電源車カニさんの内部公開
小坂鉄道レールパークであけぼの車両の体験乗車と合わせて電源車カニの内部公開も行われていました。電源車の内部が見られるのはなかなか貴重だと思います。

早速中へ。ちなみにここは荷物スペース。車両形式を表す「カニ」の「二」の部分が荷物車を表すんですね。

そしてこれが発電をするための発電機。2機搭載されていました。この二つの発電機で全ての車両の電源をまかなっていたのですね。

稼働中はすごく暑いんでしょうねぇ。あけぼの車両が宿泊施設として稼働する際には、この電源車から電源を供給するのでしょうか。

外とのやりとりはこれでやるんでしょうね。アナログで良い感じ。

最後尾には座席スペースも。

夏場はものすごい暑さになったでしょうね。

最後尾からの景色はこんなだったんですね。そういえば寝台での最後尾からの車窓って今まで一度も見たことがないなとふと思いました。最後尾が電源車であることが多いのでなかなか見る機会が無かったんでしょうね。

電源車の内部公開は、今回だけで今後はないとのことらしいので、貴重な経験が出来これだけでも訪問した甲斐があったなと思いました。

撮影日:2015年6月8日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。


早速中へ。ちなみにここは荷物スペース。車両形式を表す「カニ」の「二」の部分が荷物車を表すんですね。

そしてこれが発電をするための発電機。2機搭載されていました。この二つの発電機で全ての車両の電源をまかなっていたのですね。

稼働中はすごく暑いんでしょうねぇ。あけぼの車両が宿泊施設として稼働する際には、この電源車から電源を供給するのでしょうか。

外とのやりとりはこれでやるんでしょうね。アナログで良い感じ。

最後尾には座席スペースも。

夏場はものすごい暑さになったでしょうね。

最後尾からの景色はこんなだったんですね。そういえば寝台での最後尾からの車窓って今まで一度も見たことがないなとふと思いました。最後尾が電源車であることが多いのでなかなか見る機会が無かったんでしょうね。

電源車の内部公開は、今回だけで今後はないとのことらしいので、貴重な経験が出来これだけでも訪問した甲斐があったなと思いました。

撮影日:2015年6月8日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
