85番 八栗寺
八栗ケーブルを完乗し初日の目的は果たしましたが、せっかくなので八栗寺を参拝しておこうと思います。
五剣山の中腹にある八栗寺。多くの参拝者はケーブルカーを利用して訪れますが、もちろん麓から歩いて参拝に訪れる方もいるでしょうね。こちらの道は裏参道ということになります。かつては食事処もあったよう。
境内にはいろんな建造物があります。これは多宝塔、立派な建物ですね。概して、四国のお寺は境内が広くて立派な建造物が多いというイメージです。
一休さんのようなお馴染みの看板。
参拝の前に手水舎で身を清めます。参拝者が多いからなのか柄杓の数がすごいですね。こんなに隙間無く置かれているのは初めて見たかもしれません。
それでは本堂で参拝。四国ではあちこちで見かけるお遍路さん。お遍路さんのお陰で四国では旅をするという行為が一般的になっているので、一人旅もしやすい感じがあるんですよね。
それにしてもいい風景です。神仏と自然の融合。
ありがたいなー。
境内でのんびりと過ごしていましたが、そろそろレンタサイクル貸出時間の3時間が迫ってきたので、戻ることにします。
八栗ケーブル 八栗山上 17:00 ~ 八栗登山口 17:03
思ったよりも楽しめた、八栗ケーブルと八栗寺でした。
麓に下りてからは駅へと戻りレンタサイクルを返却。この日の活動はこれで終了で、瓦町駅へと戻って一泊となりました。次の日から本格的に四国を回っていきます。
撮影日:2015年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

五剣山の中腹にある八栗寺。多くの参拝者はケーブルカーを利用して訪れますが、もちろん麓から歩いて参拝に訪れる方もいるでしょうね。こちらの道は裏参道ということになります。かつては食事処もあったよう。
境内にはいろんな建造物があります。これは多宝塔、立派な建物ですね。概して、四国のお寺は境内が広くて立派な建造物が多いというイメージです。
一休さんのようなお馴染みの看板。
参拝の前に手水舎で身を清めます。参拝者が多いからなのか柄杓の数がすごいですね。こんなに隙間無く置かれているのは初めて見たかもしれません。
それでは本堂で参拝。四国ではあちこちで見かけるお遍路さん。お遍路さんのお陰で四国では旅をするという行為が一般的になっているので、一人旅もしやすい感じがあるんですよね。
それにしてもいい風景です。神仏と自然の融合。
ありがたいなー。
境内でのんびりと過ごしていましたが、そろそろレンタサイクル貸出時間の3時間が迫ってきたので、戻ることにします。
八栗ケーブル 八栗山上 17:00 ~ 八栗登山口 17:03
思ったよりも楽しめた、八栗ケーブルと八栗寺でした。
麓に下りてからは駅へと戻りレンタサイクルを返却。この日の活動はこれで終了で、瓦町駅へと戻って一泊となりました。次の日から本格的に四国を回っていきます。
撮影日:2015年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
