fc2ブログ

山陰本線 岩美駅・居組駅

山陰本線 浜坂 13:03 ~ 岩美 13:24

 浜坂駅でスマホを回収して旅に復帰。ちょうど乗ってきた列車が浜坂駅で停車時間があったのでそのまま乗車することが出来ました。そして、これで当初予定していた旅の行程にも復帰。影響は最小限で済んだかなと思います。そして降り立ったのが岩美駅です。
160812 095

 本線の駅を名乗るのにふさわしい立派な駅舎です。1994年には天皇皇后両陛下も訪問されたのだとか。
160812 098

 当時の写真が駅に飾ってありました。
160812 102

 その時に合わせて駅舎はリニューアルされたみたいなんですが、その結果がこの駅舎なら許容範囲でしょう。
160812 099

山陰本線 岩美 13:46 ~ 居組 13:57

 さて、もう一駅訪問。再び来た道を戻って居組駅にやってきました。
160812 106

 ちょうど兵庫県と鳥取県の境目にある駅。県境の駅はどうしても利用者が少なくなりこちらの駅も利用者はあまり居ない模様。ただ、それがいい雰囲気を醸し出してくれます。
160812 110

 山間部にポツンと佇む駅というのが魅力的です。
160812 107

 次の列車までは時間もあるので少し散歩。写真からは気持ちよさそうな感じがしますが、もちろん猛暑の中です。秋田ではもう雪が降り始めているというのに、相変わらず季節感の無いblogですいません(笑)。
160812 118

 少し歩くと小さな集落があるようでした。
160812 120

 次の列車が来たので先に進みましょう。
160812 126

撮影日:2016年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 柴山駅と・・・

山陰本線 鎧 10:47 ~ 柴山 11:02

 鎧駅の次に訪れたのは豊岡方面へ戻って柴山駅。でも、当初の予定ではこの駅にはこのタイミングで訪れるつもりではありませんでした。
160812 083

 駅舎はいい感じです。
160812 084

 木製のラッチ。
160812 088

 大きくカーブしたホーム。2面2線のようにみえますが駅舎の向かい側のホームはもう使われていませんでした。
160812 089

 と、駅を堪能しているように見えますが実は問題が発生中でした。鎧駅から列車に乗ってしばらくした後、スマホが無いことに気付きました。座席の周辺や鞄の中をいくら探しても見つからない・・・。やばい、鎧駅に落としてきたかも。。。あんな列車本数の少ない無人駅で落とすとは。なんとか鎧駅リターンをするべくここ柴山駅で下車したのでした。
160812 091

 柴山駅から鎧駅に戻るには香住駅を挟んで2駅先。折り返しの列車は30分後にありましたが、なんと香住駅止まり。鎧駅方面へと進む列車は更に1時間後しかありません。
160812 092

山陰本線 柴山 11:35 ~ 香住 11:40

 この駅にずっといてもしょうが無いのでとりあえず香住駅まで行くことに。せっかくのいい駅だったのにいい思い出にならなくてゴメンナサイ柴山駅。
160812 093

 さて、ここからが問題。鎧駅行きの列車はこの後12時31分発。ある程度あそこに落としたかもという目星は付いていましたが、鎧駅で1本列車をやり過ごすことになると更に1時間。今後の行程が崩れるという思いと何より早く見つけたい。ということで意を決してタクシー移動を敢行。1駅分だったので2,300円くらいで済みましたが予想外の出費。でも、見つかってくれればオッケーと思い鎧駅へ。。。

タクシー 香住 ~ 鎧

 また再訪したいなという思いでこの駅を後にしましたが、こんなに早く戻ってくることになるとは。。。
160812 038

 それでスマホは見つかったかというと・・・・・。見つかりません!!!

 自分の予想ではこの駅舎の前のワンマンの列車乗車位置のところで落としたのでは無いかと思ってました。点字ブロックがある部分ですね。というのも列車に乗る直前までツイートをしていたのと、確かこの時靴紐を直したので、その時にスマホを地面に落としたんじゃないかと思ったからです。この日も暑くて1時間以上も炎天下の中にいたので意識がもうろうとしていたのでしょう。
160812 041

 これだけ探しても無いとなるとどなたかが拾ってくれた可能性が高い。というのも自分と入れ替わりで駅訪問と思われる方が数人この駅に降り立ちました。この時にはもう誰もいなかったので、次の列車に乗って運転士さんにでも届けてくれていれば。さぁ、問題はどっちに進めばいいのか?
160812 040

 僕が最初に鎧駅を経ってからこの時間までにこの駅にやって来た列車は、11時2分発の浜坂駅行きのみ。きっとこれだ、これしかない!届けられてるとすればここが一番可能性が高いと思い次の列車で浜坂駅へ向かうことにしました。ちなみに鎧駅の前に公衆電話があったのでそこから自分のスマホに何度かかけてみましたが応答は無かったです。。。

山陰本線 鎧 12:38 ~ 浜坂 12:56

 駅を降り一目散に改札に向かって駅員さんにスマホの落とし物が届いてないか聞いてみると。。。。。なんと、ありました!僕の予想通り運転士さんが預かった落とし物をここで保管していたとのこと。どなたかは分かりませんが、スマホを届けてくださった方に感謝です。さすが、鎧駅を訪問する鉄道ファンですからいい人ですね。

 ちょうどこの時期はブラジルでオリンピックが開催されていた時期。観光客のスマホを狙った強盗などのニュースが飛び交っていましたが、日本では落とし物が戻ってくる国なんです。本当に素晴らしい。

 このまま見つからなければ憂鬱な旅となるところでしたが(というか行程がスマホの中にしか無いので旅が破綻するところ)、なんとか無事旅に復帰。本当にホッとしました。この場を借りてスマホを拾ってくれた方にお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました!

撮影日:2016年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM(鎧駅の写真は1度目の訪問時のもの)


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 鎧駅

香美町町民バス香住御崎線 空の駅 9:39 ~ 鎧駅 9:48

 さて餘部駅からはこのコミュニティバスを利用してお隣の鎧駅へと参ります。このバスは餘部駅・鎧駅・香住駅を結んでいて1日4往復走っているので駅巡りに使えそうですが、残念ながら平日のみの運行になります。今回は夏休みの平日訪問だったので利用できました。
160812 029

 鎧駅、ここも2度目の訪問。
160812 037

 かつては2面2線の行き違いが出来る駅でしたが、いつの間にか棒線化されており海側の線路は剥がされていました。
160812 069

 この鎧駅は海側のホームから見下ろす日本海の風景、この小さな漁港の風景が素晴らしいんです。海が見れる駅の中ではここがダントツでお気に入り。海側のホームの運用は終わっていますが、この景色を見に来る人のためにホームの立ち入りは出来るようになっています。良かった。
160812 076

 真っ青な海で暑さも忘れます。いや、ウソです。暑さは忘れません。凄く暑かった(笑)。それでもずっと見ていられる風景です。
160812 044

 列車の時間までは1時間ほどあるので下まで降りてみることにします。
160812 048

 鎧の集落、小さな漁村。
160812 056

 集落から崖の上の駅までにはなにやら物資を運んでいたような形跡が。かつての風景どのようなものだったのだろう。想像するだけでも楽しい場所です。
160812 052

 ますますこの駅が好きになりました。
160812 062

 来て良かった。日常を忘れて幸せなひとときを過ごせました。そしてこの駅で盛大なやらかしをしてしまうことになるんですが、この時はまだ気付いていない。それは次回へ。
160812 067

撮影日:2016年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 餘部駅

■2016年8月12日(金)

山陰本線快速 豊岡 7:42 ~ 餘部 8:38

 夏の青春18きっぷの旅2日目。ここからはいよいよ青春18きっぷの出番です。山陰本線を西へ西へと進んでいきます。
160812 001

 最初の訪問駅は餘部駅。もはや説明は不要な駅ですね。初代の余部鉄橋時代は訪問したことは無かったですが、2代目になってからは2度目の訪問です。
160812 006

 夏の餘部駅名物「スゴクアツイイス」。
160812 007

 以前の訪問時はまだ整備がされていませんでしたが、現在は一部残された旧鉄橋上を歩くことが出来ます。
160812 009

 トンネルの出口でS字に曲がっている新橋梁。この旧鉄橋が残ってなければ何故このような構造になっているのか分からないですね。
160812 011

 駅までのアプローチの道もきれいになっていました。以前は本当に山道という感じだったと思います。
160812 012

 鉄橋と日本海。この風景は昔のままかな。
160812 019

 橋が新しくなってもいい風景なのは変わりが無いですね。
160812 016

 でもやはりこのトレッスル橋の美しさが一番。
160812 026

 役目を終えた今でもまだこれだけ人を惹き付ける力がある。昔の建造物は本当に凄いなぁと思うひとときでした。
160812 028

撮影日:2016年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

天橋立モーターボート

 天橋立観光、こうしてみるといろんな乗り物に乗れますね。レンタサイクルから始まってリフト・登山バス・ケーブルカー。そして最後はこちらモーターボートになります。
160811 106

 これで対岸まで一気に行きます。タイミング良く乗船は自分1人だけでした。
160811 107

 かなりのスピードで疾走するモーターボート。こんなに飛ばすの?ってくらいのスピード感でした。
160811 112

 天橋立の松林を見ながら。
160811 114

 ラストは運良く、回旋橋が回っていて船が通っているところを見ることが出来ました。この橋は船が通るときに90度回転するのだそうです。この光景を見るまでこの存在を僕は知りませんでした。
160811 117

 天橋立、ベタな観光地ではありますが意外と楽しめました。いろんな乗り物があるというところがポイント高いですね。
160811 119

京都丹後鉄道宮豊線 天橋立 18:22 ~ 豊岡 19:39

 それでは本日の宿泊地まで移動します。カニのイラストをこしらえた列車。
160811 120

 この路線、元々は北近畿タンゴ鉄道という名前でしたがいつの間にか京都丹後鉄道に変わってました。何でもかんでも”京都”という言葉をつければいいと思っている京都人の悪いところが出ていますね(笑)。
160811 123

 リニアだったり北陸新幹線だったり京都は少し口をつぐんだ方がいいと思います。同じ京都人としての思い。
160811 128

 とりあえず、旅の初日はここ豊岡で一泊。次の日からは青春18きっぷの出番です。
160811 135

撮影日:2016年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

天橋立ケーブル

 ここで天橋立の風景を。一般的にはここが一番の見所になると思いますが当blogではおまけ的な扱いになってしまいます(笑)。
160811 087

 それにしてもギリギリまで住宅が密集してますね。
160811 093

 当blog的メインはこちらになりますね。
160811 095

天橋立ケーブル 笠松 17:15 ~ 府中 17:19

 天橋立ケーブルカー。丹後海陸交通というところが運営しています。
160811 098

 目の前に天橋立の風景が見れますが、視界が開けてないのでやはりリフトの方がいいかもしれません。
160811 099

 すれ違い。
160811 101

 わずか4分の乗車で到着。
160811 102

 結構きれいな車体ですね。
160811 103

 これで天橋立ケーブル完乗。ここに来た目的が果たされました。
160811 104

撮影日:2016年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

天橋立リフト・登山バス

 天橋立訪問の最大の目的はここですね。天橋立ケーブルカー。ケーブルカーも乗り潰しの対象にしているのでこういうところにも来ないと行けません(笑)。まぁ、ここは観光地ですからいいんですけどね。ケーブルカー麓の駅は府中駅、この駅舎はなかなか良い味を出しています。
160811 053

 さて、ここから上に上がる手段としてはケーブルカーの他にもリフトがあります。切符はどちらも共通となっているので好きな方に乗れます。もちろんケーブルカーが目的なんですが、今リフトに乗るとその先の成相寺までのバスにすぐ乗れるとのことだったので上りはリフトを選択しました。
160811 055

 リフトの営業終了時間が迫っていたというのもありますね。出来れば両方乗っておきたかったですから。ただ、リフトは下りの方が天橋立の素晴らしい景色を見ながら降りてこれるのでリフトを乗るなら下りの方がいいかなと思います。
160811 057

 リフトを降りたらすぐに成相寺行きの登山バスに乗車しました。このような狭い山道を約7分かけて登っていきます。このバスもなかなか楽しかった。
160811 059

 成相寺の山門。これも立派ですね。
160811 085

 ここもお坊さんの修行の場の一つなのでしょう。
160811 065

 一願一言地蔵さま。願いを一言でお願いすれば、どんな願いでも叶えてくれるとか。一言ってどれくらいの長さだ?
160811 063

 悲しい言い伝えが残されているという撞かずの金。
160811 062

 すごく立派な五重塔。
160811 078

 上に上がって天橋立の風景を股覗きするのもいいですが、この成相寺も行程の一つに組み込んでみては如何でしょうか。
160811 084

撮影日:2016年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

天橋立サイクリング

 さて、ここからはレンタサイクルで天橋立サイクリングと行きましょう。行きはレンタサイクルで向こう岸まで行って、帰りはモーターボートで帰ってくるというプランにしました。
160811 026

 天橋立日本三景碑。松島と宮島には訪問済みなのでこれで日本三景を全て訪問することになりました。
160811 028

 天橋立、両岸付近は海水浴場になっていて海水浴客で賑わっていましたね。
160811 031

 天橋立の中にある天橋立神社。恋愛成就のパワースポットということらしいんですが、人気が無かった(笑)。
160811 033

 神社のそばには物騒なものも。
160811 037

 真夏の暑い日でしたが、両サイドを松の木で囲まれた中を風を切って進むので気持ちよかったですね。
160811 039

 時間が取れるならこのサイクリングはオススメです。
160811 041

 この建物が見えてきたら対岸まで渡りきったことになります。
160811 045

 レンタサイクルはモーターボートの乗り場で返却。
160811 048

 徒歩でこの先へと進みます。
160811 050

撮影日:2016年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夏の青春18きっぷの旅 2016

 しばらく更新が開いてしまいましたが、今回から新シリーズのスタートです。今年の夏、青春18きっぷを使って旅した模様をお送りしたいと思います。

■2016年8月11日(木)

阪急宝塚線 蛍池 10:53 ~ 宝塚 11:13

 秋田空港から飛行機で伊丹まで。今回の旅の出発地点は関西です。まずは阪急宝塚線で宝塚駅まで。関西の私鉄ももう一度じっくり回りたいなぁと思っています。当blogの方でも関西の私鉄はあまり紹介出来ていないですしね。
160811 001

こうのとり7号 宝塚 11:33 ~ 天橋立 13:32

 青春18きっぷの旅と銘打ちながらいきなり特急列車に乗っています。
160811 002

 初日は18きっぷは使わずに京都の観光地へと参りました。福知山駅からは京都丹後鉄道へ。特急列車はこのまま乗り入れます。
160811 005

 天橋立駅に到着。さすが観光地の玄関口だけ合ってきれいな駅舎です。この駅舎は2015年に改装されて今の姿になったようです。
160811 009

 京都在住時も含めて初めての天橋立訪問。ここを訪問した理由は、もちろん乗り潰し的要素が強いわけですが、せっかくなので観光もしてみたいと思います。それにしても夏の日差しが暑かった。
160811 011

 まず最初に訪問したのは智恩寺。個人的には神社の方が好きですが、お寺の雰囲気もいいですね。これはお寺の門に当たる山門。神社で言うと鳥居みたいなものでしょうか?
160811 013

 何気に神社と寺の違いがよく分かっていない(笑)。最初に身を清める方法は同じで良かったのかな。
160811 018

 お寺というとこういうイメージですねぇ。
160811 020

 文殊堂、智恩寺の本堂に当たります。日本三文殊の一つなのだとか。「三人寄れば文殊の知恵」というやつですかね。
160811 019

 これも気になるスポット。知恵の輪。この知恵の輪を3回くぐれば文殊様の知恵が授かれるという言い伝えがあるそうです。これを3回くぐるのはなかなかな至難の業ではないかと思いますね。誤って海に転落しないようにしないといけませんね。
160811 023

撮影日:2016年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GW日本縦断の旅 リンク集

・2016年4月29日(金)
#01 札沼線 札比内駅
#02 秘境駅 豊ヶ岡駅
#03 札沼線 浦臼駅・石狩月形駅

・2016年4月30日(土)
#04 小樽散策
#05 ニッカウヰスキー余市蒸留所
#06 函館本線 余市〜長万部

・2016年5月1日(日)
#07 道南いさりび鉄道
#08 ラッキーピエロと函館市電と五稜郭の桜

・2016年5月2日(月)
#09 グランクラスな北海道新幹線
#10 全線復旧の日は来るか? 常磐線の不通区間を行く。

・2016年5月3日(火)
#11 相模鉄道・乗り潰し

・2016年5月4日(水)
#12 復活!名松線!
#13 おかえりなさい伊勢奥津駅
#14 伊勢神宮参拝

・2016年5月5日(木)
#15 2度目の訪問十津川村
#16 十津川村営バス西川線
#17 天空の車庫 追西川
#18 再 熊野古道 小辺路を歩く
#19 天空の郷 果無集落

・2016年5月6日(金)
#20 八木新宮線
#21 阪九フェリーで九州まで

・2016年5月7日(土)
#22 折尾駅定点観測

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vo.59

・GW日本縦断の旅

日時:2016年4月29日(金)~ 5月7日(土)

◎旅の行程
・2016年4月29日(金)
ANA1831 秋田空港 10:20 - 新千歳空港 11:25
エアポート125号 新千歳空港 12:30 - 札幌 13:07
札沼線 札幌 13:40 - 石狩当別 14:18
札沼線 石狩当別 14:35 - 札比内 15:20
札沼線 札比内 16:10 - 豊ヶ岡 16:15
札沼線 豊ヶ岡 16:37 - 浦臼 16:55
札沼線 浦臼 17:30 - 石狩当別 18:50
札沼線 石狩当別 18:58 - 札幌 19:37
札幌地下鉄南北線 さっぽろ 21:31 - すすきの 21:34
札幌市電 すすきの 23:17 - 西4丁目 23:25
札幌地下鉄南北線 大通 23:31 - さっぽろ 23:33

・2016年4月30日(土)
函館本線 札幌 9:10 - 小樽 9:55
北海道中央バス 小樽駅前 12:00 - 余市十字街 12:35
函館本線 余市 15:30 - 倶知安 16:24
函館本線 倶知安 16:57 - 長万部 18:35

・2016年5月1日(日)
スーパー北斗4号 長万部 9:11 - 五稜郭 10:33
道南いさりび鉄道 五稜郭 10:45 - 木古内 11:46
道南いさりび鉄道 木古内 12:33 - 函館 13:34
函館市電2系統 函館駅前 15:05 - 五稜郭公園前 15:22
函館市電2系統 五稜郭公園前 16:32 - 函館駅前 16:48
函館市電2系統 松風町 18:20 - 谷地頭 18:36
函館市電2系統 谷地頭 19:39 - 十字街 19:47

・2016年5月2日(月)
函館市電5系統 松風町 9:44- 函館駅前 9:48
スーパー北斗7号 函館 10:05 - 新函館北斗 10:23
はやぶさ18号 新函館北斗 10:49 - 仙台 13:29
常磐線 仙台 14:36 - 亘理 15:05
常磐線代行バス 亘理 15:15 - 相馬 16:16
常磐線 相馬 16:26 - 原ノ町 16:44
常磐線代行バス 原ノ町 16:55 - 竜田 18:20
常磐線 竜田 18:33 - いわき 19:04

・2016年5月3日(火)
ひたち8号 いわき 9:20 - 水戸 10:26
常磐線 水戸 10:30 - 我孫子 11:48
常磐線快速 我孫子 12:15 - 上野 12:48
上野東京ライン 上野 12:51 - 横浜 13:22
相鉄本線急行 横浜 13:51 - 海老名 14:24
相鉄本線特急 海老名 14:31 - 二俣川 14:46
相鉄いずみ野線特急 二俣川 14:57 - 湘南台 15:09
横浜地下鉄ブルーライン 湘南台 15:31 - あざみ野 16:40
東急田園都市線 あざみ野 16:49 - 長津田 17:01
横浜線 長津田 17:11 - 中山 17:18
横浜地下鉄グリーンライン 中山 17:34 - 日吉 17:55
東急東横線 日吉 18:00 - 菊名 18:07
横浜線 菊名 18:13 - 新横浜 18:15
のぞみ249号 新横浜 18:39 - 名古屋 20:01
名古屋地下鉄東山線 名古屋 20:17 - 伏見 20:20

・2016年5月4日(水)
名古屋地下鉄東山線 伏見 6:57 - 名古屋 7:00
みえ51号 名古屋 7:43 - 松阪 9:00
名松線 松阪 9:38 - 伊勢奥津 11:02
名松線 伊勢奥津 11:30 - 松阪 12:54
近鉄特急 松阪 13:23 - 伊勢市 13:36
近鉄山田線急行 伊勢市 16:57 - 松阪 17:13
(ワイドビュー)南紀83号 松阪 18:02 - 新宮 20:13

・2016年5月5日(木)
熊野交通 新宮駅 8:40 - 本宮大社前 9:59
十津川村営バス七色・本宮線 本宮大社前 10:11 - 十津川温泉 10:48
十津川村営バス西川線 十津川温泉 11:40 - 追西川 12:56
十津川村営バス西川線 追西川 13:15 - 昴の郷 14:27

・2016年5月6日(金)
八木新宮線 ホテル昴 9:46 - 五條駅 12:57
和歌山線 五条 13:30 - 高田 14:03
和歌山線/大和路快速 高田 14:07 - 天王寺 14:46
大和路線 天王寺 15:30 - JR難波 15:37
連絡バス なんばOCAT 16:00 - 泉大津港 16:40
阪九フェリー 泉大津港 17:30 - 新門司港 6:00

・2016年5月7日(土)
鹿児島本線 門司 8:03 - 小倉 8:09
鹿児島本線快速 小倉 8:36 - 戸畑 8:42
若戸渡船 戸畑港 8:56 - 若松港 8:59
筑豊本線 若松 9:41 - 折尾 10:00
ソニック16号 折尾 10:20 - 博多 10:50
福岡地下鉄空港線 博多 11:05 - 天神 11:11
福岡地下鉄七隈線 天神南 11:30 - 橋本 11:54
福岡地下鉄七隈線 橋本 12:07 - 天神南 12:31
福岡地下鉄空港線 天神 13:07 - 博多 13:13
こだま746号 博多 13:58 - 小倉 14:15
北九州空港線 小倉駅バスセンター 14:50 - 北九州空港 15:41
JAL376 北九州空港 16:35 - 羽田空港 18:10
JAL167 羽田空港 19:00 - 秋田空港 20:05

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ