fc2ブログ

吉都線 京町温泉駅

 京町温泉をぶらぶら。温泉旅館以外の建物も風情があって散歩しがいがあります。
170506 120

 怪しげなリサイクルショップがありました(笑)。こういう店を見ると買う人いるのかなぁって思うんですが、たぶんいるんでしょうね(失礼)。
170506 121

 普段宿泊するときは大きな街に泊まることが多いですが、たまにはこういったローカルな街もいいかもしれません。飲み屋は完全に地元民しかいないでしょうけどね。
170506 125

 さて、京町温泉駅へとやってきました。
170506 130

 国鉄時代の主要駅という感じの平屋コンクリート製の駅舎です。もちろん今は無人駅ですが、かつてはここに駅員さんが立って温泉客を迎えてくれてたのでしょうね。
170506 134

 改札を抜けるとすぐに街が広がっているという構造もいいと思います。旅の目的地にやって来たときっとテンションも上がりますね。
170506 140

 のどかで素晴らしいですが、今年のダイヤ改正でこれから乗ろうとしている列車は減便されてしまったんですよね。。。
170506 135

 まさかJR九州が大幅減便を実行するとは正直思ってなかったですね。話題が減便のことばかりで申し訳ない。
170506 138

吉都線 京町温泉 15:32 ~ 吉松 15:41

 この列車で吉松駅へと参りました。5日前にも吉松駅は訪問していて、鹿児島 - 熊本 - 大分 - 宮崎と一周して戻ってきたことになります。
170506 143

 長かった旅路ももう少しで終わりを迎えますが、もう少しだけ駅を巡ります。
170506 144

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

京町温泉

宮崎交通 加久藤小学校 13:55 ~ 京町待合所 14:08

 さて、えびの駅へやってくる列車はしばらく無いのでここからはバスを利用します。えびの駅から少し歩いたところに隣の駅に当たる京町温泉行きのバスが出ています。今回はこのバスのお世話になることにしました。
170506 106

 バスは駅前までは行きませんが、徒歩圏内なので十分に利用価値があります。
170506 109

 そしてここは京町温泉ということで、小さいながらも古い温泉街が広がっています。列車の時間まではまだあるので、日帰り入浴を楽しもうと思います。僕が訪問したのは玉泉館さん。
170506 111

 京町温泉の中では最も古い部類に入る温泉旅館みたいです。外観は洋風なので結構新しい方なのかと思っていましたが。入浴料は300円だったかな。
170506 115

 お昼の訪問だったこともあるのか、お風呂は貸し切り状態で使えました。
170506 112

 今回の旅では人吉・由布院に続いて3つめの温泉でしたが、ここが一番庶民的でなかなか良かったです。
170506 113

 他にも入ってみたい温泉がいくつかありましたね。
170506 124

 それでは駅周辺をもう少しぶらぶらしてみます。
170506 117

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

吉都線 えびの駅

吉都線 都城 12:07 ~ えびの 13:21

 都城駅から吉都線へ。吉都線は2011年以来の乗車です。旅を始めた初期の頃に乗っている路線は、一気に乗り潰しているだけのことが多いので、今はそうした路線をもう一度ゆっくりと回りたいと思っています。
170506 082

 まずは車窓を見ながら西都城駅で購入した駅弁を頂く。
170506 083

 オーソドックスなスタイルの駅弁ですね。でも、こういうのが一番美味しいんですよね。
170506 084

 お腹も満たされたので吉都線の駅巡りと行きましょう。まぁ、例によって運転本数が少ないのであまり回れないのですが・・・。まずは一番訪問したかったえびの駅で下車。
170506 086

 構内踏切に木造駅舎という僕の大好きな組み合わせの駅。
170506 092

 ものすごく立派な駅舎です。一見すると2階建てのようですが、1階建てでした。
170506 100

 天井が高くて開放感のある駅舎です。残念ながら無人駅となっていますが、かつては日豊本線と名乗っていた時代もあり本線らしく非常に栄えていたことがうかがえます。
170506 095

 吉都線、いい路線ですが利用者はJR九州の中でも特に少ない路線と言うことで今後が心配ですね。
170506 103

 また、3月のダイヤ改正で更に減便されてしまい日中の駅巡りは、ほぼ不可能な状況になってしまいました。廃止されないだけマシと思うべきなのか。時の流れというのは残酷なものです。
170506 104

 現役の窓口だと言っても差し支えないほどに当時のままで残っているこの駅舎だけが、時の流れが止まっているようでした。
170506 097

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日豊本線 西都城駅・都城駅

 日豊本線の旅は西都城駅に到着しました。
170506 052

 都城市の中心部に近く、宮崎方面からの列車は大半が当駅での折り返しとなっています。路線図を見る限りはお隣の都城駅の方が主要駅のような感じがしますけどね。
170506 053

 駅も大きいです。かつてはここから日南線の志布志駅までを繋ぐ志布志線という路線が分岐していました。乗ってみたかったな。
170506 058

 さて、そろそろお昼の時間なので駅前の弁当屋さんで駅弁を購入。この後の旅に備えます。
170506 057

日豊本線 西都城 11:33 ~ 都城 11:36

 一駅戻って都城駅にやって来ました。
170506 065

 当駅から分岐している吉都線に乗車します。
170506 075

 カラーリングは地域によって違いますが、この形が一番落ち着く列車です。だんだんと終わりが近づいているのを感じるのが寂しいところです。出来るだけこの列車に乗って旅を続けたいところです。それでは出発進行!
170506 077

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日豊本線 青井岳駅

日豊本線 日向沓掛 9:55 ~ 西都城 10:53

 日向沓掛駅からは再び鹿児島方面へと進路を取ります。途中、青井岳駅で特急の列車交換のために11分の停車時間がありました。
170506 035

 秘境感が漂う青井岳駅、この駅も訪問しようと思っていた駅なのでこうして停車時間があるのはうれしいです。
170506 039

 近くには小さな集落があるようですが、人気はほとんど感じませんでした。今では信号所としての役割の方が強いかもしれません。
170506 041

 しかし、近くには温泉があるようです。当駅から訪問する客がどれくらいいるのかは分かりませんけど。。。
170506 042

 駅巡り的には、だいぶ満足度の高い駅ですけどね。11分と言わず、1時間ほど滞在していてもいいくらいです。
170506 043

 ベンチに腰掛けてボーッとしたいですねぇ。
170506 045

 と、思ったらトラップが仕掛けられていました(笑)。
170506 049

 特急を見送り先へと進みます。
170506 051

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日豊本線 日向沓掛駅

日豊本線 田野 9:23 ~ 日向沓掛 9:29

 田野駅から1駅戻る形で次に訪問したのは日向沓掛駅。読みは「ひゅうがくつかけ」難読駅ですね。初見では読めませんでした。
170506 013

 乗ってきた列車は、ここで特急列車と列車交換をするためしばしの停車。キハの車体がこの風景とマッチしています。
170506 014

 特急きりしまが駆け抜けて行きました。
170506 017

 普通列車も出発して静かになった駅。元々は信号所として開設されたため、ホームが狭いです。
170506 023

 跨線橋を越えたところに小さな駅舎がありました。
170506 024

 狭いところに駅を作ったなぁという感じ。でも、雰囲気は素晴らしいの一言です。
170506 025

 これを見ると開業当初は有人駅で会ったことが分かります。
170506 027

 この駅、かなり気に入りましたね。
170506 028

 特急きりしまがもう1本通過していきました。
170506 029

 迎えが来たので次の駅へと進みましょう。
170506 034

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日豊本線 田野駅

■2017年5月6日(土)

 昨年のGWの旅も実質の最終日を迎えました。なんとか今年のGWまでには終わるでしょう(笑)。ちなみに韓国ではGWというものは無くて7日と22日に休日が2日あるだけです(悲)。ま、小さな連休はあるのでそこで楽しみます。

日豊本線 宮崎 8:47 ~ 田野 9:09

 さて、最終日は宮崎駅から出発。日豊本線を都城方面へと進みます。この区間、過去の乗車では特急列車で乗り潰しただけだったので、駅訪問を重ねながらのんびりと進みたいと思います。
170506 002

 最初の訪問駅は田野駅。宮崎駅からは5駅目に位置します。
170506 003

 立派な木造駅舎が残っています。当駅は無人駅となっていて、かつての駅務室はお店になっているようです。
170506 006

 今では改札が簡易SUGOCAだけというのは少々寂しい気もしますね。昔は東京からの急行高千穂の停車駅でもあったようでそれなりに大きな町を形成していたことが窺えます。
170506 011

 当駅までがSUGOCAの利用可能区間ということで、この先は更に閉散区間となっていくようです。
170506 008

 滞在時間は14分ほど、それでは次の駅へ。
170506 010

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秘境駅 宗太郎駅

日豊本線 延岡 16:49 ~ 宗太郎 17:20

 さて、延岡駅からはこの日もう1つのターゲットの駅へと参ります。
170505 064

 それは宗太郎駅。
170505 068

 秘境駅として名高い当駅。当然列車での訪問は難儀します。この駅に停まる列車は1日に3往復。その内1往復は早朝6時台なので延岡に宿泊しない限りは無理。この時間帯での訪問が一番効率的かなと思います。
170505 072

 大分県と宮崎県の県境に位置するこの駅。どうしても県境付近の駅は利用者の少ない秘境駅になりがちですよね。個人的には、それがまた良いのですけど。
170505 066

 1日の平均乗車人員はずっと1人を切っている状態。それでもかつては駅舎もあったようです。今でも改札ラッチは残っており、昔はそれなりの利用者がいたことが伺えます。
170505 070

 無人駅だと思っていたら駅長さんが居ました(笑)。
170505 074

 普通列車の運行は少ない区間ですが、特急列車はおおむね1時間に1本の割合で走っています。そのため当駅で行き違いのために運転停車をする列車もあるみたいですね。そういえば、以前ここを通り過ぎたときはそうだったような気がします。
170505 086

 特急列車が過ぎ去るとまた静けさが戻ります。
170505 088

 ほんと、いつまでも残って欲しい所です。
170505 091

 はい、カメラを持った物好きですよ〜。
170505 092

 一通り駅を堪能した後は、周辺を散策してみることにしました。秘境駅と言ってますが、実は周辺には民家があります。ただ、こういうダイヤですから日常的に駅を使っている人は居ないのかもしれません。
170505 098

日豊本線 宗太郎 18:10 ~ 延岡 18:40

 さて、迎えの列車がやって来ました。滞在時間は50分。でも、あっという間だった気がします。また、来れるといいな。
170505 102

日豊本線 延岡 18:47 ~ 日向市 19:11
にちりん21号 日向市 19:28 ~ 宮崎 20:15

 ラストは列車を乗りついで宮崎駅まで。ここで一泊です。
170505 106

撮影日:2017年5月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+FA 31mm F1.8AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日豊本線 下ノ江駅

日豊本線 熊崎 13:45 ~ 下ノ江 13:49

 熊崎駅から1駅だけ戻り下ノ江駅で下車。
170505 042

 お天気だけには定評のある当blog旅ですが、本日も良い天気です。
170505 043

 そして駅舎も素晴らしいです。
170505 046

 窓口は閉じられてますが、きれいに保たれてますね。
170505 044

 こういうのいいですねぇ。
170505 048

 滞在時間はわずか7分。もう少しゆっくりしていきたかったな。
170505 045

日豊本線 下ノ江 13:56 ~ 臼杵 14:06

 下ノ江駅からは普通列車で臼杵駅へ。
170505 050

 臼杵は石仏や古い城下町が残っていたりと見所の多い町。以前の訪問では巡ったことがあります。また、四国とを結ぶオレンジフェリーの発着場もあったりと当blog旅でもお世話になっている駅ですね。
170505 053

にちりん15号 臼杵 14:40 ~ 延岡 16:06

 ただ今回は町歩きはせずに先に進みます。特急にちりんで延岡まで。
170505 058

 延岡駅は駅舎の改修工事中でした。新駅舎は昨年の8月より運用が開始されたようですね。この時の工事の状況からすると意外と早いなと言う印象です。どんな感じになったんでしょうね。
170505 059

撮影日:2017年5月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日豊本線 熊崎駅

日豊本線 別府 12:11 ~ 熊崎 13:03

 しばらく更新が途絶えてしまってすいません。旧正月休みを利用して一時帰国していたり、オリンピックを見てたりでなかなかPCの前に座る時間が取れませんでした。ボチボチ再開していきます。
170505 025

 別府ラクテンチケーブルを完乗して九州の鉄道制覇というこの旅最大の目標は達成されましたが、旅は続きます。日豊本線を南下して熊崎駅で下車しました。
170505 028

 ここからはいつものスタイルの駅巡りです。さすがに遊園地の後だけあって落ち着きます(笑)。
170505 033

 こういう駅舎を巡りながら進んでいく旅が一番性に合っていると思います。最近は普通列車の本数がドンドン減らされているのでこういう旅がやりにくくなってきてます。JR九州も次のダイヤ改正で大幅な本数削減の話があるとか。。。
170505 036

 こういう駅との出会いの機会が奪われるのは寂しいことです。経営が優先なのは分かりますが。
170505 034

 自分に出来ることは、出来る範囲で旅を楽しんでそれをblogで伝えることしかないです。まぁ、現状旅をすることもなかなかままならない状況になってしまったんですけど。。。しばらくは皆さんにお任せしますね。
170505 039

撮影日:2017年5月5日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ