fc2ブログ

屋島ケーブル廃線跡 屋島登山口駅

 琴電屋島駅から歩いて数分の処に今回の目当てのものがあります。それは、屋島ケーブル廃線跡。観光地「屋島」を登るケーブルカーで、山上にある四国八十四番霊場「屋島寺」や景勝地「獅子の霊巌」への足として活躍していました。ちょうど、前日に訪れた八栗ケーブルと同じような役割を担っていたケーブルカーですね。
150430 014

 しかし、屋島観光の衰退と共に利用者が激減し2004年に営業休止、翌2005年に廃止となりました。ケーブルカーの廃線跡が残っているのは、なかなか珍しく、一度この目で見てみたいと今回訪問となりました。
150430 045

 麓の駅に当たる屋島登山口駅。実は、去年くらいまでは完全放置状態で、駅舎も荒れた状態で残っていたみたいなんですが、解体して撤去したようです。ちょっと残念。。。
150430 022

 放置されているケーブルカーの方も緑色に塗られていましたね。放置状態からいろいろと動きがあるのでかつての鉄道遺産として残そうとしているのか、それとも完全撤去の前振りなのか。
150430 030

 上の写真を見て、なんかおかしいなと思った方はなかなか鋭い方。分かりづらいですが、これ車両が2両繋がっているんですよね。通常、ケーブルカーは上と下に1両ずつあって、2両がこうして並ぶことは無いんですが、山上に放置されていた車両が滑落の危険性があるということで2013年に麓の屋島登山口駅に降ろされたということらしいです。
150430 027

 塗装される前の姿で見たかった気もするが。
150430 038

 駅舎を初めとする建物はほとんど解体されて無くなっていましたが、唯一この変電室だけが残っていました。
150430 023

 ちょうど駅名標の裏にある廃墟。夜に訪れたら絶対に怖いと思います(笑)。
150430 021

 ケーブルは外されてますが、線路の方は山頂まで残っているようでした。歩いて登ろうと思ったら出来そうな感じです。やっちゃダメでしょうけど。
150430 036

 もちろん電気は通っていないでしょうけど架線も残っています。廃止から10年経ってますが、いろいろと当時のものが朽ちた状態で残っていて廃墟好きにはたまらない場所だと思います。
150430 035

 さすがにいつまでもこの姿で残っているとは思えないので、訪問されたい方はお早めに。
150430 047

撮影日:2015年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-8,11
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #9,10


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高松琴平電鉄 琴電屋島駅

■2015年4月30日(木)

高松琴平電鉄志度線 瓦町 7:46 ~ 琴電屋島 8:01

 GWの四国旅2日目も高松琴平電鉄瓦町駅からことでんに乗ってスタートします。
150430 001

 降り立ったのは琴電屋島駅。源平合戦の地、屋島の玄関口として、かつては賑わっていた駅らしく年季の入った駅舎が健在です。
150430 003

 正面から見るとなかなか立派な佇まいだと思います。ただ、駅員さんはいなくて無人駅なんですよね。
150430 006

 内部も比較的広いです。
150430 004

 近代化産業遺産ということらしいです。
150430 005

 さて、この駅に降り立ったのは実はこの駅舎が目当てではありません。それはこの先にある、それこそ遺跡ともいうべきものですが、それは次回へのお楽しみにということで。
150430 011

撮影日:2015年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

85番 八栗寺

 八栗ケーブルを完乗し初日の目的は果たしましたが、せっかくなので八栗寺を参拝しておこうと思います。
150429 052

 五剣山の中腹にある八栗寺。多くの参拝者はケーブルカーを利用して訪れますが、もちろん麓から歩いて参拝に訪れる方もいるでしょうね。こちらの道は裏参道ということになります。かつては食事処もあったよう。
150429 054

 境内にはいろんな建造物があります。これは多宝塔、立派な建物ですね。概して、四国のお寺は境内が広くて立派な建造物が多いというイメージです。
150429 058

 一休さんのようなお馴染みの看板。
150429 075

 参拝の前に手水舎で身を清めます。参拝者が多いからなのか柄杓の数がすごいですね。こんなに隙間無く置かれているのは初めて見たかもしれません。
150429 061

 それでは本堂で参拝。四国ではあちこちで見かけるお遍路さん。お遍路さんのお陰で四国では旅をするという行為が一般的になっているので、一人旅もしやすい感じがあるんですよね。
150429 064

 それにしてもいい風景です。神仏と自然の融合。
150429 066

 ありがたいなー。
150429 067

 境内でのんびりと過ごしていましたが、そろそろレンタサイクル貸出時間の3時間が迫ってきたので、戻ることにします。
150429 080

八栗ケーブル 八栗山上 17:00 ~ 八栗登山口 17:03

 思ったよりも楽しめた、八栗ケーブルと八栗寺でした。
150429 083

 麓に下りてからは駅へと戻りレンタサイクルを返却。この日の活動はこれで終了で、瓦町駅へと戻って一泊となりました。次の日から本格的に四国を回っていきます。
150429 090

撮影日:2015年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

八栗ケーブル

 山田家さんから5分くらい坂道を登ったところで見えてきました八栗ケーブルの八栗登山口駅。
150429 026

 八栗ケーブルとはここ八栗登山口と八栗山上駅を結ぶケーブルカー路線で、運営は四国ケーブルという会社が行っています。この路線は四国第八十五番霊場の五剣山八栗寺へ向かう参拝者が主に利用する路線ですね。水曜どうでしょうの四国八十八ヶ所巡りでもたびたび登場していました。
150429 032

 ちょうど駅に着いたときにケーブルカーが出発して行きました。車体がボンネット型で、国鉄のボンネット型特急を思い出してしまいますね。
150429 027

 さて、次の発車時刻はっと。16時になりますね。15分間隔での運行のようです。
150429 035

 発車の5分前くらいに改札が開始されて列車に乗り込むことが来ます。
150429 036

 時間も夕方だからかあまり乗客はいませんでしたね。
150429 041

八栗ケーブル 八栗登山口 16:00 ~ 八栗山上 16:03

 出発!!
150429 042

 急勾配を一気に登っていきます。この八栗ケーブル、開業は1931年(昭和6年)ということですから、歴史の長いケーブルカーだったんですね。現在、四国に残るケーブルカーはこの八栗ケーブルだけとなっています。
150429 043

 ボンネット型のこの車両は1964年(昭和39年)製。塗装がきれいにされている分、そこまでの古さを感じませんが、こちらも年季が入っています。
150429 044

 無事、八栗ケーブル完乗。これにより四国の鉄道は完全制覇となりました。
150429 051

撮影日:2015年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GW四国の旅

 それでは新シリーズをスタートしましょうかね。つい先日行ってきたばかりのGWの長旅の模様をお送りしたいと思います。ここ数年、GWの旅は四国か九州に行くことが多いですが、今年もターゲットは四国にしました。乗り潰し的にはほとんど終わっているのですが、乗り潰しにこだわらなくてもいいことで、新たな発見が出来るのでは無いかと期待しています。

■2015年4月29日(水)

 出発は4月29日の昭和の日。昭和天皇の天皇誕生日だった日ですね。会社的には翌日の30日は出勤日だったんですが、そこは有給休暇を頂いて連休とさせて貰いました。

ANA 404 秋田空港 9:40 ~ 羽田空港 10:45

 まずはANAで羽田空港へ。秋田から四国へ行くには羽田空港を経由して飛行機で入るか、伊丹空港を経由して岡山から瀬戸大橋を渡って入るかの2つの行路が主な行路になります。
150429 002

 いずれにしても時間もお値段もかかるんですが、28日前の購入で安くなる乗り継ぎ割引を使えば、お値段の方はまぁなんとかなるかなというところです。料金の安いLCLが活用できればいいんですが、LCLの拠点となっている成田や関空にはどうしても行きづらいのでまだ一度も使ったことがありません。

ANA 535 羽田空港 11:25 ~ 高松空港 13:00(20分遅延)

 40分ほどの乗り継ぎで、最初の目的地高松へと向かいます。
150429 004

 定刻12時40分着でしたが、着陸直前になって前の着陸機のバードストライクの影響による安全点検のために滑走路が一時閉鎖されたため、上空で旋回していたこともあって、20分ほどの遅延で到着しました。降下中にいきなり上昇しだしたのでちょっとビックリしましたね。広島空港でアシアナ機が事故を起こしたばかりでしたから。。。
150429 006

 初日の行程には余裕があるので、大きな影響は受けずに良かったです。空港からは連絡バスで琴電瓦町駅。ここから四国の旅を開始するといたしましょう。
150429 007

高松琴平電鉄志度線 瓦町 14:06 ~ 八栗 14:25

 初日のターゲットは四国で唯一乗り残していた八栗ケーブル。マイ乗り潰しルールでは、ケーブルカーは対象にしているのでここを乗り潰すために八栗駅にやってきました。
150429 008

 八栗ケーブルの最寄り駅である琴電八栗駅。それでも、歩くとなると結構な距離があるので、駅でレンタサイクルを借りることにします。3時間で500円。駅員さんにいうと借りることが出来ます。借りる際には、預かり金として3,000円が必要ですが、こちらの方は返却時に返ってきます。
150429 010

 それでは出発進行!!!
150429 011

 八栗ケーブルへの道のりは急な登り坂がほとんどなので大変です。でも、電動アシストのお陰で楽に上れました。電動アシストがないとかなりきついかもしれませんね。
150429 013

 さて、八栗ケーブルに乗る前にもう1つ行っておきたいポイントが。それは、うどん本陣山田家さん。水曜どうでしょうでもお馴染みのうどん屋さんですね。
150429 014

 ちょうど八栗駅から八栗ケーブルまでの道中にあるこのお店。寄らないわけには行かないでしょう。香川のうどん屋は庶民的な佇まいのお店が多いですが、ここはしっかりとした造りの建物。
150429 020

 注文したのは釜ぶっかけうどん。いやー、めちゃうまでした。四国に来たらここには絶対来たいというどうでしょう班の気持ちがよく分かります。大盛りにしときゃよかった(笑)。
IMG_5536.jpg

 お店の佇まいも素敵なうどん屋さん。四国に来たときには必ず寄りたいお店です。
150429 023

 お腹も満たされたので、本日のターゲットへと向かいましょう。
150429 025

撮影日:2015年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-10,12,13
+ iPhone5 #11


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日本最長路線バス・八木新宮線の旅 リンク集

・2015年1月10日(土)
#01 2015年最初の旅は・・・。
#02 日本一の長距離路線バス・八木新宮線
#03 八木新宮線 五條バスセンター
#04 八木新宮線の車窓 五條バスターミナル〜上野地
#05 谷瀬の吊り橋
#06 八木新宮線 上野地から十津川温泉へ
#07 十津川村 ホテル昴で一泊

・2015年1月11日(日)
#08 果無集落を目指して
#09 熊野古道 小辺路を歩く
#10 天空の郷 果無集落
#11 八木新宮線 ホテル昴から本宮大社前
#12 熊野本宮大社を参拝
#13 熊野速玉大社参拝で八木新宮線の旅を締める

・2015年1月12日(月)
#14 阪堺電気軌道を乗り潰す
#15 阪堺電車 朝の最終列車とは
#16 阪堺電車上町線 住吉公園駅
#17 阪堺電車阪堺線 住吉〜我孫子道
#18 阪堺電車阪堺線 我孫子道〜浜寺駅前
#19 阪堺電車阪堺線 石津駅
#20 阪堺電車阪堺線 綾ノ町駅
#21 阪堺電車阪堺線 大和川駅・我孫子道駅
#22 阪堺電車阪堺線 北天下茶屋駅
#23 阪堺電車上町線完乗で旅の終わり

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vol.54

・日本最長路線バス・八木新宮線の旅

日時:2015年1月9日(金)~ 1月12日(月)
全乗車距離:865.4キロ
全乗車時間:9時間21分
完乗路線:阪堺電気軌道

◎旅の行程
・2015年1月9日(金)
JAL 1268 秋田空港 20:10 - 羽田空港 21:20
羽田空港線 羽田空港第1ターミナル 21:45 - 新横浜駅 22:25

・2015年1月10日(土)
のぞみ153号 新横浜 7:32 - 京都 9:31
近鉄特急 京都 10:10 - 大和八木 10:58
奈良交通八木新宮線 八木駅 11:45 - ホテル昴 16:20

・2015年1月11日(日)
奈良交通八木新宮線 ホテル昴 13:45 - 本宮大社前 14:23
熊野交通 本宮大社前 15:20 - 権現前 16:09
くろしお34号 新宮 17:45 - 天王寺 21:33
大阪市営御堂筋線 天王寺 22:20 - 動物園前 22:21
大阪市営堺筋線 動物園前 22:23 - 日本橋 22:26

・2015年1月12日(月)
大阪市営堺筋線 日本橋 7:21 - 恵美須町 7:23
阪堺電軌阪堺線 恵美須町 7:32 - 住吉 7:47
阪堺電軌上町線 住吉 7:57 - 住吉公園 7:59
阪堺電軌阪堺線 住吉 9:13 - 我孫子道 9:18
阪堺電軌阪堺線 我孫子道 9:33 - 浜寺駅前 9:59
阪堺電軌阪堺線 浜寺駅前 10:20 - 石津 10:24
阪堺電軌阪堺線 石津 10:48 - 綾ノ町 11:04
阪堺電軌阪堺線 綾ノ町 11:28 - 大和川 11:31
阪堺電軌阪堺線 大和川 12:07 - 我孫子道 12:10
阪堺電軌阪堺線 我孫子道 12:25 - 北天下茶屋 12:38
阪堺電軌阪堺線 北天下茶屋 13:15 - 住吉 13:25
阪堺電軌上町線 住吉 13:27 - 天王寺駅前 13:43
大阪市営御堂筋線/北大阪急行線 天王寺 14:38 - 千里中央 15:12
大阪モノレール 千里中央 15:26 - 大阪空港 15:39
JAL 2179 伊丹空港 16:35 - 秋田空港 17:55

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車上町線完乗で旅の終わり

阪堺電軌阪堺線 北天下茶屋 13:15 ~ 住吉 13:25

 そろそろ帰路につかなくてはならない時間、阪堺線の駅巡りを終えて、まだ未乗の上町線に乗るべく住吉駅へと戻ってきました。
150112 206

阪堺電軌上町線 住吉 13:27 ~ 天王寺駅前 13:43

 さて、それでは上町線へというところなんですが、なんとこの路線激混み区間でした。休日のお昼、天王寺に向かう路線とあって車内は通勤電車のような満員状態。とても写真を撮るという状況でなく、もうただ乗り通しただけとなってしまいました。
150112 209

 終点の天王寺駅前駅。利用者の多い駅ですが、狭いホームで列車はすぐに折り返していきます。
150112 213

 あべのハルカスの真下にあるっていうのが面白いところです。最後はゆっくりと乗車することは出来ませんでしたが、これにて阪堺電車完乗でございます。
150112 218

 それではこれにて秋田へと帰ることとします。伊丹空港で少し時間が合ったので飛行機を撮ったりして時間潰しをしていました。
150112 221

 飛行機を撮るのも面白いですね。それでは新年最初の旅の模様はここまで、ありがとうございました。
150112 223

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-4
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #5,6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車阪堺線 北天下茶屋駅

阪堺電軌阪堺線 我孫子道 12:25 ~ 北天下茶屋 12:38

 阪堺電車の駅巡り、次にやって来たのは北天下茶屋駅。この駅周辺も昭和を感じるいい雰囲気の町並みがあり、阪堺電車の撮影スポットの一つとなっています。
150112 173

 まずは商店街の方を歩いてみます。狭い路地にお店が並ぶ。
150112 174

 子供の頃、こういうおもちゃ屋さん兼駄菓子屋さんよく行ったなぁ。最近はほとんど見なくなった気がします。
150112 177

 看板はだいぶ黄ばんでいますが、洗濯物はいつも真っ白!
150112 180

 写真の被写体としても味のある天下茶屋の商店街です。
150112 182

 今度は、駅前に戻ってきて、パチリ。この踏切の処がまたいいんですよね。
150112 186

 大阪の下町感が溢れています。
150112 189

 阪堺電車と一緒にパチリ。ここは阪堺電車の中でも一番のお気に入りになりました。
150112 193

 そして、もう1つ良かったのは、駅付近の線路上でひなたぼっこしているネコがいたんですよね。これがまたゆるい光景で癒やされました。
150112 194

 そんなとこにずっと居たら危ないぞーって思っていたんですが、線路を伝ってくる列車の振動を感じ取るのか、列車が近づいてくると一旦他の場所に避難していましたね。
150112 199

 でも、列車が通り過ぎるとまた同じ場所に戻ってくつろいでいました。よっぽど、この場所がお気に入りだったんでしょう。
150112 200

 なかなか素敵なスポット、北天下茶屋駅でした。
150112 203

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-7
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #8,12
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #9-11


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車阪堺線 大和川駅・我孫子道駅

阪堺電軌阪堺線 綾ノ町 11:28 ~ 大和川 11:31

 阪堺電車阪堺線の駅巡り、ドンドンと行きましょう。次に訪問したのは大和川駅。ちょうど大和川を挟んで大阪市と堺市に別れているんですが、その堺市側にあるのが大和川駅です。
150112 146

 駅の横がすぐ橋になっています。向こう側が大阪市。右手奥に見えるのがあべのハルカスですかね。日本一高い超高層ビルってことですが、こうして景色としてみるとスカイツリーや東京タワーに比べて存在感があまりないですね(笑)。
150112 147

 奈良県から大阪湾へと流れる大和川、僕の知識としては水質がもの凄く悪い川というイメージがあります。最近はだいぶ改善されたようですがどうでしょう。
150112 149

 大和川付近で少し撮り鉄を楽しんで次の駅に進むことにしました。
150112 154

阪堺電軌阪堺線 大和川 12:07 ~ 我孫子道 12:10

 大和川駅から一駅進んで、我孫子道駅。
150112 156

 午前中にもよりましたが、ちょっと商店街を歩いてみたくなってもう一度立ち寄りました。
150112 158

 この商店街、人通りは多かったんですが、みなさん素通りしていく感じで、お店もシャッターが降りているところが多かった印象です。休みの日だったこともあるかもしれませんが。
150112 159

 廃墟のように見える建物も。1階の中華料理屋さんはやっているのかな。
150112 164

 時間もあまりなかったので、短い区間をサクッと見て回っただけでしたが、古い物好きには興味が惹かれる物件がいくつかある商店街でした。
150112 165

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-3,5-9
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #4


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車阪堺線 綾ノ町駅

 しばらく放置状態ですいません。GWはいつもの通り旅に出ていましたが、その後、風邪を引いてしまいblogを更新する気力が無い状態が続いていました。旅の方は、今回もいい旅が出来たと思っています。そちらの模様は、今upしている旅が終わったらお送りする予定です。

阪堺電軌阪堺線 石津 10:48 ~ 綾ノ町 11:04

 阪堺電車阪堺線の旅、次に立ち寄ったのは綾ノ町駅。
150112 127

 こちら、行きの車窓から気になる風景が見えたので下車してみたのでした。
150112 126

 Google mapを頼りにこの辺りかなと目星を付けて歩いてきたところが、綾之町東商店街。昔ながらの佇まいの商店街、こういう所好きですね。
150112 129

 昨年、長崎の超オンボロ商店街(失礼)を歩いてから、商店街の魅力みたいなのに取り憑かれて、旅先で商店街を見つけるとなるべく歩くようにしています。商店街を見るとなんとなくその土地の匂いみたいなのが感じられますよね。
150112 130

 歩くとシャッター通りってことが多いんですが、ここは休日の割には開いている方かなと思いました。
150112 131

 そして、車窓から見た気になったポイントというのがこちら。商店街を横切るように阪堺電車が走っていたんです。
150112 137

 この素敵ポイントで阪堺電車をパチリ。
150112 138

 踏切を渡って反対側からもパチリ。地域に溶け込んだ路線、とても魅力的だと思いました。
150112 142

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ