fc2ブログ

福井鉄道 北府駅

福井鉄道 家久 11:43 ~ 北府 11:49

 福井鉄道の駅巡り、家久駅の次は同じように駅舎が改修された北府駅にやってきました。
140914 058.jpg

 先代の古い木造駅舎はソフトバンクのCMでも使われたそう。白戸家 夫婦旅行3部作の「親孝行」篇に北府駅が登場します。YouTubeに動画がありました。動画では1:00から1:30までの間です。うーん、いい駅舎ですねこの姿を見たかったな。


 ただ、改修された新しい駅舎も昔の駅舎の雰囲気を出来るだけ残したものになっています。
140914 063.jpg

 こちらも家久駅同様50年後くらいの姿に期待しましょうか。その頃にはもう生きてないかもしれませんけど(笑)。
140914 069.jpg

 駅舎の中には新たに展示室が作られていました。福井鉄道の歴史や古いグッズが展示されています。
140914 064.jpg

 このサボはいいですね。部屋に飾りたいくらいです。
140914 065.jpg

 新たな歴史を歩み始めた北府駅。末永く地元の方に愛される駅であるといいですね。
140914 061.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道 家久駅

福井鉄道 神明 11:08 ~ 家久 11:23

 福井鉄道3つめの訪問駅は家久駅。
140914 024.jpg

 木造駅舎が残る駅。といっても正確には2013年に建て替えられてしまったので、新品の木造駅舎になってしまいました。一応、旧駅舎の雰囲気は残してくれているようですが、う〜んという印象はぬぐえないですね。
140914 027.jpg

 建て替えられたのはほんとについ最近といってもいいくらいなので、もっと早くに訪問出来ていれば良かった。。。寝台日本海が廃止されて以降、秋田から北陸地方って行きにくいんですよねっと言い訳。
140914 030.jpg

 駅舎の中に駐輪場が整備されていたり、トイレもきれいな多機能トイレになっていたりと利便性はかなり向上しているので普段利用している方にとってはうれしいことでしょうね。駅は地元の方のためにあるのですから、よそ者がグダグダいうことはないですね。
140914 028.jpg

 この駅舎がこの先何十年も使われ続けることによって、また味のある駅舎になってくれることを期待しましょう。そういう意味ではこのようなしっかりとした木造駅舎を建ててくれたことは好感が持てます。
140914 044.jpg

 とまれみよ。うん、ちょっとずついい駅舎に見えてきたぞ。
140914 041.jpg

 ほんのわずかなきっかけでローカル線が廃線されてしまう今の時代、こうして少しでも利便性を高めて利用客を増やし、鉄道そのものを存続させようとしていることに対しては応援していきたいと思うのです。
140914 032.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道 神明駅

福井鉄道 花堂 10:29 ~ 神明 10:48

 福井鉄道の旅、花堂駅から越前武生方面へと進みます。この日は秋晴れ、旅しているときにこういう天気だとうれしくなっちゃいますね。僕は比較的旅先での天気運はいい方で、青空の下旅をする機会が多いことが自慢です(笑)。
140914 040.jpg

 保線用の列車でしょうか、面白い形の車両が停まっていました。架線の点検などに利用できそうです。
140914 044.jpg

 ちょうど収穫前のこの時期、稲穂がキラキラと輝いていてきれいです。京都に住んでいた頃は、お米は福井のコシヒカリでしたね。秋田に来てからはもっぱらあきたこまちですけどね。どちらも美味しいお米です。
140914 046.jpg

 さて、次に降り立ったのは神明駅。福井鉄道で古い木造駅舎が残るのはこの駅だけになってしまいました。この駅舎も一応改修工事はされているみたいですが、古い雰囲気は残されています。
140914 050.jpg

 駅だけでなく周りの雰囲気もいい感じですね。
140914 002.jpg

 個人的にはこのバス停にも惹かれましたね。
140914 001.jpg

 有人駅で駅としての機能もばっちり果たしています。こういう駅は本当に少なくなりました。
140914 013.jpg

 福鉄最後の砦として生き長らえて欲しい駅舎です。
140914 004.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道 花堂駅

 福井鉄道の駅巡り、最初に降り立ったのは花堂駅。
140914 013.jpg

 かつては貨物の扱いもあったという駅ですが、今ではひっそりとしたもの。ブロック造りの渋い駅舎もあったんですがそちらも建て替えられています。
140914 019.jpg

 古い駅舎がなくなってしまったのは残念ですが、駅周辺の雰囲気は悪くないです。
140914 027.jpg

 駅前にはJR貨物のトラックもあったり。倉庫にでもなっているのかな。
140914 022.jpg

 昭和な香りのするアパートもあったり。
140914 021.jpg

 雪国の鉄道ではよくみかける分岐の処にあるスノーシェルターもあったり、福井鉄道をよく表している駅の一つだと思います。
140914 031.jpg

 古くて味のあるものは、何も駅舎だけじゃないですからね。小物がいいアクセントになっている駅だと思います。
140914 029.jpg

 さて、次の駅へと参りましょう。
140914 037.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

福井鉄道福武線

■2014年9月14日(日)

 秋の3連休北陸の旅2日目は、福井鉄道から開始と行きましょう。
140914 002.jpg

 福井鉄道は、越前武生駅から田原町駅と市役所前駅から分岐して福井駅前駅とを結ぶ路線で構成されています。

 出発は福井駅前駅から。wikipediaによると、ここから市役所前駅までは本線から髭のように分岐していることからヒゲ線とも呼ばれるそうです。そんな風に呼んでる人いなかったけどな。。。
140914 007.jpg

 FUKURAM(ふくらむ)と呼ばれる最新の低床列車は見送って、乗車したのはこちらの車両。福井鉄道では名古屋鉄道から譲り受けた路面電車が多く走っていて、この車両もその一つです。
140914 009.jpg

福井鉄道 福井駅前 9:53 ~ 花堂 10:08

 先頭にかぶり付いて出発進行。
140914 012.jpg

 市役所前駅で本線と合流しますが、実は福井駅方面との線路は田原町方面へとしか繋がっていないんですね。
140914 014.jpg

 なので福井駅前駅から越前武生駅に向かうときは、ここでスイッチバックします。
140914 015.jpg

 しばらくは路面電車の区間。軌道の部分が石畳っていうのがいいですね。
140914 001.jpg

 赤十字前駅の手前からは専用軌道に入ります。
140914 005.jpg

 日曜日の午前中、乗車率はこんな感じ。都会の喧噪から離れてゆるい時間が流れているかのよう。この丸い連結部もゆるいですね。
140914 011.jpg

 こういう雰囲気の路線好きですね。まだ乗車したばかりですがなかなか好印象です。
140914 009.jpg

 それでは途中下車をしていきながら福井鉄道を堪能していきたいと思います。
140914 012.jpg

撮影日:2014年9月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北陸鉄道 廃線跡を辿って

 北陸鉄道石川線、廃止された加賀一の宮駅を訪問。鶴来駅までの折り返しは、この廃線跡を辿ってみることにしました。
140913 014.jpg

 全ての区間で併走した道路があるわけでは無いですが、生活道路などを利用すると多くの区間で廃線跡を近くに見ることが出来ます。
140913 022.jpg

 線路と架線は撤去されずに残っている状態。その気になれば復活することも可能でしょう。まぁないでしょうけど。
140913 017.jpg

 廃線跡を巡っているとこのような貧弱そうな橋を発見。老朽化のため通行禁止になっていましたが、確かに何かの拍子に壊れてもおかしくない感じです。この橋を渡れれば近道だったんですが、しょうがないので大回りして進みます。
140913 020.jpg

 さて、更に進んでいくと駅らしきものが見えてきました。
140913 026.jpg

 ここは旧中鶴来駅。鶴来駅と加賀一の宮駅の間にある途中駅でした。訪問時は途中駅があることを知らなかったので思わぬ駅の登場に少しテンションが上がりました(笑)。
140913 027.jpg

 せっかく終点には白山比咩神社という観光スポットがあるので、これを利用して観光需要を呼び起こせていたらなぁと思いますね。
140913 035.jpg

 鶴来駅の付近まで来て線路が分断されているところを見つけました。ここから向こう側は、列車の折り返しなどに利用されている、まだ生きている区間になります。
140913 001.jpg

 だいぶ日も暮れてきましたが、鶴来 - 加賀一の宮間の廃線跡巡りはこれで終了です。
140913 047.jpg

北陸鉄道石川線 鶴来 18:43 ~ 新西金沢 19:07

 折り返し、新西金沢駅まで向かい北陸鉄道の旅も終わりを迎えました。この後、北陸本線で福井まで向かい1日目の旅を終えています。
140913 051.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北陸鉄道 加賀一の宮駅跡

 北陸鉄道の廃線となった加賀一の宮駅を訪問。線路脇を歩いてきたため駅舎とは反対側にでてしまいましたが、少し歩くと線路を渡れる小道がありました。
140913 116.jpg

 ここは廃線後の生活道路でしょうかね。雑草がこの部分だけ生えていません。
140913 121.jpg

 この地点はかつての石川線の終点、加賀一の宮駅を超えたところですが、更に先を見るとまだ線路が続いています。実はこの先には金名線と呼ばれる路線が繋がっていました。ここから白山の麓の白山下駅までを結んでいたようです。こちらの路線は鶴来 - 加賀一の宮間の廃止よりも一足早く1987年に廃止されています。
140913 117.jpg

 さて、駅舎側に回ってきてようやく加賀一の宮駅の木造駅舎とご対面。
140913 123.jpg

 廃止から5年の月日が経っているので傷みが激しいですね。入口も塞がれていて中の様子を見ることは出来ません。目の前にバス停があるので、バスの待合所として再利用してもらえるとうれしいんですが、そこまでの利用者はいないでしょうね。
140913 124.jpg

 裏手に回ってみるとホーム側も入口は打ち付けられています。
140913 129.jpg

 これでもかっていうくらい雑草が生い茂っています。
140913 131.jpg

 ここの最寄りには白山比咩神社があって、かつては、年末年始には臨時便を運行するほどに賑わっていたらしいです。それが今ではこんな状態ですからね。衰退のスピードというのは恐ろしいものです。
140913 004.jpg

 せめて列車が運行されているときに訪問したかったです。
140913 005.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-3,7-9
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #4-6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北陸鉄道 廃止された駅を目指して

 北陸鉄道石川線、現在の終点は鶴来駅ですが2009年まではもう少し先まで列車が運行されていました。その終着駅、加賀一の宮駅には木造駅舎もあったということで今回徒歩で訪問してみることにしたのでした。
140913 100.jpg

 その加賀一の宮駅までの経路にある鶴来の町並みもいい感じでありました。
140913 102.jpg

 かつてはここが加賀の中心地だったようで、古い建物が続きます。
140913 103.jpg

 Googleマップの案内に従い歩いてきただけですが、思いがけずいい町並みに出会うことが出来て良かったです。
140913 107.jpg

 加賀一の宮駅周辺まで来ると架線の跡が見えてきました。線路は雑草で覆われていて見えませんが、これは廃線跡ですね。向こう側は鶴来駅方面です。
140913 108.jpg

 ということは、この反対側へ廃線跡にそって歩いて行けば駅まで到達出来るだろうと、廃線跡の横にあった小道を進んでいくことにします。
140913 109.jpg

 雑草の少ないところからは線路も見ることが出来ました。どうやら線路は剥がされずに残っているようですね。残されているというよりは、放置といった方が正しいのかもしれませんけど。
140913 110.jpg

 がんばれ石川線の看板が悲しい。「乗って守ろう」では守れないのが地方ローカル線の悲しい現実です。
140913 112.jpg

 お、駅舎跡が見えてきた。と思ったら裏側だった。どうしよう。
140913 113.jpg

 どこか渡れるところは無いかともう少し先に進んでみることにします。
140913 115.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北陸鉄道石川線

北陸本線 金沢 15:00 ~ 西金沢 15:03

 金沢駅から北陸本線で1駅移動して西金沢駅。次のターゲット路線はこのお隣にあります。
140913 073.jpg

 それが北陸鉄道石川線の新西金沢駅。北陸鉄道石川線とJRの路線が接続する唯一の駅です。この路線は、金沢駅には向かわないので乗り換えがちょっと面倒な路線ですね。
140913 074.jpg

 有人駅ではありますが、窓口が開くのは平日の朝夕わずかな時間のみ。
140913 076.jpg

 休日は利用客もまばらでのどかな時間が流れていたので、駅員さんも必要なさそうです。
140913 078.jpg

 駅の真横には北陸新幹線の高架が完成しています。北陸新幹線の営業運転は金沢駅までですが、この先に車両所があるのでこの高架もしばらくすると新幹線が走る姿が見られるようになりますね。
140913 082.jpg

北陸鉄道石川線 新西金沢 15:39 ~ 野町 15:44

 さて、北陸鉄道石川線。新西金沢駅は起点の駅では無いので両サイドに路線が続いています。まずは、野町駅まで乗り潰し。
140913 088.jpg

 昭和な雰囲気がする野町駅。
140913 093.jpg

北陸鉄道石川線 野町 15:50 ~ 鶴来 16:19

 わずかな時間で折り返しです。今度は反対側の終点、鶴来駅まで。
140913 096.jpg

 途中省略で申し訳ないですが、終点の鶴来駅。こちらもなかなかいい駅舎。ここから少し散策します。
140913 098.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-4,6-9
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北陸鉄道浅野川線

 高岡駅からは特急はくたかに乗車してショートカット、金沢駅にやってきました。北陸新幹線はまもなく開業。それはいいんですが、やはり在来線の3セク移管後が心配です。
140913 044.jpg

 今後、いろんな変化が起こりそうな北陸の鉄道網。この路線はどうかな?ってことで次なるターゲットは北陸鉄道浅野川線です。
140913 045.jpg

 北陸鉄道は浅野川線と石川線の2つの路線を有する鉄道会社。2つの路線はお互いに独立しています。車両は地方のローカル線でよく見る元京王の車両。
140913 050.jpg

北陸鉄道浅野川線 北鉄金沢 14:00 ~ 内灘 14:17

 北陸鉄道浅野川線は駅数12、所要時間約17分のコンパクトな路線。沿線には特に観光地は無さそうで、完全に生活路線となっています。
140913 069.jpg

 でも、こういう生活路線もいいもんです。
140913 070.jpg

 あっという間に終点の内灘駅に着きました。
140913 051.jpg

 1日平均の利用者数は2,000人を超える駅で、北鉄金沢駅に次いで利用者の多い駅ではないでしょうか。終点まで乗り通した乗客が多かったようにも感じます。列車が到着したらすぐに折り返しの列車の改札が始まりました。
140913 052.jpg

北陸鉄道浅野川線 内灘 14:30 ~ 北鉄金沢 14:47

 僕もすぐに折り返します。まずは北陸鉄道浅野川線完乗。
140913 058.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

万葉線 六渡寺駅〜高岡駅停留所

万葉線 六渡寺 11:35 ~ 高岡駅停留所 12:09

 万葉線の後半パート。ここからが高岡軌道線になります。写真は後方から撮っています。
140913 016.jpg

 専用線の区間も終わり、ここから路面電車。
140913 017.jpg

 安全地帯の無い、道路に乗り場のペイントだけされた吉久停留所。
140913 019.jpg

 隣の新吉久停留所も同じタイプですが、こちらは列車交換が出来ます。あれはドラえもんトラム。
140913 020.jpg

 一旦、専用軌道に移りますが。
140913 023.jpg

 再び併用軌道へ。専用軌道から路面電車になる処が結構好きだったりします。
140913 027.jpg

 後半パートはアイトラムではなくて、古いタイプの車両でした。
140913 030.jpg

 まもなく終点の高岡駅停留所。実は万葉線、2014年3月に終点の高岡駅が移転して0.1キロ距離が伸びました。写真で見えている辺りが旧停留所があった場所だったと思います。
140913 032.jpg

 今回はその伸びた0.1キロを乗車する目的もあったんですよね。再び万葉線完乗となりました。
140913 037.jpg

 これで富山ライトレール - 射水市コミュニティバス - 富山県営渡船 - 万葉線と繋いだ初日のメインイベントは終了。いろんなタイプの乗り物に乗れるこの行程はなかなか楽しいものでした。

 ちなみにここまでの行程では、このフリーきっぷを利用しました。「鉄軌道王国とやま 1日周遊乗り放題きっぷ」。今回の行程とJR北陸本線の高岡 - 富山間が1,000円で乗り放題の切符です。この切符を使えばぐるっと一周の旅が出来ますね。ただ、残念ながら現在は発売されていないようです。結構、いい企画切符だと思うので復活を希望したいですね。
IMG_5295.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

万葉線 越ノ潟駅〜六渡寺駅

 ここから鉄道の旅へと戻ります。越ノ潟発着場から連絡しているのは万葉線という路線。この万葉線はさきほどの渡船が出来る前、まだ鉄道が走っていた頃の富山地方鉄道射水線をルーツに持つ鉄道路線です。
140913 048.jpg

 この越ノ潟駅から六渡寺駅までの区間がその射水線を受け継いだ区間となります。万葉線となったあともこの区間を新湊港線、六渡寺駅から高岡駅停留場までを高岡軌道線と路線名を分けていますが、運用は一体の直通運転となっているため路線が別れていることを意識することはありません。
140913 052.jpg

万葉線 越ノ潟 11:07 ~ 六渡寺 11:20

 それでは出発。列車は2014年に移転した高岡駅を記念するロゴが貼られています。
140913 053.jpg

 元々は普通の電車が走っていた線路を路面電車が走るということでは、富山ライトレールと同じような路線ですね。こちらの方が先輩に当たるかな。
140913 055.jpg

 電車に合わせてホームが低くなっているのも富山ライトレールと同じ。
140913 057.jpg

 アイトラムと呼ばれる万葉線の低床車もかっこいいです。
140913 060.jpg

 富山ライトレールと違うところは、こちらの方は古い路面電車も走っていることですかね。新型車両で統一されているものいいですが、古い車両が走っているものうれしいです。
140913 001.jpg

 万葉線の旅は、路線が変わる六渡寺駅で下車しました。
140913 006.jpg

 この駅は、このベンチの雰囲気がいいなと思って立ち寄りました。
140913 007.jpg

 かつてはモルタルの駅舎が残っていたようですが、そちらの方が建て替えられてしまったので、古そうなのはこれだけになりました。さて、後半部分の乗車と行きましょう。
140913 011.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山県営渡船 5分の船旅

富山県営渡船 堀岡発着場 10:44 ~ 越ノ潟発着場 10:49

 船に乗り込みわずか5分の船旅ですが、対岸の越ノ潟発着場を目指します。
140913 022.jpg

 ドンドンと離れていく。後ろの大きな橋が無ければ本当にのどかな風景です。
140913 026.jpg

 そしてこれがその新湊大橋。でかい。
140913 027.jpg

 この橋は2層構造になっていて、上層は自動車専用道路、下層に自転車・歩行者道路があります。歩行者は左側にあるタワー状のエレベーターを利用して登るようです。ただ、あんなに高い処まで登って橋を渡るよりは、この渡船を利用した方が楽なような気はしますね。
140913 028.jpg

 高齢者のこととかを考えるとこの渡船は廃止しないで欲しいです。
140913 037.jpg

 とかいってるとあっという間に越ノ潟発着場に到着します。
140913 036.jpg

 こちらも年季が入っていていい感じです。
140913 039.jpg

 今後もこういう旅が出来るといいな。
140913 045.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山県営渡船 堀岡発着場

 射水市コミュニティバスを利用したライトレール・万葉線ショートカット。新港東口バス停で降りたのは、ここから渡船に乗るためでした。
140913 004.jpg

 この渡船はここから対岸の越ノ潟までを結ぶもので、ここを渡ると万葉線の越ノ潟駅があります。

 もともとここは陸続きで富山鉄道射水線という鉄道が走っていました。しかし、この目の前の富山新港の建設の際に陸地を彫り込んで港にしたために、鉄道が分断されてしまいました。
140913 006.jpg

 分断された鉄道の代替交通手段として生まれたのがこの渡船なんだそうです。なので開業当時は鉄道・船・鉄道という、考えただけでもワクワクするような旅が出来たんですね。残念ながら、新港東口側(堀岡発着場側)の路線は1980年に廃止されてしまいました。もし、今の時代に残っていたら大きな観光スポットになったでしょうね。
140913 008.jpg

 2012年には建物の奥に見える大きな橋、新湊大橋が開通し道路で両岸が結ばれたため、この渡船も廃止の話が上がったそうです。なんとか今のところは廃止を逃れてますがいつのまにか無くなってしまう風景かもしれません。ちなみに、さきほど乗ってきた射水市コミュニティバスはこの橋を渡り越の潟駅へと向かいます。
140913 003.jpg

 と、歴史も面白い富山渡船ですが、この駅舎(?)も良い味出していると思いませんか。
140913 006.jpg

 1967年に開業された渡船ですが、この建物もその時に建てられた物なのでしょうか。長い歴史を刻んできたオーラみたいなのを感じます。
140913 008.jpg

 ちなみにこの渡船、料金は無料です。100円くらいとっても良さそうなものですが、市民の足としてはうれしいですね。
140913 007.jpg

 と、そろそろ対岸から船がやって来ますよ。
140913 010.jpg

 船名は「こしのかた」。最大で80人乗れるようです。そんなに乗れるようには見えませんけどね。
140913 013.jpg

 到着ーーー。
140913 016.jpg

 乗客が降りてきます。結構、利用者多いですね。
140913 017.jpg

 それでは乗り込みましょう。
140913 018.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-7,10-12
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #8,9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山ライトレール 岩瀬浜駅からショートカット

富山ライトレール 東岩瀬 9:36 ~ 岩瀬浜 9:39

 終点の岩瀬浜駅に到着しました。
140913 018.jpg

 富山港線時代には木造駅舎もあったようですが、今ではスッキリとした駅構造になっています。
140913 024.jpg

 駅の前はロータリーが広がっていて、ホームの反対側にバス停が設置されており、列車の時間に合わせてフィーダーバスがやってきて周辺住民の足となっています。列車とバスをうまく使って利便性を高めているのも富山ライトレールが成功している一因ですね。
140913 026.jpg

 さて、富山ライトレールの旅はここまでで折り返しの列車を見送ります。
140913 025.jpg

 この後のルートが初日の目的。射水市コミュニティバスに乗ってショートカットを実行します。この射水市コミュニティバスは土日・祝日限定で運行されるバスでこれを利用すると富山ライトレールを戻ること無く万葉線へと接続することが出来ます。
140913 001.jpg

射水市コミュニティバス 岩瀬浜駅 10:05 ~ 新港東口 10:31

 万葉線初訪問の際にその存在を知ったルートですが、そのときは平日の訪問でこのバスの運行がなかったので諦めた行程でした。

 やって来たのは小さなマイクロバス。地方のコミュニティバスではこの手のタイプが多いですね。
140913 002.jpg

 バス乗車時の写真はないので一気に進んで新港東口で下車。このまま乗っていても万葉線の越ノ潟駅まで向かうことが出来ますがやっぱりこのルートでいかなくちゃ。ということでそれは次回へ。
140913 003.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山ライトレール 東岩瀬駅

富山ライトレール 城川原 9:13 ~ 東岩瀬 9:21

 富山ライトレールの駅巡りには外せない駅が次の訪問駅。それが東岩瀬駅。
140913 043.jpg

 富山港線時代の木造駅舎が残る駅。とはいっても現役としての役割は終えて、保存という形で残っているということになります。富山港線時代の駅舎は富山ライトレール移管の際にほとんど建て替えられてしまったので、こうして現代に残ってくれている駅舎があるのはうれしいことです。
140913 044.jpg

 中は改装されてすっきりとしています。
140913 046.jpg

 ホーム側の雰囲気がまた良いんですよね。ひまわりが咲いていたので合わせて1枚。
140913 011.jpg

 しの自体が特徴的な駅名標。ただ老朽のためか中央から真っ二つに割れていますね。。。
140913 006.jpg

 旧ホームと新ホームはこのような関係になっています。ライトレールは扉の位置が低い路面電車タイプなので新ホームはだいぶ低い位置にありますね。
140913 004.jpg

 富山方面の列車が来たところ。
140913 012.jpg

 初めてライトレールに乗車したときからずっと訪問したかった東岩瀬駅。ついに訪問が叶ってうれしかったです。滞在時間が短かったのが心残りですが、それくらいの方がまた来たいと思えていいかもしれませんね。
140913 013.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,4,7,8
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #2,3,5,6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山ライトレール 城川原駅

 富山ライトレール、最初に降り立ったのは城川原駅。
140913 028.jpg

 車両基地やライトレールの本社があったりと、この路線の中心的な駅。
140913 032.jpg

 構内踏切から岩瀬浜方面を望む。青空がとてもきれいです。
140913 033.jpg

 駅の前、左手の建物がライトレールの本社になります。
140913 034.jpg

 入口の処は待合室にもなっていて中に入ることが出来ます。入口には気合いの入ったものも。
140913 036.jpg

 ほぼ15分間隔でやってくるライトレール。駅巡りもしやすくて助かりますね。
140913 037.jpg

 それでは次の駅に参りましょう。
140913 041.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北陸ローカル私鉄巡りの旅

 2015年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。というわけで、新年一発目の更新ですが、特に正月らしい記事は無く通常更新で始めたいと思います。

■2014年9月13日(土)

 今回の旅は昨年9月の3連休に行ったもの。出発地点は富山駅になります。前日の内に秋田から羽田に移動。そして当日の早朝、羽田空港から富山空港に降り立ち、バスで富山駅までやってきました。
140913 002.jpg

 富山駅は北陸新幹線開業に向けて絶賛工事中でした。今年3月以降は新幹線ルートが出来るわけですが、基本長距離移動は飛行機がベースの自分にとっては、選択肢の一つにはならない気がしています。まぁ、乗り潰しはしますけどね(笑)。
140913 003.jpg

 さて、旅のスタートはこの富山駅では無く、こちらの富山駅北電停。
140913 004.jpg

 富山ライトレールからこの旅をスタートしたいと思います。富山ライトレール自体は既に完乗済みですが、今回はあるルートを試したくての再訪でした。
140913 007.jpg

 さて、富山ライトレール。もともとはJR富山港線を第三セクターに移管して出来た路線。移管の際に車両やダイヤを一新させて一気に利便性を向上させ、利用者を増やした、三セク移管が成功した路線と言えます。
140913 009.jpg

 ポートラムと呼ばれるこの列車がカッコいいんですよね。
140913 010.jpg

富山ライトレール 富山駅北 8:45 ~ 城川原 8:58

 それでは出発。将来的にはJRの高架を潜って富山地方鉄道の市内線と接続する予定の富山ライトレール。街の活性化に鉄道をうまく使っている富山なのでこれはちょっと楽しみです。
140913 014.jpg

 路面電車の区間は移管により新規で作られた区間になります。
140913 017.jpg

 あそこで分岐が途切れているのは何だろう? と思って調べてみると将来的にここから複線化する計画があるようですね。それを見こしての分岐のようです。
140913 019.jpg

 奥田中学校前電停の手前で路面電車区間は終了。ここからは旧富山港線の線路を走ることになります。
140913 020.jpg

 休日の朝ですが、利用率はそこそこいい感じ。運転本数が多いのでこうしてゆったり乗れるのもこの路線の魅力だと思います。
140913 024.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ