fc2ブログ

しなの鉄道北しなの線 三才駅・黒姫駅

■2017年7月16日(日)

しなの鉄道北しなの線 長野 7:46 ~ 三才 7:55

 細切れ信越本線の旅、2日目は長野駅よりスタートです。ここからも3セク区間となります。北陸新幹線が金沢まで延伸した際に移管された、しなの鉄道北しなの線で旅が始まります。
170716 001

 この日最初に訪問した駅は三才駅。年齢を表しているようで珍しい駅名ですよね。
170716 002

 次の豊野駅から分岐する飯山線の列車も乗り入れるので、JRの列車も見られます。
170716 003

 駅舎はこんな感じ。ちょっと可愛らしいカラーリングですね。
170716 004

 駅名にあやかって三才になった子供を連れてくる方も多いのだとか。ここで記念写真を撮るんですね。
170716 007

 駅名以外は至って普通のローカル駅でした。
170716 015

しなの鉄道北しなの線 三才 8:22 ~ 黒姫 8:47

 次の訪問駅は黒姫駅。ここはこの駅舎目当てでの訪問でした。
170716 021

 駅舎も良かったですが、駅前にある旅館ふじのやの建物がかなりいい感じでした。国の登録有形文化財にもなっているようで、しかも現役の旅館のようです。
170716 022

 たまにはこういう旅館に泊まるのもいいですかねぇ。
170716 023

 それではもう一駅巡ります。
170716 032

撮影日:2017年7月16日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

しなの鉄道 西上田駅・篠ノ井駅

しなの鉄道 坂城 16:14 ~ 西上田 16:21

 次に訪問したのは西上田駅。
170715 149

 この駅舎はなかなか素晴らしい。
170715 147

 木の板の駅名標もいいですね。
170715 146

 駅の近くには上田西高校があるので、学生さんがたくさんいました。ちょうど部活帰りの時間くらいかな。
170715 151

 西上田駅はJR貨物の取扱駅でもあるようですが、現在は臨時駅となっていて定期貨物列車の運行は無いようです。
170715 148

しなの鉄道 西上田 16:52 ~ 篠ノ井 17:17

 それではしなの鉄道ラストスパート。
170715 153

 篠ノ井駅に到着。列車はこのまま長野駅まで行きますが、しなの鉄道としてはここまで。ここから先は再び信越本線となります。
170715 155

 どうせならこの区間もしなの鉄道に移管してあげれば良いのに、特急も走る利用客の多い区間と言うことでJRに残っています。なんだかなぁという感じもします。
170715 156

 篠ノ井駅は橋上駅舎。
170715 158

 北陸新幹線を上から眺めることも出来ます。
170715 160

信越本線 篠ノ井 17:53 ~ 長野 18:06

 1日目の最終地点は長野駅。ほぼ1ヶ月前にも訪れていますが早い再訪となりました。2日目はここ長野駅から。。。
170715 165

撮影日:2017年7月15日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

しなの鉄道 田中駅・坂城駅

しなの鉄道 大屋 15:26 ~ 田中 15:29

 大屋駅から1駅戻って田中駅を訪問。木造駅舎の残る駅ですが、最初見たときに、なんだかきれいな感じがしてちょっと違和感。
170715 120

 それもそのはず、2年前に訪問した時の駅舎はこんな感じでした。リニューアルされたんですね。
150813 048

 個人的には前の駅舎の方が好みでしたね。こればかりは仕方が無いですけどね。
150813 050

しなの鉄道 田中 15:40 ~ 坂城 15:58

 10分ほどの滞在で次の駅へ。次の訪問は坂城駅です。
170715 125

 駅舎の真ん前に車が停まるので駅舎の写真を撮るのに苦労しましたが、駅舎はこんな感じ。ここもちょっときれいになってますかね。
170715 129

 2年前の駅舎はこんな感じ。比較すると大きくは変わってませんが、お色直しをしたのかなという印象です。
150813 128

 駅舎横には169系が保存されていました。
170715 127

 駅舎の中には169系の車輪もありましたね。
170715 131

 ホームからは新日本石油の貨物輸送用の設備も見えます。貨物列車は現在も稼働中のようです。ちょっと作業しているところを見たかったですね。意外に見所の多い坂城駅でした。
170715 136

撮影日:2017年7月15日・2015年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

しなの鉄道 大屋駅

しなの鉄道 信濃追分 14:32 ~ 小諸 14:48

 信濃追分駅から乗車してきた列車は小諸駅止まりなのでここで乗り換え。JR小梅線の接続駅でもあります。2015年の夏の旅でもここを訪れていて、小諸駅からしなの鉄道の駅巡りをしていたんですがちょうど小諸駅までblogを更新したところで長期未更新時期が続き、その旅はお蔵入りとなってしまっています。せっかくなので、その時に撮った写真も合わせて紹介していきたいと思います。
170715 109

しなの鉄道 小諸 14:58 ~ 大屋 15:12

 小諸駅から次に訪問したのは大屋駅。ここも立派な木造駅舎が残っています。さすがに元本線だけはありますね。
170715 112

 秘密結社のマークみたいなのが気になりました。
170715 116

 駅舎の中にあった古時計も良かったです。確か、現役で動いていたと思います。
170715 114

 駅員さんも居る有人駅。しなの鉄道は比較的有人駅が多かったような印象です。
170715 118

 2017年訪問時は滞在時間が短かったため駅を訪問しただけでしたが、2015年訪問時は少し周辺を歩いていたみたい。
150813 094

 古い町並みが残っているようです。
150813 097

 先ほどの信濃追分駅でもそうでしたが、今回たくさんの駅を回るために一駅一駅の滞在時間が短くしてしまったのが失敗だったなと感じています。こうして絵になる古い町が残っているところが多いのでじっくり回った方が良かったと反省。
150813 098

 乗り潰しから駅巡り、そして町巡りへ。旅のスタイルがまた変わる節目に来ているのかもしれません。
150813 103

撮影日:2017年7月15日・2015年8月13日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

しなの鉄道 平原駅・信濃追分駅

しなの鉄道 軽井沢 13:05 ~ 平原 13:24

 しなの鉄道の駅巡り、最初に訪問したのは平原駅。
170715 081

 北海道ではよく見かけますが、本州ではあまり見ない貨車駅舎の駅です。
170715 082

 これは国鉄末期時代に設置された駅舎なのだそう。
170715 083

 ホームは2面2線の構造で、真ん中の1本は保守用の線路となっています。
170715 079

 周辺はたいへん長閑でした。
170715 084

しなの鉄道 平原 13:44 ~ 信濃追分 13:54

 滞在時間は20分ほどで次の駅へ。2駅ほど戻り信濃追分駅へと向かいました。
170715 091

 2駅目の訪問駅は信濃追分駅。この木造駅舎はいいですね。
170715 105

 ここ追分は、中山道と北国街道の分岐点にあたります。重要な宿場町でもあり追分宿が近くにあります。追分という地名には惹かれるものがありますね。
170715 106

 今回はそこまで滞在時間を取っていなかったので、駅周辺を見るだけで終わりました。
170715 095

 それでは次の駅へ。
170715 108

撮影日:2017年7月15日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ