大井川鐵道 奥大井湖上駅
大井川鐵道井川線、奥大井湖上駅で下車しました。駅名の通り湖の上にある駅。湖と言ってもダム湖でいわゆる人工的な湖ですが、新線に付け替えられたときに新たに設置されました。

当然ながら周辺に民家はなく、利用者はほぼ観光客だそうです。

駅からは旧線の跡を見ることが出来ます。

ここを訪れる多くの観光客にはあまり注目されないポイントですが、鉄的には大注目ポイントですよね。

駅は両側の鉄橋に挟まれる形であるんですが、その内の一方はこうして歩くことが出来ます。

湖の上を渡れるなんて面白いですね。

対岸に渡ると階段があり、そこから先の山道を少し歩くと県道へ出ることが出来ます。

県道からはこの駅を俯瞰して見られるところがあるということなので、そこまで行ってみることしにしましょう。

歩いて10分くらいでしょうか、見晴らしのいい場所に出ました。真ん中の半島の先っぽにあるのが駅です。ちなみに両端の鉄橋は「レインボーブリッジ」というそうです。東京のレインボーブリッジより、こちらの方が先の開通なのでこちらの方がオリジナルなのです。

新線と旧線のクロスポイント。旧線時はどういう風景だったのかも気になりますね。

大井川鐵道井川線 奥大井湖上 15:31 ~ 奥泉 16:05
それでは折り返します。折り返しは奥泉駅で下車しました。

路線バス寸又峡線 奥泉駅 16:40 ~ 寸又峡温泉 17:10
さらにそこからバスを乗り継ぎ寸又峡温泉へとやってきました。この旅2日目も温泉宿に泊まろうという算段です。今回はホテルでは無く、このペンション寸又峡にお世話になりました。それでは3日目へ。

撮影日:2016年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。


当然ながら周辺に民家はなく、利用者はほぼ観光客だそうです。

駅からは旧線の跡を見ることが出来ます。

ここを訪れる多くの観光客にはあまり注目されないポイントですが、鉄的には大注目ポイントですよね。

駅は両側の鉄橋に挟まれる形であるんですが、その内の一方はこうして歩くことが出来ます。

湖の上を渡れるなんて面白いですね。

対岸に渡ると階段があり、そこから先の山道を少し歩くと県道へ出ることが出来ます。

県道からはこの駅を俯瞰して見られるところがあるということなので、そこまで行ってみることしにしましょう。

歩いて10分くらいでしょうか、見晴らしのいい場所に出ました。真ん中の半島の先っぽにあるのが駅です。ちなみに両端の鉄橋は「レインボーブリッジ」というそうです。東京のレインボーブリッジより、こちらの方が先の開通なのでこちらの方がオリジナルなのです。

新線と旧線のクロスポイント。旧線時はどういう風景だったのかも気になりますね。

大井川鐵道井川線 奥大井湖上 15:31 ~ 奥泉 16:05
それでは折り返します。折り返しは奥泉駅で下車しました。

路線バス寸又峡線 奥泉駅 16:40 ~ 寸又峡温泉 17:10
さらにそこからバスを乗り継ぎ寸又峡温泉へとやってきました。この旅2日目も温泉宿に泊まろうという算段です。今回はホテルでは無く、このペンション寸又峡にお世話になりました。それでは3日目へ。

撮影日:2016年11月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
