グランクラスな北海道新幹線
■2016年5月2日(月)
写真が少ないせいかサクサク進んでいますGWの旅。4日目は函館駅よりスタートです。

スーパー北斗7号 函館 10:05 ~ 新函館北斗 10:23
この日はいよいよ新規開業した北海道新幹線へと乗車します。新幹線の駅へ行くべく、函館駅よりスーパー北斗で移動。何気に函館駅から乗れないのは不便ですね。新幹線の駅が街の中心から外れているケースは多いんですけどね。

やってきました新函館北斗駅。元渡島大野駅ですね。最近は特急列車も止まらないローカル駅が、一気に新幹線駅に昇格するのが流行っているみたいです。

やはりというか、駅周辺はまだレンタカー屋さんくらいしか見当たりません。列車の乗り継ぎ時間は比較的短いし、バスや車利用者もすぐに移動してしまうでしょうから、この地が栄えることは無さそうです。一応、ホテルは建設されるみたいですけどどうなるでしょうね。

はやぶさ18号 新函館北斗 10:49 ~ 仙台 13:29
さていよいよ北海道新幹線へ乗車。残念ながらJR北海道のH5系じゃなくJR東日本のE5系でした。でも、このデザイン最近の新幹線の中ではとてもいいデザインだと思います。一番好きなのは、秋田新幹線こまちのE6系ですけどね。余談ですが、リオオリンピックの閉会式のTOKYOのセレモニーでE6系が登場したのはうれしかったですね。

せっかくの乗車と言うことで今回はグランクラスに乗ることにしました。すごいお洒落な空間ですね。

グランクラスでは軽食のサービスが付きます。飲み物もアルコール含めて飲み放題。通常ビールはプレミアムモルツなのだそうですが、今回は開業記念ということでサッポロクラシックでした。これもうれしい。
軽食の準備などをやっているうちにあっという間に北海道パートは終わって青函トンネルに入っていました。ほんとにビックリするくらいあっという間です。
そして、青函トンネル内は揺れもなく滑るように進みます。青函トンネル内は線路のつなぎ目がないスーパーロングレールというものを使っているそうで、列車特有のガタンゴトンという音もなく静かなものでした。むしろ自分が酔っ払って揺れている感じでしたね(笑)。
新規区間の新青森駅までの区間を経て盛岡駅でこまち号との連結。

このまま終点の東京駅まで乗っていたい気持ちもありましたが、次の目的のために仙台駅で下車しました。快適なグランクラスの旅、機会があればまた乗りたいです。

撮影日:2016年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-6,9,10
+iPhone6s #7,8
blogランキングの方もよろしくお願いします。

写真が少ないせいかサクサク進んでいますGWの旅。4日目は函館駅よりスタートです。

スーパー北斗7号 函館 10:05 ~ 新函館北斗 10:23
この日はいよいよ新規開業した北海道新幹線へと乗車します。新幹線の駅へ行くべく、函館駅よりスーパー北斗で移動。何気に函館駅から乗れないのは不便ですね。新幹線の駅が街の中心から外れているケースは多いんですけどね。

やってきました新函館北斗駅。元渡島大野駅ですね。最近は特急列車も止まらないローカル駅が、一気に新幹線駅に昇格するのが流行っているみたいです。

やはりというか、駅周辺はまだレンタカー屋さんくらいしか見当たりません。列車の乗り継ぎ時間は比較的短いし、バスや車利用者もすぐに移動してしまうでしょうから、この地が栄えることは無さそうです。一応、ホテルは建設されるみたいですけどどうなるでしょうね。

はやぶさ18号 新函館北斗 10:49 ~ 仙台 13:29
さていよいよ北海道新幹線へ乗車。残念ながらJR北海道のH5系じゃなくJR東日本のE5系でした。でも、このデザイン最近の新幹線の中ではとてもいいデザインだと思います。一番好きなのは、秋田新幹線こまちのE6系ですけどね。余談ですが、リオオリンピックの閉会式のTOKYOのセレモニーでE6系が登場したのはうれしかったですね。

せっかくの乗車と言うことで今回はグランクラスに乗ることにしました。すごいお洒落な空間ですね。

グランクラスでは軽食のサービスが付きます。飲み物もアルコール含めて飲み放題。通常ビールはプレミアムモルツなのだそうですが、今回は開業記念ということでサッポロクラシックでした。これもうれしい。
軽食の準備などをやっているうちにあっという間に北海道パートは終わって青函トンネルに入っていました。ほんとにビックリするくらいあっという間です。
そして、青函トンネル内は揺れもなく滑るように進みます。青函トンネル内は線路のつなぎ目がないスーパーロングレールというものを使っているそうで、列車特有のガタンゴトンという音もなく静かなものでした。むしろ自分が酔っ払って揺れている感じでしたね(笑)。
新規区間の新青森駅までの区間を経て盛岡駅でこまち号との連結。

このまま終点の東京駅まで乗っていたい気持ちもありましたが、次の目的のために仙台駅で下車しました。快適なグランクラスの旅、機会があればまた乗りたいです。

撮影日:2016年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-6,9,10
+iPhone6s #7,8
blogランキングの方もよろしくお願いします。
