fc2ブログ

旅のカケラは海外へ移転します。

 GWの旅の模様をお送りしているところですが、ここでみなさまにご報告があります。

 この度、海外赴任をすることに決まりました。行き先は韓国ソウル。任期は2年の予定です。今年12月には異動するので今はその準備もありblogの更新が停滞しておりました。日本の鉄道全線完乗を達成する前に一旦旅も休止することになるのはちょっと残念ですが、新しいことにチャレンジできる機会を与えて貰ったので頑張りたいと思っています。(ちょっと今の情勢が不安要素ではありますが。。。)

 当面は通常営業を続けたいと思っていますが、それも臨機応変の対応でご容赦願います。赴任してからも当blogは続けたいと思いますが、生活が安定するまでは不定期更新になるかもしれません。落ち着いたら向こうの鉄道事情なども紹介出来たらと思いますね。

 当blogは来年で10周年を迎えます。まさかそれを海外で迎えることになるとは思ってもみませんでしたが、それも旅blogらしくていいかなと(笑)。みなさまには今まで通りご贔屓にしていだけるとうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

肥薩線 坂本駅

特急しんぺい4号 渡 16:51 ~ 坂本 17:33

 この日最後の訪問駅は坂本駅。渡駅から特急しんぺい4号に乗ってやってきました。前日も乗車したしんぺい4号、吉松 - 人吉間は普通列車ですが、人吉 - 熊本間は特急列車になってしまいました。う〜む。
170502 172

 まっ、気を取り直して駅舎を楽しみましょう。こちらも立派です。肥薩線の川線パートでは、一勝地駅・白石駅・坂本駅の3駅が木造駅舎の見所でしょうか。
170502 174

 一勝地駅でも思いましたが、木造駅舎と緑は本当に良く合います。
170502 189

 ホーム側の雰囲気も良い感じ。
170502 185

 これは呪いの人形みたいでちょっと恐かった(笑)。
170502 179

 肥薩線の川線パート、念願叶ってようやく駅巡りが出来ましたが、どの駅も素晴らしかったです。また季節を代えて訪問したいな。
170502 187

特急かわせみやませみ6号 坂本 18:11 ~ 熊本 18:55

 ラストは特急かわせみやませみで離脱。今回は駅離脱のために利用した感じでしたが、この列車もフルで乗ってみたい列車です。これは次回のお楽しみにとっておこうと思います。
170502 191

 ということで4日目は熊本泊。ちょうどここが旅の折り返し地点です。まだまだ続くGWの旅。ちょっと更新が途切れがちですが、よろしくお願いします。
170502 195

撮影日:2017年5月2日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 一勝地駅・渡駅

肥薩線 海路 15:13 ~ 一勝地 15:34

 さて次の訪問駅は一勝地駅。ここまで秘境駅が3駅続きましたが久しぶりの立派な木造駅舎が残る駅です。
170502 137

 ホーム側の構内踏切からのこの風景が素晴らしかったですね。木造駅舎と緑とのコントラストは本当に美しく、日本らしい風景の一つだと思います。
170502 147

 肥薩線はもともと鹿児島本線として造られているのでどことなく本線の威厳みたいなのを感じられます。
170502 145

 あと「一勝地駅」、自分はあまりそうとは思わなかったんですが、縁起のいい駅名と言うことで人気があるみたいです。
170502 138

九州産交バス 一勝地 15:57 ~ 渡駅前 16:06

 さて、滞在時間は20分ほどでここからはバスを利用して次の駅へと進みます。
170502 140

 次の駅は渡駅。この木造駅舎もなかなかのものですが、、、う〜ん、軽がじゃま。
170502 153

 駅舎の大部分は、今では商工会の事務所になっているようです。駅としての機能が残っているのは右端のわずかな部分だけ。
170502 155

 観光案内の看板が折れて横になっていましたが、観光客の利用はあるのでしょうかね。一応、特急やSLの停車駅ではありますが。
170502 163

 しばらくすると特急かわせみ やませみが入線してきました。2017年3月に運行を開始した新しい特急列車です。
170502 166

 反対方面からはいさぶろう・しんぺい号が。同じ車両でもカラーリングが異なるだけでここまで印象が変わるものなんですね。こういうのはさすがJR九州、というかさすが水戸岡さんだなぁと思いますね。
170502 167

撮影日:2017年5月2日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 海路駅

肥薩線 那良口 14:07 ~ 海路 14:34

 肥薩線の駅巡り、次の訪問駅は海路駅。2つ前に訪問した吉尾駅と同じく駅の前に球磨川が広がっている見晴らしのいい駅です。
170502 094

 秘境感もかなりあります。
170502 099

 一応、駅周辺には少ないながらも民家がありました。
170502 106

 とまれみよの踏切から駅を望む。
170502 107

 周辺を散策してみると小学校を見つけました。
170502 113

 ただ現在は休校状態のようです。
170502 112

 海路っ子はもう居ないのでしょうかね。
170502 114

 海路っ子には会えませんでしたが、サギ(?)に会うことが出来ました。さすが秘境駅。
170502 118

 飛んだ瞬間に流し撮りにもチャレンジ。
170502 125

 40分ほどの滞在時間でしたが、すばらしい時間を過ごすことが出来ました。
170502 130

 また一つ、お気に入りの駅が増えた瞬間でしたね。
170502 134

撮影日:2017年5月2日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 那良口駅

肥薩線 吉尾 13:24 ~ 那良口 13:46

 3駅目の訪問は那良口駅です。こちらも秘境感が漂う駅です。
170502 078

 当初は、周囲の山々から伐採した木材を積み出すための貨物駅だったそうです。そのため、側線もあったそうですが今では撤去されています。写真の左側の空き地がそれに当たるのでしょうね。
170502 082

 駅前通り。メインの道路である国道219号線は球磨川の対岸を走っていますが、付近にはそこに向かうための橋がありません。そのため秘境感がより出ています。
170502 084

 この駅舎は意外と新しかった。というか同い年だ。じゃ、新しくないか(笑)。
170502 089

 なかなか味のある駅でした。
170502 080

 ドンドンと行きましょう。
170502 092

撮影日:2017年5月2日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 吉尾駅

肥薩線 白石 12:52 ~ 吉尾 12:57

 肥薩線川線の駅巡り、2駅目の訪問は白石駅のお隣、吉尾駅です。
170502 056

 開業は1952年(昭和27年)と戦後になってから。目の前に球磨川が流れるとても見晴らしのいい駅です。
170502 058

 小さな集落が近くにありますが、秘境駅と言ってしまっていいでしょう。この雰囲気は最高ですね。
170502 060

 球磨川、本当に美しい。日本三大車窓は山から見下ろす車窓が選ばれがちですが、個人的にはこちらの方が日本三大車窓に相応しい車窓じゃ無いかなと思っています。
170502 061

 線路に沿って道もあります。今回はしませんでしたが、隣の駅まで徒歩連絡をしてもいい区間です。5月の季節なら気持ちの良い散歩となったことでしょう。
170502 064

 近くには温泉もあるのか。それにしてもこのフォントは恐いですね(笑)。
170502 065

 あまりにもこの風景が美しいので散策もほどほどに駅に戻ってずっと眺めていました。
170502 066

170502 073

170502 075

 この駅は訪問して良かった。肥薩線の魅力を存分に発揮している駅と言っていいでしょう。滞在時間が30分しか無かったことが悔やまれるくらいでした。また、訪問したいと思います。
170502 076

撮影日:2017年5月2日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 白石駅

九州産交バス 球泉洞前 12:16 ~ 白石駅入口 12:24

 さて、ここからはいつものスタイルへ。肥薩線人吉〜八代間、いわゆる川線の駅巡りをしたいと思います。この区間、いつもは乗り通すだけでしたのでようやく念願が叶いました。球泉洞前からはバスで移動、白石駅入口で下車。
170502 034

 白石駅、木造駅舎が残る駅。駅正面には球磨川が流れていて駅舎との距離が取れないので写真を撮るのに難儀しましたね。赤丸ポストがいいアクセントになっています。
170502 035

 無人駅でかつての窓口は板で塞がれています。それ以外は、明治時代の開業当初のままのようです。
170502 037

 ホームは2面2線、中央には側線もあり大きな駅だったことがうかがえます。現在でもSL人吉の停車駅になっており、SL入線時は昔の姿を見るような感じになるのでしょう。
170502 039

 この広い構内を構内踏切で繋いでいるというのもいいですね。
170502 041

 構内踏切から。この風景はきっと開業当時からほとんど変わっていないのではないでしょうか。
170502 042

 それにしても立派な駅舎です。
170502 053

 いきなり素晴らしい駅に訪問出来て、これからの訪問駅にも期待しちゃいますね。
170502 050

 それでは次の駅へ。
170502 054

撮影日:2017年5月2日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

球泉洞洞窟探検

■2017年5月2日(火)

九州産交バス 札の辻夫婦恵比寿神社前 9:16 ~ 球泉洞前 10:01

 GWの旅、沖縄・鹿児島と巡ってきまして4日目は熊本・人吉からスタートします。最初の移動はバスを使います。九州産交バスに乗車して球泉洞へとやってきました。
170502 002

 球泉洞は権現山の地下にある鍾乳洞、総延長は日本第6位、九州では最長だそうです。
170502 004

 コースは30分ほどで回れる一般コースと更に奥まで進む探検コースがあります。一般コースは個人で回れますが、探検コースはガイドさんの案内の下、回ります。今回時間があったので探検コースに申し込みました。探検コースは長靴・ヘルメット装着が必要、ちょっとしたブラタモリ気分。
170502 033

 最初は一般コースを回ります。
170502 007

 いろんな形の鍾乳石を見ることが出来ます。
170502 006

 一般コースでも十分探検気分を味わえますね。
170502 010

170502 016

 さて、ここからは探検コース。ガイドさんと合流して先に進みます。朝一の訪問と言うこともあり、今回の参加者は僕1人でした。
170502 018

 一般コースは歩きやすいように整備されていますが、探検コースは洞窟そのままを進んでいきます。これはワクワクしますねぇ。
170502 020

 垂直にかかるはしごを降りたり、なかなか大変な行程を進み最初のポイントはこちら。滝のスポットでした。
170502 022

 一旦戻って別のスポットへ。成長中の鍾乳石がありました。ちょっと卑猥な感じもしますね(笑)。一般コースの鍾乳石は乾燥してしまっていますが、探検コースの方はまだ成長中のものがたくさんあるそうです。
170502 027

 一般コースは営業中ずっとライトが付いていますが、こちらの方はこうしてお客さんが来るときだけライトを点灯させるので乾燥から守ることが出来るそうです。
170502 028

 川の中を歩いて最終到達ポイントへ。
170502 029

 球泉洞一番の見所はここですね。たくさんの氷柱のような鍾乳石が並んでいます。これは写真よりもぜひ自分の目で見て欲しいですね。ということで球泉洞訪問の際は、探検コースがオススメです。
170502 030

撮影日:2017年5月2日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ FA 31mm F1.8AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ