fc2ブログ

日本最南端の駅・赤嶺駅と終点・首里駅

沖縄ゆいレール 那覇空港 12:10 ~ 赤峰 12:13

 那覇ゆいレールの乗り潰し、那覇空港駅を出発してさっそく1駅目の赤嶺駅で下車です。
170429 015

 とうことでこの駅が日本最南端の駅なんですよね〜。元・日本最南端の西大山駅と比べるとちょっと〜という感じはしますが、一応これで現代の4隅の駅を制覇したことになります。
170429 023

 気が付けば、今年は新旧合わせて西大山駅以外の4隅の駅に訪問したことになりました。今年は端っこばっかりを旅しているということですね(笑)。
170429 025

 駅前には県営のアパートが。この建物ちょっと沖縄らしさを感じますよね。
170429 020

沖縄ゆいレール 赤峰 12:43 ~ 美栄橋 12:54
沖縄ゆいレール 美栄橋 13:04 ~ 首里 13:17

 ゆいレールの運転手さんもユルくていい感じ。
170429 028

 途中、荷物をコインロッカーに預けるために美栄橋で下車。そして終点の首里駅を目指します。
170429 031

 町を縫うように走るゆいレール。
170429 032

 終点の首里駅に到着。これで沖縄ゆいレール完乗です。
170429 034

 終点なのでレールはここで終わりと思いきや、よく見ると向こうにレールが見えますよ。
170429 035

 なんと沖縄ゆいレールは延伸計画があるようですね。まだレールは繋がっていませんが、レールは先へと伸びていました。延伸区間は首里駅からてだこ浦西駅までの4.1キロだそうです。開業予定は2019年の春ということなので、また来ないといけないですね(笑)。
170429 039

 とりあえず、沖縄訪問最大の目的は果たしましたがせっかくの沖縄。観光も楽しまなくちゃということで、ここからいろいろ回ろうと思います。
170429 041

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日本最南端の駅へ

 さてこれより新シリーズの開始です。次の旅はGWに実施した旅、長いですよ〜。今年は結構旅に出ているのでストックがたくさん溜まってきています。頑張って更新せねば。

■2017年4月29日(土)

ANA467 羽田空港 8:40 ~ 那覇空港 11:25

 今回の旅の最初の目的地は当blogでは初の登場、沖縄です。旅を始めてからはずっと未開の地だった沖縄。人生の中でも高校の修学旅行で1度行ったっきりでした。


 そして今回は初のプレミアムクラスを利用してみました。新幹線にはグランクラスというものがありますがその飛行機版ですね。というかこちらを真似たのがグランクラスでしたかね。国際線みたいに食事が出てきたりお酒が飲めたりと、ほぼグランクラスと同じようなサービスが受けられます。


 こういう機内サービスもうれしいですが、一番のメリットは先に降りられることですかね(笑)。那覇便となると大きな飛行機なので後ろの方だと相当待たされますからね。荷物も優先的に最初に出てくるのですぐに旅を開始することが出来ました。


 ということでいきなり沖縄でのメインイベントです。はい、こちらですね(笑)。
170429 001

 沖縄ゆいレール。全国の鉄道全線乗車のためにはこれも外せない。乗り潰しをする人にとっては金銭的・距離的に乗るのが厳しい路線といえますね。
170429 008

 沖縄ゆいレールの起点、那覇空港駅は日本最西端の駅でもあります。スタートが最西端なのでちょっとありがたみが薄れます。
170429 002

 これより西側は海なのでしょうが無いですけどね。
170429 013

 さて、それでは沖縄ゆいレールの旅開始。最西端に続いて最南端の駅に向かいましょうか。今回の旅もお付き合いのほどよろしくお願いします。
170429 011

撮影日:2017年4月29日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

春の九州西の端っこの旅 リンク集

・2017年3月18日(土)
#01 春の旅名人の九州満喫きっぷの旅
#02 筑肥線 虹ノ松原駅・浜崎駅
#03 唐津線 山本駅
#04 ローカル色豊かな筑肥線 西のパート
#05 筑肥線 肥前長野駅
#06 筑肥線 大川野駅

・2017年3月19日(日)
#07 松浦鉄道 西へ西へ
#08 元日本最西端 たびら平戸口駅
#09 平戸の町並み散策
#10 離島の旅
#11 的山大島 神浦地区への道
#12 神浦集落の町並み その1
#13 神浦集落の町並み その2
#14 日暮れのたびら平戸口駅

・2017年3月20日(月)
#15 大村線 千綿駅
#16 大村線 彼杵駅・大村駅

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.64

・春の九州西の端っこの旅

日時:2017年3月17日(金)~ 3月20日(月)

◎旅の行程
・2017年3月17日(金)
ANA410 秋田空港 20:05 - 羽田空港 21:15
京急空港線特急 羽田空港国内線ターミナル 21:39 - 京急蒲田 21:50

・2017年3月18日(土)
京急空港線 京急蒲田 6:30 - 羽田空港国内線ターミナル 6:41
ANA241 羽田空港 7:20 - 福岡空港 9:15
福岡地下鉄空港線/筑肥線 福岡空港 10:00 - 筑前前原 10:46
筑肥線快速 筑前前原 11:01 - 筑前深江 11:08
筑肥線 筑前深江 11:28 - 虹ノ松原 11:49
筑肥線 虹ノ松原 12:24 - 浜崎 12:27
筑肥線 浜崎 12:39 - 唐津 12:50
唐津線 唐津 13:47 - 山本 13:57
筑肥線 山本 14:39 - 肥前長野 15:00
昭和バス 長野 16:13 - 大川野駅前 16:18
筑肥線 大川野 16:44 - 伊万里 17:04

・2017年3月19日(日)
松浦鉄道 伊万里 8:42 - たびら平戸口 9:45
西肥バス 平戸口駅前 10:03 - 平戸新町 10:15
第二フェリー大島 平戸港 13:00 - 的山港 13:45
大島村産業バス 的山桟橋 13:50 - 神浦桟橋 14:14
大島村産業バス 天降神社前 15:50 - 的山桟橋 16:07
第二フェリー大島 的山港 16:25 - 平戸港 17:10
西肥バス 平戸桟橋 17:30 - 平戸口桟橋 17:42
松浦鉄道 たびら平戸口 18:13 - 佐世保 19:37

・2017年3月20日(月)
シーサイドライナー 佐世保 10:14 - ハウステンボス 10:44
大村線 ハウステンボス 10:58 - 千綿 11:23
大村線 千綿 11:40 - 彼杵 11:44
シーサイドライナー 彼杵 12:04 - 大村 12:22
大村線 大村 12:54 - 諫早 13:07
長崎本線 諫早 13:17 - 鳥栖 15:47
鹿児島本線快速 鳥栖 15:55 - 博多 16:23
福岡地下鉄空港線 博多 16:37 - 福岡空港 16:42
ANA264 福岡空港 17:45 - 羽田空港 19:25
ANA409 羽田空港 20:20 - 秋田空港 21:25

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大村線 彼杵駅・大村駅

大村線 千綿 11:40 ~ 彼杵 11:44

 千綿駅から折り返しの列車で1駅戻ります。
170320 025

 先に進むシーサイドライナーが千綿駅に停まらないので1駅戻ってきたのですが、一応駅舎も見学。
170320 027

 列車交換も出来る駅のようですね。しかし、天気が悪いとどうもテンションが上がりません。
170320 033

シーサイドライナー 彼杵 12:04 ~ 大村 12:22

 シーサイドライナーは国鉄時代のキハ66系。この車両が来たときはちょっとテンション上がりました(笑)。シーサイドライナーと命名しているものに国鉄気動車をあてがうなんてJR九州素敵です。
170320 035

 駅舎も見学。これは素晴らしい木造駅舎ですね。
170320 039

 ただ、これだけ大きいとどう撮って良いか悩みます。雨も降っているしねぇ。
170320 043

大村線 大村 12:54 ~ 諫早 13:07

 そして大村線の終点、諫早駅に到着しました。諫早駅では九州新幹線西九州ルート建設に伴う駅舎立て替え工事中です。昭和初期に建てられた木造駅舎がありましたが、それも壊されてしまいました。う〜ん、残念です。ところで本当に新幹線来るんでしょうかね。
170320 047

長崎本線 諫早 13:17 ~ 鳥栖 15:47

 最後は長崎本線をのんびりと楽しみました。途中の写真はありません。。。長崎本線はいずれ駅巡りをしていきたいと思っているので紹介はその時にでも。
170320 048

 ラストは鳥栖駅で柔らかいうどんを食べてこの旅を締めました。
170320 049

撮影日:2017年3月20日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大村線 千綿駅

■2017年3月20日(月)

 春の九州満喫きっぷの旅3日目は佐世保駅から。当初の予定では松浦線や佐世保線の駅巡りをしようと思っていましたが、この日はあいにくの雨模様。前日の的山大島散策に満足していたこともあり、この日はのんびりと列車に揺られる行程に変更しました。
170320 001

シーサイドライナー 佐世保 10:14 ~ ハウステンボス 10:44

 まずはシーサイドライナーでハウステンボス駅で下車。たしか中学の修学旅行で来た気がします。
170320 004

大村線 ハウステンボス 10:58 ~ 千綿 11:23

 ハウステンボス駅で普通列車に乗り換えて千綿駅で下車。駅巡りはしないといいながら少しだけ回る行程を組みました(笑)。
170320 007

 千綿駅、木造駅舎が残る駅。過去にも2011年に訪問しています。
170320 013

 当時も見た木造駅舎が健在でうれしい限りですが、少し雰囲気が違うかな。
170320 011

 というのも駅舎内が千綿食堂というレストランに改装されていたんですね。
170320 016

 しかも駅舎内全部がレストランになっているという。駅舎を利用した喫茶店などは北海道などにも多いですが、多くは駅務室を利用したもので待合室なんかは残っているんですが、ここは完全にレストラン化してましたね。
170320 017

 素敵なお店だとは思うのですが、駅の利用者はどこで過ごすのかなぁと少し気になりました。
170320 019

 ここかな(笑)。
170320 021

 ホームの前には海が広がっています。天気が良ければもっと素晴らしい景色だったと思うのですが。まぁ、前日晴れてくれたのでヨシとしましょう。
170320 022

 カルガモさんも優雅に泳いでいました。
170320 024

撮影日:2017年3月20日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日暮れのたびら平戸口駅

第二フェリー大島 的山港 16:25 ~ 平戸港 17:10

 的山大島を後にします。この便が的山大島から出る最後の便になります。
170319 205

 今回は訪問しなかった平戸城。一日くらいじゃ全部を回りきれないほどいろんなスポットがあります。離島としては、平戸島と的山大島との間に度島という小さな島もあるようで、そちらもいつかは訪問してみたいなと思いました。
170319 214

西肥バス 平戸桟橋 17:30 ~ 平戸口桟橋 17:42

 帰りのバスは平戸口駅前まで行かないので、平戸口桟橋で下車。
170319 216

 田平港の最寄りのバス停でこちらも昭和な雰囲気でよい感じでした。
170319 223

 平戸口桟橋より歩いて数分、たびら平戸口駅に到着。
170319 224

 窓口や売店は18時で閉店。あとは駅の利用者が数人いるだけ。そんな最西端の駅もいいものです。
170319 229

 列車の到着を待つ。
170319 233

 久しぶりの松浦鉄道の旅、駅巡りをするか平戸に絞って散策するか迷いましたが、たまにはこういう旅もいいものだなと思います。乗り潰し主体の時はどうしても先へ先へと進んでしまっていたので、ほぼ2周目となる現在は、なるべく一つの場所を掘り下げていく旅も盛り込んでいきたいですね。
170319 234

 列車がやって来ました。
170319 235

 佐世保行き。
170319 237

松浦鉄道 たびら平戸口 18:13 ~ 佐世保 19:37

 それではこれで終点の佐世保まで。2日目は佐世保で1泊しました。
170319 242

撮影日:2017年3月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

神浦集落の町並み その2

 神浦集落の街巡り、今度は海岸沿いを歩いてみます。民宿なんかもあるんですねぇ。釣りでこの島を訪問する方が泊まることが多いみたいです。
170319 160

 それにしても素晴らしい港です。
170319 166

 再び町中を歩きます。
170319 172

 怪しげな無料体験会場(笑)。なんの体験が出来るのでしょうね。
170319 173

 町の電気屋さんも趣があります。看板だけがやけに新しいです。
170319 177

 期待以上の町並みが広がっていてわざわざ来た甲斐がありました。古い町並みが残るところは多いけど、ここまで広範囲に完璧な状態で残っているところは少ないと思います。
170319 178

 これは懐かしい風景ですね。子供の頃、学校が休みの日に上履きの洗濯してこうして干してましたね。
170319 179

 建設中のこの立派な建物は平戸市役所の大島支所。離島ですが、ここは平戸市の一部なのですね。それにしても立派な建物だこと。
170319 182

 最後に神社に参拝。
170319 191

 高台にある神社からの風景もまた良いものでした。
170319 190

大島村産業バス 天降神社前 15:50 ~ 的山桟橋 16:07

 再び、島内を巡るバスに乗り的山港へと戻ってきました。
170319 197

 港に着くと、ちょうどフェリーが入港してくる時間です。
170319 199

 離島の旅、なかなか面白かったですね。旅のターゲットを離島にまで広げるとまた行き先が無限に広がってしまいますけどね(笑)。
170319 200

撮影日:2017年3月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

神浦集落の町並み その1

 神浦集落の散策開始。スタートから期待が高まります。
170319 135

 こういう看板いいですよねぇ。
170319 136

 狭いとおりに住宅がぎっしり詰まっています。この地区は国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されているようです。
170319 138

 素晴らしい言葉です。幸せかどうかは自分次第。
170319 140

 古い町並みが残るところは多いけれど、ここまで統一されて昔の状態が残っているところは少ないんじゃ無いかな。また、ここが離島だということもポイントが高いです。その分訪問は大変なんですけど。
170319 143

 でも、頑張って訪問する価値はあると思います。
170319 147

 大晦日には除夜の鐘を鳴らすのでしょうね。この町なら鐘の音がうるさいと苦情を言う人はいないでしょう(笑)。
170319 146

 古い町並みではあるのですが、ボロさは感じません。修繕するところは修繕して大切に使う、そういうことが感じられる町並みでした。
170319 152

 どこを切り取っても絵になる風景がたくさん。
170319 156

 再び、海岸線に出てきました。散策の模様は次回も続きます。
170319 157

撮影日:2017年3月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

的山大島 神浦地区への道

 的山大島に到着しました。まずはこの島の概要をおさらい。この島の入口、的山港はこの地図の左側に位置します。が、古い町並みが残る神浦地区は右下の神浦港周辺にあるため距離があります。かつては神浦港にも寄港していたようですが、今では廃止されてしまったようです。
170319 074

大島村産業バス 的山桟橋 13:50 ~ 神浦桟橋 14:13

 ということでここからの移動は島内を走る路線バスを利用します。このバスは的山港に来るフェリーに合わせて、村内を走るバスです。主に的山港、大根坂漁港、神浦港と島内にある3つの港を結んでいます。
170319 117

 バスは港を出発してすぐに山道へと入ります。この島は海岸線ギリギリまで山がつきだしていおり、平地が少ないんですよね。平地は海岸線の一部しかないようで、島内の移動はこうして山道を進むことになります。
170319 118

 山の方にはたくさんの棚田がありました。
170319 119

 まだ、田植えが始まってない時期でしたが、田植えが終わるとすばらしい光景になること間違い無しです。
170319 121

 あちらに見えるのが大根坂漁港。漁港と言うことなので一般の利用は無いのかな。
170319 122

 そして、終点の神浦桟橋までやってきました。正面に見える古い木造建築がバス停にあたるよう。一応ベンチがありますね。この先にバスの営業所がありました。
170319 124

 神浦港はこんな感じ。かつてここにもフェリーが来ていたとは思えない雰囲気です。今ではここも漁船の利用しか無さそうです。
170319 126

 道の駅ならぬ海の駅。
170319 127

 いや〜、しかしいい雰囲気です。時間がのんびりと進んでいるよう。
170319 130

 どこから町歩きを始めるのがいいかなと港から歩いていると、さきほどのバスの一つ前のバス停、天降神社前へ。ここからスタートするのが良さそうです。
170319 134

 ちょうどここに周辺の地図がありました。この地図をインプットして神浦地区の町歩きをスタートしたいと思います。タイムリミットは帰りのバスの時間の15:50。約1時間半と時間はたっぷりあります。
170319 133

撮影日:2017年3月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

離島の旅

 お腹も満たされて次の行程は目の前に見えますフェリーに乗ります。あのフェリーは平戸島の北方にある的山大島(あづちおおしま)とを結ぶフェリーです。
170319 072

 この島には素晴らしい古い町並みが残っているということを、当blogと相互リンクさせて頂いているねじまきさんの記事で知り、僕も訪問してみたいと今回の行程に組み込みました。
(ねじまきさんの記事へのリンクはこちら→2014.7 西九州鉄道紀行 もくじ
170319 073

第二フェリー大島 平戸港 13:00 ~ 的山港 13:45

 的山大島への便は1日5往復。基本的に平戸港との往復ですが、的山港発の1便だけ田平港へ寄港します。ここから松浦鉄道を使って佐世保や伊万里方面へと行く方の便宜を図っているのでしょうね。
170319 075

 それでは出港! 乗客はそこそこあったように記憶しています。学生さんや買い物帰りの方など、島民にとって無くてはならない交通手段です。
170319 082

 平戸大橋を眺めながら約45分の船旅を楽しみます。
170319 083

 出港してすぐの小さな島に神社らしきものがありました。海の守り神でしょうか。船が無いと参拝できないところにありますが、地元の漁師さんが参拝に訪れるのでしょうね。
170319 085

 灯台の島では釣りをしている方がたくさんいましたね。
170319 089

 海にはこういうものがたくさん漂流してました。なんでしたっけこれ。神様へのお供え物的なものだった気がしますが。。。
170319 095

 漁船ともたくさんすれ違いました。
170319 099

 的山大島が見えてきました。この島はギリギリまで山になっていて海岸線は断崖絶壁になっています。
170319 111

 山頂の方に目をやると心躍る風景が。こういうところ好きですねぇ。
170319 112

 まもなく島へ上陸です。
170319 115

撮影日:2017年3月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+DA 55-300mm F4-5.8 ED


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

平戸の町並み散策

西肥バス 平戸口駅前 10:03 ~ 平戸新町 10:15

 西肥バスで平戸の町を目指します。このバスの終点の平戸桟橋バス停に平戸港があり、観光の拠点となっています。紛らわしいんですが、平戸口桟橋というバス停もありそちらにも田平港という港があります。こちらは九州本土側の港なので間違えて降りないように注意です。
170319 033

 平戸の町は、あの大きな平戸大橋を渡った先にあります。というか平戸が島だったと知りませんでした(汗)。地図で見ると繋がっているように見えるので半島だと思っていたんですよね。
170319 034

 と、無知をさらけ出してしまいましたが町歩きを始めます。終点の平戸桟橋までは行かないで橋を渡ってすぐの平戸新町バス停で下車しました。
170319 035

 ここから平戸港へと向かっていくプランです。最初に立ち寄ったのは幸橋、通称オランダ橋。さすが、オランダの文化が色濃く残る地域です。
170319 036

 地図を片手にどこを歩こうかとブラブラしていると気になる小道を発見。ブラタモリじゃないですが、高低差を見つけたら行かないわけにはいきませんよね(笑)。
170319 039

 建物が道路を跨いでいるぞ。坂の多い町らしい工夫ですねぇ。
170319 042

 坂道を更に登る。
170319 044

 坂の上からは港が一望できました。いい眺めです。
170319 046

 しばらく進んでいくとT字路に出たので更に上の方へと進みます。
170319 047

 見えてきたのは「寺院と教会の見える風景」。手前に瑞雲禅寺、奥に平戸ザビエル記念教会が見えます。
170319 067

 正に和洋折衷。この地ならではの風景ですよね。
170319 062

 そしててっぺんまで登ってきました。さきほど奥に見えていた平戸ザビエル記念教会。さっそくセーブしなきゃ(笑)。
170319 057

 セーブしたかったですが、協会内は礼拝中ということで立ち入り禁止でした。全滅したらどうしよう(まだ言うか)。
170319 059

 下界に降りてきたらうで湯というものがありました。これ結構気持ちよかったです。
170319 068

 そして、腹ごしらえということで平戸ちゃんぽんを頂きました。これも旨かったですね。写真見てたらまた食べたくなってきました(笑)。
170319 070

撮影日:2017年3月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

元日本最西端 たびら平戸口駅

 たびら平戸口駅で下車。駅標にはどうどうと日本最西端の駅とされていますが、正確には元日本最西端の駅ですね。現在は沖縄ゆいレールの那覇空港駅が日本最西端の駅です。
170319 016

 ただあちらはモノレールなので、2本の線路を走る列車としては未だ当駅が日本最西端の駅となります。そしてやっぱり雰囲気はこちらの方がいいですよね。
170319 017

 4つある最果ての駅としてはここが一番好きですね。
170319 019

 改札真正面に構内踏切があるというのが好きなポイントですね。国鉄時代の主要な駅だったということを感じられますね。
170319 023

 以前の訪問時から列車の方は新しくなっていますが、今の列車もこの雰囲気にはマッチしていると思います。どこかの私鉄から譲り受けるのもいいですが、こうして新型車両を作ってくれるのは素晴らしいことだと思います。
170319 020

 こうして古い駅舎が残っているのも最西端のたびら平戸口駅だけ。
170319 025

 もともとは平戸口駅として開業しているので後からつけた”たびら”の文字に歴史を感じます。
170319 026

 駅舎内にはおそらくこれも最西端となる鉄道博物館となっており、無料で見学できます。
170319 028

 ってかこれ何ですかww
170319 029

 僕は鉄道博物館の見学はせずに先に進むことに。この先は平戸の町並みを散策する予定にしています。平戸の中心地は駅からは離れたところにあるのでここからはバス移動です。
170319 032

撮影日:2017年3月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ