fc2ブログ

留萌本線 朱文別駅

 舎熊駅からは国道231号線に沿って歩きます。前日の宗谷本線駅巡りや午前中の沿岸バス路線では雨でしたが、ここに来て晴れてくれました。やはり晴れ男の称号は伊達では無い(笑)。
150921 067

 渋い建物の美容院。
150921 068

 北海道らしい家々。駅だけで無くこういう町を歩くのも旅の醍醐味です。
150921 070

 そしてやってきたのは、朱文別駅。仮乗降場を起源とする板張りの乗り場があるだけの駅。
150921 074

 これで駅だというのだから北海道は奥が深い。こういう風景がどんどん無くなっていくのは正直勿体ないです。
150921 078

 一応、駅舎(?)もあります。
150921 082

 中はなんと砂利がひいてありました。湿気もこもっていて夏場はちょっと居られない感じでしたね。それでも冬の間は立派な防寒を果たしてくれていることでしょう。
150921 083

 留萌本線、廃止の報を受け訪問客は増えましたが、途中駅の訪問客はほとんど無いですね。列車の本数が少なすぎるというのもあるのでしょうけど。沿岸バスと徒歩を利用すれば、廃止前の喧噪から離れて駅巡りが出来るかなと思っています。今年はどうなっているのか分かりませんけどね。
150921 081

撮影日:2015年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

留萌本線 舎熊駅

沿岸バス 留萌駅前 10:00 ~ 舎熊駅前 10:20

 さて、留萌駅からは沿岸バスを利用します。沿岸バスの留萌別苅(増毛)線、留萌駅から増毛駅間は留萌本線に沿うように走る路線バス。このバスがあるから留萌本線が廃止になっても住民にとっては問題ないのかもしれません。ただ、訪問時は8時から19時までほぼ1時間に1本あった便数が、ダイヤ改正でかなり減便されてしまっているようです。うーむ、厳しい。。。
150921 052

 このバスを利用して、今度廃止される末端区間の駅巡りを敢行したいと思います。舎熊駅前バス停で下車。現在の時刻が10:20、この1時間後のバスが来るまでに徒歩で3駅巡る計画です。無事、達成出来るのか。
150921 053

 最初の方訪問駅は舎熊駅。立派な(?)貨車駅舎の駅ですね。
150921 055

 古い写真をみると、劣化した貨車駅舎の写真が多いので最近塗装し直したのでしょうね。せっかくきれいにしたのにもうすぐ廃止か。
150921 058

 駅舎の中はたいへんにきれいです。今回訪問した貨車駅舎、外装は劣化の激しいものもありましたが、中は荒れること無くきれいに保たれているんですよね。除雪などを含めて、JR北海道の職員さんは駅を大切にしていることが分かります。
150921 065

 駅ノート「旅立ち?」。何故?なのだろう。もうここから旅立てないという暗示だったのか。
150921 064

 駅前で子供達がラジコンで遊んでいました。この子たちが、通学で留萌本線を使うことはない。寂しいですね。
150921 060

 さて、あまり長居も出来ない。次の駅へ向けて歩くことにしましょう。
150921 066

撮影日:2015年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

留萌本線 留萌駅

 これからのターゲット路線は留萌本線。残念ながら当路線の末端区間、留萌 - 増毛間が2016年12月4日を持って廃止されることが決まってしまいました。この旅の訪問時も廃止になることは決まっていたので、たくさんの訪問客がいましたね。今年はもっと多くの訪問客が訪れていそうです。
150921 028

 最初の訪問駅は、留萌駅。留萌本線の中間駅では一番大きな駅で、末端区間の廃止後はこの駅が終着駅になります。
150921 030

 訪問時の時刻表。9時半過ぎの訪問だったので、この先2時間以上、上下線とも列車がありません。
150921 032

 しょうが無いので入場券を購入してホームを見学させて貰います。留萌駅は有人駅です。
150921 034

 結構大きなホームです。廃止の危機に瀕していますが、一応”本線”ですからね。
150921 035

 のどかな雰囲気で好印象の駅です。
150921 036

 減便はある程度仕方ないことかなと納得せざるを得ませんが、路線の廃止だけはなんとか避けて貰いたかった。
150921 041

 非常に残念ですね。
150921 043

撮影日:2015年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

かつての羽幌線を進む

■2015年9月21日(月)

 昨年のシルバーウィーク北海道の旅、3日目は幌延からスタートします。
150921 001

 幌延での宿は、駅前の民宿旅館サロベツを利用しました。この旅館鉄道ファンには有名みたいですね。駅前で立地も良いし、値段も安いので鉄道旅にはもってこいの旅館だと思います。
150921 002

 前日は真っ暗だったので改めて幌延駅を観察。
150921 006

 ホームには幌延駅始発の旭川行きが停車中。この列車、3月のダイヤ改正で稚内駅始発になったみたいですね。稚内発が5:14、これまでの稚内始発の6:04発の列車は削減されてしまいました。なかなか厳しいダイヤです。
150921 005

 さて、今回はこの列車には乗りません。乗るのはこちら。
150921 014

沿岸バス豊富留萌線 幌延駅 6:30 ~ 留萌駅前 9:28

 沿岸バス豊富留萌線。豊富町より幌延町を経て、海岸線を南下して留萌市までを結ぶ長大路線です。全線を乗り通すと約4時間、幌延からでも約3時間掛かります。この幌延から留萌までの区間は、かつての国鉄羽幌線と同じルートを進みます。
150921 015

 国鉄路線廃止による代替バスということですが、皮肉なもので現在の運転本数はバスの方が多いんですよね。沿岸バスの留萌行きが一日9便、宗谷本線が一日6便。
150921 016

 大きな観光バスですが、6時半発の始発便の乗客は僕1人でした。見晴らしの良いかぶりつき席を確保して約3時間のバス旅を楽しみます。
150921 017

 人気の無い道をのんびりと進みます。そういえばこのバス、ずっとラジオが掛かっていましたね。乗車時間が長いので退屈しないようにとの配慮ですかね。いや、きっと運転手さんが飽きないようにですね(笑)。
150921 018

 途中、激しい豪雨に見舞われたり、ウトウトしたりであまり写真が無いですが。
150921 021

 沿岸バスの本社がある羽幌町で運転士さんは交代していました。最長路線バスの八木新宮線みたいに途中の休憩がないのが残念なところですが、トイレに行きたい場合は申し出れば行かせてくれるみたいです。
150921 023

 天気も持ち直してきて良い風景。これが鉄道だったらもっと良かったのにな。
150921 025

 羽幌町くらいからは乗客もかなり増えて、それなりにこの路線バスの需要はありそうでした。でも、幌延付近の利用者が少ないかな。約3時間のバス旅で留萌駅に到着しました。
150921 027

撮影日:2015年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 下沼駅

 宗谷本線の駅巡り、最後は下沼駅。
150920 227

 今回何度目ですかね、貨車駅舎。
150920 233

 ただこの駅舎、他と違うところは、中にいろんなグッズが飾られていたことです。
150920 235

 駅ノートが置いてある机は、懐かしい学校の机。
150920 238

 訪問は9月何ですが、グッズの多くはクリスマス感が出ていましたね。昨年飾ってそのまま置いたままとかなんでしょうかね(笑)。
150920 242

 北の果て、宗谷本線の駅巡り。なかなか出来ないので欲張りましたが楽しめました。それでは、レンタカーを返しに稚内へと戻ります。
150920 245

宗谷本線 稚内 19:24 ~ 幌延 20:24

 さて、ここからこの旅初めての列車移動。稚内発、幌延行きの普通列車に乗車です。時間はまだ19時台ですが、この列車が稚内駅の最終列車になります。
150920 255

 この日は幌延で一泊。3日目へと移りましょう。
150920 262

撮影日:2015年9月20日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 安牛駅・上幌延駅

 さぁ、ドンドン行きましょう。このへんレンタカーだといいですね。列車旅だとこうはいかない、もちろん列車旅の方が好みではありますが。次の訪問駅は安牛駅。ここから貨車駅舎の駅が続きますよ。
150920 186

 今回訪問した貨車駅舎の中ではNo.1で朽ちてます。
150920 187

 ホーム側はそうでもないようです。近くに海があるので潮風の影響なのでしょうね。きっと。
150920 189

 安牛というのはアイヌ語の「ヤシ・ウシ」(網を引く所)に由来するらしい。天塩川にサケが上り、その網引き場であったことによるというのがwikipedia情報。こういうのに漢字を当てた人って結構適当にやってますよね。
150920 193

 北海道の地名は面白い。
150920 204

 さて、同じような駅が続きますが、次の訪問は上幌延駅。
150920 209

 ちょうどタイミング良く列車と遭遇。
150920 212

 貨車駅舎の内部もきれいにされています。駅ノートもありました。
150920 220

 日も暮れてきて寂しい感じに。駅巡りはもう少しだけ続きます。
150920 225

撮影日:2015年9月20日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 問寒別駅・糠南駅

 次の訪問駅は問寒別駅。こちらも貨車駅舎の駅なんですが・・・なんときれいになっています。
150920 133

 貨車駅舎で改装されることなんてあるんですねぇ。結構ビックリです。そこそこ利用者がいるってことなんでしょうか。
150920 146

 内装もバッチリきれい。居住性が上がってます(笑)。
150920 147

 かつては列車交換が可能な駅で複数の側線もあったということですから、結構栄えていたのでしょうね。ホーム手前で少し線路が湾曲しているのがその名残ですかねぇ。
150920 141

 さて、次の訪問は今回のお目当てでもある糠南駅です。仮乗降場からスタートしたこの駅は板張りの短いホームに駅舎がプレハブ物置というなんとも素敵な駅です。
150920 154

 糠南駅駅標。となりの問寒別駅が「といかん”へ”つ」となっているところがポイントです。
150920 156

 物置駅舎の中はこんな感じ。これヨドコウの物置みたいですね。
150920 175

 全国に特徴のある駅はたくさんあるけれども、こんな駅はここ糠南駅だけでしょう。
150920 172

 普通列車の到着を待つ。いや〜、いい雰囲気です。
150920 166

 ちょうど列車到着の頃に、地元の方とそこに台湾から留学してきているという方々と会いました。台湾人、テンションあがってましたね(笑)。分かります。
150920 167

 面白い駅、このまま残ってくれるといいのですが。
150920 180

撮影日:2015年9月20日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 天塩中川駅・歌内駅

 さて、次の訪問は天塩中川駅。特急も停車する駅で立派な駅舎が健在ですね。駅舎は2014年に改修工事を受けているみたい。確かにきれいな状態です。
150920 087

 2015年以降に無人駅となった当駅。特急停車駅でも無人になっちゃんですね。
150920 097

 タイミング良く普通列車に遭遇。宗谷本線は列車本数が少ないのでここまで列車には出会えてませんでしたが、ここで初めて会うことが出来ました。北海道に来てからここまでまだ列車に乗っていない(笑)。
150920 093

 たまにはこんな旅も・・・いいかな。
150920 096

 さぁ、ドンドン行きましょう。ここからは北海道らしい駅が続きますよ。まずは歌内駅。
150920 122

 きました貨車の駅。そして、良い感じで朽ちてますねぇ。木造駅舎も良いけど、北海道といえば貨車駅舎は外せないですね。
150920 121

 でもこの駅、もともとはちゃんとした駅舎があったよう。旧駅舎の基礎が残っていることがうかがえます。
150920 107

 貨車駅舎の中はこんな感じ。さっぱりとしていて、小綺麗な印象。こういう駅でもちゃんと清掃が行き届いているんですね。日常的な利用者は少ないのでしょうけど、特に冬場は寒さをしのげる貴重な場所です。
150920 112

 駅ノートも完備。メッセージを記入したかどうかは忘れちゃった。
150920 116

 列車で訪問して長時間この駅で過ごすには少し心細くなる立地ではありますが、また訪問したいなと思いました。
150920 127

撮影日:2015年9月20日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 音威子府駅・佐久駅

 レンタカーで巡る宗谷本線の駅巡り。次にやって来たのは音威子府駅。宗谷本線の途中駅では、名寄駅と並んでターミナル駅というイメージがあります。かつてはここから天北線という路線が延びていたと言うこともあるでしょう。
150920 041

 その天北線の資料なども駅舎内に展示されています。今ではこの路線に沿ってバスが走っているようですので、そちらの旅も興味があります。こちらのバス便も廃止や減便の話があり油断が出来ない状況ですけど。
150920 046

 そして、音威子府駅と言えば外せないのがこれですよね。
150920 047

 常盤軒の駅蕎麦。蕎麦の色が黒いのが特徴ですね。この蕎麦のためにこの駅を訪問したと行っても過言では無い。それくらい全国の駅蕎麦の中でも好きな蕎麦です。
150920 048

 お腹も満たされたので次の駅へ。ここからは進路を逆に辿り稚内駅へと戻りながら駅を回っていきます。次の訪問駅は佐久駅。
150920 052

 立派な駅舎が迎えてくれましたが、その割には人の姿がありませんでした。中はふるさと伝承館ということで、いろいろなものが展示されています。
150920 055

 列車交換も出来る駅ですが、何分人っけがないので寂しさが募りますね。
150920 062

150920 061

 少しだけ駅の周辺を散策。
150920 075

 なかなか雰囲気のある町並みですが、結局街の人とは1人としてすれ違いませんでした。
150920 078

撮影日:2015年9月20日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宗谷本線 雄信内駅

■2015年9月20日(日)

 昨年のシルバーウィーク北海道の旅、2日目。この日は宗谷本線の駅巡りの予定です。本来ならば列車で訪問したいところですが、出来るだけたくさんの駅を訪問したいとの思いもあり不本意ながらレンタカーでの訪問です。今となっては、この頃よりも列車が減便され、更に列車での駅巡りが難しくなってしまいましたね。

 最初の訪問駅は雄信内駅。この日の訪問駅で一番行きたかった駅です。
150920 007

 この駅舎の素晴らしいこと。そして、この駅は秘境駅と呼んでも差し支えが無いほど周りに人の気配がありません。
150920 011

 もちろん無人駅。
150920 010

 それでも列車交換が出来る駅なので、開業当時はそれなりに栄えていたのでしょうね。
150920 021

 訪問当時の時刻表。現在は、更に減便されていて上下線ともに一日3便のみ。列車での訪問難度は更に上昇しました。
150920 024

 ただ、JR北海道を責める気にはなりません。都会に住んでいる人には分からないでしょうけど、田舎に住んでいると本当に鉄道を使う機会って無いんです。ただでさえ人口が少ない上に、鉄道を使う機会が無い。減便、更に廃止はしょうが無い現実。それが嫌なら都会の金を地方に回すしか無い。これは社会人になってから地方に住むようになった自分の実感です。
150920 019

 この風景を無くしたくはないという鉄道ファンはたくさんいる。でも、そのために身銭を切れるファンがたくさんいるかと言われれば・・・。それは自分も含めて。
150920 031

 今思えば、この旅はそういう葛藤との闘いだったような気もします。
150920 027

 願うだけではこの風景は失われるかもしれない。本当にこの風景を守りたいなら、JRを批判するだけでなく、鉄道ファンも行動起こさないと行けないのかもしれません。これは自戒も込めて。
150920 020

撮影日:2015年9月20日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

復活の誓い?

 長らく放置状態が続きまして、本当に申し訳ありません。こんな状態の当blogにも常連さんが気にかけて足跡を残してくださっていること本当にうれしく思います。こちらかの訪問もほとんど出来ていない状態だったのに、本当にうれしい思いと申し訳ない思いで・・・。

 正直もう閉じてしまうかという思いもあったのですが、見に来てくださる方がいる限りは続けようかと再びモチベーションが上がってきました。生活のリズムが以前とは変わってきたため、平日更新はなかなか難しい状況ですが、休日に書きためるなどしてマイペースで続けて行ければと思います。一応、頻度は減ってきてはいますが旅にはちょくちょく出ています(笑)。

 また、突然更新が途絶える可能性大ですが、生暖かい気持ちで見守って頂ければと思います。とりあえず、ここに旅のカケラ復活宣言といたします!

 さて、心機一転したいので前回までの旅の模様は一旦お蔵入りといたしまして、新しい旅の模様からお送りしたいと思います。時は2015年9月、シルバーウィーク中に実行した旅の模様をお送りしようかと思います。

■2015年9月19日(土)

 昨年のシルバーウィーク、9月に5連休があるということで旅に出ないわけがありません。この頃は、blogも旅もモチベーション全開でしたからね(笑)。飛行機を2つ乗り継いでたどり着いた先はこちらです。
150919 001

 周りに何も無い最果感があるこの地は稚内空港。この頃の北海道といえば路線や駅の廃止、減便の話題で持ちきりでしたね。そんなこともあって北海道を旅しなきゃとの使命感(?)でここ稚内に降り立ったのでした。
 
150919 002

 初日は秋田から稚内までの移動のみで終了。北の最果て稚内からこの旅がスタートします。
150919 003

 野生のシカが駅前を歩いている光景に驚愕しつつ、北海道の旅をスタートさせたのでした。
150919 005

撮影日:2015年9月19日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ