fc2ブログ

外国人だらけの富士急行線

中央本線 勝沼ぶどう郷 14:17 ~ 大月 14:47

 勝沼ぶどう郷駅からいったん戻りまして大月駅。ここで中央本線の駅巡りを中断して未乗車路線の乗り潰しをしようと思います。その路線とは富士急行線。
150812 138

 富士急行線は、ここ大月駅から富士山駅を経て河口湖駅までを結ぶ全長23.6キロの路線。世界遺産にもなった富士山沿線を走るため観光客が多く、特に外国人観光客の数がものすごかったです。当初の予定では、上の写真の富士登山電車に乗るつもりでしたが、指定券売り切れのため乗れず。予定変更を余儀なくされました。

富士急行 大月 15:14 ~ 河口湖 16:08

 しょうが無いので後続の普通列車に乗車。当初は途中駅の訪問も予定していましたが、行程を組み直すのがめんどくさくなってとりあえず終点まで乗り潰すことにしました。
150812 139

 一応、前方が見れるかぶりつきの位置にいましたが、窓の曇りのせいかイマイチテンションが上がらない。また、この列車も乗客の8割くらいが外国人でちょっと居心地の悪さを感じました。
150812 142

 途中、眠りについてしまって気が付いたときには終点の河口湖駅。新規路線で眠ってしまったのは久しぶり。
150812 143

 河口湖駅も観光客多し。観光が目当てで訪問していれば気になりませんが、乗り潰しや駅訪問が目的だとこの状況は辛い・・・。
150812 149

フジサン特急14号 河口湖 17:12 ~ 大月 17:56

 すぐにでも折り返したかったですが、すぐの列車はなかったので駅で小腹を満たすなどして時間潰しをした後に、フジサン特急に乗車。まぁ、こちらも外国人ばかりでしたけど。。。
150812 146

 あまり良い印象のないまま、乗り潰しだけが達成されたという富士急行線でした。次に乗りに来ることはもうないでしょう。富士急行ファンの方がいらっしゃったら申し訳ない。
150812 153

中央本線 大月 18:17 ~ 甲府 19:06

 旅の初日は甲府まで移動して終了です。
150812 158

撮影日:2015年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大日影トンネル遊歩道を歩く

中央本線 初狩 12:18 ~ 勝沼ぶどう郷 12:35

 次に訪れたのは勝沼ぶどう郷駅。大日影信号場として設置、その後、勝沼駅として駅に昇格。現在は、勝沼ぶどう郷駅と改称されています。この駅も元々はスイッチバックの駅でした。
150812 109

 現在は、本線上にホームがありますが、スイッチバック時代のホームも残っています。
150812 133

 旧ホームの上に現在のホームが少し見えていますね。
150812 135

 さて、ここでの目的はこれではなくてこちら、大日影トンネル。かつての中央本線大日影トンネルの廃線跡を利用して遊歩道が整備されています。線路も残っているところがいいですよね。
150812 114

 お隣には現役のトンネルも。ちょうど良いタイミングで特急あずさが駆け抜けて行きました。
150812 117

 全長1,367.8メートルと少々距離がありますが歩いてみましょう。
150812 115

 夏の暑い日の訪問だったので、トンネル内はひんやりとしていて歩くにはちょうど良い気温。
150812 120

 途中、トンネルの待避所?では、オブジェがあったりこのトンネルの歴史が書かれた資料が展示されていたりと、訪問者を飽きさせない工夫が見られました。
150812 121

 自分的にはこういう遺構を見れるだけで全然飽きませんけどね(笑)。
150812 125

 歩くこと30分ほど、出口付近にはこんなものが。これでトンネル内を走破したいなぁ。
150812 126

 大日影トンネル出口、すぐにもう1つのトンネルが見えます。
150812 127

 このトンネルは、ワインの貯蔵庫となっているようです。トンネルの気温はワインの保管にはもってこいなのでしょうか。ここで熟成させたワインを楽しむというのもなかなかお洒落ですね。
150812 130

 廃線跡大好き人間としては、かなり楽しめるスポットでした。来て良かった。
150812 128

撮影日:2015年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

中央本線 初狩駅

中央本線 鳥沢 11:37 ~ 初狩 11:51

 中央本線を西へと進んでいます。3駅目の訪問は初狩駅。
150812 085

 もちろん木造駅舎が残る駅ですが、ここにはもうひとつスイッチバックも残っている駅なのです。かつて中央本線にはスイッチバック構造を持つ駅が多数存在しましたが、今では全て解消されています。スイッチバックの遺構もわずかしか残っていない駅が多いですが、ここはまだ使える状態で残っているんですね。
150812 093

 もちろん旅客としての役割は終えていて、工事列車などの発着に使われているだけのようです。
150812 095

 駅舎の方はスイッチバックのホームが合ったところにあるので、現在の本線上にあるホームからは少し離れています。
150812 094

 初狩駅の駅舎。良い雰囲気です。
150812 097

 無人駅ですが、無人化されたのは今年の4月ということでつい最近までは駅員さんがいる駅だったのですね。Suica対応駅なので駅員さんも必要なくなったのかもしれません。
150812 100

 この箱に切符入ってるかな?
150812 101

 お迎えが来たので次の駅へと参りましょうか。
150812 106

撮影日:2015年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

中央本線 四方津駅・鳥沢駅

 長年旅を続けていると未乗車区間というのはほとんど無くなってきますが、ただ乗っただけという区間は結構多かったりします。中央本線の東パート(東京 - 塩尻間)もその一つで、完乗こそしていますが途中駅にはほとんど寄ったことが無いという。ということで、旅の初日は中央本線の駅をいくつか回ってみることにします。

中央本線 高尾 9:54 ~ 四方津 10:15

 まず最初の訪問駅は四方津駅。
150812 046

 訪問の目的はもちろんこの木造駅舎。
150812 050

 これといって大きな特徴があるわけではないですが、安心感を感じる木造駅舎です。
150812 052

 周辺は開発が進んでいるのか、丘の上にはニュータウンが広がっているようです。写真は、駅前とニュータウンを結ぶエスカレーターと斜行エレベーターからなるコモアブリッジ。ニュータウンの名前がコモアしおつというようです。バブルの時代に作られたニュータウンみたいですね。
150812 048

 ちょっと気になったので斜行エレベーターに乗ってみました。実はこのエレベーター思っていたよりスピードが遅く、往復に結構時間を費やしたので、予定していた次の列車に乗り遅れるという失態をすることになりました(苦笑)。
150812 058

 比較的運転本数のある区間なので大事には至りませんでしたけどね。
150812 069

中央本線 四方津 10:59 ~ 鳥沢 11:07

 2駅目の訪問は、四方津駅から2駅進んで鳥沢駅。ここも古い木造駅舎が残っています。
150812 079

 あとで知りましたが、駅周辺には中山道の宿場町として栄えた鳥沢宿があったようです。古い町並み、散策してみたかったですが今回は先に進むことになります。
150812 083

撮影日:2015年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夏の青春18きっぷの旅 2015

 しばらく放置状態が続いてすいませんでした。なかなかblogを更新する気分にならなくてしばらくblogから離れていました。ぼちぼち復帰いたしますので、またよろしくお願いします。

■2015年8月12日(水)

 すっかり寒くなって冬になってしまった秋田ですが、ここからは真夏の旅をお送りしたいと思います。夏の旅と言えば、18きっぷは外せないですよね。とうことで、今年も青春18きっぷのお世話になろうと思います。旅の出発点は東京駅。
150812 009

 駅舎のリニューアル以降、ちゃんと見てなかったなぁということで写真に収めておこうと。
150812 004

 ただ、駅前の工事はまだ続いているんですよね。フェンスが多くて写真を撮るのに苦労しました。もう、ずーーーと工事している印象がありますね。一体いつ完成するんでしょう。
150812 007

 一番列車は中央本線から。ここから西へと進みます。
150812 020

中央本線快速 東京 8:31 ~ 高尾 9:41

 中央本線快速で一気に高尾まで。
150812 022

 かぶりつきで前面展望でも楽しみましょうかね。
150812 024

 都心部は車窓を楽しむという感じではありませんが、複雑に入り組んだ短絡線や頻繁にすれ違う列車など前面展望はかなり楽しいです。
150812 028

 しっかしよくこんな複雑な鉄道網を引いたものだなぁと感心してみたり。
150812 033

 4台の列車が同時にすれ違う光景にテンションあがってみたり。
150812 034

 そんな感じで楽しんでいたので、あっという間に高尾駅に着いた印象でした。ここからはのんびりと進みたいと思います。それでは新シリーズ、よろしくお願いします。
150812 042

撮影日:2015年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-5,10
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #6-9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ