fc2ブログ

近鉄生駒線

近鉄奈良線急行 大和西大寺 10:21 ~ 生駒 10:29

 近鉄奈良線で生駒駅へ。生駒駅は近鉄奈良線・生駒線・けいはんな線が乗り入れるターミナル駅になっています。また、近くには生駒ケーブルの駅もありますね。この中で未乗車区間なのは遠くに見えている生駒線。
150505 033

近鉄生駒線 生駒 10:45 ~ 王子 11:10

 さっそく乗車、終点の王寺駅まで一気に進みます。
150505 035

 今回は自分にしては珍しく先頭のかぶりつき席で。
150505 038

 沿線には住宅地が広がっており通勤路線と言った雰囲気です。ただどこかローカル線の雰囲気も持っているなという印象でした。
150505 039

 途中で単線になったりするからそのように思ったのかもしれません。この先も複線になったり単線になったりを繰り返します。
150505 041

 素晴らしい車窓っていうのはありませんが、日常の風景が続きます。
150505 047

 信貴山下駅はかつてここから東信貴ケーブルが伸びていた駅ですね。こちらから信貴山へと上るルートは廃れてしまいましたが、今でもバスが走っているようなので信貴山を越えて奈良から大阪へと抜ける旅も出来ます。東信貴ケーブルの廃線跡を巡りながらこのルートを旅するというのも良さそうです。
150505 050

 終点の王寺駅に到着。
150505 053

 線路はここで途切れている行き止まりの終着駅。
150505 055

 近鉄王寺駅の横にはJRの王寺駅もあります。
150505 056

 でも自分の次のターゲットはこの先に続く近鉄の路線。線路が繋がっていないので徒歩連絡となりますが、次回はその路線からスタートしましょう。
150505 057

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

クロス!クロス!クロス!大和西大寺駅

■2015年5月5日(火)

 長らくお送りしてきましたGWの旅もやっと最終日の模様をお送りするところまで来ました。更新に時間かかりすぎですね。その間に旅のストックが溜まりつつあるんですが、マイペースで消化していきたいと思います。

 最終日もスルッとKANSAIで近鉄の乗り潰しに勤しみます。スタートは近鉄奈良駅から。GW中ということもあり朝からたくさんの観光客で溢れていました。
150505 001

近鉄奈良線急行 近鉄奈良 9:51 ~ 大和西大寺 9:56

 僕はそんな観光客の動きとは逆行するように近鉄奈良駅を出発します。
150505 003

 世界遺産にもなっている平城宮跡を突っ切る近鉄。ブラタモリでも紹介されていましたね。奈良の遺跡・寺院巡りもゆっくりしてみたいなぁと思っています。
150505 004

 さて、近鉄奈良駅から出発して2駅。鉄道ファンにとっては、ある意味世界遺産よりも楽しめる大和西大寺駅で途中下車しました。
150505 005

 その理由は・・・説明不要ですね。この光景を見れば心が躍る。
150505 008

 何度見ても凄い光景ですよねぇ。あみだくじみたい(笑)。
150505 015

 四方八方からいろんな列車がやってくる。ずっと見ていても飽きません。
150505 023

 中には近鉄以外の車両も。これは京都地下鉄の車両ですね。こんなとこまで京都の地下鉄がやってくるのも不思議な感じ。
150505 021

 阪神の電車も見ることが出来るんですよね。こんなに楽しい駅はなかなかないです。
150505 029

 このままずっと滞在していてもいい位なんですが、それだと乗り潰しにならないのである程度で見切りを付けて先に進むことにしましょう。
150505 032

撮影日:2015年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-5,10
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #6-9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊賀鉄道 上野市駅

伊賀鉄道 茅町 16:57 ~ 上野市 17:01

 伊賀鉄道の駅巡り、4駅目の途中下車は上野市駅。伊賀鉄道の途中駅としては一番大きな駅でここで運転系統が別れておりこの先に進むには乗り換えが必要になります。一部直通列車もあるようですけど。
150504 225

 駅名は上野市駅ですが、上野市自体は伊賀市と合併したことにより消滅してしまったのだとか。市の名前に合わせるなら伊賀市駅なのでしょうが、自治体からの要望が無いためにそのままの駅名になっているようです。
150504 228

 伊賀鉄道に入ってからは小雨がパラついていましたが、ここで雨も上がったみたいだったのでちょっと周辺を散策してみることに。上野市駅周辺は古い町並みが残っているようなのです。
150504 230

 駅前の商店街には閉館してしまった古い映画館も。こういう町の映画館ほとんど無くなってしまいましたね。
150504 231

 町を歩いていると至る所に忍者の姿が。忍者のくせに目立ってますね(笑)。
150504 236

 廃墟的な建物も多かったですね。
150504 240

 昔ながらの造りの建物とか、以外と良い物件が多かったような気がします。適当にブラブラと回ってすぐに駅に戻ってきてしまったんですが、もうちょっとしっかりと回ってみても良かったかもしれません。
150504 241

伊賀鉄道 上野市 17:40 ~ 伊賀上野 17:47

 さて、次の列車で伊賀鉄道の終点伊賀上野駅へ。ここはJR関西本線との接続駅でもあります。
150504 249

 立派な木造駅舎。ただ、市街地からは離れた位置にあるため周辺はひっそりとしていました。
150504 250

関西本線 伊賀上野 18:43 ~ 加茂 19:17

 実はこの後18:04の列車に接続して進むつもりでしたが、休日は運休の列車であることをここで気付いて18:43まで待ちぼうけをすることになってしまいました。月曜日だと思って油断していたら祭日だったんですよね・・・。
150504 255

関西本線 加茂 19:20 ~ 奈良 19:35

 本日ラストは関西本線奈良行き。長らくお送りしてきましたGWの旅も残り1日を残すのみとなりました。最終日はここ奈良からのスタートとなります。
150504 256

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊賀鉄道 桑町駅・茅町駅

伊賀鉄道 猪田道 15:52 ~ 桑町 15:55

 伊賀鉄道の駅巡り2駅目の訪問は桑町駅。なかなか良い雰囲気の駅舎だと思います。
150504 186

 ぱっと見、利用者の少ない駅なのかな?と思わせる感じですが、周辺には住宅が多く2005年のデータでは路線中5位の利用者がいるそうです。
150504 187

 窓枠が木のままというのは好印象。
150504 189

 ベンチもいいです。
150504 205

 駅で佇んでいると伊賀神戸方面へくノ一さんが駆け抜けて行きました。
150504 200

伊賀鉄道 桑町 16:33 ~ 茅町 16:35

 更に一駅進んで茅町駅。ここにも木造駅舎。猪田道 - 桑町 - 茅町と3駅連続で木造駅舎が残っています。
150504 207

 この駅は有人駅です。
150504 210

 レンタサイクルの貸し出しも行っているようです。
150504 218

 小雨が降ったり止んだりという天候だったので駅の中で過ごしていました。
150504 217

 どんどんと進みましょう。
150504 221

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

伊賀鉄道 猪田道駅

 伊賀神戸駅からは伊賀鉄道の乗り潰しに移ろうと思います。伊賀鉄道はもともと近鉄の路線だったのが経営分離して出来た鉄道会社。出資の98%を近鉄が保有しているということでそれってほぼ近鉄じゃ無いの?って思ったりもしますが、残り2%を伊賀市が保有し赤字などを補填しているようです。

 残念ながらスルッと関西の範囲外でもあるので別にフリー切符を購入しての乗り潰しとなります。
150504 152

 忍者の里・伊賀を走る路線と言うことで至る所で忍者押しです(笑)。
150504 155

伊賀鉄道 伊賀神戸 15:14 ~ 伊田道 15:29

 それでは出発。いくつかの駅で途中下車しながら進むスタイルを取っていきます。車内改札をされていた車掌さんの背中がとてもかっこよかったです。
150504 161

 最初に降り立ったのは猪田道駅。こじんまりとしていますが、この駅舎が良い感じだなと思い最初の訪問駅に決めました。
150504 167

 後から追加された部分なのか作りが違うものが合体しているような感じです。こちらは倉庫か何かかな?
150504 173

 駅の周りにある倉庫も良い味を出していました。
150504 174

 列車交換が出来るホームが二つある駅ですが、かつてあった構内踏切は廃止され今では互いのホームへ行くには写真を撮っている手前側の一般道の踏切を渡る必要があります。駅舎横の階段のあるところが構内踏切のあった跡だと思われますが、いまでは柵がされていますね。
150504 175

 なんだか凄い顔の列車がやってきました、次の駅へと進みましょう。
150504 181

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄大阪線 河内山本駅〜伊賀神戸駅

近鉄大阪線 河内山本 12:14 ~ 河内国分 12:29

近鉄大阪線急行 河内国分 12:32 ~ 大和八木 12:47

 さて、近鉄大阪線へ戻ってきて先へドンドン進みましょう。この辺りは写真が無くて申し訳ない。途中急行への乗り換えを経て大和八木駅にまでやってきました。
150504 129

 ここは大阪線と橿原線がクロスするターミナル駅ですね。2階に大阪線、1階に橿原線という構造になっています。こうやって上下でクロスする構造の駅もだいぶ減ってきたなぁって思います。
150504 131

 同一平面上で乗り換えできる方が便利ではありますが、こういう駅には風情があります。
150504 130

 ここでお昼も兼ねて小休止。実は前の晩のフェリーでカメラの充電をするのを忘れていて、残量がピンチになっていたこともあって予定をオーバーしていましたが駅前の喫茶店でお昼兼充電をさせて貰っていたのでした。お店の前には新年一発目に旅した八木新宮線が出発の時を待っていました。また、これにも乗りたいな。
150504 132

近鉄大阪線 大和八木 13:43 ~ 長谷寺 13:56

 お腹とカメラのバッテリーも満たされ近鉄乗り潰しの再開です。大阪線を更に東へと進みます。
150504 133

 事前の調査で駅の雰囲気が良さそうだなと思った長谷寺駅で途中下車。
150504 138

 おぉって感じの駅舎じゃありませんが、こういう駅は嫌いじゃ無いです。
150504 139

近鉄大阪線 長谷寺 14:16 ~ 榛原 14:21

 1駅進んで榛原駅。ここは長谷寺駅で乗った列車がこの駅止まりだったのでその乗り換え。この辺りまで来ると関西在住時も活動圏じゃなかったので土地のイメージが全く湧かないんですよね。
150504 143

近鉄大阪線 榛原 14:25 ~ 名張 14:41

近鉄大阪線 名張 14:51 ~ 伊賀神戸 14:59

 この辺り、来た列車に乗っているので細かく刻んでいる感じになってしまっていますね。名張まで来るともう三重県です。奈良を経て三重県まで来ているのに路線名は大阪線というのに若干の違和感を覚えながら更に先へと進みます。
150504 147

 降り立ったのは伊賀神戸駅。スルッとKANSAI 2dayチケットのフリー範囲はこの次の駅の青山町駅までなのでスルッとで行く近鉄乗り潰しはここまでとなります。
150504 149

 近鉄乗り潰しはここまでですが、この駅からもう1つ路線が出ているので今度はそちらに乗ることにしましょう。にんにん。
150504 151

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄 信貴線と西信貴ケーブル

近鉄大阪線 鶴橋 10:13 ~ 河内山本 10:30

 鶴橋駅から近鉄大阪線に乗り河内山本駅。
150504 091

近鉄信貴線 河内山本 10:34 ~ 信貴山口 10:39

 ここから信貴線へと乗車します。信貴線は河内山本駅から分岐している支線的路線で駅数は起点の駅を含めてわずか3駅しかありません。
150504 090

 わずか5分で終点の信貴山口駅に到着。
150504 095

 ここから先はケーブルカーが続いています。西信貴ケーブル線。大阪側から信貴山へと上るルートの一部になっています。かつては奈良側の生駒線信貴山下駅から東信貴ケーブルという路線もあったみたいです。そちらの方は1983年に廃止されています。残念。
150504 099

 西信貴ケーブルの方が後に出来たようなんですが、こちらの方が大阪からの利便性がいいということで東信貴ケーブルの乗客を奪った形になったようです。こちらの方もだいぶ年季立ってますけどね。
150504 100

西信貴ケーブル 信貴山口 11:10 ~ 高安山 11:17

 GW中なのにあまり乗客はいなかったですね。この路線が混むのは信貴山朝護孫子寺への初詣の時期だけでしょうか。
150504 101

 おかけで先頭かぶりつきで楽しむことが出来ました。ケーブル路線の中に踏切があるのは珍しいですね。同じような場所は近鉄の生駒ケーブルでも見ることが出来ます。
150504 105

 車体のイラストは・・・・虎・・・ですかね? 阪神タイガースとは関係が無いと思います。近鉄ですし(笑)。
150504 108

 終点の高安山駅。
150504 119

 ここから先は近鉄バスが信貴山までを繋いでいます。この先にも行ってみたい気もしていましたが、今回は乗り潰しを優先してここまでとしました。
150504 113

 実はこの駅に来て初めて知ったんですが、戦前までは、ここから先、現在は近鉄バスが繋いでいる信貴山までのルートに鉄道が走っていたそうです。信貴山急行電鉄の山上鉄道線。ケーブルカーで登ってきたところから更に鉄道が走っているなんて考えただけでもワクワクします。
150504 117

 ここがそのホームの跡のようです。今バスが走っている道はかつての鉄道路だったんですね。
150504 118

 それを知ったらこの先も行ってみたいと思うところなんですが、この道は自動車専用ということで歩行者の通行は禁止になっていました。
150504 120

西信貴ケーブル 高安山 11:50 ~ 信貴山口 11:57

 ということで、予定通り折り返しの便で麓へと降りてきました。今度来る機会があったらこの先にも進んでみたいです。東信貴ケーブルの方にも廃線跡が残っているみたいですし。それもいつかのお楽しみに取っておきましょう。
150504 124

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ディープな街 鶴橋

近鉄大阪線 大阪上本町 9:07 ~ 鶴橋 9:09

 大阪上本町駅から一駅進んで鶴橋駅。ここはJR大阪環状線の乗り換え駅でも有り、近鉄の大阪側の駅では最も利用客が多い駅では無いでしょうか。
150504 038

 2面4線の高架ホームですが、1番線の向かい側に今では使われていないホーム跡が有ります。1955年(昭和30年)まで使われていたホームということらしいのですが、そんな昔に使われなくなったホームがこうしてまだ残っているというのが大阪らしいなぁと感じてしまいます。近鉄随一の主要駅なのに(笑)。
150504 040

 そんな一風変わった雰囲気がある鶴橋駅ですが、駅の周辺も相当に変わった雰囲気が醸し出されています。そんな鶴橋駅周辺をちょっと散策してみることにしましょう。
150504 043

 吸い込まれるようにディープな雰囲気のする商店街へ。
150504 054

 ここ鶴橋はお隣の国に迷い込んだのかと思わせるような空間なんです。
150504 057

 至る所にハングルが。
150504 061

 そしてキムチ・キムチのオンパレード(笑)。
150504 086

 鶴橋の商店街はかなり広く複数の市場が集まった集合体を形成しています。全体の広さは甲子園の2倍、お店も800件くらいあるのだとか。狭い路地が血管のように張り巡らされているので迷子になりそうです。
150504 064

 昭和の時代にタイムスリップしたかのような市場。こういう市場は現代では衰退しきって廃墟に近い状態になっていることが多いですが、ここはまだ活きているという感じがしました。これでも衰退の波が迫ってはいるようなのですが。
150504 065

 いやー、この商店街は楽しいです。予定では30分ぐらい散策するつもりでしたが、時間をオーバーしています。
150504 071

 区画によっていろんな顔があるので見ていて飽きません。
150504 080

 こういう昔ながらの雰囲気を残す市場。大阪には多く残っていますが、場所によってはよそ者が入りづらいところもあるので予習はした方がいいでしょうね。
150504 081

 ここは比較的廻りやすい場所だと思います。
150504 082

 予定よりだいぶ時間をオーバーしてしまいました。近鉄乗り潰しを再開しましょう。
150504 083

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

近鉄難波線 大阪難波駅・大阪上本町駅

 GWの旅後半戦、スルッとKANSAI 2dayチケットで乗り潰すターゲットは近畿日本鉄道。いわゆる近鉄ですね。JRを除けば日本一の営業距離を誇る私鉄。路線図も超でかい。
150504 020

 さすがに2日間で全てを廻るのは困難なのでスルッとKANSAIの範囲で未乗車区間を中心に攻めたいと思います。まずは大阪難波駅から。
150504 021

 難波線の起点駅の大阪難波駅。長らく行き止まりの終点駅でしたが、2009年3月に阪神西大阪線が乗り入れ直通運転が開始されました。関西の私鉄は東京ほど私鉄間の直通運転が盛んでは無いので、これは大きなニュースでしたね。

 僕なんかはいまだに近鉄線内で阪神電車、阪神線内で近鉄電車を見かけると違和感ありありです。
150504 023

近鉄奈良線区間準急 大阪難波 8:53 ~ 大阪上本町 8:56

 大阪難波駅からは特急を除いて奈良線へと向かう列車が発着します。まずは2駅先の大阪上本町駅へ。
150504 025

 大阪上本町駅、ここは地下と地上に二つのホームを持つ構造になっています。地下の駅は大阪難波駅とを結ぶ難波線でこの先奈良線へと向かう列車が発着するホームです。
150504 028

 相対式の2面2線の地下ホーム。何の変哲も無い途中駅に見えますね。
150504 029

 でも、地上に出るとそれが一変。行き止まり形の7面6線の巨大ホーム。ターミナル駅にふさわしい作りとなっています。
150504 031

 日本一の距離を誇る私鉄の始発駅としてはこれくらいのものじゃなくちゃいけませんね。ただ、梅田駅や難波駅と比べるとちょっと知名度低いかなぁとも思います。実際僕も関西在住時は一度も利用したことありませんでした。
150504 034

 こういう行き止まりの駅は大好きですが、ちょっと柱が多くて狭い感じがしますね。古い駅だからしょうがないか。
150504 037

 さて、次の駅へと参りましょう。
150504 035

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GWの旅後半戦はスルッとKANSAI

■2015年5月4日(月)

 四国オレンジフェリーは6時10分に大阪南港に入港。内海の瀬戸内海を進む船ということで揺れも少なくぐっすりと眠れました。寝台列車だと駅に停車するときの揺れでよく目が覚めますが、船だと停車ということがないのでむしろ快適に眠れますね。
150504 006

 線内は8時まで滞在可能なのでゆっくりと過ごすことが出来ます。到着が早いのでこれはうれしいサービスです。線内で朝食も取れますしね。僕は7時半頃まで船で過ごして出発することにしました。
150504 007

 やっぱり横になって移動が出来るというのはいいものです。夜行バスは好きでは無いので、寝台列車亡き後の夜の移動手段の第1選択はフェリーになっていきそうです。
150504 009

 さて、四国の旅はこれにて終了ですが、GWの旅はまだ終わりません。後半戦はこの切符を使って関西の私鉄を攻めようと思います。その切符とは、スルッとKANSAI 2dayチケット。スルッとKANSAI加盟の私鉄に2日間乗り放題の切符。こういう切符、関東にも作って欲しいなとずっと思っているんですがねぇ。
IMG_6139.jpg

 大阪南港の最寄りの駅は大阪市営南港ポートタウン線(ニュートラム)のフェリーターミナル駅。ここから2日間の関西の旅を始めます。
150504 011

大阪市営南港ポートタウン線 フェリーターミナル 8:08 ~ 住之江公園 8:17

 実は、関西の私鉄は帰省で京都に帰ったときに乗り潰したりしていたので、記事にはあまりしていませんがほとんど乗り潰した状態にあります。でも、一つだけ大きな私鉄がほぼまるまる残っているんですよね。今回はそこをターゲットにしようとまずは起点の駅へと向かいます。
150504 014

 ニュートラムは新交通システムの中では日本で2番目の古株みたいなんですが、大阪の外れは走っていることもあって関西在住の時は一度も利用したことはなかったです。
150504 016

大阪市営四つ橋線 住之江公園 8:22 ~ なんば 8:35

 住之江公園で大阪市営地下鉄四つ橋線に乗り換え。
150504 017

 この後2日間のターゲット路線のスタート地点に到着しました。さぁ、頑張るぞ。
150504 019

撮影日:2015年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

四国オレンジフェリーで船の旅

 今回四国脱出に選んだルートは、フェリー航路。昨年、八幡浜から九州の臼杵までフェリーで旅したときに結構楽しかったので今度は夜の船旅をということで行程に組み込みました。今回乗船するフェリーは東予港から出港します。

連絡バス 新居浜駅前 20:10 ~ 東予港 21:14

 新居浜駅から無料の接続バスが出ているので今回はこれを利用しました。
150503 170

 1時間ほどで東予港に到着。四国から関西方面を繋ぐオレンジフェリーは大阪行きと神戸行きの2つありますが、夜行になるのは大阪行きの方です。
150503 171

 出港は22時30分ですが、すでに港に船は着いていて20時から乗船出来るようになっています。これなら早く着いても安心ですね。それにしてもデカい。去年乗船した八幡浜 - 臼杵間のフェリーとは比べものにならないです。
150503 175

 初めての夜の船旅、テンションも上がってきましたよ。
150503 176

 はやる気持ちを抑えてまずは乗船手続きを。GW中ということもあり予めネットで予約はしておいていまいました。この日はほぼ満席だったんじゃないでしょうか。
150503 178

 切符を購入したら早速乗船。乗船口は2階にあります。
150503 179

 乗船するといきなりのエスカレーター。おぉぉ。
150503 183

 ここがエントランス。ここはホテルか何かですか? ここが乗り物の中だというのが信じられない空間が広がっていました。
150503 184

 まずは荷物を置きに本日の寝床へ。今回は2等寝台をとりました。
150503 186

 2等寝台はこんな感じ、いわゆる寝台列車のB寝台といえば分かりやすいでしょう。これで料金は運賃も含めて6,690円、JRなら寝台券だけで6,480円しますからね。これに運賃と特急券がプラスされる。そりゃ廃止に追いやられてしまうのは無理も無いと思います。
150503 216

 それに寝台列車では使えるスペースは自分の寝台だけですが、フェリーの場合は広いスペースがたくさんありますからね。もちろんレストランも併設されています。
150503 187

 メニューも豊富でお酒もたくさんありました。乗船出来る20時から営業しているので、すでに出来上がっている人がたくさんいましたね(笑)。
150503 189

 僕もここで晩ご飯を。頼んだのはオムカレーにビール。味の方は及第点だと思います。トワイライトエクスプレスや北斗星の食事には負けるでしょうが(乗車したことがないので比較出来ないんですけど)、庶民の夜の移動手段としての食事と考えれば十分満足できるものではないでしょうか。
IMG_5685.jpg

 レストランの他の設備としては売店と。
150503 190

 お風呂もあります。僕は乗船前に道後温泉でお風呂に入っていたので今回利用はしませんでしたが、至れり尽くせりです。夜行寝台列車が壊滅的状況の中、これからはフェリーの夜行を利用するのがいいかもしれません。
150503 215

 そろそろ出港の時間が迫ってきたので小雨の降る中ではありましたが、デッキに出てみることに。
150503 194

 かっこいいっすねぇ。
150503 199

 あれは何かの工場でしょうか。夜の工場っていうのもいいですよね。
150503 207

四国オレンジフェリー 東予港 22:30 ~ 大阪南港 6:10

 さぁ時間になったので出港です。特になんの合図も無く出港していきましたね。
150503 210

 ここから7時間40分かけて大阪へと向かいます。
150503 213

 明日の朝は早いので僕もそろそろ寝るとしますか。
150503 217

撮影日:2015年5月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-12,14-21
+iPhone5 #13


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

四国旅の終わり

予讃線 伊予長浜 14:14 ~ 伊予大洲 14:44

 四国旅も終盤、まずは予讃線で伊予大洲駅を目指します。
150503 153

 伊予白滝駅で列車交換のための小休止がありました。もちろん、その時間を利用して駅舎観賞。こういう小休止は駅舎巡りをする際にはとても助かりますが、本数が削減されているような路線だと列車交換すらもなくなっていって駅訪問の難易度が年々上がっていってます。
150503 156

 こういう旅が出来るのもそう長くは無いかもしれません。
150503 157

宇和海16号 伊予大洲 14:45 ~ 松山 15:20

 伊予大洲駅からは乗り換え時間1分で特急宇和海に乗り込み松山駅まで戻ってきました。ゆるキャラで人気のパリィさん。
150503 161

伊予鉄道松山駅前線 松山駅前 16:00 ~ 道後温泉 16:25

 さて、この日に四国を離れるんですが、まだ時間があるので今回はまだ訪問していなかった道後温泉に立ち寄ることにしました。伊予鉄道名物大手町駅のダイヤモンドクロスを車内から。
150503 162

 せっかくなので雨に打たれて冷えた体を温めるために道後温泉本館に入りたかったんですが、激混みでチケットを買うためにも並んでいたので、別館の椿の湯の方に入りました。こちらは空いているので、何気にオススメです。
150503 164

しおかぜ30号 松山 18:41 ~ 新居浜 19:48

 さて、それでは5日間にわたって旅してきた四国を離れる時がやってきました。特急しおかぜに乗車です。
150503 166

 しかし、あれれ。新居浜駅で下車ですよ。これで次の行程はお分かりですかね。その模様は次回へと。
150503 168

撮影日:2015年5月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日本最古の道路開閉橋、長浜大橋

予讃線 下灘 12:26 ~ 伊予長浜 12:41

 伊予灘ものがたりを見送った後は普通列車で伊予長浜駅へ。予讃線の旅、もう1つのお目当てへと向かいます。
150503 102

 それは駅から10分ほど歩いたところにある長浜大橋。週に一度のあるタイミングに合わせて駅から急いでやって来ました。
150503 103

 この橋、一見何の変哲の無い橋に見えますが・・・。
150503 104

 ゴゴゴゴゴゴ・・・・。なんと橋の一部が開閉するんですね。日本に現存する道路開閉橋としては最古のものだということです。昔は船が通る旅に開閉していたのでしょうけど、今ではその役目を終え、こうして週に一度、日曜日の13時に点検を兼ねて開閉されます。
150503 108

 点検といってももう開閉する必要はなくなっているので、どちらかといえば観光目的なところもあるかもしれません。開閉を担当されているおじさんに聞きましたが、今は13時の他にもさきほど下灘駅で遭遇した伊予灘ものがたりがここを通過する時間に合わせても開閉をしているとのことです。
150503 111

 開閉作業はあっという間で、MAXまで開ききるとすぐに閉じていってしまいます。近くでも見たいと思ってダッシュで近くまでいってみますが・・・・。
150503 115

 近くまで着いた時にはもう締まりきる直前でした。
150503 116

 目の前で橋が上がりきってるところも見たかったですけどねぇ。こうして待っている車もいるので、ずっと開けとくわけにはいかないんでしょう。
150503 117

 でも、開閉橋をこの目で見たのは初めて、いいものを見れました。
150503 120

撮影日:2015年5月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

下灘駅と伊予灘ものがたり

 串駅をスタートして約1時間、目的の下灘駅に到着しました。寄り道したり雨宿りしたりでかなり時間がかかってしまいました。寄り道無しなら30分くらいで到達可能な距離だとは思います。
150503 070

 下灘駅に関しては説明は不要ですよね。晴れていないのが残念ですが、やはりいい駅です。
150503 076

 定番の構図で。こうしてみると本当に目の前まで海が広がっているようです。実際にはホームの下には道路が走っているんですけどね。その道路は海を埋め立てて作られたと言うことで、道路が出来るまでは本当に日本一海に近い駅だったようです。
150503 072

 この日は雨模様ということもあり、駅への訪問客は少なめだったのでのんびりと過ごしていました。すると突然ホームにBGMが流れ出しました。何事?っと思っていると向こうからやってくるのは・・・。
150503 078

 これは観光列車の伊予灘ものがたりじゃないですか! これは下調べをしていなかったので、思わぬ遭遇でテンションあがっちゃいました。
150503 079

 伊予灘ものがたりとは予讃線の松山 - 伊予大洲、松山 - 八幡浜間を走る観光列車。キハ47形を改造して観光列車にしているところはJR九州のいさぶろう・しんぺい号を思い出しますね。この列車の特徴は、事前予約をすればかなり本格的な食事が楽しめるところ。一度は乗ってみたいなぁと思っている列車の一つです。
150503 084

 そして、やはり下灘駅は列車の中でも最大のハイライト。停車時間も十分にとってあり、ホームは賑やかになりました。
150503 088

 アテンダントさんのおもてなしも好評なようです。昔はこういう列車はどちらかと言えば避けていて、普通列車が最高って思っていましたが、最近は普通列車も特急列車もこういった観光列車もそれぞれに良さがあっていいもんだと思えるようになりました(笑)。
150503 086

 余談ですが、この列車は種別としては普通列車ですが、乗車には運賃の他に普通列車のグリーン券が必要です。食事をしたい方はそれにプラス食事代ですね。土日祝日にしか運行されないところも注意です。そろそろ出発の時間のようですね。
150503 090

 さようならー。全国のローカル線が危機的状況に陥っている今、こういう観光列車に頑張って貰らうことで路線を存続させるしかもう生き残る術は無いのかもしれません。こういう列車も応援していきたいと思います。
150503 093

撮影日:2015年5月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

再訪 串駅から下灘駅を歩く

 3年振りに訪問した予讃線串駅。3年前と同じように目的の下灘駅まで歩いて向かいます。記憶の中にある風景と変わらない風景。3年前と違うのは小雨がぱらついているということでしょうか。
150503 020

 海を見ながらの徒歩移動です。天気が良ければ最高のシチュエーションですが、まぁここまでずっと快晴できていてので文句は言うまい。右手側に予讃線の線路があります。
150503 023

 予讃線の線路は道路から一段高いところにあるんですが、その盛土の側面にはお地蔵さんがいる処がいくつかありました。
150503 025

 僕がこの道を再び歩きたいと思ったのは、好きな場所があるんですよね。それがこの線路脇へと上る小道の先。
150503 026

 この上には警報器も遮断機も無い、いわゆる第四種踏切というものがあります。この先に住宅があったりして地元の方の生活道路なんですよね。
150503 027

 こういう踏切が串駅と下灘駅の間だけでもたくさんあるんです。こんな小さな踏切にもちゃんと名前が付いているんですね。
150503 032

 写真では分かりづらいけど、雨がキツくなってきたので先を急ぐ。
150503 043

 でも、踏切のスポットがあると立ち寄らざるを得ないという(笑)。こうした線路を渡る踏切、この先には住宅の他にはお墓が並んでいるところが多かったです。線路脇は高いところにあるので海も見えて、供養されている方にとっては絶好のビューポイントかもしれません。
150503 045

 小さな集落もなかなか良い感じ。
150503 053

 実はここで雨が本降りになってきたので、しばし雨宿りをさせて頂きました。傘無し散策なので体も冷えてちょっと心が折れかけてましたね。そして、ここで雨に打たれたせいで休み明けに風邪を引くという失態も。。。
150503 056

 小降りになったところで早く下灘駅に着かなくてはと急ぐんですが、やっぱり立ち寄ってしまう第四種踏切。
150503 058

 結局踏み切りスポットは全部立ち寄ってしまいました。
150503 064

 この看板が見えたら下灘駅までもう少しです。
150503 069

撮影日:2015年5月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ