fc2ブログ

大船渡線BRT 陸前高田駅〜盛駅

大船渡線BRT 陸前高田 14:32 ~ 盛 15:17

 陸前高田駅から後半パートへ。乗車したのは陸前矢作駅から盛駅までの区間を結ぶバス。
140813 118.jpg

 気仙沼駅からずっと一般道を走ってきましたが、小友駅手前から専用道路に入ります。
140813 120.jpg

 この辺りは津波により壊滅的な被害を受けたところで、1年前に訪れたときにはまだ辺り一面更地の状態でした。今では田んぼが広がっていて、少しずつでも前に進んでいるのだなぁと思いうれしかったです。
140813 121.jpg

 小友駅を過ぎて1年前は前方の専用道の運用がまだ始まっていなかったので左手に曲がり一般道を進みましたが、今回は直進して新しく出来た専用道を進みます。
140813 123.jpg

 ここから終点の盛駅まで専用道の運用が始まっています。
140813 125.jpg

 専用道の開通に合わせて碁石海岸口駅という駅が新設されました。駅を増やして利便性を上げるというのは大事なことですね。
140813 126.jpg

 細浦駅では旧ホームが残っていました。
140813 128.jpg

 終点の盛駅までもう少し、右手には三陸鉄道の線路が見えます。
140813 136.jpg

 盛駅に到着。これは1年前に見た景色と同じ。
140813 140.jpg

 震災の傷跡が未だ残るBRTの旅路でした。来年また訪問した時にはもっと復興が進んでいるといいのですが。
140813 143.jpg

p.s 10/25より11/2まで久しぶりに中国出張に行って参ります。その間、更新及びコメントの返信が出来ませんのでご了承下さい。次回更新は11/3以降の予定です。それでは行ってきます!!

撮影日:2014年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

大船渡線BRT 気仙沼駅〜陸前高田駅

大船渡線BRT 気仙沼 13:29 ~ 陸前高田 14:02

 気仙沼線BRTの次は大船渡線のBRTで更に北上します。気仙沼線BRTは新しくホームが出来ていましたが、大船渡線BRTは1年前と同じく駅前のターミナルからの出発でした。
140813 095.jpg

 今回もかぶりつき席に座って出発進行。
140813 096.jpg

 大船渡線BRTは営業キロ43.7キロに対して専用道の運用が始まっている区間は13.7キロとまだ多くの区間を一般道を走ります。
140813 097.jpg

 また、上鹿折駅・陸前矢作駅・竹駒駅は内陸部に存在する駅ですが気仙沼駅から盛駅まで直行するBRTは沿岸部の国道を通るため直行便はこれらの駅には行かなくなりました。それぞれ区間運行のバスが運行されているので駅自体には到達出来ますが、きちんと乗り潰しするならそれぞれの便にも乗らないと行けないかなと思ってしまいますね。
 自分のルールでは一番ユルく直行便でOKということにしているんですが、いずれ機会を見てそれぞれの駅にも訪問してみたいです。

 この辺りは鹿折唐桑付近だったかな。確かこの近くに大型漁船が打ち上げられたんですよね。1年前はその姿をみることが出来ましたが、いまでは完全に撤去されたみたいです。
140813 098.jpg

 ふと左手を見ると大船渡線の線路が。右手は更地が広がっていたのでこの辺りが津波の被害を受けた境界線なのでしょうか。
140813 099.jpg

 そしてしばらく進むと、津波の被害が一番大きかった陸前高田を進んでいきます。といっても跡形がありません。逆にたくさんのベルトコンベアが立てられていました。
140813 101.jpg

 どうやら高台を切り崩してその土砂で盛り土をして、最大10メートルのかさ上げをした後に市街地を再建する計画なのだそうです。
140813 103.jpg

 この辺り一体かさ上げされて、その上に街が作られるということなのか。壮大な計画ですね。現状からは完成図が想像出来ませんが、ここに街が再び蘇るなら凄いことです。
140813 104.jpg

 街の復興を待つように現在の陸前高田駅は高台に設置されています。僕の乗車したBRTはここまでなのでここで一旦下車。
140813 108.jpg

 色んなバスのバス停が並ぶ陸前高田駅。バス停の名前が全部違うのもちょっと面白いです。
140813 109.jpg

 仮駅舎ですがみどりの窓口もしっかりあるのです。
140813 113.jpg

撮影日:2014年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

気仙沼線BRT 本吉駅〜気仙沼駅

気仙沼線BRT 本吉 11:21~ 気仙沼 12:02

 気仙沼線BRT後半部分を進みます。本吉駅始発の区間列車に乗車したので今度は一番前のかぶり付き(?)席を確保できました。
140813 069.jpg

 本当は列車から見た風景だといいんですが、この辺りは津波の被害もほとんどなくて良い風景です。
140813 070.jpg

 本吉 - 気仙沼間も専用道と一般道を交互に進んでいきます。一般道におりると、こうして仮設の店舗で営業されているお店をたくさん見かけました。
140813 072.jpg

 再び専用道。あそこにも鉄道時代のホームと跨線橋が残る駅が。津波で元の駅が跡形も無いというのも悲しいものですが、こうして元の形が残っている姿を見るのも悲しいものです。
140813 073.jpg

 専用道でのすれ違いは各所にある待避所で行われます。お互い無線で連絡を取り合ってすれ違いしているようでした。
140813 076.jpg

 左側に線路が見えてきたら終点の気仙沼駅までもう少し。1年前に乗車したときはこの専用道はまだ運用されてませんでした。少しずつ専用道の距離は増えてますね。
140813 078.jpg

 気仙沼駅に到着。1年前は無かったBRTのホームが出来ていました。
140813 080.jpg

 1年前よりは確かに前進はしていますが、そのスピードはあまり速くないなぁと感じます。さすがに瓦礫はほとんど無くなってますが、まだまだ更地が広がっている所が多かったですね。ニュースなどではあまり報道されなくなってしまいましたが、まだまだ完全な復興には至っていないと感じました。
140813 081.jpg

 ただ、暗い気持ちになってもしょうが無いですからね。この天気のように晴れやかな気持ちで旅を続けたいと思います。
140813 083.jpg

 気仙沼駅は気仙沼線と大船渡線が乗り入れるいわゆる地方のターミナル駅的存在です。
140813 088.jpg

 現在は一ノ関駅へと向かう大船渡線だけが鉄道として運行しており、気仙沼線と盛駅へと向かう大船渡線はBRTでの運行です。全ての路線が鉄道として運行する日は来るのでしょうか。来て欲しいですね。
140813 092.jpg

撮影日:2014年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

気仙沼線BRT 本吉駅

 夏の青春18きっぷの旅、気仙沼線BRTを北上中。途中の本吉駅で下車してみました。本吉駅はBRT区間としてちょうど中間に位置する駅で気仙沼 - 本吉間の区間運行も設定されています。
140813 054.jpg

 震災前は1日10本程度だったダイヤが、震災後BRTになることで30本以上に増えたとのことですから皮肉なものです。まぁ、そのおかげで僕もこの駅に立ち寄れたわけなんですが。

 本吉駅は高台にあるため津波による大きな被害がなかったので、こうしてホームが残っています。
140813 050.jpg

 しかし、線路は剥がされ廃線跡のような佇まい。
140813 051.jpg

 気仙沼方面は舗装されBRTの専用道として運用されています。
140813 058.jpg

 柳津方面はどうなってるかなぁと歩いてみると近くに歩道橋がありました。
140813 062.jpg

 歩道橋の上から気仙沼方面を見た本吉駅全景。こちらの方はまだ線路は残ったままですね。wikipediaによると当駅の乗車人員は気仙沼駅よりも多く線内最大なのだそうです。気仙沼駅より多い利用者というのにビックリしましたね。
140813 063.jpg

 それでも、2013年度の利用者は鉄道時よりも減少しています。今後、運行の本数が増えたことでどれくらいお客さんが戻ってくるか注目です。利用者の減少が止まらないからやっぱり廃止しますってことにはなってもらいたくないですしね。
140813 065.jpg

 さて、今度は柳津方面へと目を向けてみると、そこは深い森の中に線路が消えていくといった光景になってました。ここもいずれは線路が剥がされてBRTの専用道が出来るのでしょうか?
140813 067.jpg

 BRTで利便性を上げて利用者を増やして、やっぱり鉄道に戻そうという気運が高まってくれるといいんですけどね。
140813 068.jpg

撮影日:2014年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

気仙沼線BRT 柳津駅〜本吉駅

気仙沼線BRT 柳津 9:36 ~ 本吉 10:48

 柳津駅以降はBRTというバスでの運行になります。BRTは鉄道の敷地にバス専用道路を作ってそこを走行するものですが、今現在は専用道路と一般道路の併用という形を取っています。起点の柳津駅では駅前のロータリーから一般道を進む形になってます。
140813 021.jpg

 陸前戸倉駅までは気仙沼線の鉄道路線に並行する国道を進みます。横手には柳津駅から伸びる線路が残っています。この辺りは内陸部なので津波の影響は受けてないと思いますが、駅前のスペースの関係上、列車の運行は柳津駅までになったのでしょう。
140813 025.jpg

 陸前戸倉駅付近から沿岸部となるので、この辺りは津波の被害が大きかったでしょう。陸前戸倉駅自体も流されてしまったようです。
140813 027.jpg

 その陸前戸倉駅から1回目のバス専用道に入ります。
140813 029.jpg

 志津川駅の手前で一旦、一般道へ。ここには橋梁がかかっていたんじゃ無いでしょうかね。
140813 032.jpg

 これも路線の跡だと思われる。震災から3年以上が経っていますが、まだまだこういう光景が残っています。
140813 033.jpg

 志津川駅から先へと続く専用道路。僕が旅したときは、ここは通りませんでした。まだ完成途中だったのでしょうか。
140813 035.jpg

 最後まで防災無線から避難を訴え続けた女性が眠る南三陸町防災対策庁舎跡はこの辺り。この建物全てを津波がのみ込んだというのが未だに信じられません。
140813 036.jpg

 さきほどの整備中の専用道の反対側のトンネル出口だと思われるところ。ここが使われるようになるのはもう少し先かな。
140813 038.jpg

 駅舎は津波により流出してしまいましたが、ホームは高台にあったため残った歌津駅。ここから再び、専用道路を走ります。
140813 041.jpg

 1年前は乗り通しただけでしたが、今回は途中下車もしてみようと本吉駅で下車してみました。
140813 044.jpg

撮影日:2014年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東北本線〜石巻線〜気仙沼線

■2014年8月13日(水)

東北本線 仙台 7:46 ~ 小牛田 8:30

 夏の青春18きっぷの旅、2日目。スタートは仙台駅から。東北本線で北上します。
140813 002.jpg

石巻線 小牛田 8:41 ~ 前谷地 8:57

 小牛田駅で石巻線へと乗り換えます。列車は漫画家石ノ森章太郎のキャラクターをラッピングしたマンガッタンライナー。仮面ライダーやサイボーグ009の作者ですが、僕はあまり読んだことがありませんね。。。
140813 003.jpg

気仙沼線 前谷地 8:58 ~ 柳津 9:21

 ここまではサクサクと進みます。前谷地駅で気仙沼線へと乗り換え。ここから震災で被害に遭った路線を北上していくルートを取ります。
140813 007.jpg

 気仙沼線は前谷地駅から気仙沼駅までを結ぶ路線ですが、現在鉄道として運行しているのは前谷地 - 柳津間だけになっています。柳津以降はBRTというバス運用になってしまっているんですね。昨年は気仙沼方面から旅をしましたので、今年は逆ルートで行ってみることにしました。
140813 009.jpg

 多くの区間で沿岸部を走る気仙沼線。そのため津波により壊滅的な被害に遭いました。無事だったのは内陸部を走るこの区間だけだったんですよね。
140813 012.jpg

 それにしても前日までの雨模様が嘘のような天気。今年のお盆休みは全国的に雨が降っていたので、旅の地を東北に選んで正解でした。
140813 014.jpg

 20分ほどで列車で行ける終点柳津駅に到着。
140813 017.jpg

 柳津駅には震災以降3度訪れていますが、毎回この景色を写真に撮っています。もう3年以上も使われていない線路、いつの日かここに列車が映っている写真が撮りたい。
140813 018.jpg

 そして、列車であの先へと旅をしたいですね。
140813 019.jpg

撮影日:2014年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

リゾートみのり

リゾートみのり 新庄 15:00 ~ 仙台 17:37

 新庄駅からはリゾートみのりに乗車します。リゾートみのりは陸羽東線を経由して小牛田から東北本線へと入り仙台駅まで向かう観光列車です。普段の旅では観光列車はあまり選ばないんですが、初日は移動がメインだったので久しぶりに乗車してみることにしました。
140812 001.jpg

 観光列車を避ける理由は連休中だと家族連れなどの乗客で溢れるので、お一人様だと肩身の狭い思いをするからなんですが、この日は平日ということもありガラガラでした。天気が悪かったというのもあるかもしれません。
140812 042.jpg

 新庄駅を出発した陸羽東線を走るリゾートみのりは、しばらく奥羽本線と並行して走行します。
140812 043.jpg

 南新庄駅を超えたところで奥羽本線とは別れ進路を東へと取ります。といっても車窓の田園風景は変わりません。
140812 047.jpg

 そういえば、お盆休みの時期は各地で大雨が降っていて大変でしたね。まだこれくらいの天気なら他の地方と比べるとマシだと思えます。
140812 049.jpg

 鳴子温泉駅手前の鳴子峡がこの路線最大の見所になるでしょうか。特に紅葉の時期は素晴らしい車窓になると思います。
140812 050.jpg

 岩出山駅の鉄道資料館というのが気になる。
140812 054.jpg

 せっかくの観光列車なのでビールを買って車窓をのんびりと楽しんでいました。たまにはこういう旅もいいな。
140812 055.jpg

 東北本線に入ってからはウトウトとしてしまい、気がついたら終点の仙台駅に到着していました。旅の初日はここまで、どちらかというと2日目からが本番ですかね。
140812 056.jpg

撮影日:2014年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

陸羽西線 快速「最上川」

快速最上川 酒田 14:00 ~ 新庄 14:51

 酒田駅からは余目駅より陸羽西線へと入る快速「最上川」へと乗り換え。この列車、一日一往復だけですが陸羽西線の最速列車として運行されています。
140812 016.jpg

 座席は全て埋まっていたので最後尾に陣取り出発。
140812 017.jpg

 酒田駅を超えてしばらくの間は鳥海山を見ることが出来ます。いつも見ているからか、僕は秋田よりからの鳥海山の方が好きかな。富士山の静岡 vs 山梨みたいに県をまたがっている山は自分の住んでる方から見る景色が一番とみんな思うものなのです。
140812 021.jpg

 鉄道写真の撮影スポットにもなりそうな第二最上川橋梁。
140812 022.jpg

 快速「最上川」は酒田駅の次に停車するのが余目駅ですが、そこを超えるといよいよ陸羽西線へと入ります。
140812 023.jpg

 お盆休みということもあって大きな荷物を持った乗客が目立ちます。この列車は新庄駅で山形新幹線と連絡しているので、東京方面へ行くという方もいたでしょうね。
140812 025.jpg

 陸羽西線内は2駅しか止まらない快速「最上川」ですが、その内の一つ狩川駅。どうやら木造駅舎があるみたい。
140812 029.jpg

 この路線は「奥の細道最上川ライン」という愛称が付けられているように最上川に沿って走ります。
140812 030.jpg

 何度も乗ってる陸羽西線ですが改めて見るとローカル線らしい路線ですね。
140812 033.jpg

 もう一つの停車駅、古口駅で列車交換。ここにもかつては木造駅舎がありましたが、今は新しいものに建て替えられています。
140812 035.jpg

 秘境駅っぽい佇まいの羽前前波駅。
140812 037.jpg

 奥羽本線と合流すれば終点の新庄駅まではもう少し。
140812 040.jpg

 新庄駅といえば、このレンガ造りの車庫は外せないですよね。ホームからは少し離れているので、列車からしか写真が撮れないのが難点ですね。
140812 041.jpg

撮影日:2014年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夏の青春18きっぷ、東北ローカル線の旅

 今回からスタートする新シリーズは、夏の青春18きっぷの旅。今回は未乗車区間には捕らわれずに東北を旅しようと思います。そして、年に一度は訪問しようと決めているあの地方へももちろん行きますよ。残念ながら、全5回は使えませんでしたが、18きっぷの旅レポスタートです。
IMG_4890.jpg

■2014年8月12日(火)

 出発は最寄り駅の羽越本線、羽後岩谷駅。実は羽後本荘駅の方が近いんですが、羽後本荘駅は駐車場が少ないためこちらを利用することが多いです。
140812 002.jpg

 たまには出発駅の紹介でもしてみますかね。羽後岩谷駅は1922年(大正11年)に陸羽西線の駅として開業。1924年(大正13年)に羽越線、現在の羽越本線へと所属線が変更されています。今の陸羽西線は新庄 - 余目間ですが、開業当時は羽後岩谷駅までが陸羽西線を名乗っていたのですね。

 ホームは2面3線のように見えますが、真ん中の雑草が生い茂っている線路は架線が取り払われていて現在は使用されていません。
140812 005.jpg

 跨線橋はそこそこ月日が経ってます。
140812 007.jpg

 本線なのでホームは長く6両編成までの停車位置目標が置かれてますが、2両編成の列車までしか見たこと無いですね。
140812 008.jpg

 あちらは秋田行きの普通列車。
140812 014.jpg

羽越本線 羽後岩谷 12:48 ~ 酒田 13:56

 僕は酒田行きの南下するルートを取ります。それでは出発進行!
140812 015.jpg

撮影日:2014年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GW 四国・九州の旅 リンク集

・2014年4月26日(土)
#01 GW 四国・九州の旅
#02 旧下津井電鉄 廃線跡サイクリング 児島駅
#03 旧下津井電鉄 廃線跡サイクリング 備前赤崎駅・阿津駅
#04 旧下津井電鉄 廃線跡サイクリング 琴海駅・鷲羽山駅
#05 旧下津井電鉄 廃線跡サイクリング 東下津井駅・下津井駅
#06 四国上陸

・2014年4月27日(日)
#07 予讃線 高松〜伊予西条
#08 予讃線 伊予西条〜今治
#09 しまなみ海道を走る(車で)
#10 亀老山展望台からの眺め

・2014年4月28日(月)
#11 伊予鉄道市内線を巡る
#12 伊予鉄道城北線
#13 いよてつ名物 2つのダイヤモンドクロッシング
#14 もうちょっといよてつ
#15 オレンジフェリーで九州へ
#16 オレンジフェリー船内散策
#17 水陸両用??

・2014年4月29日(火)
#18 豊肥本線 大分〜豊後竹田
#19 豊肥本線 豊後竹田駅
#20 豊肥本線 赤水駅
#21 南阿蘇鉄道
#22 南阿蘇鉄道 南阿蘇白川水源駅
#23 南阿蘇鉄道 高森駅でトロッコ列車をお見送り
#24 高森湧水トンネル公園
#25 南阿蘇鉄道 長陽駅・阿蘇下田城ふれあい温泉駅
#26 豊肥本線完乗

・2014年4月30日(水)
#27 肥薩線 八代〜人吉
#28 肥薩線 大畑駅
#29 肥薩線 矢岳駅と日本三大車窓
#30 肥薩線 真幸駅
#31 肥薩線 大隅横川駅
#32 肥薩線 嘉例川駅

・2014年5月1日(木)
#33 指宿枕崎線へ
#34 JR最南端の駅 西大山駅
#35 長崎鼻からみる開聞岳
#36 指宿枕崎線 枕崎駅
#37 旧南薩線バスの旅
#38 南薩鉄道記念館

・2014年5月2日(金)
#39 オーシャンアローで島原へ
#40 島原鉄道 島原外港駅〜島原駅
#41 島原城と武家屋敷
#42 島原鉄道 島鉄本社前駅
#43 島原鉄道 南島原駅
#44 島原鉄道 大三東駅
#45 島原鉄道 大三東駅〜諫早駅

・2014年5月3日(土)
#46 長崎さるく 小菅修船場跡
#47 長崎さるく 大浦中央市場/蓬莱市場の今
#48 長崎さるく 十人町の坂迷路
#49 長崎さるく 唐人屋敷跡
#50 長崎さるく 思案橋界隈を歩く
#51 長崎さるく 銅座市場
#52 長崎さるく 長崎電気軌道正覚寺下電停
#53 長崎さるく 勝山市場

・2014年5月4日(日)
#54 甘木鉄道 基山駅〜甘木駅
#55 西鉄甘木線
#56 西鉄天神大牟田線 宮の陣駅〜大牟田駅
#57 西鉄天神大牟田線 太宰府駅〜西鉄二日市駅
#58 西鉄太宰府線と天神大牟田線 西鉄二日市駅〜西鉄福岡[天神]駅
#59 西鉄貝塚線
#60 香椎線でJR九州完乗

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vol.50

・GW四国・九州の旅

日時:2014年4月26日(土)~ 5月5日(月)
全乗車距離:1,673.8キロ
全乗車時間:34時間50分
完乗路線:JR九州(豊肥本線、香椎線)、南阿蘇鉄道、島原鉄道、甘木鉄道、西日本鉄道

◎旅の行程
・2014年4月26日(土)
ANA1652 秋田空港 8:10 - 伊丹空港 9:50
伊丹空港線 大阪国際空港南ターミナル 10:15 - 新大阪 10:45
のぞみ17号 新大阪 11:09 - 岡山 11:55
マリンライナー29号 岡山 12:12 - 児島 12:26
瀬戸大橋線 児島 15:41 - 宇多津 15:55
予讃線 宇多津 16:22 - 高松 16:59
高松琴平鉄道琴平線 高松築港 17:30 - 瓦町 17:35

・2014年4月27日(日)
高松琴平鉄道長尾線 瓦町 8:32 - 高松築港 8:36
南風リレー号 高松 8:57 - 多度津 9:47
予讃線 多度津 9:51 - 伊予西条 11:41
予讃線 伊予西条 11:53 - 今治 12:51
予讃線 今治 17:23 - 松山 18:39
伊予鉄道環状線2系統 松山駅前 18:55 - 松山市駅前 19:02
伊予鉄道本町線 本町3丁目 20:34 - 道後温泉 20:53
伊予鉄道市駅線 道後温泉 22:10 - 南堀端 22:24

・2014年4月28日(月)
伊予鉄道本町線 本町3丁目 10:04 - 道後温泉 10:23
伊予鉄道松山駅前線 道後温泉 10:50 - 上一万 10:54
伊予鉄道環状線2系統 平和通1丁目 11:08 - 古町 11:21
伊予鉄道環状線2系統 古町 11:51 - 大手町駅前 11:56
伊予鉄道松山駅前線 大手町駅前 12:22 - 南堀端 12:25
伊予鉄道松山駅前線 南堀端 12:49 - 松山駅前 12:54
宇和海15号 松山 13:24 - 八幡浜 14:11
九四オレンジフェリー 八幡浜港 14:35 - 臼杵港 17:00
日豊本線 臼杵 17:39 - 大分 18:32

・2014年4月29日(火)
豊肥本線 大分 7:04 - 豊後竹田 8:35
九州横断特急 豊後竹田 9:12 - 赤水 10:10
豊肥本線 赤水 10:41 - 立野 10:57
南阿蘇鉄道 立野 11:03 - 南阿蘇白川水源 11:28
南阿蘇鉄道 南阿蘇白川水源 13:11 - 高森 13:18
南阿蘇鉄道 高森 14:52 - 長陽 15:14
南阿蘇鉄道 長陽 15:37 - 阿蘇下田城ふれあい温泉 15:42
南阿蘇鉄道 阿蘇下田城ふれあい温泉 16:33 - 立野 16:43
豊肥本線 立野 16:49 - 肥後大津 17:01
豊肥本線 肥後大津 17:07 - 熊本 17:38
熊本市電A系統 熊本駅前 18:02 - 熊本城・市役所前 18:16
熊本市電A系統 花畑町 19:22 - 熊本駅前 19:38
鹿児島本線 熊本 19:54 - 新八代 20:26

・2014年4月30日(水)
鹿児島本線 新八代 10:14 - 八代 10:17
肥薩線 八代 11:09 - 人吉 12:22
いさぶろう3号 人吉 13:21 - 吉松 14:47
はやとの風3号 吉松 15:03 - 嘉例川 15:38
肥薩線 嘉例川 16:20 - 隼人 16:37
日豊本線/鹿児島本線 隼人 16:39 - 鹿児島中央 17:27

・2014年5月1日(木)
指宿枕崎線 鹿児島中央 6:21 - 山川 7:34
鹿児島交通バス 山川駅前 7:40 - 開聞駅前 8:12
指宿枕崎線 開聞 8:21 - 西大山 8:29
指宿枕崎線 西大山 9:00 - 山川 9:10
鹿児島交通バス 山川駅前 9:37 - 長崎鼻 10:00
鹿児島交通バス 長崎鼻 11:09 - 山川駅前 11:32
指宿枕崎線 山川 11:46 - 枕崎 12:52
鹿児島交通バス 枕崎 13:45 - 加世田 14:28
鹿児島交通バス 加世田 15:16 - 伊集院 16:16
鹿児島本線 伊集院 16:34 - 鹿児島中央 16:52
さくら412号 鹿児島中央 19:04 - 熊本 20:00
熊本市電A系統 熊本駅前 20:15 - 辛島町 20:25

・2014年5月2日(金)
熊本市電A系統 辛島町 10:04 - 熊本駅前 10:16
連絡バス 熊本駅前 10:25 - 熊本港 10:48
熊本フェリー・オーシャンアロー3号 熊本港 11:10 - 島原港 11:40
島原鉄道 島原外港 11:57 - 島原 12:06
島原鉄道 島原 14:52 - 南島原 14:58
島原鉄道 南島原 15:30 - 大三東 15:45
島原鉄道 大三東 16:30 - 諫早 17:28
有田陶器市21号 諫早 17:49 - 長崎 18:37
長崎電軌1系統 長崎駅前 18:59 - 思案橋 19:08

・2014年5月3日(土)
長崎電軌1系統 思案橋 10:06 - 長崎駅前 10:18
長崎バス 長崎駅前南口 10:51 - 小菅町 11:04
長崎バス 小菅町 11:48 - グラバー園入口 11:52
長崎電軌1系統 観光通り 15:35 - 正覚寺下 15:37
長崎電軌4系統 正覚寺下 15:48 - 公会堂前 15:58
長崎電軌3系統 公会堂前 16:40 - 浜口町 16:57
長崎電軌3系統 浜口町 17:12 - 長崎駅前 17:24
かもめ44号 長崎 18:55 - 鳥栖 20:34

・2014年5月4日(日)
鹿児島本線 鳥栖 9:36 - 基山 9:44
甘木鉄道 基山 10:16 - 甘木 10:43
西鉄甘木線 甘木 11:01 - 宮の陣 11:33
西鉄天神大牟田線急行 宮の陣 11:46 - 花畑 11:51
西鉄天神大牟田線特急 花畑 12:03 - 大牟田 12:33
西鉄天神大牟田線特急 大牟田 12:52 - 西鉄二日市 13:37
西鉄太宰府線 西鉄二日市 14:21 - 太宰府 14:26
西鉄太宰府線 太宰府 14:39 - 西鉄二日市 14:46
西鉄天神大牟田線急行 西鉄二日市 14:48 - 西鉄福岡[天神]15:07
福岡地下鉄空港線/箱崎線 天神 15:33 - 貝塚 15:44
西鉄貝塚線 貝塚 16:03 - 西鉄新宮 16:26
西鉄貝塚線 西鉄新宮 16:43 - 和白 16:49
香椎線 和白 17:08 - 西戸崎 17:25
香椎線 西戸崎 17:48 - 宇美 18:55
香椎線 宇美 19:10 - 長者原 19:24
篠栗線 長者原 19:37 - 博多 19:49
福岡地下鉄空港線 博多 20:46 - 祇園 20:47

・2014年5月5日(月)
福岡地下鉄 祇園 8:04 - 福岡空港 8:11
JAL306 福岡空港 9:00 - 羽田空港 10:35
JAL1263 羽田空港 11:40 - 秋田空港 12:45

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

香椎線でJR九州完乗

 GWの長旅最後の未乗車区間は香椎線。そして、これがJR九州の最後の未乗車区間でもあります。

 香椎線は西戸崎駅から宇美駅までの全長25.4キロの路線。両方の終着駅が他の路線と連絡の無い盲腸線(?)の形をしているのでこうして途中駅から乗るしか無い乗り鉄泣かせの路線です。なのでこうして西鉄貝塚線と連絡している和白駅で下車したのでした。
140504 018.jpg

 西鉄に比べてJRの方の駅舎は簡素ですね。
140504 020.jpg

 両駅の関係はこんな感じ。左側がJRで右側が西鉄です。
140504 023.jpg

香椎線 和白 17:08 ~ 西戸崎 17:25

 まずは西戸崎に向けて出発。
140504 029.jpg

 香椎線は途中の区間に砂丘の中を走る区間があるんですが、写真撮ってませんでした。線路の両側を防砂壁が設けられているなどいろいろ防砂対策がされているため、砂丘の中を走っているっていう感じがしなかったからだと思います。。。

 というわけで終点の西戸崎駅。この駅舎は水戸岡鋭治さんのデザインだそうです。水戸岡さんデザインのものは見ただけですぐそれと分かるんですが、この駅舎はそんな感じがしなかったですね。
140504 001.jpg

 駅前には高層マンション建設予定地とありましたが、建設されそうな雰囲気はありませんね。
140504 002.jpg

香椎線 西戸崎 17:48 ~ 宇美 18:55

 途中省略で申し訳ないですが、反対側の終点宇美駅。これで晴れてJR九州完乗となりました。
140504 007.jpg

 宇美駅では駅前のUのオブジェが印象的でした。
140504 009.jpg

香椎線 宇美 19:10 ~ 長者原 19:24

篠栗線 長者原 19:37 ~ 博多 19:49

 折り返して博多駅に到着。これで9日目の旅の行程は終了です。
140504 011.jpg

 ラスト10日目は午前中の内に福岡空港から秋田へと帰ったのみだったので記事はここで終了になります。更新ペースが遅く、だらだらと時間がかかってしまいましたが、お付き合いありがとうございました。

 乗り潰し的には、今回の旅でJR九州を完乗。JR西日本管轄ですが博多南線と平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線・2つのケーブル線を残すのみとなりました。あと1回訪問すれば九州地区制覇となりそうです。

 それでは次の旅もよろしくお願いします。

撮影日:2014年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-8
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

西鉄貝塚線

福岡地下鉄箱崎線 天神 15:33 ~ 貝塚 15:44

 西日本鉄道の乗り潰しはラスト1路線。何故か1路線だけ離れている西鉄の路線に乗車するため、福岡地下鉄箱崎線で移動。
140504 075.jpg

 その1路線だけ離れているのが西鉄貝塚線。元々は博多湾鉄道汽船という会社によって開業した路線で、後に合併されて今の西日本鉄道の路線となった経緯があるようです。線路の幅も他の西鉄の路線とは異なるようですね。
140504 077.jpg

西鉄貝塚線 貝塚 16:43 ~ 西鉄新宮 16:26

 列車のカラーも水色を基調とした路線の列車とは異なりますね。
140504 080.jpg

 結構年代物の車両のようです。
140504 001.jpg

 だいぶの長旅で疲れが出てきたのか乗車中はウトウトしてしまい、気がついたら終点の西鉄新宮駅でした。
140504 001.jpg

 駅の近くには島があって渡船なんかもあるみたいです。時間があれば島散策とかもしてみたかったですね。
140504 004.jpg

 とにもかくにもこれで西日本鉄道は完乗となりました。
140504 006.jpg

西鉄貝塚線 西鉄新宮 16:43 ~ 和白 16:49

 長らくお送りしてきましたこの旅も、いよいよ最後のターゲットへ。西鉄貝塚線を折り返して、和白駅で下車しました。
140504 017.jpg

撮影日:2014年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ