折尾駅定点観測
■2016年5月7日(土)
GWの旅9日目、最終日。この日の模様はダイジェスト版でお送りしたいと思います。阪九フェリーで新門司港に到着後、小倉駅へ。最終日は福岡辺りをブラブラ。

がっつり駅巡りをしようにもあまり時間が無いのでこんな船に乗ってみたり。思えばこの旅ではいろんな乗り物に乗りました。

やはり旅は楽しい。

九州を訪れたときは必ず訪問している折尾駅。かつての素晴らしい木造駅舎は既に無く、新しい駅に生まれ変わるべき絶賛工事中です。

新しい駅ではこの立体交差も無くなってしまいますが、完成はいつになることでしょうか。

この味のある1番ホームが無くなってしまうのは残念ですね。

木造駅舎があったのはこの東口。かつてはここが駅の玄関の役割を果たしていましたが、今ではその役割は北口へと移されています。駅前は駐車場になっていました。

カオスな折尾駅を象徴する離れにある6、7番のりばはまだ健在。いつまで使われるかしら。

仮設感がぬぐいきれない北口駅舎。バス停などは全てこちらへ集約されました。一応、今の折尾駅のメインの玄関口ということになりますね。

昔のままの所も。

新しい駅舎が完成するまで、その過程を今後も追っていきたいと思います。

最後に乗り潰しを。福岡地下鉄七隈線。福岡地下鉄でここだけ乗り残していたのでここで乗り潰しました。これで九州の鉄道はラクテンチケーブルと沖縄のゆいレールを残すだけとなりました。

それでは北海道から始まった今回の旅。北から南まで一気に南下するのは、これまでの旅とは異なり新鮮で楽しかったです。ただ、駅巡りなどの寄り道ポイントが少なかったので記事としてはイマイチになってしまいました。それではまた次の旅で。

撮影日:2016年5月7日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

GWの旅9日目、最終日。この日の模様はダイジェスト版でお送りしたいと思います。阪九フェリーで新門司港に到着後、小倉駅へ。最終日は福岡辺りをブラブラ。

がっつり駅巡りをしようにもあまり時間が無いのでこんな船に乗ってみたり。思えばこの旅ではいろんな乗り物に乗りました。

やはり旅は楽しい。

九州を訪れたときは必ず訪問している折尾駅。かつての素晴らしい木造駅舎は既に無く、新しい駅に生まれ変わるべき絶賛工事中です。

新しい駅ではこの立体交差も無くなってしまいますが、完成はいつになることでしょうか。

この味のある1番ホームが無くなってしまうのは残念ですね。

木造駅舎があったのはこの東口。かつてはここが駅の玄関の役割を果たしていましたが、今ではその役割は北口へと移されています。駅前は駐車場になっていました。

カオスな折尾駅を象徴する離れにある6、7番のりばはまだ健在。いつまで使われるかしら。

仮設感がぬぐいきれない北口駅舎。バス停などは全てこちらへ集約されました。一応、今の折尾駅のメインの玄関口ということになりますね。

昔のままの所も。

新しい駅舎が完成するまで、その過程を今後も追っていきたいと思います。

最後に乗り潰しを。福岡地下鉄七隈線。福岡地下鉄でここだけ乗り残していたのでここで乗り潰しました。これで九州の鉄道はラクテンチケーブルと沖縄のゆいレールを残すだけとなりました。

それでは北海道から始まった今回の旅。北から南まで一気に南下するのは、これまでの旅とは異なり新鮮で楽しかったです。ただ、駅巡りなどの寄り道ポイントが少なかったので記事としてはイマイチになってしまいました。それではまた次の旅で。

撮影日:2016年5月7日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
