三陸鉄道北リアス線 野田玉川駅・田野畑駅
三陸鉄道北リアス線の駅巡り、2日目最初の訪問駅は野田玉川駅。
三陸鉄道の前身、久慈線時代では1面1線の駅だったようですが、三陸鉄道へ移管された際に列車交換出来るようになったようです。
自動販売機がちょっと邪魔ですが、雨の感じもあって良い雰囲気だなと思いました。
この待合室は久慈線時代からのものなのでしょうか。年季が入ってますね。
三陸鉄道北リアス線 野田玉川 10:49 ~ 田野畑 11:21
さて、折り返しの列車に乗って次に訪れたのは田野畑駅。以前訪れたときは、まだ小本 - 田野畑間が不通だったので代行バスでの訪問でした。
駅周辺は津波により壊滅的な被害を受けた田野畑駅ですが、駅自体は高台に位置していたために難を逃れました。
壁面の桜の模様はキットカットの協賛によるものです。南リアス線の吉浜駅の駅舎にも同じような模様が描かれていますね。
駅近くにある三陸鉄道の車両を模した水門。よく見るとあちこちに損傷が見られますが、流出は免れたんですね。水門としての機能は果たしているのだろうか。
今回は滞在時間が短かったことと雨が降っていたので、あまり散策しませんでしたが、2年前に訪問した時からあまり変わってないような気がしました。
でも、2年前と大きく変わったことは鉄道が繋がったこと。これを機に地域が活性して復興が進むと良いなと思いました。
撮影日:2014年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

三陸鉄道の前身、久慈線時代では1面1線の駅だったようですが、三陸鉄道へ移管された際に列車交換出来るようになったようです。
自動販売機がちょっと邪魔ですが、雨の感じもあって良い雰囲気だなと思いました。
この待合室は久慈線時代からのものなのでしょうか。年季が入ってますね。
三陸鉄道北リアス線 野田玉川 10:49 ~ 田野畑 11:21
さて、折り返しの列車に乗って次に訪れたのは田野畑駅。以前訪れたときは、まだ小本 - 田野畑間が不通だったので代行バスでの訪問でした。
駅周辺は津波により壊滅的な被害を受けた田野畑駅ですが、駅自体は高台に位置していたために難を逃れました。
壁面の桜の模様はキットカットの協賛によるものです。南リアス線の吉浜駅の駅舎にも同じような模様が描かれていますね。
駅近くにある三陸鉄道の車両を模した水門。よく見るとあちこちに損傷が見られますが、流出は免れたんですね。水門としての機能は果たしているのだろうか。
今回は滞在時間が短かったことと雨が降っていたので、あまり散策しませんでしたが、2年前に訪問した時からあまり変わってないような気がしました。
でも、2年前と大きく変わったことは鉄道が繋がったこと。これを機に地域が活性して復興が進むと良いなと思いました。
撮影日:2014年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
