島原鉄道 大三東駅〜諫早駅
島原鉄道 大三東 16:30 ~ 諫早 17:28
島原鉄道の旅、最後は終点の諫早駅まで。ちょうど学生さんの下校時刻と重なったため車内は満員だったので最後尾に陣取りました。
今回、訪問出来たのは島原外港駅・南島原駅・島鉄本社前駅・島原駅・大三東駅の5駅だけですが、まだまだ味のある駅が多そうです。
大正駅といわれれば、大阪環状線の駅を真っ先に思い出されますが長崎にもあったんですね。初めて知りました。
こちらも駅の真ん前に海が広がる古部駅。今は潮が引いていますが、満潮の時は目の前まで海が広がるのでしょう。
地方鉄道では良くあるやってしまった感の高い駅舎の愛野駅(笑)。
終点の一つ手前、本諫早駅。ここで数分の停車がありました。時刻表を見ると諫早 - 本諫早間の1駅だけの区間運転も結構あるようです。
諫早駅手前でJR長崎本線と合流。
終点の諫早駅。JR諫早駅のホームを間借りしているような感じでした。諫早駅でのホームがこんな感じなので、島原鉄道は第三セクターかと思っていましたが、そうではないみたいですね。
南島原駅舎の解体など、今後沿線の風景が変わりそうな島原鉄道。その前に訪問出来て良かったなと思いました。そうそう、今回は九州満喫きっぷでの訪問でしたが、島原鉄道が販売しているフリーきっぷは第二・第四日曜日のみらしいので訪問する方はお気を付けて。
有田陶器市21号 諫早 18:59 ~ 長崎 18:37
ラストは長崎本線で長崎駅まで。ようやく7日目の旅が終了です。
撮影日:2014年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

島原鉄道の旅、最後は終点の諫早駅まで。ちょうど学生さんの下校時刻と重なったため車内は満員だったので最後尾に陣取りました。
今回、訪問出来たのは島原外港駅・南島原駅・島鉄本社前駅・島原駅・大三東駅の5駅だけですが、まだまだ味のある駅が多そうです。
大正駅といわれれば、大阪環状線の駅を真っ先に思い出されますが長崎にもあったんですね。初めて知りました。
こちらも駅の真ん前に海が広がる古部駅。今は潮が引いていますが、満潮の時は目の前まで海が広がるのでしょう。
地方鉄道では良くあるやってしまった感の高い駅舎の愛野駅(笑)。
終点の一つ手前、本諫早駅。ここで数分の停車がありました。時刻表を見ると諫早 - 本諫早間の1駅だけの区間運転も結構あるようです。
諫早駅手前でJR長崎本線と合流。
終点の諫早駅。JR諫早駅のホームを間借りしているような感じでした。諫早駅でのホームがこんな感じなので、島原鉄道は第三セクターかと思っていましたが、そうではないみたいですね。
南島原駅舎の解体など、今後沿線の風景が変わりそうな島原鉄道。その前に訪問出来て良かったなと思いました。そうそう、今回は九州満喫きっぷでの訪問でしたが、島原鉄道が販売しているフリーきっぷは第二・第四日曜日のみらしいので訪問する方はお気を付けて。
有田陶器市21号 諫早 18:59 ~ 長崎 18:37
ラストは長崎本線で長崎駅まで。ようやく7日目の旅が終了です。
撮影日:2014年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
