fc2ブログ

人吉温泉と人吉城跡

 GWの旅、3日目の夜は人吉温泉で一泊。お世話になったのはあゆの里という温泉旅館でした。
170501 167

 このお宿はウェルカムドリンクなんてものがありました。温泉宿はこれまでにも何度か泊まったことがありましたが、ウェルカムドリンクを頂いたのは初めてでしたね。黒い入れ物に入っているのは地元の米焼酎。これをオレンジと合わせて飲むのが美味かったですね。
170501 168

 お部屋もいい感じです。
170501 170

 さて、夕食まではまだ時間があるのでもう一活動。人吉散策ということで人吉城跡を訪れてみることにしました。この旅では、首里城・座喜味城跡・今帰仁城跡に続く4つ目の城訪問です(笑)。
170501 179

 人吉城は鎌倉時代からのお城ですが、江戸時代に火事により全焼。その後、一部が再建されたようですが明治時代に廃城となっています。今では城壁だけが残る城跡です。
170501 183

 これだけでも何かワクワクするものがあります。
170501 185

 これまで沖縄で見たきた琉球王国の城跡とはまた違い、直線・直角が多い構造。あぁ、日本のお城だなぁと実感した瞬間でした。
170501 191

 山の上にあるので天空の城感がありましたね。山城って好きだなぁ。
170501 209

 この木々は廃城になってから育ったものなのでしょうかね。
170501 197

 人工物が自然にのみ込まれていく姿を見ているようです。ラピュタ的な。
170501 205

 現存する城もいいですが、廃城を訪問する方が楽しかったりするのは何故でしょうね。
170501 206

 素敵な城跡でした。それでは4日目へ。。。
170501 213

撮影日:2017年5月1日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

しんぺい号 矢岳駅・大畑駅

 しんぺい号の停車サービスはまだ続きます。次の停車は矢岳駅。この駅もじっくりと訪問してみたい駅の一つです。
170501 141

 いつもは駅舎を撮って終わりになってしまうんですが、今回は駅前の通りまででてみました。この雰囲気いいですね、ここなら長時間滞在でも散策が楽しめそうです。
170501 130

 そして、振り返って駅のある方を見たこの風景が素晴らしかった。原付もいいアクセントになってます。
170501 131

 滞在数分間だとなかなかいい風景を見つけるのが難しいですが、さすがに今回で4度目なので今までと違う姿を見ることが出来ました。
170501 135

 さて、次の停車はビューポイント。ループ線に入る手前の下にスイッチバックの大畑駅が望めるポイントです。
170501 147

 引いて見るとすごい山の中に駅があることがよく分かります。よくこんな所に鉄道を通したなぁと、何度見ても感心してしまいます。この立派な鉄道遺産はいつまでも残してほしいものです。
170501 149

 さて、最後は大畑駅です。この駅だけ長時間滞在したことがあります。山線の3駅の中でも一番好きな駅ですね。
170501 151

 いつも思うのはスイッチバックの一番先まで行ってみたいということですね。
170501 161

 大畑駅で1度やってみたいのは徒歩脱出ですね。こんな山の中にある駅ですが、30〜40分ほど歩いてデマンド型の乗合タクシーを利用すると人吉まで出ることが出来ます。
170501 155

 今回も大人しく列車に乗って人吉駅までやってきました。
170501 165

 この日は人吉で一泊しようと思います。
170501 166

撮影日:2017年5月1日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

しんぺい号 吉松駅〜真幸駅〜日本三大車窓

しんぺい4号 吉松 15:16 ~ 人吉 16:35

 吉松駅からはしんぺい号へ乗車します。肥薩線の山線(吉松〜人吉)間を走る観光列車ですね。はやとの風が黒なのに対してこちらは赤。この列車も好きな列車の一つです。
170501 095

 いつの間にか人吉 - 熊本間が特急扱いに変わっていました。以前は普通列車としての運用でしたよね。
170501 100

 それでは出発。いつもこの列車に乗るときはワクワクします。
170501 098

 しんぺい号の途中の停車駅は真幸駅・矢岳駅・大畑駅の3駅。その全てに停車時間が設定されています。
170501 108

 どの駅もじっくりと訪問したい駅ではあるんですが、なにぶん運転本数が少ないこともあり、いつもこの短時間での訪問となってしまいます。
170501 109

 真幸駅の幸福の鐘としんぺい号とアテンダントさんちらり。
170501 110

 休みの日には地元の方が駅まで出向いて特産品などを販売してくれています。
170501 112

 列車の出発の時には、こうしてお見送りも。みんなが笑顔になれるいい駅ですよね。
170501 116

 真幸駅はスイッチバックの駅、その風景もまた素晴らしい。
170501 119

 真幸駅の次に停車する日本三大車窓。
170501 121

 確かに素晴らしい車窓ですね。ここは写真で見るよりは肉眼でパノラマ風景を見た方がいいと思います。まだ、訪問したことの無い方は是非。
170501 122

撮影日:2017年5月1日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 はやとの風

 さて、ようやく登場のJR。ここからはいつもの旅のスタイル、駅巡りをしながら九州を巡っていきます。最初に乗車するのは特急はやとの風。普通列車用のキハ40形を特急仕様に改造した列車ですが、これがまたカッコいい。
170501 065

 水戸岡さんデザインの列車はどれも素敵ですが、その中でもこのはやとの風が一番好きですね。単色でここまでかっこよく出来るのですから、JR西日本にも少しは見習って欲しい(笑)。
170501 071

はやとの風4号 鹿児島中央 13:23 ~ 吉松 14:54

 はやとの風は鹿児島中央駅から肥薩線の吉松駅までを結びます。
170501 070

 それでは出発!出発して最初の見所は桜島ですね。この日は全景が見れました。桜島はいつも見るだけなので、いつか訪問してみたいなぁ。
170501 073

 秘境駅にも認定されている竜ヶ水駅で列車交換のために運転停車。鹿児島駅の隣の駅が秘境駅というのも凄いですが、ここも訪問してみたい駅の一つです。
170501 075

 隼人駅から肥薩線へと入ります。肥薩線の訪問はこれで4度目。おそらく一番多く訪問しているローカル線だと思います。それだけ魅力的なんですよね。
170501 076

 はやとの風はこの展望スペースもいいですよね。ここで車窓を見ながらのんびり過ごすのが最高の贅沢です。
170501 077

 はやとの風もう1つの楽しみは、木造駅舎が残る嘉例川駅と大隅横川駅での停車時間ですね。さすがに人気の列車だけあってみんな写真を撮るのに夢中でしたね。
170501 078

 今回は駅舎の方には行かず、はやとの風をメインに撮影していました。
170501 080

 大隅横川駅でもはやとの風を。
170501 085

 終点の吉松駅へ。何度乗っても素晴らしい列車です。これからも頑張って走ってくださいね。
170501 094

撮影日:2017年5月1日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

鹿児島市電コレクション

 だいぶ鉄道の話題から離れていたので久しぶりの鉄道記事を。鹿児島散策の間に撮った鹿児島市電を紹介したいと思います。
170501 048

 全国を旅していて羨ましいなぁと感じるのは市電が残っている街なんですよね。今では数えるほどしか残っていない市電が残っている街。僕の地元の京都もかつては市電が走っていたんですよね。廃止にしたのは本当に勿体なかった。
170501 052

 市電のすれ違いと保線員の方。この写真、凄く気に入っています。市電の安全も人の手で守られている。
170501 056

 鹿児島中央駅前にある観覧車ともパチリ。
170501 058

 わずかな時間でしたが、市電と戯れることが出来て楽しかったです。
170501 061

撮影日:2017年5月1日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

鹿児島散策 名山町商店街

■2017年5月1日(月)

 GWの旅3日目は鹿児島からスタート。ここからは九州を回ろうと思います。午前中は鹿児島市内をぶらぶら、観光地もいいですがここは古い町並みを見ようと市電に乗り朝日通電停へやって来ました。
170501 003

 鹿児島市役所の目の前にそれはあります、「名山町商店街」。
170501 044

 入口は金物屋さん。こういうお店に意外といいものがあったりするんですけど、ここはどうでしょうね。
170501 019

 狭い通路に店が並ぶ。
170501 022

 市役所前という比較的街の中心部に位置する場所に、このような商店街が残っているとはね。
170501 026

 古い中にも新しそうな場所もありました。
170501 030

 商店街の一角を利用した美術館(?)。
170501 031

 異国の雰囲気もあったりして。古いけどこの商店街は活きています。
170501 034

 ここはオススメの町並みです。
170501 038

 昭和が活きている。
170501 037

撮影日:2017年5月1日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 沖縄美ら海水族館

 沖縄観光ラストの訪問地は、沖縄美ら海水族館。最後に一番ベタな観光地にきてしまいました(笑)。
170430 103

 混んでるかなぁと思いましたが、午後の訪問だったこともありそれほどの混雑はありませんでしたね。水族館っていつ以来だろ。
170430 105

 以後、ぺたぺたと写真を貼っていきます。
170430 107

170430 113

170430 119

170430 123

 う〜ん、手抜き記事ですね。美ら海水族館のメインといえばジンベイザメですよね。
170430 129

 美ら海水族館には2匹のジンベイザメがいます。
170430 136

 結構楽しめたので良かったです。沖縄散策はこれにて終了。この日の最終便で次の訪問地へと移動しました。その後のお話は次回へ。
170430 138

撮影日:2017年4月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 今帰仁城跡

 沖縄散策を続けます。次に訪問したのもグスクの一つ、今帰仁城跡。今帰仁城跡は沖縄本島北部から東シナ海に突き出した本部半島に位置します。美ら海水族館の近くといった方が分かりやすいでしょうか。もちろん世界遺産にも登録されていて、県内最大級のグスクとなっています。
170430 057

 那覇市から車で1時間半くらいかかるところにあるのがちょっと難点ですかね。路線バスもあるようですが、ここはレンタカーの方が便利でいいでしょう。本門である平郎門をくぐって中を見学。ここは見学料が必要で確か400円だったかな。
170430 058

 ここの見所はここかな。やはり曲線が美しい城壁。この場所は大隅(ウーシミ)といって兵馬を訓練した場所らしいです。
170430 065

 例によって建物は残っていないんですが、どこか引き込まれるものがあります。
170430 068

 ここも城から海が見える。まぁ島だから当たり前と言えば当たり前ですがね。
170430 075

 海と反対側に目をやるとこんな光景。ここには城主に仕えた身近な人々が住んだと考えられているそうです。丸太で囲まれた部分はかつて建物があったところでしょうね。
170430 080

 ぐるっと回ってきてさきほど俯瞰で見た場所へ。山城だけあって斜面が多い。良くこんな所に城を作ったなぁと思います。
170430 090

 ここまでいろいろ回ってくると、琉球王国の歴史にも興味が湧いてきましたね。
170430 096

 グスクは他にも残っているのでまた機会があれば回ってみたいです。
170430 088

 最後にこのお城の城主にご挨拶(笑)。人なつこいにゃんこでした。
170430 102

撮影日:2017年4月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 万座毛

 座喜味城跡から更に北上して次に訪問したのはガチガチの観光地、万座毛。やっぱり沖縄の海は見ておきたいなぁと思って訪問しました。象の鼻の岩が有名なポイントですよね。
170430 037

 それにしても凄い青い海です。この色の海の傍で暮らしていたらおおらかな性格になりますよね。
170430 041

 ここも中国系の観光客が多かったですねぇ。僕も写真を撮ってあげたりしてました。この日、日本人より中国人の観光客に声かけられる方が多かったです(笑)。いろいろマナーが問題とか言われてますが、個人出来ている方はそんなこと全然無いんですけどね。
170430 042

 高校の修学旅行で沖縄に来た際は万座に泊まった気がするんですが、まさかあそこじゃないよな。海が近かったような記憶だけあるんですけどね。まぁ、あそこは一人旅で泊まるホテルではないですね。
170430 045

 面白い形の岩。海面の部分は大分浸食されてますね。
170430 047

 ベタな観光地を織り交ぜながら、沖縄散策は続きます。
170430 050

撮影日:2017年4月30日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 座喜味城跡

■2017年4月30日(日)

 GWの旅2日目。この日はレンタカーを借りての沖縄巡りです。鉄道はもうしばらく出てこないのであしからず(笑)。それにしてもレンタカー屋はほぼアジアからの外国人だらけでしたね。日本人なにやってるんだろと思った瞬間でした。

 レンタカーで巡る沖縄散策、最初に訪れたのは座喜味城跡。
170430 035

 ここは首里城と同じような琉球王国のグスク、つまりお城の遺産です。15世紀初期に作られたとされるグスク。残っているのは城壁くらいですが、琉球王国を感じることが出来るスポットです。
170430 002

 世界遺産にも登録されていますが、入場は無料。時間も好きなときに訪問することが出来ます。
170430 004

 日本のお城とは違う曲線の城壁を見るのもまた楽しい。
170430 005

 二つの門の先にあるのが一の郭。建物の基礎らしき跡が残っていますね。
170430 010

 ここの遺跡の面白いところは城壁に上がれるってことですかね。
170430 011

 見晴らしも良く向こうには海が見えます。
170430 015

 それにしても日本のお城などと比較しても入口の門が非常に狭いですね。ここからも強固な軍事要塞だったことが分かります。
170430 017

 この城壁を攻略するのは難しそうですね。実際にはここで争いは無かったようですが。
170430 030

 首里城などに比べると小さな遺跡ですが、城壁好きにはたまらないスポットだと思います。
170430 022

撮影日:2017年4月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 ディープな市場を彷徨う

沖縄ゆいレール 安里 17:44 ~ 美栄橋 17:48

 せっかくの沖縄初訪問なので今夜は沖縄に一泊します。宿の最寄り駅である美栄橋駅へ。少しホテルで休憩した後にもう少しだけ活動しようと思います。やってきたのは牧志公設市場。ここは国際通りのすぐ傍ということもあり観光客もたくさんいましたね。
170429 147

 市場内は活気に満ちあふれていました。そしてビックリしたのがそこら中から聞こえる中国語。ここは一体何処の国なんだと思うくらいに日本語が聞こえてこなかった。
170429 148

 沖縄の台所というだけあって食べられそうなモノならなんでも売ってる感じ。僕はちょっと食べられなさそうなものばかりでしたけどね(笑)。
170429 150

 牧志公設市場から更に奥に行くと「せ商店街ビル」へ。正式な名前は「ちとせ商店街ビル」だそうですが、”ち”と”と”はどこへいった?
170429 151

 このあたりからディープ度が増してくるんですが、立ち呑みのお店が多かったりとけっこう賑やかでしたね。まだこういうお店に1人ではいる勇気は無かった。
170429 152

 どんどん歩いて行くと次に目に入ったのは松尾二丁目中央市場。この辺りはいろんな市場が連なっているみたいですが、自分が今どこを歩いているのかがさっぱり分からなくなってきました。
170429 156

 どんどんディープになっていきますね。
170429 160

 古い市場の中に新しい立ち飲みのお店が入っている感じだったかな。賑やかなところと廃れたところの対比が凄かったです。
170429 162

 凄いところです。
170429 164

 さすがにこの先に進むのは少し恐かったな(笑)。
170429 167

 今回は夜の訪問だったのでこんな感じでしたが、日中訪れるとまた違った光景が見れそうです。お腹も空いてきたのである程度で散策は切り上げましたが、1日いても被写体には困らない場所だと思いました。それでは1日目の活動はここまで。GWの旅はまだまだ続きます。
170429 166

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 栄町市場

沖縄ゆいレール 儀保 16:56 ~ 安里 17:04

 沖縄散策はまだ続きます。ゆいレールで安里駅にやってきました。
170429 146

 ここからは観光地では無く地元のディープな場所を巡ります。栄町市場。
170429 119

 秘密基地発見。こんなに目立ってていいんですかね(笑)。
170429 123

 怪しげなものがたくさん売ってますね。これもシーサーの一種なのかな。
170429 124

 狭い通路に店が並んでいるのが昔ながらの風景でいいです。
170429 135

 飲み屋もけっこうありましたね。
170429 125

 そろそろ日も暮れる時間なので人が集まってきます。
170429 144

 名前を見ただけではどんな定食か分からない。。。
170429 142

 シャッターが降りてたり灯りがついていなかったりと全てのお店が営業しているわけでは無かったですが。
170429 143

 それでも頑張ってる方じゃないでしょうか。
170429 141

 こちらの市場には観光客がやってくるということもほとんど無さそうなので、素の沖縄を感じることが出来たかな。
170429 140

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 玉陵

 沖縄散策はまだ続きます。次に訪問したのは玉陵。「たまうどぅん」と読みます。沖縄の地名や遺跡、ほとんど読めないです(苦笑)。
170429 099

 玉陵とは琉球王国の歴代国王が葬られている陵墓のこと。本州的に言うと古墳と言ったところでしょうか。
170429 100

 前門と後門、二つの門の跡に陵墓があります。
170429 102

 玉陵は中室、東室、西室の3つの建築物に分かれています。一番大きな東室に王や王妃が眠っているようです。
170429 103

 真ん中の中室は洗骨までの安置所、西室は王、王妃以外の親族の陵墓ということだそうです。
170429 104

 これを機に琉球文化も勉強してみたいなと思った沖縄訪問でした。
170429 107

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 首里金城町石畳道

 首里城散策の跡は、そこから南へ少し行った場所にある首里金城町石畳道へ。琉球王朝時代の城下町である金城町にある石畳の古い古道が残っています。
170429 078

 坂道好きにはたまらない光景ですよね。
170429 081

 瓦屋根が独特なのも沖縄。
170429 083

 シーサーもあるさー。
170429 084

 このシーサーは可愛らしいですね(笑)。
170429 085

 観光客だけで無く、地元の方の散歩道にもなっているようでいいところだなと思いました。
170429 086

 坂道を下っていくといい雰囲気の建物が。金城大樋川毛跡(キンジョウウフ ヒージャーモーアトと読む)。坂道を通る人々の休憩所として使われていました。今でも休憩することが出来ます。
170429 089

 これはこの辺一帯に住み人が使っていた共同井戸の跡。
170429 094

 なかなか楽しい散策でした。
170429 097

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 首里城の有料区域

 首里城正殿、ここからは有料区域になります。入館料は820円、沖縄ゆいレールのフリー乗車券を持っていると660円に割引されます。ってありゃー、正面はなんと修繕工事中です。
170429 061

 天然の漆が塗られた首里城は、強い日差しや雨風による劣化が激しく現在塗り直しているところです。確かによく見ると、奥の方の赤い壁面が剥がれている箇所がいくつかありますね。
170429 062

 修繕工事は平成30年まで続くようです。
170429 070

 正殿に向かって右側にあるのが南殿・番所。こちらの建物は赤くなく、どちらかといえば日本風です。現在は、資料展示スペースになっており中に入ることが出来ます。
170429 064

 正殿の方も内部を見学することが出来ます。ここが国王が座る玉座、御差床(うさすか)。豪華ですが、椅子は小さいですね(笑)。
170429 071

 真下の1回にも同じように玉座があり、ここで国王自ら政治や儀式を執り行っていたそうです。こういう構造のお城は非常に珍しいそうです。
170429 072

 首里城の敷地は結構広く、全部回ろうと思うとそれなりに時間が必要です。
170429 073

 それでも本州では見られない建築物がたくさん見られるので十分楽しめました。それにしても中国人の観光客が多かった(^_^;)。
170429 076

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

沖縄散策 首里城

 沖縄ゆいレールを完乗して沖縄訪問のメインの目的は果たされましたが、せっかくの沖縄です。ここからは観光にでも繰り出しましょう。まずはグルメから、首里城近くにある「首里そば」というお店の沖縄そばを頂きます。人気店みたいで行列が出来ていましたね。それも納得でとても美味しかったですよ。
170429 042

 その後は首里城へ。外壁に沿って散歩道が出来ていたのでそこを歩きました。
170429 048

 見える景色が沖縄らしいと言うか異国な感じがしますね。
170429 049

 観光バスなんかのツアーや車での訪問だとおそらくここがスタート地になる守礼門。「守礼」とは礼節を守るという意味があるそうです。日本の遺跡というよりは、やはり中国の遺跡という感じがします。
170429 051

 その先には、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)という建物があります。これは門ではなくて礼拝所のようです。それにしてもこれは絶対に読めませんね(笑)。
170429 077

 首里城の城郭の中へ入る最初の門は歓会門。
170429 052

 第2の門、瑞泉門。
170429 053

 ちなみに今の首里城は復元されたもの。第二次世界大戦や戦後に首里城内に琉球大学が建設されたことによりほとんど破壊されてしまっていたようです。1980年代に琉球大学が移転したことを機に復元が始まったようです。
170429 055

 これだけの遺跡を壊したままというのは勿体ないですものね。歴史的に価値のあるものが多い沖縄ですが、やはり戦争の爪痕が多く残ります。
170429 056

 曲線をふんだんに使った城壁は本州では見られませんね。
170429 057

 広福門をくぐると首里城の本丸に到着です。
170429 059

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ