JR最南端の駅 西大山駅
GWの旅6日目は指宿枕崎線。開聞駅からやってきたのはJR最南端の駅、西大山駅。1960年の開業以来、長らく日本最南端の駅でしたが、沖縄ゆいレール開業に伴い日本最南端の地位を失い、現在ではJR最南端の駅を名乗っています。
2009年訪問時は、列車のわずかな停車時間を利用して降り立っただけだったので、今回念願叶って途中下車が出来ました。
東西南北最果ての駅は4つあるわけですが、ここ最南端の西大山駅が一番好きです。それはこの開聞岳が一望できるからですね。ほんと良い景色、お天気の神様ありがとう。
この素晴らしい景色のお陰もあって、ここは観光スポットにもなっているので休日ともなれば人で溢れます。ただ、この日はGW中とはいえ暦上は平日なのと朝早い訪問ということもあり、人は少なめでした。
ひどいときにはここに観光バスがやってきてツアー客で溢れかえるということもあるようで・・・。列車で、はるばるやって来てそんな場面に遭遇すればショックですよねぇ。
なんにせよ静かなときに訪問出来てほんとうに良かった。
こういうのどかな風景が西大山駅の真の姿なんでしょうね。それにしてもキャベツ1玉50円は安すぎ(笑)。
指宿枕崎線 西大山 9:00 ~ 山川 9:10
30分ほどの滞在でしたが、最南端の駅を十分に堪能することが出来ました。ちょっと名残惜しいけど指宿行きの列車が到着。列車だけで到達するのは難しい西大山駅ですが、バスを利用したこのルートはなかなかの発見だったと自画自賛しております(笑)。
撮影日:2014年5月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-3,5,6,8
+DA12-24mm F4 ED AL[IF] #4,7
blogランキングの方もよろしくお願いします。

2009年訪問時は、列車のわずかな停車時間を利用して降り立っただけだったので、今回念願叶って途中下車が出来ました。
東西南北最果ての駅は4つあるわけですが、ここ最南端の西大山駅が一番好きです。それはこの開聞岳が一望できるからですね。ほんと良い景色、お天気の神様ありがとう。
この素晴らしい景色のお陰もあって、ここは観光スポットにもなっているので休日ともなれば人で溢れます。ただ、この日はGW中とはいえ暦上は平日なのと朝早い訪問ということもあり、人は少なめでした。
ひどいときにはここに観光バスがやってきてツアー客で溢れかえるということもあるようで・・・。列車で、はるばるやって来てそんな場面に遭遇すればショックですよねぇ。
なんにせよ静かなときに訪問出来てほんとうに良かった。
こういうのどかな風景が西大山駅の真の姿なんでしょうね。それにしてもキャベツ1玉50円は安すぎ(笑)。
指宿枕崎線 西大山 9:00 ~ 山川 9:10
30分ほどの滞在でしたが、最南端の駅を十分に堪能することが出来ました。ちょっと名残惜しいけど指宿行きの列車が到着。列車だけで到達するのは難しい西大山駅ですが、バスを利用したこのルートはなかなかの発見だったと自画自賛しております(笑)。
撮影日:2014年5月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-3,5,6,8
+DA12-24mm F4 ED AL[IF] #4,7
blogランキングの方もよろしくお願いします。
