fc2ブログ

三陸鉄道北リアス線 野田玉川駅・田野畑駅

 三陸鉄道北リアス線の駅巡り、2日目最初の訪問駅は野田玉川駅。
140815 021.jpg

 三陸鉄道の前身、久慈線時代では1面1線の駅だったようですが、三陸鉄道へ移管された際に列車交換出来るようになったようです。
140815 026.jpg

 自動販売機がちょっと邪魔ですが、雨の感じもあって良い雰囲気だなと思いました。
140815 028.jpg

 この待合室は久慈線時代からのものなのでしょうか。年季が入ってますね。
140815 027.jpg

三陸鉄道北リアス線 野田玉川 10:49 ~ 田野畑 11:21

 さて、折り返しの列車に乗って次に訪れたのは田野畑駅。以前訪れたときは、まだ小本 - 田野畑間が不通だったので代行バスでの訪問でした。
140815 031.jpg

 駅周辺は津波により壊滅的な被害を受けた田野畑駅ですが、駅自体は高台に位置していたために難を逃れました。
140815 034.jpg

 壁面の桜の模様はキットカットの協賛によるものです。南リアス線の吉浜駅の駅舎にも同じような模様が描かれていますね。
140815 036.jpg

 駅近くにある三陸鉄道の車両を模した水門。よく見るとあちこちに損傷が見られますが、流出は免れたんですね。水門としての機能は果たしているのだろうか。
140815 041.jpg

 今回は滞在時間が短かったことと雨が降っていたので、あまり散策しませんでしたが、2年前に訪問した時からあまり変わってないような気がしました。
140815 040.jpg

 でも、2年前と大きく変わったことは鉄道が繋がったこと。これを機に地域が活性して復興が進むと良いなと思いました。
140815 046.jpg

撮影日:2014年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 宮古駅〜野田玉川駅

■2014年8月15日(金)

 夏の青春18きっぷの旅、4日目。この日も18きっぷからは離れて三陸鉄道を旅します。余談ですが、宮古での宿泊は2013年12月にオープンしたルートイン宮古を利用しました。
140815 001.jpg

 宮古駅からは少し離れていますが快適に過ごせました。釜石と宮古の間をバスで旅する場合にはホテルの目の前にバス停があるのでちょうどいいかもしれませんね。復興支援のためにも三陸を旅する際にはどこかで一泊して欲しいですね。
140815 002.jpg

三陸鉄道北リアス線 宮古 9:18 ~ 野田玉川 10:36

 前日までは晴れていましたがこの日はあいにくの天気。それでも三陸鉄道は盛況で座席はすでに満席。僕は最後尾に陣取ることになりました。
140815 003.jpg

 前日降りた駅を一駅ずつ確認。
140815 006.jpg

 曇り空の方が秘境感がでますね。
140815 008.jpg

 ドンドンと進むが、今にも降り出しそうな雰囲気。この日は後半の部分の駅を訪問しようと思っていましたが、最後までいけるか不安になってきました。日本各地で大雨の被害が相次いでいる状況でしたからね。
140815 011.jpg

 ここは最後の復旧区間ですね。
140815 014.jpg

 島越駅から。左手に見えるのが津波からの流出を逃れた旧ホームへの階段と宮沢賢治の詩碑。こうやって見るともの悲しいですね。
140815 016.jpg

 山から蒸気がモクモク。この辺りで雨が降り出してきたんじゃないかなと思います。
140815 018.jpg

 雨の中ですがこの日1駅目、野田玉川駅で下車しました。
140815 019.jpg

撮影日:2014年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 島越駅

三陸鉄道北リアス線 摂待 15:36 ~ 島越 15:51

 三陸鉄道北リアス線の駅巡り、この日最後の訪問駅は島越駅。
140814 005.jpg

 震災による津波で駅舎・ホーム・高架線路の全てが消失するという大きな被害があった駅。そのため復旧には多くの時間を要し、ようやく今年、2014年4月に営業再開され三陸鉄道全線復旧となりました。
140814 006.jpg

 流出した旧駅舎の雰囲気を残した新駅舎も建てられてました。駅舎の周辺を柵で囲まれていたので引きの写真が撮れなかったんですが立派な駅舎です。
140814 014.jpg

 物販店もあり観光客をもてなしてくれます。
140814 020.jpg

 島越駅は三陸鉄道に多い両側をトンネルに囲まれた駅で、眼下には海が広がるという見晴らしの良い駅。震災前には多くのファンが訪れていたといいます。そんな駅が津波により全て流されてしまいました。本当に全て・・・。
140814 008.jpg

 山側を見て見るとまだこのような状態。一体津波はどこまで到達したのだろう。
140814 009.jpg

 駅周辺を歩いてみようと下へおりてみます。階段はまだこんな感じで仮設のようなものでした。
140814 025.jpg

 駅は復旧したけどまだ周辺はこんな状況。でも、こんな状況でも駅の営業を開始した。それは凄いことだと思います。
140814 028.jpg

 下から見た駅舎。たくさんの人が訪れると良いですね。
140814 029.jpg

 また、同じような津波が来るとは考えたくも無いですが、もしそうなっても今度は流出しないようにという配慮でしょうか。かなり緩やかな傾斜の築堤です。真下から見ると巨大な壁のように見えました。
140814 013.jpg

 何もかもが流された島越駅ですが、それでも残ったものが2つ。1つはこの旧ホームへと続く階段。
140814 031.jpg

 もう1つは宮沢賢治の詩碑。
140814 003.jpg

 元の姿に戻るにはまだまだあと何年もかかると思いますが、大きな一歩を踏み出した島越駅。他の駅同様復興を見守っていきたいと思います。来年もまた来よう。
140814 006.jpg

三陸鉄道北リアス線 島越 16:58 ~ 宮古 17:43

 旅の3日目の宿泊地は宮古。次の日も三陸鉄道を旅しようと宮古で一泊することにしたのでした。この日回れなかった駅を巡りますが、まずは3日目はここまでです。
140814 020.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 摂待駅

三陸鉄道北リアス線 白井海岸 14:45 ~ 摂待 15:18

 三陸鉄道を行ったり来たりしています。6駅目の訪問は摂待駅。
140814 067.jpg

 何の特徴も無いただの駅ですが、結構気に入っている駅です。
140814 063.jpg

 それはこの開放感を感じられるからですかねぇ。穏やかな田舎の風景という感じで心が落ち着きます。
140814 070.jpg

 沿岸部はまだまだ復興にはほど遠い姿ですが、ちょっと内部に行くとこんな風景が広がっている。この風景を見るだけでもここに訪れる価値があると思います。
140814 069.jpg

 駅自体は1面1線の待合室があるだけの駅なんですけどね。
140814 072.jpg

 下から見上げるとこんな感じ。
140814 073.jpg

 駅の周りでウロウロしていると地元の方の姿が。こうやって地元の方に利用されているのをみるのはうれしいね。三陸鉄道は本当に地元の方に愛されている鉄道だと思います。
140814 075.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,2,7
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #3-6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 白井海岸駅

三陸鉄道北リアス線 田老 13:34 ~ 白井海岸 14:17

 さあ次の駅に進みましょう。ここは小本駅、全線復旧前はここまでの運行でしたのでここから先、田野畑駅までの区間が未乗車区間になっていました。
140814 035.jpg

 やっとこの先に進める。うれしいことです。
140814 036.jpg

 その不通区間にある島越駅。三陸鉄道で最後に復旧を果たした駅ですね。僕も後で訪問しますが、訪問客多いですね。
140814 040.jpg

 田野畑駅に到着。一応これで三陸鉄道完乗になります。
140814 043.jpg

 完乗を祝うでもなくもう少し進んで、白井海岸駅で下車。5駅目の訪問駅。
140814 061.jpg

 駅の両側をトンネルに挟まれていて、周りには民家も無くこちらも秘境駅のような感じです。
140814 050.jpg

 駅名には海岸とありますがどうみても山の中の駅ですね。
140814 053.jpg

 地図を見ると駅前の坂道を下っていくと海が見えるようなので行ってみることにしました。
140814 054.jpg

 三陸の海どーーーーん。
140814 057.jpg

 よく見ると海水浴を楽しんでいる方々も。見た感じは漁港のようですがね。
140814 060.jpg

 まだまだ行きますよ−。
140814 062.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 田老駅

さんりく北リアス号 一の渡 12:49 ~ 田老 12:57

 さて次の駅へと進むのですが、珍しい列車がやってきました。この列車はさんりく北リアス号。JR山田線と三陸鉄道とを結ぶ観光列車で、夏の間だけ運行されていました。先ほどの回送列車は、この列車を通すために行き違いが出来るこの駅まで来たということだったのでしょう。

 この車両はJR東日本のキハ58“Kenji”というらしいです。"Kenji"とうのは宮沢賢治に因んでのもののようですね。
140814 004.jpg

 せっかくの観光列車で乗り心地も良かったんですが、わずか2駅で下車。4つ目の訪問駅は田老駅です。
140814 015.jpg

 ここまで内陸部を走ってきた三陸鉄道ですが、ここで一旦沿岸にでるので津波の被害の跡を見ることになります。震災前の姿を知りませんが、きっと街が広がっていたのだと思います。
140814 010.jpg

 以前は物産センターを兼ねた駅舎も存在したようですが津波の被害により無くなってしまったようです。
140814 021.jpg

 更地が広がる。ここに街が蘇る日は来るのでしょうか。
140814 022.jpg

 田老駅は震災後の象徴的な存在になったので多くの観光客がやってきます。僕の訪問時も観光バスでツアー客がやってきてました。
140814 025.jpg

 改めて津波の恐ろしさが分かる光景。
140814 030.jpg

 高台にあって津波の難を逃れた方々だけが田老駅の周辺に住んでいるような状況でした。もう一度、沿岸部に街を再建するかどうかの判断は難しいところです。
140814 031.jpg

 田老駅周辺の復興が今後どうなるのか・・・、注目して見ていきたいと思います。
140814 026.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-3,6,9
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #4,5
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #7,8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 一の渡駅

三陸鉄道北リアス線 佐羽根 11:55 ~ 一の渡 12:00

 佐羽根駅から1駅戻って一の渡駅。
140814 043.jpg

 こちらも山間部にあって秘境駅っぽい感じを醸し出しています。やはり下車する人は僕一人。
140814 040.jpg

 両側をトンネルに挟まれた駅。利用者も少ないようで一日の平均利用者数はずっと一桁のようです。
140814 041.jpg

 周辺も歩いてみましたが、佐羽根駅よりも秘境感が強く、民家などを見つけることは出来ませんでした。
140814 052.jpg

 周りに何も無さそうだったので何をするでも無くホームに佇む。でもこういう時間が幸せな時間だったりします。忙しく駅舎の写真を撮るのも嫌いじゃ無いけど、ボーッと過ごせる秘境駅はやはりいい。
140814 042.jpg

 ホームでボーッと過ごしているとまだ列車の時間じゃないはずなのに列車がやってきました。あれっ?と思ったらどうやら回送列車のよう。さっき乗車した列車が3両編成だったのでその内の2両が帰ってきたようです。
140814 055.jpg

 このまま久慈方面に進むのかと思いきやトンネルのところで停車して方向転換してきました。
140814 001.jpg

 再び宮古駅へと戻るみたい。どういう運用だったんでしょうね。
140814 002.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 佐羽根駅

三陸鉄道北リアス線 山口団地 11:06 ~ 佐羽根 11:17

 三陸鉄道北リアス線の駅巡り。山口団地駅から2駅進んで佐羽根駅で下車しました。
140814 017.jpg

 秘境駅みたいな雰囲気の佐羽根駅。現在の三陸鉄道北リアス線は多くの駅で観光客の姿が見られますが、さすがにこの駅で降りる人はいませんでしたね(笑)。
140814 020.jpg

 でも、こんな利用者の少ない駅でも待合室はきれいに保たれています。これは他の駅にも言えることで、三陸鉄道の各駅はしっかり管理されていますね。
140814 019.jpg

 次の列車が来るまで周辺を散策してみることにしましょう。
140814 021.jpg

 先ほども述べたように周辺には人っ子いない秘境駅のような感じがしましたが、実はこの橋を渡るとまばらではありますが住宅がありました。
140814 024.jpg

 こんな感じ。この駅前の道も意外にも交通量が多く、頻繁に車が走ってましたね。
140814 025.jpg

 でも駅の入口はこんな感じで、案内も何も無いので地元の方以外にはここに駅があるなんて思わないでしょうね。
140814 031.jpg

 今では地方でしかみることが無くなった、無人の販売所もありました。
140814 027.jpg

 遊び心もあって素敵です(笑)。
140814 029.jpg

 駅巡りは始まったばかり、どんどんと行きましょう。
140814 037.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道北リアス線 山口団地駅

 さて、宮古駅からは三陸鉄道北リアス線に乗車。宮古駅でフリー切符を購入して、北リアス線の駅巡りをしようと思います。
140814 019.jpg

岩手県北バス 宮古駅前 10:40 ~ 山口団地 10:47

 といいながら乗車したのは三陸鉄道では無くて岩手県北バス。少しでも多くの駅を訪問しようと隣の駅を通るバスに乗車して訪問駅数を稼ごうという狙いです。
140814 020.jpg

 そしてやって来たのが山口団地駅。2010年10月開業の三陸鉄道の中で一番新しい駅になります。
140814 022.jpg

 駅名の通り団地の傍にある駅です。震災前の利用者数は一日平均15人ほどとそれほど多くはないですね。
140814 023.jpg

 駅長さんは小鳥のようです。僕の訪問時は不在でしたね。
140814 004.jpg

 宮古の市街地から少し離れた山の上に広がる団地なので、こうして新駅が作られたことは特に高齢者の方々にとってはよかったのでしょうね。ただ、バスの方が利用者は多いような気はしましたが。
140814 007.jpg

 列車がやって来たので三陸鉄道駅巡りの開始といきましょう。
140814 012.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山田線不通区間をバスで繋ぐ

■2014年8月14日(木)

 夏の青春18きっぷの旅3日目、釜石よりスタートです。本来ならば山田線で北上と行きたい所ですが、まだ復旧の目処も経っていない状況なのでバスで進みます。

岩手県交通 岩手銀行前 7:53 ~ 道の駅やまだ 8:38

 釜石駅から宮古駅まで直通しているバスはなく、まずは道の駅やまだ行きのバスに乗ります。ちょうど宿泊したホテルの前にバス停があったのでそこからの乗車です。
140814 002.jpg

 このバスではウトウトと眠りに入ってしまい気が付いたときには終点でした。
140814 004.jpg

岩手県北バス 道の駅やまだ 8:51 ~ 宮古駅前 9:54

 ここから先は岩手県北バス。
140814 006.jpg

 今度は眠らないように車窓を見ていましたが、やはり沿岸部は津波の被害の跡が生々しいです。
140814 007.jpg

 昨日からこんな光景ばかりが目に入ってきて正直気分は下がります。
140814 009.jpg

 こうやって仮設の店舗で頑張っているお店を見ると応援したくなりますが、震災から3年以上も経ってるのにまだこのレベルの復興なんですよね。阪神大震災の時はもっと復興早かったような気がしますが、やはり地方だとこの程度の支援に留まってしまうのでしょうか。
140814 008.jpg

 肝心の鉄路の方ですが、沿岸部はさすがに津波により線路が流出したりしてますが、山間部はこうして無事に残っています。部分的な復旧だけでも急いで貰いたいものです。
140814 015.jpg

 雰囲気の良さそうな木造駅舎の駅もあるみたい。もう一度ここに鉄道で訪れる日が来ることを祈る。
140814 016.jpg

 終点の宮古駅前に到着しました。
140814 017.jpg

撮影日:2014年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道南リアス線 吉浜駅〜釜石駅

 三陸鉄道南リアス線、吉浜駅以降が今年の春に復旧した区間になります。
140813 201.jpg

 再議の復旧した区間の途中駅は2駅。その1つが唐丹駅。
140813 204.jpg

 そしてもう1つが平田駅です。「ひらた」じゃなくて「へいた」と呼ぶのですね。
140813 208.jpg

 駅のホームから漁火大観音が見えますとのことで数分間の停車時間がありました。
140813 207.jpg

 工場群が見えてくるとそろそろ終点の釜石駅。
140813 212.jpg

 それにしても、JRの方はいまだ復旧の見通しが立たない区間や、復旧してもバス転換している中、鉄道での完全復旧を果たした三陸鉄道には頭が下がります。
140813 213.jpg

 釜石駅到着。これで念願の三陸鉄道南リアス線完乗です。
140813 221.jpg

 JRのホームとは少し離れた位置にある三陸鉄道釜石駅。釜石線は健在なのでこの先も鉄道で旅することは出来ますが、山田線の方はまだ不通のままです。なんでも山田線の不通区間を三陸鉄道に移管するとの話もあるようで、そうなれば北リアス線と南リアス線が繋がることになります。ぜひとも実現して欲しいですね。
140813 222.jpg

 ホームから駅舎を繋ぐ地下連絡通路では被災当時の写真が掲載されていました。
140813 223.jpg

 何度見ても信じられない光景です。
140813 224.jpg

 まだまだ完全復興にはほど遠いですが、こうして旅出来るまでに復旧できたということを前向きに捉えたいですね。
140813 229.jpg

 この日は復興支援の意味も込めて釜石で一泊。ビジネスホテルなんかもしっかりと営業しているので、もっと多くの方に釜石に訪れて欲しいという願いも込めて旅の2日目を締めたいと思います。
140813 001.jpg

撮影日:2014年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道南リアス線 盛駅〜吉浜駅

三陸鉄道南リアス線 盛 16:18 ~ 釜石 17:13

 さて、いよいよ三陸鉄道へ乗車。1年前に訪問した際は吉浜駅までの区間復旧でしたが、今年春に晴れて全線復旧しました。
140813 145.jpg

 よくここまで来れたなぁと鉄道ファンとしてはとてもうれしい気持ちです。
140813 168.jpg

 柳津駅からここまでずっとBRTというバス運行だったので、久しぶりの鉄道。バスの旅も嫌いじゃ無いけど、やっぱり鉄道の旅の方が僕的には魅力的です。
140813 170.jpg

 いつものように最後尾に陣取って出発進行!!
140813 174.jpg

 この辺りは1年前にも通った区間ですが、改めて津波の被害が線路のすぐ傍まで広がっていたのがよく分かりました。区画だけが残されて更地になったままですが、いつの日かここも住宅が再建されるのでしょうか。
140813 178.jpg

 震災前の光景を知らないのでどこがどう変わったのかが分からないですが、更地になってる部分はやはり津波の被害を受けた所なんだろうなぁ。
140813 180.jpg

 NHKの朝ドラ「あまちゃん」で一躍人気になった三陸鉄道ですが、南リアス線の方はそれほど観光客はいなくて地元のお客さんが多い感じ。それでも、ホームから列車にカメラを向ける方がちらほらと見られます。バスでの復興だとこうはいかないでしょう。鉄道の魅力は鉄道ファンだけで無くても感じることが出来るのだと思います。
140813 182.jpg

 三角屋根の駅舎が特徴的な綾里駅。
140813 187.jpg

 途中下車してみたかった恋し浜駅。地名は小石浜ですが、この地区で直売されているホタテブランド「恋し浜」にちなんで駅名が変更されたよう。
140813 189.jpg

 甫嶺(ほれい)駅、何気に難読駅名ですね。
140813 193.jpg

 三陸駅付近の様子。
140813 196.jpg

 そして、1年前はここまでしか来れなかった吉浜駅。でも今はこの先へと進めます。
140813 198.jpg

撮影日:2014年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

岩手開発鉄道

 無事中国出張から帰国しました。今回は深圳・厦門・長沙・北京と4都市を訪問しました。なかでも北京の空気は最悪でしたね。ニュースでやってるとおり空が真っ白でした。中国レポも出来れば良いんですが、今回はほとんど時間が無くて観光要素ゼロだったのでまたの機会ということで。。。

 それでは夏の青春18きっぷの旅を再開します。

 大船渡線BRTで盛駅までやってきました。訪問は2度目ですね。ここから三陸鉄道南リアス線へ乗車するんですが、その前にちょっと寄り道。

 まぁ、寄り道ってほどでも無いんですが、盛駅はJRと三陸鉄道以外にもう一つ鉄道会社があるのです。それが岩手開発鉄道。大船渡市内陸部にある鉱山から石灰石を運ぶ貨物専用の鉄道会社です。かつては旅客営業もしていたようでその名残かホームも残っています。
140813 147.jpg

 ホームは立ち入り禁止となっていたので望遠でパチリ。
140813 150.jpg

 向こうに見えるのが鉱山側の路線。旅客営業しているときに訪問したかった。
140813 148.jpg

 あちらは岩手開発鉄道の事務所かな?
140813 153.jpg

 三陸鉄道の列車時間まで1時間ほどあったので駅の付近をずっとウロウロしていましたが、その間にも結構な頻度で貨物列車が通っていきました。
140813 155.jpg

 こういう光景、一昔前なら日本中で見られたんでしょうけど今では珍しくなりましたね。あと思いつくのは秩父鉄道くらいでしょうか。
140813 165.jpg

 いずれにしても、乗り継ぎの1時間をどう過ごそうかと思っていましたが、思いの外楽しめて良かったです。
140813 166.jpg

撮影日:2014年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ