fc2ブログ

宗谷本線 塩狩駅

 道北バス名寄線を塩狩バス停で下車。
170105 109

 この日、最も楽しみにしていた駅へと向かいます。左手の道がその駅へと続く道。ちょうど駅の灯油(?)を補充するためにトラックがバックで進入しているところでした。
170105 110

 塩狩峠の頂上に位置するため周辺に民家はほとんどありません。ただ、駅前には塩狩ヒュッテというユースホステルがあります。この日は人気も無くやってるのかなぁという印象でした。当blogを訪問してくれている方の中にも泊まったことのある方が居るんじゃないかなと思います。僕はユースホステルというシステムは苦手なので泊まることは無いかなぁ。
170105 111

 さて、お目当ての塩狩駅が見えてきました。駅前は先ほどのトラックが停泊中。
170105 112

 塩狩駅、秘境駅にも入る駅ですが木造駅舎が存在します。基本的には無人駅ですが、冬季は保線要員が駐在されています。駅舎の左側、灯りが付いているところがそうですね。
170105 118

 我々が利用できる待合室はこんな感じ。窓口も塞がれていてちょっと狭いですかね。暖房の熱もこちらまでは届かず、結構寒かったです。
170105 113

 駅到着は16時過ぎ。だんだんと日が暮れてくる時間帯です。
170105 122

 刻々と変わる風景。
170105 125

 美しいです。
170105 127

 この時間帯に来たのは正解だったな。
170105 131

 当初の予定では16:42発の旭川行きでこの駅を立つ予定でしたが、あまりにも雰囲気が良くて夜の姿も見たくなって1本やり過ごすことにしました。
170105 134

 まだ17時前ですが辺りは真っ暗。寒さもあり完全に一人なら心細く感じる所ですが、駐在の方が居るということでどこか安心感がありましたね。
170105 136

 名寄行きの列車を見送り。凍てつくような寒さの中でしたが、このキハは美しかった。
170105 140

 滞在時間1時間50分。たっぷりと堪能できた塩狩駅でした。
170105 139

宗谷本線 塩狩 17:51 ~ 旭川 18:38

 稚内から南下してきて終着の旭川駅。今回はレンタカー利用ということもあり多くの駅を訪問することが出来ました。でもやはりこの路線はキハに乗ってこそ。路線が存続している今のうちに、また乗りに来ないといけないですね。
170105 141


撮影日:2017年1月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 剣淵駅・和寒駅

 道北バス名寄線を利用してやってきたのは剣淵駅。駅前にもバス停がありますが、名寄線のバスは駅前には寄らず少し離れた道道(北海道だと県道じゃなくて道道って言いにくいですね 笑)を通るので注意です。今回のようにバスで訪問した場合はいいですが、逆の場合は知らないと現地で焦ることになります。
170105 074

 剣淵町の中心駅。特急は止まりませんが快速なよろの停車駅でもあります。
170105 076

 正面から見てもホーム側から見ても同じような造りの駅舎。写真を見たとき、一瞬どっちがどっちか分からなかった。駅舎の周りは開けていて駅舎に入らなくてもホームに入ることが出来ます。
170105 079

 ホームは広々。2面2線なので列車交換も可能です。
170105 085

 駅前ののぼりがゴチャゴチャした風景。絵本の里だったり温泉だったりいろんな情報が詰まってますが、カレーライスが気になりますね。駅前に食堂があって結構お客さんが入ってました。
170105 082

なよろ8号 剣淵 15:06 ~ 和寒 15:15

 それでは再び列車での移動。1両編成ですがこれでも快速です。名寄以降列車本数が増えるのはうれしいんですが、そのほとんどが主要駅にしか止まらない快速というのが残念なところです。
170105 089

 ということで主要駅の一つ和寒駅に降り立ちました。この駅は特急も停車するようです。そして貴重な列車交換の場面にも出くわしました。
170105 092

 「わっ!さむ!」って言ってみたかっただけです。
170105 096

 ですが駅舎内は暖か。除雪作業員の詰め所になっているようで駅舎内は暖房が付いていました。
170105 101

 駅舎はこんな感じ。
170105 102

 さて、ここからはまたバス移動です。実は和寒駅のバス停も駅前には無くて少し離れたところにあるんですが、場所が分からなくて難儀しました。ずっとバス停を探していたんですが、まさかセイコマに隣接した場所がバス停だったとは。。。バスの時間も迫っていて焦りましたが、ちょうど駅の自動販売機の補充をされている方がいて、その方に聞いて場所が判明しました。
170105 107

道北バス名寄線 和寒 15:53 ~ 塩狩 16:01

 正に最初に書いた「知らないと現地で焦ることになる」を身をもって体験したのでした。無事にバスにも乗れたので、先に進みましょう。
170105 106

撮影日:2017年1月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 名寄駅・士別駅

 稚内駅からレンタカーで南下してきた旅も名寄駅までやって来ました。レンタカーはここで返却、ここからはちゃんと列車を使った駅巡りをしようと思います。
170105 058

 ここからは列車の運転本数も増えるしね。増えると言っても1時間に1本程度なんですが、今のJR北海道の状況を考えると多い方だと思います。宗谷本線としては辛うじて残る可能性が高い区間と言えますね。
170105 059

 立派な駅舎に立派な氷柱。街の玄関口としての威厳が感じられます。
170105 062

 出発の前に駅前の食堂で腹ごしらえ。この食堂かなりオススメです。地元の常連さんが多い店に外れは無い。正にそういう食堂でした。メニューも豊富で名寄を訪れた際はまた訪問したい食堂です。
170105 061

なよろ6号 名寄 13:00 ~ 士別 13:20

 さて、待望の列車旅ですが20分ほどで途中下車。士別駅に降り立ちました。
170105 065

 昔ながらの主要駅という感じがする士別駅。特急も止まる駅ですが、名寄に比べると若干廃れている感は拭えませんね。
170105 069

 駅舎の中は駅そばのいい匂いで満たされていました。食べたかったですが、名寄で昼ご飯を食べたばっかりだったので断念。でも絶対うまいよね。
170105 073

 駅前には味のあるバス停も。士別軌道というからには鉄道もあったんでしょうね。
170105 068

 阪神ファン的に心がザワザワする通り。分かる人だけ分かって貰えれば(笑)。
170105 072

道北バス名寄線 士別駅前 14:10 ~ 剣淵 14:27

 ここからの移動はバスを利用します。名寄 - 旭川間を、宗谷本線と並行するように走る道北バス名寄線。これを利用すると宗谷本線の駅巡りのバリエーションが広がります。バスも利用しつつ宗谷本線の駅巡りは続きます。
170105 070

撮影日:2017年1月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 北星駅・日進駅

 同じような駅が続きますが、次の訪問駅は北星駅。なんとも駅名が素敵ですね。
170105 028

 板張りホーム、周辺には民家が数軒のみ。
170105 029

 北星駅と言えば、この「毛織の北紡」と記されたホーロー看板の待合室が有名ですよね。北星駅を取り上げているblogでは必ずお目にかかる風景です。
170105 033

 ただ、調べてみてもこの会社の存在を確認できません。会社は既に無くなっているのに看板だけが残っているという状況なのでしょうか。北星駅は時が止まったままなのでしょうか。
170105 036

 そんな駅をスーパー宗谷が駆け抜けて行きました。2017年3月のダイヤ改正で「スーパー」の称号が取れ宗谷となってしまったのは、少々残念な気がします。
170105 032

 次の訪問は日進駅。
170105 043

 秘密結社みたいなマークが特徴的な日進駅。これは名寄市の旧市章のようです。
170105 056

 ホームはもちろん板張りホーム。
170105 046

 周辺は民家も少なく閉散としていて日常的な駅の利用者はほとんどいないと思われますが、駅そばにユースホステルがあるので旅の利用者はあるのかもしれません。
170105 050

 この先は名寄駅。大分南下してきました。
170105 048

撮影日:2017年1月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 初野駅・南美深駅・智恵文駅

■2017年1月5日(木)

 2017年新年1発目の北海道旅2日目。本日も素晴らしい快晴の中、宗谷本線の駅巡りを開始したいと思います。
170105 001

 この日最初の訪問駅は、初野駅。仮乗降場を起源とする木造板張りホームの駅です。
170105 003

 板張りホームの他には、プレハブの待合室があるのみです。
170105 002

 駅の利用者はどれくらいいるでしょうねぇ?
170105 011

 さて、次は。。。先ほどの駅とほとんど変わってないように見えますがちゃんと移動しています。この駅は南美深駅。
170105 016

 初野駅と違うところはこの待合所でしょうか。壁のハリボテ感が凄い。
170105 012

 待合所というか倉庫ですね。
170105 014

 ドンドン行きます。次はリニューアル貨車駅舎の智恵文駅。こうして駅巡りをしていると、リニューアル貨車駅舎が立派な駅舎に見えてくるから不思議です。
170105 021

 周辺には小さな集落があり、ちょうど駅訪問時に駅前に住んでる方とお話をさせて貰いました。その方は、よその土地から移住されてきたのだとか。
170105 024

 今では名寄ふるさと大使をされているとかで、僕の名刺を見せると名寄の天文台や博物館がタダで入場できるから立ち寄ってみてねと言ってくださいました。予定していた行程上、寄り道する時間は無かったので立ち寄らなかったので、ちょっと申し訳なかったなという気持ちがあるんですが、次訪問する際は立ち寄りたいなと思っています。こういう駅での出会いはうれしいものですね。
170105 026

撮影日:2017年1月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 紋穂内駅

 豊清水駅から次の駅へと向かう道中、美しい風景に出会えました。今回の旅では初めてトラベル三脚を導入したので日が暮れてからでも写真を撮ることが出来ます。日のある時間が短い冬の北海道対策とでもいいますか。これまであまり登場することは無かった夜の風景も、これからは紹介出来ればいいなと思っています。
170104 269

 初日のラストの訪問駅は紋穂内駅。すっかり日も暮れて真っ暗です。
170104 271

 古びた貨車駅舎があるだけの駅。貨車駅舎はこの日も何度も見ましたが、夜になるとまた趣が変わりますね。
170104 270

 夜の撮影はあまり経験が無いので試行錯誤中。夜と言っても時間はまだ17時過ぎたくらいなんですけどね。
170104 272

 このタイミングで列車が到着。風の音くらいしかしない闇の中での滞在だったので、列車の存在感が凄かったです。
170104 275

 夜の秘境駅訪問。なかなか出来ることでは無いですが、印象深い訪問となりました。
170104 278

 さて、本日の宿はこの紋穂内駅から最寄りにあるびふか温泉。冷えた体を温泉で温めて、次の日へとパワーを蓄えました。
170104 279

 食事も豪華にチョウザメ堪能セット。これはとても美味しかったですね。車が無いと訪問しづらい場所にありますが、名寄駅と恩根内駅を結ぶバスがここを経由するのでそれを利用すると訪問しやすいです。何気にオススメの温泉宿です。


撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 天塩川温泉駅・豊清水駅

 宗谷本線の駅巡りまだまだ行きます。1日でこれだけの駅を回れるのは車ならではですね。この日10駅目の訪問は天塩川温泉駅。
170104 232

 駅から徒歩10分くらいのところに天塩川温泉という温泉が存在します。日帰り入浴だけでなく宿泊も出来る温泉施設です。でもその施設以外はまわりに何にも無いという環境。
170104 234

 初めて列車でココを訪れたら本当に温泉があるのか不安になること間違いないでしょう。
170104 241

 秘境感すら感じる温泉最寄りの駅でした。
170104 237

 冬の北海道は日が暮れるのが早い。まだ4時過ぎですが薄暗くなってきました。でも、駅巡りはもう少し続きます。次の訪問駅は豊清水駅。秘境駅ランキングでも上位にくる秘境駅の一つです。
170104 246

 この駅の訪問は難儀しました。カーナビが示した道が除雪されておらず完全に通行不能。一旦、国道を南下して大回りする形で駅に到達することが出来ました。駅へ続く道の除雪が放置されるくらいに利用者がいない駅ということなんですね。
170104 251

 駅としての存在価値はもはや無いような状況ですが、美深 - 音威子府間で唯一列車交換が可能な駅と言うことで、信号所としての意味合いでは重要な場所となっています。
170104 254

 そのため冬季は保線要員が常駐されているようです。
170104 258

 静寂のひととき。さすがに日が暮れた冬の北海道は寒かった。
170104 262

 列車が来るのはまだまだ先。ということで先に進むことにしました。
170104 261

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 筬島駅・咲来駅

 糠南駅からはしばらく車を走らせて、やってきたのは音威子府駅の一つ手前の筬島駅です。こちらもリニューアル貨車駅舎です。車で走っていて、駅の近くに集落があるところの貨車駅舎がリニューアルされているような印象を受けました。
170104 188

 その中では筬島駅周辺の集落は小さかったかなと思います。
170104 192

 筬島駅は1日3便。そのどれもが2時間以上離れているので列車での訪問はかなり難しいです。
170104 200

 周辺の集落もだいぶ廃れてる感がありましたね。今後どうなることか。
170104 205

 さて、次の訪問駅は音威子府駅を飛ばして咲来駅。「さっくる」という駅名に惹かれて訪問しました。
170104 207

 JR北海道的にはかなり立派な部類に属する駅舎が存在します。これくらいだと寒さを凌ぐには心強いですね。
170104 209

 雪景色はいいなぁ。秋田に住んでいるので雪は見飽きていますが、北海道の雪は本州のそれとは別物なんですよね。水分が少なくべちゃべちゃにならないところが羨ましい。
170104 213

 ここで何時間ぶりかの列車に遭遇しました。2017年5月現在のダイヤを見ると8時58分の次は15時59分と約7時間も時間が空いてしまっています。1月訪問時も同じような感じだったでしょう。
170104 224

 しかし、駅に列車が来るとなんだか安心しますね。
170104 225

 列車を見送って、僕は次の訪問駅を目指します。
170104 230

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

続・絶賛除雪作業中 糠南駅

 後ろ髪を引かれる思いで雄信内駅を後にする。でも、次の駅もまた楽しみにしている駅、そうです糠南駅です。
170104 150

 言わずと知れたヨドコウ物置が駅舎となっている駅ですね。この発想はなかなか出来るものじゃ無い。
170104 151

 ベンチも素晴らしい(笑)。幸いなことに他の訪問者もいないようなので、雄信内駅で断念したお昼をここで取ろうかと思いましたが。。。
170104 155

 なんと先ほど雄信内駅で除雪作業をされていた一団がやって来て、糠南駅の除雪作業が始まりました。
170104 161

 これには唖然としてしまいました。こうやって一駅一駅移動しながら、除雪をされていたんですね。ちょうど普通列車が止まる所を重点的に除雪されてました。一駅一駅丁寧に除雪されるのはいいことだと思いますが、やはりコストの方は気になりますね。
170104 165

 除雪作業はものの10分ほどで終了、一団は次の駅へと向かっていきました。こうしてみるとたとえ無人駅でも維持するのに多くのコストがかかっていることがよく分かります。10分ほどの除雪作業の人件費でさえこの駅は稼ぐことが出来ていない。JR北海道が、駅を廃止したくなるのは当然ですよね。
170104 173

 再び静けさを取り戻した糠南駅。悲観的になるのはこれくらいにして、いまある駅を楽しみたいと思います。
170104 184

 1度は列車に絡めて訪問したい。
170104 180

170104 178

 駅存続は一年一年が勝負ですね。どうか来年も残っていますように。
170104 179

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

絶賛除雪作業中 雄信内駅

 宗谷本線の駅巡り。その中でも楽しみにしていたのが次の雄信内駅。期待を胸に駅に到着したんですが、駅前に車が数台。
170104 146

 トラックなどもあったりしてこれは一体。。。
170104 147

 どういうことだろうと思いながらホームの方に行ってみると、なんと除雪作業が行われているところでした。
170104 129

 まさかこんなシーンに出会えるとは。これはこれで冬の北海道らしい貴重な場面です。
170104 133

 ただ、誰も居ない静かな雄信内駅を堪能したかった思いもあるので複雑な気分でした。
170104 135

 駅舎の方は相も変わらず素晴らしい。前回の訪問は9月だったので雪のある冬の姿も見ることが出来てうれしい限り。
170104 141

 正面の姿もなんとか横から。
170104 144

 駅舎内には除雪の秘密兵器が待機中。
170104 143

 当初の予定では、ここでお昼を取りながらのんびり過ごそうと思っていましたが、こういう状況だったので先に進むことにしました。ちょっと残念だった雄信内駅訪問となりました。
170104 145

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 南幌延駅・安牛駅

 次の訪問駅は南幌延駅。写真が傾いているのでは無くて、駅名標が傾いています。よほど風がキツいのか、JR北海道の経営状態を表しているのか。。。
170104 088

 貨車駅舎と並んでJR北海道名物といってもいい板張りホームの駅。
170104 083

 とても開放的な駅ですが、吹雪にでもなったら大変ですね。今回、1月の訪問だというのに天気が安定していて2017年も晴れ男っぷりは健在のようです(笑)。
170104 093

 もし吹雪の時でもご心配なく、初見では気付きづらいですが待合室がちゃんとあります。
170104 082

 ぱっと見、倉庫っぽいですが寒さを凌ぐには十分でしょう。奥にはお正月らしいものも。
170104 098

 2017年のダイヤ改正でも多くの駅が廃止されましたが、当初は幌延町の各駅も廃止の対象だったようです。幌延町が維持費を負担することでこうして廃止を逃れることが出来ました。幌延町は、町内にある各駅を秘境駅としてアピールされていますね。状況が厳しいことには変わりありませんが、応援していきたい活動です。
170104 102

 ふるさと納税のような制度を利用して、都会から地方の自治体を支援し、その収入から地域の鉄道を維持するような仕組みが整うと良いのですが。
170104 106

 次の訪問駅は安牛駅。
170104 109

 ここの駅舎は痛みが激しい。恐らく海からの潮風をもろに受ける配置になっているからなんだと思います。
170104 110

 逆に反対側は意外と状態いいですしね。
170104 117

 この辺りから更に人気が無くなっていきます。
170104 120

 そんな中、駅前の道路まで完璧に除雪されているのには感心してしまいました。
170104 123

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 勇知駅・上幌延駅

 レンタカーで巡る宗谷本線の駅巡り。次は1駅進んだ勇知駅。北海道名物の貨車駅舎ではありますが、リニューアルされています。
170104 066

 一応これが最北の貨車駅舎と言うことでいいのかな? 駅舎はお正月モード。
170104 065

 駅舎内のベンチにはお手製のクッションが。地元の方によって大切にされている駅だということがよく分かりますね。
170104 064

 ここで稚内行きの列車が到着。もうこの区間では夕方まで普通列車の設定は無いという。
170104 001

 もうここまで来ると、生活のためにどうしても必要という方はほとんどいなくなっているのでしょう。静かに最後までを見届けるしか無いのかなぁ。
170104 057

 さて、次の訪問駅はしばらく南下して上幌延駅。こちらも貨車駅舎ですが、こちらはオンボロのままです。
170104 067

 こちらのお正月モードは控えめ。
170104 069

 勇知駅では周辺に小さいながらも集落がありましたが、こちらは民家が数軒あるだけ。そんな利用者がほとんどいないような駅でも、こうしてしっかりと除雪が行き届いています。
170104 076

 それはこの旅を通して感じたことでしたね。そのこと自体は素晴らしいと思う反面、かかるコストの方が気になる問題だなとも思いました。
170104 078

 さて、ここからは幌延町が誇る秘境駅を南下しながら一駅ずつ訪問していきましょう。
170104 073

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

2017年冬・北海道の旅 宗谷本線 抜海駅

 更新だいぶ途絶えてしまいましたが、これより新シリーズ。新シリーズは2017年最初の旅。年明けに実行した冬の北海道旅をお送りしたいと思います。ちょっと季節外れですが、暖かくなってきたこの季節、雪景色でもみて涼んで頂ければと(笑)。

 旅のスタート地点は稚内。年末年始は実家の京都に帰省していましたが1/3(火)、旅を開始すべく北海道稚内まで飛行機を乗り継いでやってきました。稚内到着は18時過ぎ、冬の北海道ではもう完全に夜ですね。次の日、この稚内から旅をスタートさせます。
170103 001

■2017年1月4日(水)

 北海道旅の初日、宗谷本線の駅巡りを予定しています。当然、鉄的には列車で回りたい所なんですが、昨年のダイヤ改正によりただでさえ少ない列車本数が激減された状態。しょうが無いので初日はレンタカーでの駅巡りを敢行したいと思います。JR北海道のためには乗ってあげたいんだけどね。

 まず最初に訪問したのは稚内駅から2駅目の抜海駅。
170104 003

 最北の木造駅舎。JR北海道の場合はどの駅も廃止対象になり得る感じがしますが、この駅もそのランクが高そうな駅。
170104 015

 普段は無人駅ですが、冬季は除雪作業員の方などの詰め所となっています。訪問時も元役務室から話し声が聞こえました。
170104 008

 現在のダイヤ、列車での訪問だと11時台以外は現実的では無い感じになってしまいました。
170104 039

 訪問難易度が高いからこそ列車で訪問したいという思いもあるのですが、そう何度も北海道に来れるわけではないのでこういう形になってしまいます。
170104 029

 なんてことを思っていると列車がやって来ました。ちょうどその11時台の列車ですね。(2017年3月のダイヤ改正でこの列車は10時44分に変わっているようです。ご注意を。)
170104 045

 この列車で訪問すれば30分後の折り返しで稚内に戻れます。だがしかし、その後ほとんど身動きできなくなってしまいますがね。やはりもう列車での駅巡りは難しい。
170104 048

 と、こんな感じでスタートした北海道旅。今回も長旅になりますがお付き合いのほどよろしくお願いします。
170104 024

撮影日:2017年1月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大井川鐵道+αの旅 リンク集

・2016年11月3日(木)
#01 秋の大井川鐵道の旅 駿河徳山駅
#02 大井川鐵道 田野口駅
#03 塩郷の吊り橋
#04 大井川鐵道 青部駅

・2016年11月4日(金)
#05 大井川鐵道 川根温泉笹間渡駅
#06 大井川鐵道 神尾駅
#07 大井川鐵道 地名駅
#08 大井川鐵道 五和駅
#09 風と音を感じるSLの旅
#10 大井川鐵道井川線の車窓
#11 日本唯一のアプト式鉄道で奥大井へ
#12 大井川鐵道 奥大井湖上駅

・2016年11月5日(土)
#13 寸又峡温泉 夢の吊り橋
#14 もう一度大井川鐵道井川線
#15 大井川鐵道井川線 接岨峡温泉駅
#16 恐怖のアプトいちしろ駅までの道のり
#17 大井川鐵道井川線 アプトいちしろ駅
#18 大井川鐵道井川線 沢間駅
#19 大井川鐵道井川線 土本駅

・2016年11月6日(日)
#20 日本最速のローカル線から都会のローカル線へ
#21 鶴見線 国道駅
#22 鶴見線 鶴見小野駅・弁天橋駅
#23 鶴見線 浅野駅
#24 鶴見線 安善駅・武蔵白石駅・大川駅
#25 鶴見線 浜川崎駅・昭和駅・扇町駅

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.62

・大井川鐵道プラスαの旅

日時:2016年11月3日(木)~ 11月6日(日)

◎旅の行程
・2016年11月3日(木)
ANA402 秋田空港 7:35 - 羽田空港 8:45
京急空港線エアポート急行 羽田空港国内線ターミナル 9:17 - 京急蒲田 9:28
京急本線快特 京急蒲田 9:32 - 品川 9:41
ひかり467号 品川 10:10 - 静岡 11:05
東海道本線 静岡 11:22 - 金谷 11:53
大井川鉄道本線 金谷 12:19 - 駿河徳山 13:19
川根本町町営バス 徳山駅 13:38 - 田野口駅 13:53
大井川鉄道本線 田野口 14:51 - 塩郷 15:01
大井川鉄道本線 塩郷 15:56 - 青部 16:16
大井川鉄道本線 青部 16:59 - 川根温泉笹間渡 17:25

・2016年11月4日(金)
大井川鉄道本線 川根温泉笹間渡 8:16 - 神尾 8:34
大井川鉄道本線 神尾 9:19 - 地名 9:42
大井川鉄道本線 地名 10:00 - 五和 10:31
(徒歩 五和 → 新金谷)
SLかわね路1号 新金谷 11:52 - 千頭 13:09
大井川鉄道井川線 千頭 13:35 - 奥大井湖上 14:41
大井川鉄道井川線 奥大井湖上 15:31 - 奥泉 16:05
路線バス 奥泉駅前 16:40 - 寸又峡温泉 17:10

・2016年11月5日(土)
路線バス 寸又峡温泉 8:45 - 奥泉 9:15
大井川鉄道井川線 奥泉 9:41 - 接岨峡温泉 10:22
大井川鉄道井川線 接岨峡温泉 10:58 - 長島ダム 11:13
(徒歩 長島ダム → アプトいちしろ)
大井川鉄道井川線 アプトいちしろ 12:36 - 沢間 13:05
(徒歩 沢間 → 土本)
大井川鉄道井川線 土本 14:06 - 千頭 14:21
SLかわね路2号 千頭 14:53 - 新金谷 16:09
大井川鉄道本線 新金谷 16:19 - 金谷 16:23
東海道本線 金谷 16:36 - 掛川 16:50

・2016年11月6日(日)
こだま634号 掛川 9:01 - 品川 10:40
京浜東北線 品川 11:57 - 鶴見 12:14
鶴見線 鶴見 12:30 - 国道 12:32
鶴見線 国道 13:02 - 鶴見小野 13:03
鶴見線 鶴見小野 13:33 - 弁天橋 13:35
鶴見線 弁天橋 14:05 - 浅野 14:07
鶴見線 浅野 14:37 - 安善 14:39
(徒歩 安善 → 武蔵白石 → 大川 → 武蔵白石)
鶴見線 武蔵白石 15:50 - 浜川崎 15:53
鶴見線 浜川崎 16:13 - 昭和 16:15
(徒歩 昭和 → 扇町)
鶴見線 扇町 17:00 - 鶴見 17:17
京急エアポート急行 京急鶴見 17:26 - 羽田空港国内線ターミナル 17:45
ANA409 羽田空港 20:20 - 秋田空港 21:25

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

鶴見線 浜川崎駅・昭和駅・扇町駅

鶴見線 武蔵白石 15:50 ~ 浜川崎 15:53

 鶴見線の駅巡りも今回で最終回。次の訪問駅は浜川崎駅です。
161106 151

 当駅は南部線の浜川崎支線との乗り換え駅でもあります。ホームは別々にあり、一旦改札を出て乗り換えることになります。
161106 155

 また、東海道本線の貨物支線も乗り入れているので貨物列車の姿も多く見ることが出来るのでしょう。僕の訪問時は見られませんでしたけど。
161106 158

鶴見線 浜川崎 16:13 ~ 昭和 16:15

 さて、お次は年号シリーズの昭和駅。年号シリーズは大正・昭和・平成とありますね。平成の次の年号の駅名はあるでしょうかね。
161106 166

 ここにはなかなか渋い木造駅舎があります。ただ残念ながらもうすぐ解体されるとか。
161106 171

 見た感じ老朽化がひどいので解体はしょうが無いとは思いますが。
161106 172

 にゃんこたちのくつろぎスペースにもなっているみたいだったので可哀想ですね。
161106 173

 一応、この目で見ることが出来たのは良かったです。
161106 176

 最後は歩いて終点の扇町駅へ。
161106 178

 周辺は化学工場が多く立地してます。貨物用の側線もあったり。
161106 185

 この駅にもにゃんこたちがいました。
161106 189

 それではこの辺りで鶴見線の駅巡りは終了。秋田への帰路へとつくのでした。大井川鐵道から始まった秋の旅はここまで。ちょっと間延びしてしまいましたが、お付き合いありがとうございました。GW中はまた旅へと出ていますので、次の旅の模様は連休明けからよろしくお願いします。
161106 190

撮影日:2016年11月7日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ