fc2ブログ

しなの鉄道 軽井沢駅

JRバス関東 横川駅 11:10 ~ 軽井沢駅 11:52

 横川から軽井沢までは鉄道路線は繋がっていないので、このJRバスを利用します。このバスが横川 - 軽井沢間の鉄道廃止後の代替交通機関となっています。
170715 022

 通常は碓氷バイパスを経由するルートですが、一日に一便だけ旧道を経由するルートのバスがあります。ちょうどそのバスが僕が乗車したバスでした。めがね橋も経由するので、めがね橋を訪問するためにも使えるバスです。帰りは2時間後なので、行きか帰りのどちらかをアプトの道を歩く行程にすると効率的ですね。但し、期間限定の運行なので注意です。
170715 060

 軽井沢駅に到着。
170715 061

 ここからは、3セク移管となったしなの鉄道の区間となります。走っている車両は国鉄115系、カラーリングは変わっていますが国鉄時代の雰囲気が少し残っているかな。
170715 070

 横川方面の線路には、運用が終わった169系が留置されていました。
170715 068

 ホームの前に見えるのは駅舎記念館。旧駅舎を復元した建物のようですが、なにやら工事をしていて中には入れませんでした。
170715 073

 ひょっとして、取り壊されてしまうのかなと思いましたが、その逆でリニューアルされ2017年10月にしなの鉄道の駅者として現役復帰したようです。観光列車「ろくもん」を走らせたりと、いろいろ頑張っているしなの鉄道です。
170715 072

 それではしなの鉄道の旅を始めましょう。
170715 074

撮影日:2017年7月15日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

碓氷峠鉄道文化村

 横川駅ではちょっと寄り道を。碓氷峠鉄道文化村を訪問します。
170715 028

 ここは、もともと車両基地であった横川運転区の跡地を利用して作れられた施設で、さまざまな車両が保存されていたり資料館があったりします。横川を訪れるのは3度目ですが、ここに訪問するのは初めてでした。
170715 027

 まずは展示されている車両を見学。展示されている車両では、電気機関車が一番多かったですね。やはり碓氷峠を越えるために電気機関車が活躍したことが理由にあるのでしょうね。
170715 033

 昔の写真も展示されていましたね。そうそう、こういう旅がしたかった。
170715 037

 いつの頃かは分かりませんが、横川駅の時刻表。こうしてみると特急列車ばかりですね。当時から軽井沢方面への地域輸送は少なかったのか。峠を挟むので当然と言えば当然ですが。新幹線開業で役目を終えたのも分かる気がしました。
170715 035

 さて、展示車両の中にはこんなものもありました。ED42形電気機関車。これはアプト式の電気機関車で、旧線のアプト式区間で活躍していた機関車です。
170715 040

 歯車がバッチリ見えます。現役で残っているのは大井川鉄道井川線だけですね。こちらの廃線跡は、アプトの道という遊歩道になっています。僕も過去2回歩いています。
170715 041

 これが碓氷峠を越えるための鉄道の歴史。アプト式で50分ほどかかっていたんですね。新幹線だとトンネルで進むのでわずか数分といったところまでなりました。
170715 043

 機関車以外にも懐かしい車両が展示されていて見ていて楽しいです。この辺は子供達より大人の方が楽しめるような気が(笑)。
170715 045

 子供用にもいろいろとアトラクションが用意されているので家族で楽しめる場所だと思います。
170715 052

 展示物の方にも見入ってしまい、滞在2時間があっという間でしたね。また、機会があれば訪問したいと思います。
170715 058

撮影日:2017年7月15日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

細切れ信越本線の旅

■2017年7月15日(土)

とき357号 東京 7:28 ~ 高崎 8:27

 さて、今回からの新シリーズも前回と同様に信州をターゲットにした旅をお送りしたいと思います。例によって東京駅よりスタート、しかし今回は高崎駅で一旦下車します。
170715 001

 今回の旅のターゲットは信越本線に定めました。この信越本線、かつてはここ高崎駅から長野を経由して新潟に至る路線でしたが、北陸新幹線の開業により一部の区間が3セクへ移管したこともあり、ぶつ切れになってしまいました。実は信越本線が全線繋がっていた頃を旅したことは無いんですよね。
170715 002

信越本線 高崎 8:42 ~ 横川 9:15

 当時、旅していたら絶対にやったであろう鈍行での信越本線の旅。細切れになってしまいましたが、当時の雰囲気を少しでも感じられればとここ高崎駅よりスタートです。
170715 003

 信越本線最初の区間は、横川駅までのわずか29.7キロの区間。この先、線路は繋がっていないので信州にも越後にも行けない信越本線となってしまいました。これなら高崎線へと名称変更した方が良いのでは?と思ってしまいます。
170715 004

 あっという間に最初の分断区間横川駅にやって来ました。
170715 016

 ここは本当に線路が分断されています。ここから軽井沢駅までを結んでいた路線は廃止になってしまいました。この区間を乗車したことが無いのが心残りの一つになっています。
170715 008

 この横川 - 軽井沢間は日本の鉄道史上最大の難所と言って良いでしょう。
170715 012

 様々な技術を結集させてこの峠に挑んでいました。今ではそんな苦労を微塵も感じさせずに新幹線が駆け抜けています。
170715 018

 それでは、細切れ信越本線の旅、今回もお付き合いのほどよろしくお願いします。
170715 017

撮影日:2017年7月15日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ながでん 鉄道・バス2DAYフリーきっぷの旅 リンク集

・2017年6月3日(土)
#01 ながでん鉄道・バス2DAYフリーきっぷの旅
#02 長野電鉄・屋代線 旧松代駅
#03 長野電鉄・屋代線 旧綿内駅
#04 長野電鉄・屋代線 旧信濃川田駅
#05 長野電鉄長野線 桜沢駅
#06 長野電鉄長野線 信濃竹原駅
#07 長野電鉄長野線 中野松川駅・湯田中駅

・2017年6月4日(日)
#08 地獄谷野猿公苑
#09 長野電鉄長野線 朝陽駅
#10 長野電鉄長野線 村山駅

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.66

・ながでん 鉄道・バス2DAYフリーきっぷの旅

日時:2017年6月2日(金)~ 6月4日(月)

◎旅の行程
・2017年6月2日(金)
ANA410 秋田空港 20:10 - 羽田空港 21:15
京急空港線エアポート急行 羽田空港国内線ターミナル 21:28 - 京急蒲田 21:40

・2017年6月3日(土)
京浜東北線 蒲田 6:21 - 東京 6:42
かがやき503号 東京 7:20 - 長野 8:43
アルピコ交通長野・松代線 長野駅 9:15 - 松代駅 9:43
長電バス屋代線 松代駅 10:58 - 綿内駅 11:27
長電バス屋代線 綿内駅 11:48 - 川田駅 12:00
長電バス屋代線 川田駅 12:37 - 須坂駅 13:08
長野電鉄長野線 須坂 13:30 - 桜沢 13:45
長野電鉄長野線 桜沢 14:14 - 信州中野 14:22
長野電鉄長野線 信州中野 14:24 - 信濃竹原 14:30
長野電鉄長野線 信濃竹原 15:07 - 中野松川 15:11
長野電鉄長野線 中野松川 15:27 - 湯田中 15:44

・2017年6月4日(日)
長電バス上林線 湯田中駅 9:36 - 上林温泉 9:51
・地獄谷野猿公苑
長電バス上林線 上林温泉 12:16 - 湯田中温泉 12:31
特急ゆけむりのんびり号 湯田中 12:35 - 小布施 13:10
長野電鉄長野線 小布施 14:37 - 朝陽 14:56
長野電鉄長野線 朝陽 15:13 - 村山 15:19
長野電鉄長野線 村山 15:32 - 長野 15:53
かがやき510号 長野 17:03 - 東京 18:28
京浜東北線 東京 18:36 - 浜松町 18:41
東京モノレール空港快速 浜松町 18:50 - 羽田空港第2ビル 19:09
ANA409 羽田空港 20:15 - 秋田空港 21:20

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

長野電鉄長野線 村山駅

長野電鉄長野線 朝陽 15:13 ~ 村山 15:19

 長野電鉄の駅巡りは、早くもラストの駅となってしまいました。ラストを飾るのは村山駅です。
170604 073

 ラストを飾るのに相応しい、素晴らしい木造駅舎です。
170604 076

 長野電鉄の現役の駅舎としては、ここがNo.1かな。赤ポストも良いアクセントになってます。丸ポストだと更に良かったですが。
170604 079

 残念ながら無人駅となっており、窓口が板張りされています。有人駅で切符が買えれば、尚良かったですね。
170604 082

 ホームへと続く、構内踏切からの姿も渋いものがありました。
170604 085

長野電鉄長野線 村山 15:32 ~ 長野 15:53

 旅の締めくくりは、終点の長野駅。久しぶりの長野電鉄への訪問。前回からは、屋代線が廃止になり路線が縮小されてしまいましたが現役路線は元気な姿を、そして廃止された路線も木造駅舎を見ることが出来て、楽しい旅となりました。
170604 087

かがやき510号 長野 17:03 ~ 東京 18:28

 最後は、北陸新幹線かがやきで東京まで。その後、秋田へと帰ったのでした。それではまた次の旅へ。。。
170604 088

撮影日:2017年6月4日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

長野電鉄長野線 朝陽駅

特急ゆけむりのんびり号 湯田中 12:35 ~ 小布施 13:10

 お猿さん見学の後は、再び長野電鉄の駅巡りへと戻ります。特急ゆけむりのんびり号に乗って小布施駅までやってきました。乗車したのはロマンスカー仕様のゆけむりのんびり号でした。この列車は、特急列車ですがスピードを落として運行される観光列車の一つです。
170604 050

 小布施駅付近で昼食を取って、次の駅へと向かいます。
170604 053

長野電鉄長野線 小布施 14:37 ~ 朝陽 14:56

 下車したのは朝陽駅。
170604 059

 これはなかなかいい雰囲気の駅です。
170604 060

 有人駅のようです。そして、長野駅からこの駅までが複線区間となります。
170604 062

 木造駅舎もいい感じでした。ラッチが外にあるので、駅舎内に入らなくてもホームに行ける造りになっているんですね。
170604 065

 それでは次の駅へ。
170604 070

撮影日:2017年6月4日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

地獄谷野猿公苑

■2017年6月4日(日)

 ながでんの旅2日目は、寄り道からスタート。長電湯田中駅からバスに乗車します。バスの待合室もなかなか良い雰囲気ですよね。
170604 002

長電バス上林線 湯田中駅 9:36 ~ 上林温泉 9:51

 バスで向かった先は、上林温泉。そこから少し歩いたところに目的の地があります。
170604 003

 その目的地とは、地獄谷野猿公苑。よくお猿さんが温泉に入っている写真を見ることがありますが、その温泉猿のいるところです。温泉のあるところまでは、バス停からは距離があるので十分な時間を取って訪問した方が良いと思います。
170604 004

 お猿さんに対面。ここの猿は野生ですが、人間に慣れているので攻撃してきたりはしません。
170604 007

 温泉猿で有名な所ですが、温泉に入るのは冬の寒い時期だけみたいで暖かい時期には入りません。また、住んでいるところも奥の山の方のようで暑くなると麓には降りてこなくなるみたいで夏場では猿自体に会えないのかもしれません。
170604 018

 僕は6月の訪問だったので、温泉に入る猿は見られませんでしたが、お猿さん自体はたくさん見れました。
170604 019

 温泉を飲んでいる猿は居ましたね(笑)。
170604 025

 夫婦で毛繕いをしている猿が多かったです。
170604 026

 なんだそのポーズは(笑)。
170604 027

 小猿もたくさん居ましたね。可愛らしいです。
170604 032

 今度は冬に訪れて、ぜひとも温泉につかる猿を見て見たいですね。
170604 043

 でも、暖かい季節にのんびりと過ごす猿を観察するものなかなか楽しかったです。
170604 046

撮影日:2017年6月4日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

祝・旅のカケラ10周年!乗り潰しの記録

 2018年5月4日。ついに旅のカケラは10周年を迎えることが出来ました。JRの乗り潰しを目標に始めた当blog、未だその目標は達成されてはいませんが、日本のほとんどの路線を旅し続けて10年が経ちました。blogの方も、途中長期休養を挟みながらも何とか続けることが出来、ここまでアップした記事数1,868件、アクセス数も18万を超えるまでになりました。これも見に来てくださる皆様のおかげです。

 blog開設当初は、ここまで続けているとは思ってもいませんでしたが、旅とblogがいい相乗効果となってモチベーションを保ち続けられたのかなと思います。そして、この記事をまさか海外から書くことになるとも思ってなかったですね(笑)。

 さて、10周年ということでちょっとこれまでを振り返ってみようと思います。この旅をするきっかけともなったサイト・乗りつぶしオンライン、そこで過去の歴史が調べられるということでちょっと調べてみました。皆さんと一緒に1年ずつ振り返りたいと思います。(長いので興味無い方はスルーしてくださいね)

■2008年5月4日
 blog開設時の旅の記録。赤くなっているところが乗車区間です。乗りつぶしのマイルールとして過去、日常で乗った部分はリセットして、純粋に旅として乗車した区間のみを記録していくことにしました。
乗り潰しマップ 2008
■2009年5月4日
 一気に活動範囲が広がっています。当時の旅のスタイルはひたすらに乗り潰すという感じで、今の駅巡りを主体にした旅とは違っていました。そして、この時は私鉄はまだターゲットにしていなかったので、中途半端に乗り残した部分が多くあって、後で乗り直しに行くという事態を生み出していましたね(笑)。
乗り潰しマップ 2009
■2010年5月4日
 ここで初めての四国入り。そして、信州・北陸関係が埋まってきています。この時期は、未乗車区間がたくさんあって次は何処へ行こうと旅の行き先を決めるのが楽しかった時期です。
乗り潰しマップ 2010
■2011年5月4日
 そして迎えた2011年。東日本大震災が起こった年。僕も秋田で被災しましたが、三陸地方の被害をみて言葉を失いました。そして、未乗車のまま残された路線にはもう二度と乗車することが出来ないんじゃ無いかと心が痛みました。しかし、鉄道の強さも感じた時でもありました、被災後すぐに一部区間で運転を再開した三陸鉄道。物資を輸送するためにフル回転で日本を縦断した貨物列車。鉄道に勇気付けられて、また旅をしたいと思うことが出来ました。
乗り潰しマップ 2011
■2012年5月4日
 この辺りくらいから私鉄の乗り潰しが始まっています。目標がJR全線乗り潰しから日本の鉄道全線乗り潰しへと変わった年でありました。そして、ここでいち早く四国の鉄道完乗!のように見えますが、実は四国ケーブルの存在を忘れていて四国完乗とはならなかったのでした。
 そして、もう1つこの年に寝台特急日本海が廃止となりました。ここから怒濤の寝台廃止の波が押し寄せます。この年くらいからでしょうか、毎年何かとお別れをするようになったのわ。
乗り潰しマップ 2012
■2013年5月4日
 JRの方は大分埋まってきましたね。そしてここで始めて三陸を旅しました。まだ、復旧している路線は少なかったものの乗れるところは出来るだけ乗車してきました。こうしてみると三陸鉄道の復旧が如何に早かったが分かります。三陸を訪れることは叶わないかもと思っていた中、訪問出来たことはうれしかったですが、まだ大きく残る震災の爪痕を見て復興の難しさを感じました。
乗り潰しマップ 2013
■2014年5月4日
 前年のマップと比較して何かが無いのが分かりますか? そうです岩泉線が廃止されてマップから消えました。そして、江差線の末端区間もこの後すぐに廃止されています。寝台特急あけぼのが廃止されたのもこの年でした。怒濤の廃止ラッシュ、鉄道を取り巻く環境が悪い方へ一気に流れ出した感じがしましたね。
乗り潰しマップ 2014
■2015年5月4日
 ここまでくると大きな変化が無くなってくるんですが、北陸の方で大きな変化がありますね。北陸新幹線が金沢まで開通しました。それに伴い、一度乗車している北陸本線が三セク移管となり未乗車扱いとなっています。こういう三セク移管の路線はこのサイトの扱いと同じく、再び乗車することにしています。
 そして、三陸鉄道を完乗出来たことも大きな出来事でした。よくここまで復旧してくれたなぁと心から思います。残りは現在も不通となっている山田線の未乗車区間。ここは2019年に三陸鉄道へ移管して復旧することが決まっています。復旧したら必ず訪問したいと思います。
乗り潰しマップ 2015
■2016年5月4日
 2016年はblogの方を少しお休みしていた期間がありましたね。乗り潰しの方は、北陸新幹線と合わせて新函館北斗にやってきた北海道新幹線も完乗、JRの方はラストスパートと言った感じになりました。
乗り潰しマップ 2016
■2017年5月4日
 もう前年との差がほとんど分からなくなってますね。この頃の旅は、無理に未乗車区間を乗り潰すよりは行きたい所に行くというスタイルで乗り潰しの方の進捗は鈍ってきていました。そして、常磐線の付け替え復旧、可部線の延伸により未乗車区間が少し増えました。実は吾妻線も付け替え後、まだ訪問が出来ていないので未乗車区間のままです。
乗り潰しマップ 2017
■2018年5月4日
 そして2018年、これが現在の乗り潰し状況です。地図から三江線が無くなっているのが悲しい限りですが、JRは乗車キロ:19688.9キロ、乗車率:99.558%。私鉄は乗車キロ:7473.4キロ、乗車率:96.118%となっています。もう、いつでも完乗出来そうな状態ですが、山田線の部分がどうしても残るので、ここが復旧した頃を鉄道全線完乗のターゲットとしたいと思っています。
乗り潰しマップ 2018
 その時まで、これまでと変わらずお付き合いして頂ければなと思います。11年目に突入する「旅のカケラ」をこれからもどうぞよろしくお願いします。

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

桜を捕まえることが出来ました





blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ