fc2ブログ

日田散策

 日田駅に到着、乗ってきた列車はここまで。ここから先への列車はしばらく時間があるので途中下車と行きましょう。
170504 040

 日田駅訪問は2度目ですが、駅舎がリニューアルされたようですね。駅前のモニュメントは"I"は抜けてますが、ここに立って写真を撮るということでしょうね。
170504 044

 それでは前回の訪問時と同じく日田の街を散策したいと思います。駅からは少し離れているので少々歩く必要がありますが、豆田町というところが古い町並みが残っている区画になります。
170504 050

 なかなかいい町並みが残っているんですよね。
170504 053

 ある程度は観光地化されてはいますが、それほど多くの人がいるわけでも無いのでゆっくり回ることが出来ます。観光客が多いことはいいことなんでしょうけど、どうしても風情を味わうことが出来なくなってしまうのが難点ですよね。
170504 057

 酒蔵なんかも見学できたりして。
170504 063

 前回の散策時にも訪れているんですが、当時よりも日本酒にはまってしまっているので今回の訪問の方がテンションが上がりましたね。
170504 066

 あと、蔵に保存されていた上皿天秤にもテンションあがりました 笑。懐かしすぎる。
170504 079

 こういう街を散策するのが旅の醍醐味の一つでもあります。
170504 084

 また機会があれば歩きたいと思います。
170504 086

撮影日:2017年5月4日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ FA 31mm F1.8AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

久大本線 田主丸駅

久大本線 筑後吉井 9:22 ~ 田主丸 9:27

 筑後吉井駅からは一駅だけ戻って田主丸駅で下車しました。なにやら右側に目立つものがありますね。
170504 025

 駅舎が河童の形をしています。以前久大本線を乗り潰したときに、目の前に飛び込んできたこの駅舎のインパクトが大きくていつか訪問しようと思っていた駅でした。
170504 027

 河童の伝説があるようですね。河童の銅像もあり、こちらはリアル路線でした。
170504 026

 河童の形をした建物は物産館になっていて駅の機能を果たしているのはこちらの建物。こちらは落ち着いた感じです。
170504 030

 物産館の方も覗いてみました。特にこれといったものは無かったように記憶してますが、可愛らしい絵が飾ってありましたね。
170504 033

久大本線 田主丸 9:38 ~ 日田 10:17

 それでは先へと進みましょう。
170504 034

 途中、特急列車との列車交換のため長時間停車した夜明駅。好きな駅の一つです。2011年の東日本大震災の後、最初に行った旅でこの夜明駅に立ち寄りました。震災で暗くなってしまった気持ち、夜明という名前に惹かれて訪問したんでした。
170504 036

 今度は、豪雨によって久大本線が被害を受けてしまいました。正にこの旅をした直後の出来事だったんですよね。現在も久大本線は次の光岡駅までで日田駅までは不通となっています。一日も早く夜明が来ることを願います。
170504 039

撮影日:2017年5月4日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

久大本線 南久留米駅・筑後吉井駅

■2017年5月4日(木)

 2017年GWの旅、6日目。再びここから列車の旅が始まります。この日のターゲットは久大本線です。熊本駅からは九州新幹線でショートカットして久留米駅からスタートします。

久大本線 久留米 8:04 ~ 南久留米 8:11

 乗車したのはキハ220形。同じ単一色でもJR西日本とは全然違う印象を受けますよね、って前にも書いた気がする(笑)。
170504 001

 久大本線の旅、乗車してすぐに途中下車。駅巡りをしながら進んでいきます。最初の訪問駅は南久留米駅。なかなかの木造駅舎が残っていました。それにしてもバックのマンションの存在感が凄いですね。
170504 005

 あれだけ大きなマンションがあるのですから、それなりに利用者はいそうです。業務委託ではありますが有人駅でありました。
170504 009

 IC乗車カード「SUGOCA」の利用範囲内なので改札業務は行っていませんでしたけどね。
170504 010

 特急ゆふを見送って次の駅へと参ります。
170504 012

久大本線 南久留米 8:38 ~ 筑後吉井 9:07

 次に訪問したのは筑後吉井駅。特急ゆふいんの森以外の全ての列車が止まるということで大きな駅の部類になります。
170504 013

 この日はみどりの日。祝日なので国旗が掲揚されていました。こういう光景もなかなか見なくなりました。
170504 015

 個人的に気に入ったのは駅の裏手側に建っていた鳥越製粉という会社の工場ですね。この年季の入った感じに見とれてしまいました。
170504 019

 そして今日も天気がいいぞ。
170504 022

 この先も期待が持てますね。それでは次の駅へ。
170504 020

撮影日:2017年5月4日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阿蘇応援旅 草千里ヶ浜

 阿蘇観光、3つ目の訪問地は草千里ヶ浜。阿蘇山の麓に位置し雄大な景色が堪能出来ます。昨年のGWの段階では、道路の復旧状態もまだまだで、阿蘇駅から阿蘇山上までの県道111号線が唯一の交通手段でした。この時期は南阿蘇の方へは抜けられなかったですが、今では復旧しているみたいです。
170503 101

 草千里ヶ浜はこんな感じで草原が広がっています。どこかモンゴルチック。
170503 061

 人がちっさい。本当に広くて歩き回るのはちょっと大変でしたね。あと風が強くて少し寒かったのを覚えています。
170503 076

 ただ、この景色を見られて僕は満足です。
170503 091

 中岳はまだ火山活動を続けて居るみたいですね。水蒸気がモクモクと上がっていました。火山の近くまではロープウェイを使って行くことが出来ますが、この時点ではまだ運休。現在も運休状態が続いていると思います。
170503 090

 馬に乗ることも出来るのでこういう楽しみ方も出来ます。
170503 097

 でも、僕はやはり向こう側に行ってみたいですね。
170503 104

 最後に衝撃的だったのは、帰りの途中で見た米塚という小さな火山。お椀を逆さまにしたようなきれいな形の火山でしたが、地震により真ん中に亀裂が入ってしまったようです。自然の素原らしさと合わせて自然の驚異も感じられる阿蘇訪問となりました。
170503 117

 そして、帰りは大渋滞。熊本方面へ繋がっている道が少ないことから県道111号線から国道57号に出たところからずっと渋滞で大変でした。結局、4時間かかってしまいレンタカーの返却時間を1時間オーバーしてしまいました。閉店時間を過ぎていたのに追加料金も取らないでいてくれたのが有り難かったですね。あれから1年近く経っているので状況は改善しているとは思いますが、訪問の際は気をつけてください。
170503 114

撮影日:2017年5月3日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阿蘇応援旅 大観峰

 阿蘇観光、2つめに訪問したのは大観峰。阿蘇外輪山の最高峰にあたり、阿蘇カルデラなどをはじめとする阿蘇の雄大な景色が一望できるスポットです。
170503 044

 ここの素晴らしさはもう見て貰った方が早いですね。こんな景色を見られるところが日本にもあるのかという感じです。
170503 026

 ブラタモリのおかげで地形に対する知識も少しずつ付いてきましたが、まだまだ素人。この辺の知識があればもっと楽しめそうな場所です。
170503 031

 でも、皆さん思い思いの楽しみ方をされていましたね。
170503 035

 ピクニックなんてのもいいと思います。
170503 059

 ただただ、自然の大きさに圧倒されるスポット。1度は訪問して損はない場所だと思います。
170503 043

撮影日:2017年5月3日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阿蘇応援旅 鍋ヶ滝

■2017年5月3日(水)

 そろそろ通常更新を再開したいと思います。前回の更新からだいぶ日が空いてしまいましたが昨年のGWの九州旅、5日目より再スタートです。

 沖縄からスタートして鹿児島へ、そこから肥薩線を経由して熊本までやって来ました。この日は鉄道には乗らずレンタカーで旅する計画です。というのも震災以降、熊本の地を旅することが出来ていなかったので今回阿蘇地方の応援を兼ねて一日滞在することにしたのでした。

 最初に訪れたのは鍋ヶ滝。この滝の風景が美しいと言うことで訪問してみました。そして、今回の旅はトラベル三脚を持って行っていたのでここでやっと活躍の場が。
170503 001

 水のきれいな阿蘇地方、その中でもこのスポットはいいですね。マイナスイオンをたくさん浴びることが出来ました。そして、この地はかつて生茶のCM撮影にも使われたのだとか。
170503 006

 松嶋菜々子さんが出演されていたようです。YouTubeで見て見ましたが覚えてなかったですね(笑)。
170503 011

 その話は置いといて、この滝の見所はこうして滝の裏側に回れることです。
170503 014

 裏側から見る水のカーテンも素晴らしいものでした。
170503 017

撮影日:2017年5月3日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ