fc2ブログ

松浦鉄道 西へ西へ

■2017年3月19日(日)

 春の九州旅の2日目は伊万里駅から。ここからは松浦鉄道へと入ります。伊万里駅からは佐世保方面と有田方面の2方向がありますが、当駅はスイッチバック構造となっています。今回の旅は佐世保方面へ向かおうと思います。
170319 001

松浦鉄道 伊万里 8:42 ~ たびら平戸口 9:45

 この路線は旅を始めた2009年以来の訪問です。未乗車区間はおおかた片付いてきたので、こうした久しぶりの路線を旅することが多くなってきました。当時は乗り潰し優先でさっと走り抜けていることが多いので、改めて路線の魅力を感じたいと思います。
170319 004

 出発してしばらくすると線路は二手に分かれます。右手に見えるのは有田方面の線路です。
170319 005

 伊万里駅のお隣東山代駅。木造駅舎がある駅に見えますが、あれは民家なんですって。もともとは駅舎だったようですが、民家に転用されたとか。う〜ん、住んでみたいような住みたくないような(笑)。
170319 006

 浦ノ崎駅は桜の名所。
170319 007

 しかし訪問が早かったようでご覧の通り。。。桜が満開の姿を見て見たかったですね。
170319 008

 前回の乗車時にはほとんど記録が残っていなかったので、途中下車のプランもいろいろ考えたんですが先に進んでいきます。
170319 009

 路線名にもなっている松浦駅。
170319 012

 簡易的な待合室だけの駅が多い松浦鉄道ですが、雰囲気はなかなかありますよね。もう少し運転本数があればいろいろ回るんだけどな。
170319 014

 さて、たびら平戸口駅に到着しました。ここで下車します。
170319 015

撮影日:2017年3月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

筑肥線 大川野駅

昭和バス 長野 16:13 ~ 大川野駅前 16:18

 当初の予定よりも早めに訪問した肥前長野駅。この後は伊万里行きの列車を待つしかないかなと思っていましたが、駅前にバス停があるのを発見。時刻を見ると良い具合に運行があり、隣の大川野駅へ行けることが判明しました。列車への乗り継ぎも問題なしということでこのバスに乗車します。
170318 119

 確かこのバス、日・祝日は運休だった気がします。訪問日が土曜日でラッキーでした。
170318 139

 それでは駅へと向かいましょう。大川野駅は列車交換が出来る駅のようですね。
170318 140

 大川野駅の駅舎。眉山ふるさと館を併設した駅舎で2006年完成のようです。旧駅舎もあったようですが、どんな駅舎だったのでしょうね。
170318 141

 地域の方の集まるスペースのようですが、鍵がかかっていて中には入れず。
170318 145

 ホーム側から。こうみるとなかなかいい駅舎ですね。新しくてもこういう駅舎なら歓迎ですかね。
170318 148

 側線がたくさんありますね。貨物の取り扱いなどがあったのでしょうか。
170318 150

 しばらくして列車がやってきました。伊万里方面と唐津方面のちょうど列車交換です。
170318 156

筑肥線 大川野 16:44 ~ 伊万里 17:04

 僕は伊万里方面へ。線路は一旦ここで途切れます。
170318 160

 道路を渡った先に松浦鉄道の線路が続いているんですが、この日の行程はここまで。伊万里で一泊することにしました。
170318 162

撮影日:2017年3月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

筑肥線 肥前長野駅

 やってきました肥前長野駅。ここは以前訪問した時にオンボロ駅舎が印象に残った駅でした。それを期待しての再訪でしたが、なんだかちょっとだけ違和感を覚えます。
170318 103

 前回の訪問記事(2013年5月2日訪問)の2枚目の写真と比較してもらえれば分かりますが、壁などが修繕されていますね。右側のひん曲がっていた屋根も修繕されています。
170318 121

 地元の方々により修復されたようですね。完全放置状態だった駅舎がこうして地元の方の力で維持されていくことはうれしいことです。ただ、ちょっとだけがっかりしてしまったのはナイショです(笑)。ボロ駅舎も見たかったのよ。
170318 123

 しかし、あのままの状態だと安全のために取り壊しもあったと思うのでよくこの状態まで戻してくれましたと感謝の気持ちです。
170318 104

 今回の修繕でなんと駅務室側にも入れるようになっていました。これにはビックリ。
170318 108

 シークレットガーデンだって。
170318 109

 駅員さん気分が味わえるシークレットガーデン。
170318 110

 駅寝がしやすそうな畳の部屋もありました。夜は鍵掛けられるのかもしれませんけど。
170318 111

 駅正面も修繕が施されているのでしょうけど、いい雰囲気は変わりません。
170318 105

 駅舎もいいんですが、このホームのベンチもいいんですよね。やっぱり再訪して良かった肥前長野駅。
170318 117

 前回の訪問時は、もう朽ちていくだけという姿だった肥前長野駅。それはそれで僕好みではあったんですが、やはり駅は地元の方に利用されて、愛されてこそ存在意義があるもの。それを実感出来たことが再訪してみて一番良かったことだと思いました。
170318 125

撮影日:2017年3月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ローカル色豊かな筑肥線 西のパート

筑肥線 山本 14:39 ~ 肥前長野 15:00

 それでは筑肥線の後半部分、西のパートへと進みましょう。運行としては唐津駅が始発となるので座席はほぼ埋まっていました。
170318 088

 ということで定位置の最後尾に陣取りました。山本駅からしばらくは唐津線と平行して進みます。
170318 089

 左手に見えるのは本牟田部駅。この駅は唐津線の方にだけ駅があります。開業当時は逆に筑肥線の方にだけ駅があったみたいで面白い歴史を持っている駅です。
170318 093

 本牟田部駅を超えると唐津線とはお別れです。唐津線の線路を跨いで西へと進んでいきます。
170318 095

 当初の予定では下車するつもりだった西相知駅。以前訪問してお気に入りになった駅なのですが、今回は小雨がぱらついてきたことと、まだ緑が少ないこともあってパスすることにしました。やっぱりこの駅は緑が生い茂っているときに訪問したい駅です。(当時の訪問記はこちら→2013年5月2日訪問
170318 097

 いつもは晴天に恵まれる僕の旅ですが、今回はあまり天気が良くない。そのためかあまりテンションが上がってませんでしたね。
170318 099

 駒鳴駅も訪問してみたかった駅の一つ。ここも次回の宿題かなぁ。
170318 100

 天気が悪くても楽しめるのはやはり木造駅舎。ということで肥前長野駅で下車しました。
170318 101

撮影日:2017年3月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

唐津線 山本駅

筑肥線 浜崎 12:39 ~ 唐津 12:50

 浜崎駅での滞在時間は12分でした。それでは先へと進みます。筑肥線は東と西の区間に分かれているんですが、その東の区間の終点唐津駅へとやってきました。
170318 048

 もともとの筑肥線は博多と伊万里を結び、ここ唐津は通らないルートだったそうですが、紆余曲折があり今では唐津 - 山本間で分断された路線となっています。

唐津線 唐津 13:47 ~ 山本 13:57

 ということで筑肥線の旅は一瞬だけ唐津線のお世話になります。唐津線は、博多方面の筑肥線が乗り入れる唐津 - 西唐津間以外は非電化のローカル色の強い路線です。都市近郊路線色が強かった旅もいよいよここからローカル色が強くなってきます。望むところですね 笑。
170318 051

 唐津駅から2駅進んで山本駅で下車。ここが筑肥線の西区間の接続駅になります。
170318 054

 そしてこの駅には素晴らしい木造駅舎が残っています。山本駅自体は3度目の訪問になるのですが、過去2回はすぐに乗り換えて先に進んでいたのでこの駅舎を見るのは初めて。
170318 060

 今回の旅では外せなかった駅。大正元年に建てられたそうで、もう100年以上もこの地に存在するのですね。
170318 063

 しかしボロさは感じませんね。大切に使われてきたというのがよく分かります。
170318 062

 駅舎内には地元の高校生の卒業作品として新山本駅のデザインが展示されていましたが、いえいえ現駅舎には敵いませんね。高校生にはこの駅舎の良さは分からないかな。
170318 082

 駅正面からの姿も素晴らしいですが、この構内踏切を挟んだホームからの姿も素晴らしいです。ここには僕の好きな駅の要素が詰まっています。
170318 083

 かつては唐津線の支線があったり筑肥線の廃止区間があったりと鉄道の歴史を紐解いてみても面白い駅。ターミナル駅としての役割はほぼ終えつつありますが、この素晴らしい駅舎と供にいつまでも残って欲しいです。
170318 087

撮影日:2017年3月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

筑肥線 虹ノ松原駅・浜崎駅

筑肥線 筑前深江 11:28 ~ 虹ノ松原 11:49

 次の訪問駅は虹ノ松原駅。小さな駅舎ですがなかなかいいです。
170318 025

 もともとはもう少し大きな駅舎だったのかもしれません。すぱっと切り落とされた感じがしますね。
170318 028

 虹ノ松原は日本三大松原の一つに数えられています。後の二つは静岡の三保の松原と福井の気比の松原みたいです。三保の松原は旅を始めた頃に訪問した気がします。
170318 030

 じっくり散歩してみても良かったんですが、序盤に時間ロスもあったので滞在時間は30分ほど。駅周辺を少し歩いただけで次の駅へと向かうことにしました。
170318 029

 昭和の時台は観光客で賑わっていただろう駅前の風景でした。
170318 031

筑肥線 虹ノ松原 12:24 ~ 浜崎 12:27

 虹ノ松原駅から1駅戻って次は浜崎駅。
170318 035

 地方の街の玄関口らしい駅。利用者もそこそこあるようです。といっても1日500人ほどなんですけど。もう利用者3桁いってると大きな駅だと思ってしまいます 笑。
170318 041

 駅前に食堂があるのもいい。こういう地元民のお店、入ってみたくなります。こういうのは事前にチェックがしづらいので行程に組み込むのが難しいです。
170318 043

 駅舎内には地元の小学生の習字が飾られていました。この駅を紹介しているblogでこの光景をよく見るので、この町は習字が盛んなのかもしれませんね。
170318 037

 3月中旬の旅、春はそこまで来ているようです。
170318 044

撮影日:2017年3月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

春の旅名人の九州満喫きっぷの旅

 さて、ここからは新シリーズを開始します。冬の北海道から一気に場面は変わり春の九州旅の模様をお送りしたいと思います。時期は今年の3月の3連休。3連休で九州を訪れることはまれなんですが、今年はANAのいわゆるSFC修行をしていることもあって九州旅を敢行したのでした。(SFC修行が分からない方はググってくださいね)

■2017年3月18日(土)

 いつものように仕事終わりの金曜日に秋田から羽田まで移動。そして、羽田の早朝の便で福岡空港へ降り立ちました。今回の旅では、九州旅ではいつもお世話になっている旅名人の九州満喫きっぷを使用します。このフリー切符はJR九州だけで無く九州の私鉄も乗り放題になるという素敵な切符です。

 当然、福岡空港から出ている福岡地下鉄もその対象なのですが、駅で切符を購入しようとするとこの切符はJRの駅じゃ無いと買えないとのこと。なんですと!これは予想外でした。空港からの利用客にフリー切符で乗られては敵わんということでしょうか。。。

福岡地下鉄空港線/筑肥線 福岡空港 10:00 ~ 筑前前原 10:46

 仕方が無いのでJRのある駅まで移動します。福岡地下鉄とJR筑肥線との堺駅は姪浜駅ですが、管轄が福岡市交通局のようだったのでJR直営の筑前前原駅までやってきました。
170318 001

 もともと筑肥線へと進む予定でしたが、当駅の訪問は予定外でした。後の行程に多少の変更が必要になりましたが、これでフリー切符を購入でき旅をスタートすることが出来ます。
170318 003

筑肥線快速 筑前前原 11:01 ~ 筑前深江 11:08

 それでは気を取り直して旅のスタート。旅の初日は筑肥線を回ろうと思います。
170318 007

 予定していた最初の訪問駅は筑前深江駅。この木造駅舎がいい感じです。
170318 008

 福岡地下鉄と直通運転を行っている筑肥線ですが、この辺りまでが博多中心部への通学・通勤圏みたいです。
170318 010

 博多まで1時間弱。ベッドタウンにはいいところでしょうね。
170318 021

 筑前前原駅までは複線ですがこの辺りはもう単線になっています。その辺、ローカル線らしいところもありますね。
170318 016

 それでは今旅もお付き合いのほどよろしくお願いします。
170318 019

撮影日:2017年3月18日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

2017年新春北海道の旅 リンク集

・2017年1月4日(水)
#01 2017年冬・北海道の旅 宗谷本線 抜海駅
#02 宗谷本線 勇知駅・上幌延駅
#03 宗谷本線 南幌延駅・安牛駅
#04 絶賛除雪作業中 雄信内駅
#05 続・絶賛除雪作業中 糠南駅
#06 宗谷本線 筬島駅・咲来駅
#07 宗谷本線 天塩川温泉駅・豊清水駅
#08 宗谷本線 紋穂内駅

・2017年1月5日(木)
#09 宗谷本線 初野駅・南美深駅・智恵文駅
#10 宗谷本線 北星駅・日進駅
#11 宗谷本線 名寄駅・士別駅
#12 宗谷本線 剣淵駅・和寒駅
#13 宗谷本線 塩狩駅

・2017年1月6日(金)
#14 留萌本線 秩父別駅
#15 留萌本線 北一已駅
#16 留萌本線 峠下駅
#17 進路を東へ

・2017年1月7日(土)
#18 釧網本線 止別駅
#19 釧網本線 藻琴駅
#20 釧網本線 北浜駅
#21 川湯温泉

・2017年1月8日(日)
#22 真っ白い緑駅
#23 根室本線 東へ東へ
#24 日本最東端 東根室駅

・2017年1月9日(月)
#25 根室本線 西和田駅・昆布盛駅
#26 根室本線 落石駅・別当賀駅
#27 根室本線 初田牛駅・厚床駅
#28 旧標津線 奥行臼駅

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.63

・2017年新春北海道の旅

日時:2017年1月3日(火)~ 1月9日(月)

◎旅の行程
・2017年1月3日(火)
ANA775 伊丹空港 13:50 - 新千歳空港 15:35
ANA4843 新千歳空港 16:00 - 稚内空港 16:55
稚内空港線 稚内空港ターミナル 17:00 - 稚内駅前ターミナル 17:30

・2017年1月4日(水)
■訪問駅
抜海
勇知
上幌延
南幌延
安牛
雄信内
糠南
筬島
咲来
天塩川温泉
豊清水
紋穂内

・2017年1月5日(木)
■訪問駅
初野
南美深
智恵文
北星
日進
なよろ6号 名寄 13:00 - 士別 13:20
道北バス名寄線 士別駅前 14:10 - 剣淵 14:27
なよろ8号 剣淵 15:06 - 和寒 15:15
道北バス名寄線 和寒 15:53 - 塩狩 16:01
宗谷本線 塩狩 17:51 - 旭川 18:38

・2017年1月6日(金)
沿岸バス留萌旭川線 旭川駅前 8:00 - 秩父別1丁目 9:02
留萌本線 秩父別 10:17 - 北一已 10:22
留萌本線 北一已 11:12 - 峠下 11:39
留萌本線 峠下 12:40 - 深川 13:10
サロベツ 深川 13:46 - 旭川 14:08
きたみ 旭川 15:03 - 北見 18:36
石北本線 北見 18:48 - 網走 19:55

・2017年1月7日(土)
しれとこ 網走 10:30 - 止別 11:01
しれとこ 止別 11:28 - 藻琴 11:47
網走バス 藻琴駅前 12:12 - 北浜駅前 12:16
網走バス 北浜駅前 13:47 - 網走駅前 14:15
釧網本線 網走 15:10 - 川湯温泉 16:57
阿寒バス 川湯駅前 17:05 - 郵便局前 17:14

・2017年1月8日(日)
阿寒バス 郵便局前 10:06 - 川湯温泉駅 10:15
しれとこ 川湯温泉 10:33 - 緑 10:48
しれとこ 緑 11:46 - 東釧路 13;27
根室本線 東釧路 13:30 - 東根室 15:55

・2017年1月9日(月)
■訪問駅
西和田
昆布盛
落石
別当賀
初田牛
厚床
奥行臼駅
ANA4884 根室中標津空港 13:25 - 新千歳空港 14:25
ANA1834 新千歳空港 16:10 - 秋田空港 17:20

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旧標津線 奥行臼駅

 2017年最初の北海道旅、ラストの訪問地はこちら。かつて厚床駅より分岐していた旧標津線の駅、奥行臼駅です。厚床駅より一つ目のこの駅は、当時の駅舎がそのままに残されています。
170109 094

 今では町の文化財に指定されており、公開もされています。ただ、冬の間は公開はないようです。そのため駅舎には鍵がかかっていて中には入れませんでした。
170109 096

 しょうが無いので裏手から回ってホームの方へ。みんな同じ事を考えるのか雪が踏み固められていて通路が出来ていましたね。
170109 102

 それにしてもこの駅舎は素晴らしいですね。よくぞここまで残しておいてくれました。標津線の廃止は1989年(平成元年)ということですから、当時10歳の僕には訪問する余地は無かったわけですが、現役時代に訪問したかった駅だったなと思います。
170109 099

 線路なども残っているようですが、雪で見えませんね。この姿はこれでいいものですが、線路が見える状態も見てみたいです。
170109 104

 駅舎以外にもいろいろと残っています。
170109 105

170109 106

 夏の日にあの向こうまで歩いてみたいですね。
170109 108

 車で無いとなかなか訪問しづらい場所ですが、一応厚床駅からのバスもあります。バス停に掲載されている時刻表は1日3本で休日運休となっていますが、根室交通のHPをみるともう少し本数があり日曜運行もあるようにみえるのですが。<根室交通>
170109 120

 いずれまた訪問したい駅になりました。
170109 115

 さぁ、これで全ての行程が終わり後は空港へ向かうだけです。
170109 122

 長らくお送りしてきましたこの旅もこれにて終了。季節外れの冬の旅はこれくらいにしておきましょう(笑)。それでは次の旅へ。また、お付き合いのほどよろしくお願いします。
170109 123

撮影日:2017年1月8日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

根室本線 初田牛駅・厚床駅

 次の訪問駅は初田牛駅。ここも原野の中にある駅で利用者がいるのだろうかと感じさせる駅です。
170109 061

 それが魅力と言えばそうなんですが、JR北海道からすれば廃止してしまいたいと思っても仕方が無いでしょう。
170109 064

 今この風景を見ればなんでこんなところに駅が? と思うような場所ですが、昔はここにも多くの人が住んでいたのでしょうね。鉄道が発達したおかげで都市に人が流れ地方が廃れる。そして、その鉄道までが無くなってしまう。なんだか皮肉な結果です。
170109 068

 駅前の風景もこんな感じですからねぇ。
170109 076

 鉄路での訪問では厳しい駅に訪問出来たことは良かったですが、この先の行く末が心配になる初田牛駅でした。
170109 070

 さて、根室本線の駅巡りはこれがラストになります、厚床駅。
170109 078

 なかなかカッコいい表記ですね。
170109 079

 今では1面1線だけのホームになってしまいましたが、かつては2面3線を有するターミナル駅でした。
170109 084

 当駅からは、今では廃止された標津線が分岐していました。この路線も乗ってみたかった路線の一つです。
170109 087

 使われなくなったホームには見晴らしの良さそうなベンチが残されています。冬は寒すぎてアレですが、夏の日には景色を眺めながらお弁当でも食べたい場所ですね。残念ながらもう立ち入りは出来ないようですが。
170109 081

 残された待合室も寂しそうです。
170109 083

 当駅からは標津線の跡を引き継いだバスが出ています。それと加えて根室駅から根室中標津空港へ結ぶ連絡バスも当駅を通過します。ということで僕も進路を北へ取り空港へ向かうことにします。ただ、その前にもう1つだけ寄り道しようと思います。次回、最終回。
170109 091

撮影日:2017年1月8日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

根室本線 落石駅・別当賀駅

 レンタカーで巡る、根室本線末端部の駅巡りは一駅ずつ参ります。次の訪問駅は落石駅。根室駅から進んで初めての比較的大きな集落がある地域です。
170109 027

 列車交換も出来る駅。この駅から根室までは単線となっており、根室駅も1線のためこの駅より東へは1列車しか進入できないことになります。
170109 037

 末端区間は本当に寂しいことになっていますね。
170109 036

 そういう状況を考えるとこの駅舎はかなり立派な部類に入りますね。
170109 032

 もう少し待てば列車が来る時間でしたが、予定が押していたので先に進むことにしました。
170109 040

 次の訪問駅は別当賀駅。ここは貨車駅舎でした。宗谷本線のそれと比べるとこちらの貨車駅舎は比較的状態がいいように感じます。
170109 042

 なんだか字が薄い気がする別当賀駅の駅名標。
170109 044

 見渡す限り何も無い。
170109 056

 何も無いと思っていたけど、温かい気持ちがそこにはありました。
170109 057

 うれしい気持ちになった別当賀駅訪問でした。
170109 060

撮影日:2017年1月8日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

根室本線 西和田駅・昆布盛駅

■2017年1月8日(日)

 2017年、新年一発目の北海道旅はこの日が最終日。この日は根室中標津空港から帰路へ着く日ですが、空港は根室駅からはだいぶ離れたところにあります。もちろん駅からは連絡バスが出ていますが、ここはレンタカーを借りることにしました。
170109 001

 とその前に根室駅を訪問。前日は東根室駅で下車したので見てなかったのでね。根室本線の末端、東の線路の終点。
170109 003

 根室駅からレンタカー屋さんまでは徒歩で15分ほどあるのが解せないですが、レンタカーを借りて空港へ向かうことにします。もちろんレンタカーを借りているので大人しく空港に行くはずもありません。道中、根室本線の駅を巡りながら向かうことになります。前日に東根室駅は訪問しているのでその次の西和田駅から駅巡りを開始しましょう。
170109 004

 西和田駅、かつては貨物扱いもあったということで大きな駅だったことが想像されますが、今はご覧の通り。
170109 010

 貨物の取り扱いを止めた代わりに、駅舎が貨車になりました。
170109 007

 駅前には牧場も。この牧場はなかなか立派そうでした。
170109 016

 次の訪問駅は昆布盛駅。駅名が凄いですが、アイヌ語で「コンプ・モイ(コンブのとれる湾)」に由来するそうです。
170109 023

 それなりにちゃんとした待合室がある。でもどれくらいの利用者がいるのだろうか。
170109 025

 ちょっと移動すれば小さな集落がありましたが、駅周辺はひっそりとしていました。
170109 024

撮影日:2017年1月8日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ