fc2ブログ

2016年旅の振り返り

 2016年もあとわずかとなりました。昨年は出来ませんでしたが年末恒例の1年の旅の振り返りをして2016年を締めたいと思います。今年前半はblog放置状態となりまして大変申し訳ありませんでした。後半挽回しようと頑張りましたが、それでも例年よりは更新が滞り気味でした。ですので紹介出来ていない旅もあったりするのですが、ここで見て頂ければと(笑)。それでは2016年、最初の旅から振り返り!

・2016.1.10(日)- 1.11(月)

乗車路線(完乗達成路線)
1/10(日)秋田新幹線 - 仙台地下鉄 - 仙石東北ライン - 仙石線 - 石巻線 - 仙石線
1/11(月)仙山線 - 山形新幹線 - 奥羽本線

 初っ端から紹介出来ていない旅でした。仙台近郊の新規路線や復旧路線の乗り潰しから2016年の旅は始まりました。仙石線では内陸に移動した新規区間を乗車。
160110 002

 そして、こちらも津波により駅舎も何もかもが流出したところから見事に復旧を果たした女川駅。
160110 003

 まだ道半ばですが、この鉄道を中心にして女川の街は必ず復活する。そう信じています。
160110 004

・2016.3.19(土)- 3.21(月)

乗車路線(完乗達成路線)
3/19(土)津軽線 - 津軽海峡線 - 江差線 - 函館市電
3/20(日)函館本線 - 江差線 - 津軽海峡線 - 津軽線
3/21(月)五能線駅巡り(車)

 紹介出来ていない旅が続きます。3月の旅は北海道新幹線開業前の函館。JR江差線としてはラストの乗車となりました。
160320 001

 そしてこの旅のメインは急行はまなすとの最後のお別れ。ラスト乗車をすることは出来ませんでしたが、函館駅と青森駅で最後の勇姿をこの目に焼き付けることが出来ました。一つの旅のスタイルが失われた瞬間でもありましたね。
160320 002

 最終日は五能線の駅巡り。ただし車でしたけどね。憧れの驫木駅にも訪問出来ました。
160321 003

・2016.4.29(金)- 5.7(土)

乗車路線(完乗達成路線)
4/29(金)千歳線 - 札沼線 - 札幌地下鉄 - 札幌市電
4/30(土)函館本線
5/1(日)函館本線 - 道南いさりび鉄道 - 函館市電
5/2(月)函館本線 - 北海道新幹線 - 東北新幹線 - 常磐線
5/3(火)常磐線 - 上野東京ライン - 相模鉄道 - 横浜地下鉄 - 東海道新幹線
5/4(水)関西本線 - 伊勢鉄道 - 名松線 - 近畿鉄道 - 紀勢本線
5/5(木)熊野交通 - 十津川村営バス
5/6(金)八木新宮線 - 和歌山線 - 関西本線 - 阪九フェリー
5/7(土)鹿児島本線 - 若戸渡船 - 筑豊本線 - 鹿児島本線 - 福岡地下鉄 - 山陽新幹線

 GWの旅はこれまでの旅のスタイルとは変わって、北から南までの日本縦断旅。その最高峰は最長片道切符の旅なのでしょうけど今の僕ではまだ無理。少しでもその雰囲気をということでの行程でした。
160429 027

 最近の鉄道関係のニュースは暗い物が多いですが、この名松線の復活は数少ないいいニュースの一つでした。まだまだ災害による運休路線が多く残っていますが、一つでも多くがこの名松線みたいに復活を果たして欲しいものです。
160504 027

・2016.7.16(土)- 7.18(月)

乗車路線(完乗達成路線)
7/16(土)名古屋鉄道 - 東海道本線 - 東海道新幹線 - 名古屋鉄道
7/17(日)中央本線 - 東海交通事業 - 東海道本線 - 名古屋鉄道
7/18(月)名古屋鉄道

 7月は中部地方の未乗車区間を制覇する旅。これでJR、私鉄共に中部地方の鉄道は完乗となりました。
160716 001

・2016.8.11(木)- 8.16(火)

乗車路線(完乗達成路線)
8/11(木)福知山線 - 京都丹後鉄道
8/12(金)山陰本線
8/13(土)山陰本線 - 木次線 - 山陰本線
8/14(日)山陰本線 - 山口線 - 山陽新幹線
8/15(月)瀬戸内海汽船 - 伊予鉄道
8/16(火)伊予鉄道 - 予讃線 - 本四備讃線 - 宇野線 - 山陽新幹線

 夏の旅は現在お送りしている途中の青春18きっぷの旅。鎧駅のトラブルには焦りましたが、日本の素晴らしさを感じた旅でもありました。
160812 042

 山口線の完乗によりJR西日本も完乗となりました。JR制覇の旅も達成間近です。
160814 080

・2016.10.8(土)- 10.10(月)

乗車路線(完乗達成路線)
10/8(土)山陰本線 - 三江線 - 山陰本線
10/9(日)山陰本線 - 岩見交通 - 三江線
10/10(月)三江線 - 芸備線

 10月の旅は、残念ながら廃止が決まってしまった三江線を愛でる旅。3日間みっちりと三江線を旅しました。一つの路線にこれだけ長く居たのは初めてでしたが、そのおかげで三江線の魅力を存分に感じることが出来たと思っています。
161009 001

 今回は車は使わずにオール鉄道と自分の足での駅訪問であります。
161010 002

 今お送りしている旅の更新が終わったら、次はこの旅の模様をお送りしようと思っていますのでお楽しみに。
161010 003

・2016.11.3(木)- 11.6(日)

乗車路線(完乗達成路線)
11/3(木)京浜急行 - 東海道新幹線 - 東海道本線 - 大井川鉄道
11/4(金)大井川鉄道
11/5(土)大井川鉄道 - 東海道本線
11/6(日)東海道新幹線 - 東海道本線 - 鶴見線 - 京浜急行

 2016年最後の旅は大井川鐵道を巡る旅。自分でも意外でしたがここまで大井川鐵道が未乗車だったんですよね。ということでこの旅も3日間みっちりと大井川鐵道を堪能しました。
161104 001

 もちろんSLも堪能。
161104 002

 大井川鉄道井川線の方は現在接岨峡温泉 - 井川間が運休状態なのでまだ完乗は達成されていません。公式HPによると2017年3月に復旧予定とのことですのでその際にはまた乗りに来ないと行けないですね。
161104 003

 というわけでblogはサボり気味の2016年でしたが、旅はそこそこしていましたね(笑)。それにしても今年は当blogを見に来てくださる方々の存在のありがたさを大きく感じた1年でした。放置状態でも常連さんが足跡を残してくださっていたことがまた復帰しようと思えたからです。

 来年で当blogも10年目のスタートを切ります。まさかここまで続くとは始めた当時はまったく想像していなかったですね。JR完乗、そして全鉄道完乗も目前と迫った2017年は乗り鉄的には記念すべき年となりそうです。

 こんなblogではありますが、来年も生暖かい気持ちで見守って頂けるとうれしいです。2017年も皆様にとって素晴らしい年となりますように。

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

瀬戸内海汽船で四国上陸

■2016年8月15日(月)

 夏の青春18きっぷの旅5日目は広島から。広島電鉄に乗ってやって来たここは広島港です。昨年から船の旅が気に入っていて長期間の旅のときは船の行程を入れるようにしています。
160815 004

 今回利用したのは広島港[宇品]。ここからは四国の松山を初めとして瀬戸内の島々にも船を出しています。乗り潰しが最終段階に入った今、次の旅のターゲットとしてこういう島を巡るのも面白いかなぁと密かに思っています。
160815 003

 今回は王道と言うことで松山行き。広島港 - 松山観光港間は2種類の船があってスピード重視のスーパージェットとのんびり進むクルーズフェリーがあります。今回は時間重視でスーパージェットを選択。
160815 007

瀬戸内海汽船 広島港 10:30 ~ 松山観光港 11:38

 わずか1時間足らずで四国に到達します。ただ、飛行機みたいな座席があるだけで航海中はデッキにも出られないので船旅の楽しさはあまり味わえないかもしれません。この時は、ちょうどリオオリンピック期間中でテレビで中継をしていたので暇を持てあますことはありませんでした(笑)。
160815 008

 瀬戸内海は揺れも少なくて船旅初心者にはいいですね。
160815 014

 あっという間に松山へ。
160815 015

 ここからは四国の旅をお付き合いください。
160815 016

撮影日:2016年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

SLやまぐち号

 津和野観光を堪能した後は山口線の残りの区間を一気に乗り潰します。それにふさわしい列車はやはりこれですよねSLやまぐち号。
160814 166

 初乗車区間は鈍行でのんびりと、というのがいつものスタイルですがなかなか乗車する機会もないので今回はSLを選択しました。SLに乗るのは本当に久しぶりのような気がします。振り返ってみると2013年の真岡鐵道のSLもおか以来だったようです。
160814 171

 SINCE 1979。なんと同い年でしたSLやまぐち号。
160814 174

 SLの旅では客車も重要です。このレトロな客車、いい感じ。
160814 176

SLやまぐち号 津和野 15:45 ~ 新山口 17:30

 それではこれで新山口駅まで約1時間45分の旅の始まりです。
160814 182

 SLはなんといってもその音が最大の楽しみ。窓を開けて車窓と共にその音を堪能しました。あと煙もね。乗車後は顔がススで黒くなってました(笑)。
160814 190

 やはり客車はいいなぁ。
160814 192

 後半は津和野散策の疲れとアルコールも手伝ってウトウトと。眠ってしまった区間も多いですがそれもまた幸せな時間だったと思っています。列車の楽しみ方は人それぞれ、僕は寝る鉄派ですからね。
160814 188

 これで山口線も完乗達成。JR西日本も完乗となりました。JR全線完乗の旅も残すところJR東日本の数キロを残すのみとなりました。ついにここまで来たのだなぁという思いと、ラストはもう少しいい路線を残しておくべきだったという後悔が。まぁ、近いうちにJR全線完乗のご報告が出来るかなと思います。
160814 193

こだま754号 新山口 17:58 ~ 広島 18:46

 SLの後は日本最速を誇った新幹線500系で広島まで。このギャップも現代の旅の面白さかな。
160814 194

 広島駅では500系が並ぶという東日本住みにとっては貴重すぎる光景も見ることが出来ました。4日目はここまで。
160814 195

撮影日:2016年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

津和野観光 -津和野城跡-

 さて次にやって来たのはこちら。リフトに乗っています。津和野にもお城があって標高367メートルの霊亀山という山の上に築城されていた山城でした。残念ながら今では廃城となっていますが、石垣などが残っていると言うことでやってきました。
160814 114

 リフトを登ったところからは津和野の街が一望できます。ちょうどタイミング良くSLやまぐち号がやってきました。
160814 118

 ここからは徒歩で山道を進みます。
160814 120

 暑さと上りの山道でこれもなかなかキツかったですね。
160814 121

 でも、こういう山の中のお城。それが廃城とあっては、冒険しているようでなんだかワクワクします。
160814 122

 石垣が見えてきました。自然と融合してしまっているというかのみ込まれているというか。現存するお城にはない魅力があります。
160814 128

 石垣を貫いて木が生えているのだろうか。
160814 127

 山の上のお城だけあって天空感がありますね。
160814 139

 ちょっとだけラピュタを旅しているような気分にさせてくれました。
160814 144

 見晴らしもいいです。これならどこから敵が攻めてきてもすぐに分かりますね。
160814 147

 予備知識無しでの訪問でも十分に楽しめましたが、詳しい方に一つずつ解説して貰いながら回るとまた楽しいでしょうね。
160814 149

 お城好き・廃墟好きにはオススメのスポットだと思いました。
160814 159

撮影日:2016年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

津和野観光 -太皷谷稲成神社-

 津和野駅へとやってきました。山口線内の駅では山口駅に次いでの主要駅ではないかと思います。観光という観点から見ると一番かもしれませんね。SLやまぐちの終着駅でもあります。
160814 083

 この後山口線の駅巡りを継続するか、津和野の街を散策するかで迷いましたが今回は津和野の街を散策することに決定。散策に当たっては駅前のレンタサイクルを利用しました。このお店自体も古くていい感じ。
160814 084

 街歩きだけなら徒歩でも十分ですが、見に行きたい場所が駅からは少し離れているのでレンタサイクルの存在は有り難かったですね。
160814 085

 最近日本酒に目がないのでこういう建物には興味津々。
160814 086

 ただ、まずは最初のお目当てと言うことでやってきたのは太皷谷稲成神社。通称「津和野おいなりさん」。おいなりさんといえば、僕の地元の伏見稲荷大社が超有名ですね。実は伏見稲荷にはまだ行ったことがないのですけど。
160814 091

 日本五大稲荷の一つなのだそうです。通常「いなり」は「稲荷」と表記されますがこの神社だけは「稲成」と表記されます。お願い事が良く叶うという意味が込められているようです。そしておいなりさんといえばやはりこれ。朱い鳥居ですよね。
160814 093

 びっしりと並んでいます。ここの鳥居は急な坂道に建てられているので登るのが大変でした。
160814 096

 でもこの光景は訪問する価値があると思いますよ。
160814 100

 一番上まで登ってきました。なんだか異国の地みたいな雰囲気です。
160814 105

 なんだか今回の旅はお祈りしてばかりだな(笑)。あまり欲をかいてもいけない、家族と自分、大切な友人の健康が保たれればいいかな。
160814 107

撮影日:2016年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山口線 地福駅

防長交通 徳佐駅入口 9:54 ~ 地福用路 10:01

 バスを利用して2つ先の地福駅へ。こういうバスはローカル線の駅巡りには重宝します。
160814 052

 バスは地福駅の駅前までは来ないのでmapを見ながら最寄りと思われるバス停で下車しました。
160814 053

 この道を真っ直ぐに進むと駅があるはず。
160814 054

 見えてきました。
160814 059

 地福駅。山陰地方でよく見かける赤い瓦が特徴的な駅舎です。
160814 060

 こちらは無人駅。SLやまぐちが下り(津和野方面)だけ停車するみたいです。そのためかホームが長い。
160814 062

 のんびり列車を待つ。
160814 068

 まずは山口方面への列車がやって来ました。
160814 077

 次いで津和野方面の列車。この駅で列車交換するのですね。たらこが並んだいい景色。
160814 080

山口線 地福 10:40 ~ 津和野 11:03

 僕は山口線を戻る形になりますが津和野方面の列車へと乗りました。
160814 082

撮影日:2016年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山口線 徳佐駅

スーパーおき1号 益田 8:40 ~ 徳佐 9:23

 一度、山口線の起点である益田駅に戻ってきましたが今度は特急列車で山口線を進みます。18きっぷの旅ですがやはり本数の少ないローカル線、特急列車も有効に使わないとね。
160814 027

 やって来たのは徳佐駅。訪問したい駅に特急が止まるというのはありがたいです。
160814 030

 ホームからは少し離れた位置にある駅舎。跨線橋で繋がっています。
160814 034

 特急列車の止まる地方ローカル線の駅はけっこう好きなんです。ここで改札が行われていたのは何時までだろう。
160814 036

 無人駅かと思っていましたが意外にも有人駅でした。営業時間は限られているようですが。
160814 037

 正面から駅舎を観賞。いいじゃないですか、この駅舎も。緑がいいアクセントになっています。
160814 038

 この駅名標も味がありますね。ちょっと消えかかってますけど。
160814 041

 さて、次の訪問駅には列車では無くてバスで向かう行程。駅前にバス停があるんですがこのバスでは無く、国道を走っているバスに乗ります。この辺り、バス移動を考えている方は注意です。
160814 039

 駅の正面の道を道なりに真っ直ぐ進むとよいです。
160814 045

 数分歩いて大きな道と交差したところにバス停があります。徳佐駅入り口、ここから次の駅へと参ることにしましょう。
160814 049

撮影日:2016年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山口線 石見横田駅

■2016年8月14日(日)

 夏の青春18きっぷの旅も4日目。山陰本線の浜田駅よりスタートします。
160814 001

山陰本線 浜田 6:49 ~ 益田 7:34

 この日もまずは西へ西へ。益田駅まで進みます。コナン君がやって来ました。
160814 002

山口線 益田 7:39 ~ 石見横田 7:50

 益田駅からは山口線へと入ります。山口線は数少ない未乗車路線の一つでした。というか今思えばこの路線をJR乗り潰し達成の路線にすれば良かったと思っています。変なところを最後に残してしまいました。

 とりあえずこの日は山口線を攻めていく算段です。まずは最初の訪問駅、石見横田駅で途中下車です。
160814 003

 ドアや窓がアルミサッシに変わっているのがちょっと残念なところですが、いい駅舎な感じがします。
160814 006

 正面も素晴らしいですね。この日も暑い一日でしたが、この時間帯はまだ涼しかったことを覚えています。夏は早朝の駅訪問がいいかもしれませんね。
160814 009

 ここは生活バスも走っているのか。バス停が茂みに隠されてしまっていますが(笑)。
160814 013

 夏休みと言えば盆踊り。今では地方でさえもこういうイベントは無くなっていると聞きますが、まだこの地方では健在のようでした。僕は京都出身なので子供の頃の夏の終わりのイベントと言えば地蔵盆だったなぁと。この風習は近畿地方だけのようですね。
160814 016

 ローカル線の駅を訪問するだけで子供の頃を思い出す。やはりローカル線の旅はタイムスリップをしているとも言えると思います。
160814 020

山口線 石見横田 8:22 ~ 益田 8:35

 さて、折り返しの列車で一度益田駅へと戻りましょう。
160814 026

撮影日:2016年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

出雲大社参拝

 先人たちと同じように大社駅から出雲大社へ参拝しましょう。早速現れました一の鳥居。出雲大社では4つの鳥居があり一の鳥居から四の鳥居まで順番にくぐると良いとされています。ただ、ばたでんで訪問の際は一の鳥居は反対側にあるので注意ですね。ちなみにくぐるのは車やバスに乗っていてもいいそうです。
160813 117

 一の鳥居からしばらく歩くと一畑電車の出雲大社前駅が見えてきます。JRの旧大社駅と比べるとかわいいサイズですが今の玄関口はこちらですね。
160813 119

 日本最古級の電車と言われるデハニ50形もいますよ。
160813 120

 二の鳥居。
160813 127

 三の鳥居。
160813 130

 そして、四の鳥居。気付きました? 四つの鳥居は全て材質が異なっているんです。一の鳥居から石・木・鉄・銅。最後の銅の鳥居は触ると金運がアップするらしい。心なしか手の高さの位置の色が変わっているのが分かると思います。
160813 132

 まずは拝殿を参拝。
160813 133

 立派なしめ縄です。
160813 140

 そしてご本殿へ。以前訪問した際は、平成の大遷宮で本殿を見ることが出来ませんでした。そうそう、出雲大社の参拝方法は、他と異なっていて二拝四拍手一拝となっています。あと、これは後で知ったことですが、ご本殿の神様は西に向かって鎮座されているそうです。この写真で言うと左向き。
160813 135

 本殿の西側に参拝する場所もあるようです。これってあまり知られてない事じゃないでしょうか。うむむ、また訪問して確かめなきゃいけないですね。
160813 138

 完璧な参拝では無かったかもしれませんが、少しでいいので御利益を頂きたいですね(笑)。
160813 144

スーパーまつかぜ9号 出雲市 19:41 ~ 浜田 20:49

 ラストは再び特急ワープで浜田駅まで。3日目はここで1泊します。
160813 155

撮影日:2016年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旧大社線大社駅

 出雲ではしばしの観光タイム。出雲観光と言えば真っ先に出雲大社が思い浮かべられますが、鉄道ファン的にはこちらの方が優先度は高いですよね(笑)。旧JR大社線の終着駅大社駅。立派な駅舎が残されています。
160813 095

 大社線とは出雲大社への参拝路線として出雲市駅から延びていた路線。1990年に廃止されています。昨今の出雲大社ブームを考えると、今の廃止が取りざたされている路線よりは乗客が見込めそうな路線だったと思うのですがね。ただ、この駅から出雲大社までは徒歩で15分ほどの距離というのがネックになったのかもしれません。
160813 104

 かつて多くの参拝客を受け容れただけあって大きな駅舎。
160813 103

 全盛期は東京からの直通列車もあったというのですから凄いですね。運賃も東京・名古屋・大阪など主要都市のものが掲載されています。
160813 100

 これは廃止前の時刻表でしょうか。結構な本数がありますね。今では鉄道輸送はばたでんが担っていますが、やはり廃止にするのは勿体なかったのではと思ってしまいます。
160813 099

 旅館の案内もたくさん。相当賑わっていたのでしょう。
160813 101

 切符売り場もかなり広いです。これだけの規模の駅はなかなかありません。
160813 098

 こちらは観光案内所だとか。
160813 097

 ホームの方も見学。ホームは2面3線。やはり大きな駅であったことがうかがえます。
160813 106

 ホームにはSLも保存されていました。SLで出雲大社への参拝旅、当時の人の憧れだったのでしょうね。
160813 109

 2度目の訪問でしたが、やはりいい駅舎です。出来れば現役の頃に訪問したかったですね。それではかつての旅人と同じようにこの駅から出雲大社へと参りましょうか。
160813 115

撮影日:2016年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM #1-10
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #11


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

木次線 亀嵩駅

 亀嵩駅で下車。この駅は松本清張原作の映画『砂の器』の舞台になったことで一部の間で有名な駅ですね。僕の訪問時もそのファンという方が訪問されていました。僕は映画も小説も見たことが無いので特に思い入れはありませんが、いい駅舎なことは間違いないです。
160813 068

 僕のお目当ては駅前に立っている看板の手打ちそばの方。店内にはサインがたくさんありますね。
160813 072

 これを食べにわざわざ木次線までやって来たのです。割子そば、注文時にJAFのカードを見せると1枚サービスしてくれます。旨いです。古い木造駅舎の中で食べるというのもいいですね。気軽に訪問することが出来ないことだけが残念です。
160813 069

 お腹も心も満たされました。ただ、亀嵩駅の滞在時間は約2時間。列車の時間まではまだだいぶあります。
160813 073

 この時間を利用してお蕎麦と共に気になっていた亀嵩集落を訪問してみようと思います。ただ駅からは3.3キロと結構離れた場所にあり、時間的に歩いての訪問だと厳しそうな感じ。真夏で暑いし、荷物もあるし。まぁ、とりあえず行ってみようということでスタート。ここは かめだけ うさぎはいない。
160813 076

 歩くこと20分ほどコンビニが見えてきました。Googleマップで確認するとやっと半分くらいな感じ。ちょっとこのペースじゃ厳しいなぁとこの先少し行ったところで戻ることにしました。残念ですが仕方ない。亀嵩集落はどこかで機会があればということで。
160813 077

 駅に戻ってくるとちょうど備後落合行きの列車がやって来ました。僕が乗りたいのは反対方面。
160813 079

 列車の到着に合わせてそば屋の方が。電話で予約をしておくと先ほどの蕎麦を列車まで届けてくれるそうです。車窓を見ながら蕎麦を楽しむのもいいですね。
160813 080

木次線 亀嵩 13:10 ~ 宍道 14:25

 迎えの列車がやって来ました。それでは木次線を後にします。木次線内、他にも木造駅舎の駅が残っているのでまた訪問しなきゃなと思っています。
160813 089

山陰本線 宍道 15:01 ~ 出雲市 15:19

 宍道駅からは山陰本線に復帰。再び西へと進路を移し、出雲市駅までやって来ました。
160813 094

撮影日:2016年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

奥出雲おろち号

奥出雲おろち号 加茂中 9:44 ~ 亀嵩 11:00

 さて、ここからは観光列車でもある奥出雲おろち号へと乗車します。備後落合方面への先頭車両は12系客車。先頭は運転室に改造されており、機関車は一番後ろに連結されています。
160813 036

 客車は2両編成ですが、指定切符は1両分しか販売されておらず同じ指定席番号で両方の車両の座席が利用できるという方式になっています。1両目はトロッコ車両、2両目は冷暖房完備で窓のある控え車両になっています。
160813 038

 もちろんトロッコ車両が人気ですが天気の悪いときや、お一人様で居心地の悪いとき(笑)は控え車両に避難することが出来ます。そういう意味ではお一人様でも利用しやすい観光列車と言えるかもしれません。それに運転本数の少ない木次線で駅巡りをしようと思うと貴重な列車ですしね。
160813 042

 アテンダントさんが乗車されていてクイズを出したり、地元のお菓子などを販売したりと乗客を楽しませる工夫があり好印象の列車。
160813 046

 木次駅で列車交換。
160813 044

 もちろん車窓も素晴らしい。
160813 047

 出雲八代駅でも地元の方のおもてなし。ローカル線存続のためには少なくとも地元の方の協力は不可欠。木次線も存続が厳しい路線の一つであることは間違いないですが、こういう姿を見ると応援したくなりますね。
160813 056

 僕なんかはこの車窓が見られるだけで大満足ではあるのですが(笑)。
160813 061

 このまま終点まで乗っていたいという思いもありましたが、駅訪問も大事な目的ということでここ亀嵩駅で下車しました。ここで初めて機関車の顔を見ることが出来ました。
160813 063

撮影日:2016年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

【特別編】さようなら留萌本線 留萌〜増毛

 2016年12月4日、また一つローカル線の役目が終わった。そう要らなくなったんじゃ無い、役目が果たされたのだ。
IMGP0755

 JR北海道 留萌本線 留萌 - 増毛間。経営が厳しく多くの赤字路線を抱えるJR北海道、その先陣を切った形で廃止に至った留萌本線の当区間。
IMGP0756

 僕は終着駅が行き止まりの盲腸線が好きだ。そしてその終着駅がこのような雰囲気であるならば、それはもうこの上なく愛でるべき対象。そんな路線・駅がまた失われてしまった。
IMGP0774

 JR北海道だけでなく、各地のローカル線の置かれている状況は厳しい。もはやヨソ者が旅情を理由に残して欲しいなどと言って良いレベルでは無いとところまで来ている。それは僕も地方に住んでいるので良く分かる。
IMGP0735

 鉄道は人・物を運ぶ手段。それが無くなったのなら廃止は免れない。留萌本線はその役目を全うしたのだと思う。ヨソ者が本当にその路線を残したいと思うなら、そこに移住するくらいの覚悟が無いとそんなことは言えないよなぁ。そう思った留萌 - 増毛の廃止の日でした。
IMGP0780

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

木次線 加茂中駅

■2016年8月13日(土)

スーパーまつかぜ1号 松江 8:36 ~ 宍道 8:51

 夏の青春18きっぷの旅3日目。といいながらいきなり特急に乗っています(笑)。blogをやり始めた頃は、旅をするなら鈍行、特急列車に乗るなんてけしからんという感じの行程を組んでいましたが、今では隙あらば特急に乗るスタイルに変わりました。
160813 001

 降り立ったのは宍道駅。立派な駅舎ですね。ここから本日のお目当て木次線へと入ります。今回のプランでは乗り通すのでは無く戻ってくる行程だったのでこの駅で荷物を預けたかったんですが、残念ながらコインロッカーがありませんでした。その点がマイナスかな。普通の旅行者ならこの駅で荷物を預けることは無いんでしょうけどね。
160813 002

木次線 宍道 9:10 ~ 加茂中 9:24

 まぁ、しょうがない。気を取り直していきましょう。
160813 003

 ローカル線での僕の定位置、最後尾に立って木次線の旅が始まります。
160813 009

 三江線の廃止が決まったことによって、この辺りのローカル線の存続も微妙なものとなってきました。木次線はまだ観光列車が走っている分マシだと思いますが、それでも安泰だとは言えないですよね。
160813 014

 今のうちに乗っておかなければという思いが強いです。
160813 020

 宍道駅を出発して2駅目、加茂中駅で下車しました。
160813 022

 木造駅舎が出迎えてくれました。
160813 026

 意外にも窓口が健在。委託ではあるようですが、今では貴重な存在ですね。一日の平均利用者数は2014年の時点で82人。ローカル線としては健闘している方でしょう。
160813 028

 昔はかなり栄えていた街だったのでしょうか。
160813 030

 次の列車を待つ。
160813 033

撮影日:2016年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

鳥取砂丘

山陰本線 居組 14:30 ~ 鳥取 15:05

 夏の青春18きっぷで山陰本線を西へと進む旅、鳥取駅までやって来ました。なーんもないですねぇと思いつつ何度か来ている鳥取駅(笑)。
160812 128

 当初の予定ではこのまま鈍行で西へと進むつもりでしたが、先のスマホ紛失事件の影響もあり少し気分転換したいと観光をすることにしたのでした。といっても鳥取駅からの観光地がここしか思いつかなかったのでベタに鳥取砂丘です。
160812 129

 真夏にこんな所に来るのもどうかと思いますねぇ。暑かった。
160812 130

 某ゲームのスポットになっていた杭。この時は頑張ってやってましたがもうやってませんねぇ。しょせんあのゲームは都会でしか楽しめません。
160812 131

 辺り一面砂。体力がどんどん奪われます。そういえばお昼食べていなかった。
160812 136

 それでも海を見ると心が落ち着く。本当に夏の日本海は大好きです。
160812 146

 さっ、帰りましょう。
160812 154

スーパーまつかぜ11号 鳥取 18:43 ~ 米子 19:48

 さて、観光で使った時間を取り戻すために特急ワープ。スーパーまつかぜで米子駅まで進みます。
160812 156

山陰本線 米子 20:07 ~ 松江 20:40

 米子駅からもう少し進んで本日の宿。それでは3日目へと行きましょう。
160812 158

撮影日:2016年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ