釧網本線 藻琴駅
■2014年12月22日(月)
網走バス 網走駅前 7:10 ~ 藻琴駅前 7:32
冬の青春18きっぷ北海道の旅3日目。この日は平日ですが、有休を頂きまして旅を続行します。最初の移動は網走バス、このバスを使ってダイヤの薄い釧網本線の駅を訪問しようという算段です。実は、網走駅前で行き先の違うバスに乗車してしまい、運転手さんにその旨を伝えて次のバス停で降ろして貰ってました。なので、写真は網走駅前の次のバス停で撮ったものなんです(汗)。
と、ちょっとしたハプニングもありましたが、無事目的の駅に到着。そこは藻琴駅。
これは素晴らしい木造駅舎です。開業は大正13年、一部改修はされているようですが、ほぼ開業当時の姿を残す駅舎です。窓枠も扉も木製のままというのがいい。
かつての駅事務所の部分は、今は喫茶店が入店しています。訪問時は朝早かったのでまだ開店していなかったですね。釧網本線ではこのように駅舎の半分に飲食店が入っている駅が結構多いです。
内装はこんな感じ。窓口も塞がれずに残っていますね。右側の扉が喫茶店への入口になります。
窓から朝日が差し込んでいます。気温はとっても寒かったんですけど、天気はとっても良い日でした。
ホームに出てみます。朝日がまぶしい。まさか冬の北海道でこんな快晴の日に巡り会えるなんて思ってもいませんでした。確かこの1週間前は、北海道は大雪だったんですよね。どんだけ天気運いいのか。ありがたいことです。
なるほど、こちらの窓枠はサッシになってますね。ただ、正面の姿を完全木造にしてくれているだけで十分です。
釧網本線 藻琴 8:00 ~ 網走 8:17
それではやって来た列車で一旦網走駅へと戻ります。2両編成の列車は通学の学生さんでいっぱいでした。
撮影日:2014年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

網走バス 網走駅前 7:10 ~ 藻琴駅前 7:32
冬の青春18きっぷ北海道の旅3日目。この日は平日ですが、有休を頂きまして旅を続行します。最初の移動は網走バス、このバスを使ってダイヤの薄い釧網本線の駅を訪問しようという算段です。実は、網走駅前で行き先の違うバスに乗車してしまい、運転手さんにその旨を伝えて次のバス停で降ろして貰ってました。なので、写真は網走駅前の次のバス停で撮ったものなんです(汗)。
と、ちょっとしたハプニングもありましたが、無事目的の駅に到着。そこは藻琴駅。
これは素晴らしい木造駅舎です。開業は大正13年、一部改修はされているようですが、ほぼ開業当時の姿を残す駅舎です。窓枠も扉も木製のままというのがいい。
かつての駅事務所の部分は、今は喫茶店が入店しています。訪問時は朝早かったのでまだ開店していなかったですね。釧網本線ではこのように駅舎の半分に飲食店が入っている駅が結構多いです。
内装はこんな感じ。窓口も塞がれずに残っていますね。右側の扉が喫茶店への入口になります。
窓から朝日が差し込んでいます。気温はとっても寒かったんですけど、天気はとっても良い日でした。
ホームに出てみます。朝日がまぶしい。まさか冬の北海道でこんな快晴の日に巡り会えるなんて思ってもいませんでした。確かこの1週間前は、北海道は大雪だったんですよね。どんだけ天気運いいのか。ありがたいことです。
なるほど、こちらの窓枠はサッシになってますね。ただ、正面の姿を完全木造にしてくれているだけで十分です。
釧網本線 藻琴 8:00 ~ 網走 8:17
それではやって来た列車で一旦網走駅へと戻ります。2両編成の列車は通学の学生さんでいっぱいでした。
撮影日:2014年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
