんじゃないでしょうか。
170716 093

 手前の線路は剥がされていますが、向こう側は残っています。
170716 084

 よく見ると架線も引かれています。後で調べてみると、この旧ホームは保線車両の入線に使われているそうです。
170716 085

 ということで、しばらくはこの遺構を見ることは出来そうですね。この遺構も信越本線が厳しいところを通ってきたことを表すもの。なにか有効活用出来ないかなぁと思いますね。
170716 083

 駅に戻ってきました。現在のホームは本線上に移動してきたため非常に狭いのが特徴です。それでは次の駅へと参りましょう。
170716 102

撮影日:2017年7月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

しなの鉄道北しなの線 牟礼駅・妙高高原駅

しなの鉄道北しなの線 黒姫 9:15 ~ 牟礼 9:26

 黒姫駅から2駅戻って牟礼駅を訪問。ホームからでも良い駅舎が残っていることが分かります。
170716 038

 思った通り、立派な駅舎ですね。
170716 049

 駅前にはアジサイが咲いていました。ちょうど1年前のことなので、今頃咲いているかもしれませんね。
170716 040

 長野市内からも近く、また近くに高校もあるので利用者はそれなりにいるようです。僕の訪問時は静かなときが流れていましたが、朝夕は学生さんで賑やかになるのでしょうね。
170716 052

しなの鉄道北しなの線 牟礼 9:45 ~ 妙高高原 10:06

 それではしなの鉄道ラストスパートで終点の妙高高原へと向かいます。最後に湘南カラーと出会えたのがうれしかったですね。
170716 053

 妙高高原駅、ここからは新潟県になります。そして、しなの鉄道からえちごトキめき鉄道へとバトンタッチをする駅でもあります。
170716 054

 現在のところ、両路線間での相互運転はされていないので当駅で必ず乗り換える必要があります。3セクに移管すると、特に県境のところで不便になりますね。
170716 061

 個人的にはその乗り換えの時間で駅舎が見られるのでそれほど悪いことでもなかったりするんですけど(笑)。
170716 057

 乗り換え時間はだいたい10分くらいに設定されているのであまり余裕を持って見ることは出来ませんけどね。それでは、ここからえちごトキめき鉄道パートへと入ります。
170716 063

撮影日:2017年7月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ