fc2ブログ

JR最南端の駅 西大山駅

 GWの旅6日目は指宿枕崎線。開聞駅からやってきたのはJR最南端の駅、西大山駅。1960年の開業以来、長らく日本最南端の駅でしたが、沖縄ゆいレール開業に伴い日本最南端の地位を失い、現在ではJR最南端の駅を名乗っています。
140501 023.jpg

 2009年訪問時は、列車のわずかな停車時間を利用して降り立っただけだったので、今回念願叶って途中下車が出来ました。
140501 014.jpg

 東西南北最果ての駅は4つあるわけですが、ここ最南端の西大山駅が一番好きです。それはこの開聞岳が一望できるからですね。ほんと良い景色、お天気の神様ありがとう。
140501 016.jpg

 この素晴らしい景色のお陰もあって、ここは観光スポットにもなっているので休日ともなれば人で溢れます。ただ、この日はGW中とはいえ暦上は平日なのと朝早い訪問ということもあり、人は少なめでした。
140501 035.jpg

 ひどいときにはここに観光バスがやってきてツアー客で溢れかえるということもあるようで・・・。列車で、はるばるやって来てそんな場面に遭遇すればショックですよねぇ。
140501 024.jpg

 なんにせよ静かなときに訪問出来てほんとうに良かった。
140501 025.jpg

 こういうのどかな風景が西大山駅の真の姿なんでしょうね。それにしてもキャベツ1玉50円は安すぎ(笑)。
140501 036.jpg

指宿枕崎線 西大山 9:00 ~ 山川 9:10

 30分ほどの滞在でしたが、最南端の駅を十分に堪能することが出来ました。ちょっと名残惜しいけど指宿行きの列車が到着。列車だけで到達するのは難しい西大山駅ですが、バスを利用したこのルートはなかなかの発見だったと自画自賛しております(笑)。
140501 038.jpg

撮影日:2014年5月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-3,5,6,8
+DA12-24mm F4 ED AL[IF] #4,7


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

指宿枕崎線へ

■2014年5月1日(木)

 もう夏真っ盛りですがGWの旅はまだまだ続く。ようやく6日目に突入です。6日目は鹿児島中央駅から、指宿枕崎線へと入ります。
 指宿枕崎線は、鹿児島中央駅から枕崎駅までを結ぶ全長87.8キロの路線。途中にはJR最南端の駅があったり観光特急列車も走っていたりと人気の路線・・・のはずなんですが、最近一部区間が存廃検討対象となるとのニュースがありました。

指宿枕崎線 鹿児島中央 6:21 ~ 山川 7:34

 何はともあれ、2009年以来の指宿枕崎線、楽しみです。
140501 002.jpg

 廃止が噂されるようなローカル線ですが、鹿児島中央からしばらくの区間は通勤圏ということもあり運転本数も非常に多く、通勤・通学客の利用が多いです。
140501 004.jpg

 海が見れる区間も多かったかな。
140501 003.jpg

 まずはこの列車の終点山川駅に到着。
140501 006.jpg

 この駅は有人駅としては最南端の駅なんです。そして、ここから先は運転本数が激減する区間、先の廃止の話もこの先の区間が対象になっています。
140501 008.jpg

 この先に進む列車は、約15分前の7:20に出発していて次の列車は4時間後の11:46までありません。何この嫌がらせのようなダイヤ・・・。

鹿児島交通バス 山川 7:40 ~ 開聞駅前 8:12

 さすがに4時間も待ちぼうけをする訳にはいかないので山川駅前から出ているバスに乗車します。ここから開聞駅まで行けるんですよね。山川駅前のバス停は3箇所あるので注意が必要です。開聞駅前行きは、駅前の広いロータリーに止まります。
140501 009.jpg

 あと、このバスの前に学生さん用のバスが停車しているので間違えて乗らないように注意です。山川駅まで乗車してきた学生さんはみんなそっちのバスに乗車して、こちらは空いていました。
140501 010.jpg

 これから何度も見ることになる開聞岳。
140501 001.jpg

 バスの終点、開聞駅前に到着。開聞駅は山川駅から5つ目の駅になります。
140501 006.jpg

 開聞岳の登山口の最寄り駅でもある開聞駅。ただそんな雰囲気は微塵も感じさせないくらいにひっそりとしています。
140501 004.jpg

 開業当時は駅舎もあって列車交換も出来る駅だったようです。手前の段差がその名残でしょうか。
140501 003.jpg

 バスでここまでやって来ても枕崎方面への列車はないんですが、8時台に何故か2本ある指宿方面の列車を利用してあの駅を訪問しようという算段です。
140501 008.jpg

指宿枕崎線 開聞 8:21 ~ 西大山 8:29

 さあ行くよーーー。
140501 011.jpg

撮影日:2014年5月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 嘉例川駅

 肥薩線最後の訪問駅は嘉例川駅。ここでもはやとの風号は数分間停車時間があります。
140430 009.jpg

 しかし、この駅はゆっくりと堪能したかったんでここではやとの風号とは別れました。
140430 015.jpg

 さて、嘉例川駅。先の大隅横川駅と同じく開業当時に建てられた木造駅舎が残る駅。
140430 024.jpg

 はやとの風停車中は賑わっていた駅も列車がいなくなると閉散とした感じ。でも、この雰囲気を味わいたくて駅に残ったので個人的には満足。
140430 018.jpg

 明治36年1月15日開業。
140430 033.jpg

 木製ラッチも木製のベンチもなにもかもがいいですねぇ。
140430 035.jpg

 ここは待合室の中にもベンチなどの小物がたくさんあるので駅が活きている感じがします。
140430 041.jpg

 5年前に訪問した時には、事務所側は立ち入り出来ませんでしたが、今は開放されていました。駅員差から見る風景はこんな感じだったんですね。
140430 023.jpg

 そうそう、この嘉例川駅って実は鹿児島空港の最寄り駅でもあるんですよね。1日たったの5本ですが、空港行きのバスも出ています。が、この駅から空港に向かう人っているんでしょうかね。
140430 028.jpg

 僕の滞在中は隼人駅行きのバスがやってきました。
140430 047.jpg

 5年前ははやとの風でのわずかな停車時間に訪問しただけでしたので、今回は約40分ゆっくりと駅を堪能することが出来、たいへん満足しました。
140430 051.jpg

肥薩線 嘉例川 16:20 ~ 隼人 16:37

日豊本線/鹿児島本線 隼人 16:39 ~ 鹿児島中央 17:27

 この日のラストは、普通列車を乗り継ぎ鹿児島中央駅まで。鹿児島で一泊して旅の5日目を終えました。
140430 056.jpg

撮影日:2014年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-6,8,9,12
+DA 12-24mm F4 ED AL[IF}#7,10,11


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 大隅横川駅

 肥薩線の旅は3つ目のパート、吉松駅から隼人駅の区間を進みます。
140430 032.jpg

はやとの風3号 吉松 15:03 ~ 嘉例川 15:38

 はやとの風号は、いさぶろう・しんぺい号のようにキハ40形を改造した専用列車で走ります。こちらは真っ黒に塗装されていて格好いいですね。
140430 005.jpg

 いさぶろう・しんぺい号と違うのは、こちらは特急列車なので18きっぷなどのフリー切符では乗車出来ないことですかね。今回の旅で使用している満喫きっぷでも乗車不可なのでこの区間は別途切符を購入しています。

 内装は落ち着いた雰囲気。これも確か水戸岡さんのデザインですよね。
140430 006.jpg

 列車は鹿児島中央行きですが、僕はちょっとの区間この列車のお世話になります。熊本からの肥薩線の旅としては、SL人吉号 - いさぶろう・しんぺい号 - はやとの風号と繋ぐのが一般的な旅のプランのようですね。
140430 003.jpg

 この列車も途中の主な駅で数分停車のサービスがあります。最初は、大隅横川駅。古い木造駅舎の残る駅です。
140430 002.jpg

 ここは駅舎の中に木のベンチもある。なんだか写真展なんかもやってたようですが、停車時間が5分しかないので駅舎を見るので精一杯でした。
140430 003.jpg

 一応これは収めておかないと。第二次世界大戦中に機銃掃射で撃ち抜かれた痕跡だそうで。こんな所にも戦争の爪痕が残されているのですね。
140430 001.jpg

 もっとゆっくりと拝見したい駅舎ではあるんですが、停車時間が少ない上に鹿児島方面行きは駅舎から遠いホーム側に停車するので、急いで写真をパチパチするだけでした(笑)。

 それでも5年ぶりに訪れたこの駅の変わらない姿が見れて良かったです。
140430 009.jpg

撮影日:2014年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 真幸駅

 肥薩線いさぶろう号の旅、3つ目は真幸駅。ここもスイッチバックの駅となっています。
140430 025.jpg

 で、この木造駅舎がまた素晴らしい。
140430 026.jpg

 休日にもなると地元の方が盛大にお出迎えしてくれるこの駅ですが、この日は平日だったので普段に近い姿を見ることが出来ました。それってつまり人がいないってことなんですが・・・。
140430 019.jpg

 これまで観光客でごった返す時期にしか訪問したことが無かったので、今回は比較的ゆっくりと駅を見ることが出来て良かったです。やっぱり平日に訪問するのがいいんでしょうねぇ。
140430 027.jpg

 幸せの鐘も鳴らし放題ってなもんです(笑)。
140430 028.jpg

 1時間ほど滞在しても全然飽きない自信があるんですが、停車時間はわずか5分。終点の吉松駅に到着しました。
140430 030.jpg

撮影日:2014年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 矢岳駅と日本三大車窓

 肥薩線いさぶろうの旅、2つ目の停車駅は矢岳駅。ここでも約5分の停車時間があります。肥薩線で最も標高の高い所にある駅。もちろん木造駅舎も健在です。
140430 078.jpg

 この駅構内にはSLの展示館があり、乗客はみんなそちらの方に行ったのでゆっくりと駅舎を撮れます(笑)。
140430 076.jpg

 かつては列車交換も出来て、有人駅だった矢岳駅。今の寂れた姿になってどれくらいの月日が経つのでしょう。
140430 073.jpg

 この駅で列車を待つ人はほとんどいないからか、広い待合室にはベンチの一つもありませんでした。
140430 071.jpg

 今では一日の中でわずか数分だけ賑わう駅ですが、素晴らしい駅、後世まで残っていくことを願います。
140430 002.jpg

 矢岳駅を越えるとこの路線最大の見所、日本三大車窓のポイントにやってきます。矢岳トンネルを抜けたところに広がる車窓はなかなかのもの。いさぶろう号はそのポイントでも停車してくれます。
140430 004.jpg

 曇っているので全貌が見えませんが、奥に見えている山々が霧島連山かな。
140430 006.jpg

 この日はうっすらではありますが、桜島の姿も見ることが出来ました。条件が良ければ更に奥に開聞岳の姿もみることが出来るのだとか。そのためにはもっと空気がきれいじゃ無いといけないでしょうね。
140430 014.jpg

 日本三大車窓と名付けられた時期は、もっと空気が澄んでいて、遠くまで見通せるような車窓だったんだろうなぁと思います。今見てるこの景色とはだいぶ違うんじゃないでしょうか。これでも十分素晴らしいんですけどね。
140430 017.jpg

撮影日:2014年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-7
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #8,9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 大畑駅

 GWの旅5日目は肥薩線を旅しています。これは人吉駅駅前にあるカラクリ時計。人吉駅も3度目の訪問ですが、いまだこれが動いている姿を見ることは出来ず。
140430 042.jpg

 人吉駅からはいわゆる山線と呼ばれる肥薩線最大の見所区間へと入ります。ただ、この区間は絶望的に運転本数が少なく、普通列車は一日3往復しかありません。

 なのでここは観光列車のいさぶろう号に乗車することに。右の列車がそれです。
140430 043.jpg

 この列車は、キハ40系を改造した専用車両で運行される観光列車で、人吉⇒吉松間はいさぶろう号、吉松⇒人吉間はしんぺい号と呼ばれています。観光列車なので指定券(510円)が必要です。
140430 046.jpg

 一応、自由席もあるので最悪指定券が取れなくても乗車できますが、自由席は沿線の住民の方のためという意味合いが強いので、観光で来られる方は指定券を購入しましょう。指定席からあぶれた場合は展望スペースもあります。
140430 047.jpg

 繁盛記には満席になるほど人気のある列車ですが、この日はGW中とは言え平日の日だったので比較的空いていました。どちらかというと中国系の観光客の方が多かったですね。
140430 048.jpg

いさぶろう3号 人吉 13:21 ~ 吉松 14:47

 それでは出発。いさぶろう・しんぺい号は途中の大畑駅・矢岳駅・真幸駅で数分間停車してくれます。まずは大畑駅から。
140430 056.jpg

 大畑駅は、ループ線の中にスイッチバックを併せ持つという日本でも唯一の駅。そして、味のある木造駅舎も健在と僕の大好きな駅なんです。
140430 053.jpg

 駅舎の中は訪問者の名刺でいっぱい。
140430 057.jpg

 SL時代に使われていた給水塔。こんな雰囲気の処をSLが行くって素晴らしすぎます。
140430 060.jpg

 左の線路が人吉方面で、列車はこれから右手奥へと進み、そこでスイッチバックしてループ線を登っていくのです。
140430 062.jpg

 わずか5分の滞在時間でしたが、やはり良い駅です。ここからループ線へと入りますよ。
140430 065.jpg

 ループ線を登ってきたいさぶろう号は、ちょうど大畑駅を見下ろせる箇所で停車してくれるサービスがあります。こうやってみると凄いところに駅を作ったものだなぁと思います。やはり肥薩線は楽しい。
140430 069.jpg

撮影日:2014年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-11
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #12


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩線 八代〜人吉

■2014年4月30日(水)

 GWの旅5日目は、新八代駅から。5日目の行程の都合上新八代に泊まりましたが、駅前はビジネスホテルがあるだけで周りになーんにもなくてビックリしました(笑)。新幹線の駅もあるのにね。
140430 003.jpg

鹿児島本線 新八代 10:14 ~ 八代 10:17

 まずは一駅移動して本日のお目当て路線の起点駅、八代駅へ。
140430 006.jpg

肥薩線 八代 11:09 ~ 人吉 12:22

 ここから肥薩線へと入ります。肥薩線は3度目ですが、今までは鹿児島方面からスタートしていたので八代駅から乗るのは初めて。
140430 009.jpg

 肥薩線は八代駅から隼人駅までを結ぶ路線で、かつては鹿児島本線の一部でした。この肥薩線は、大きく3つのパートに分けることが出来て、八代駅から人吉駅までの最初の区間は川線と呼ばれ、球磨川に沿って走る区間になります。
140430 010.jpg

 天気が良くないのが残念ですが、それでも素晴らしい車窓です。
140430 012.jpg

 乗客もみんな車窓を楽しんでいます。
140430 014.jpg

 途中には木造駅舎の残る駅もあって、いつかは訪れてみたいと思いつつ3度目のスルー(笑)。いや、だって列車本数少ないんで・・・。
140430 016.jpg

 川の上流の方に来ると濁っていた水面もきれいになって、水面に景色が反射しています。
140430 026.jpg

 この景色を見るといつも只見線みたいだなーって思ってしまいます。どっちも好きな路線なんですよね。
140430 028.jpg

 山間部に望む集落もいいですね。さすがに車が無いと散策はしんどそうですが、日本の原風景に出会えそうな場所です。
140430 033.jpg

 ここも木造駅舎の白石駅。
140430 036.jpg

 人吉駅に到着。ここで運転系統が変わるので乗り換えです。まずは肥薩線の前半パートを堪能しました。
140430 039.jpg

撮影日:2014年4月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

豊肥本線完乗

豊肥本線 立野 16:49 ~ 肥後大津 17:01

 4日目の旅もラストスパート、豊肥本線に戻り熊本までの残りの区間を乗り潰します。
140429 220.jpg

 せっかくのキハですが、行きと同じで窓が曇っていて車窓が見えづらい車両でした。車窓の良い区間なんだから窓くらいきれいにしてよね。
140429 223.jpg

豊肥本線 肥後大津 17:07 ~ 熊本 17:38

 肥後大津駅で乗り換え。ここから運転系統が変わり電化区間になります。
140429 226.jpg

 乗り換え時間はわずかでしたが、ここの駅舎も良い感じだと予習していたので急いで見に行きました。うん、いい駅舎だ。
140429 225.jpg

 後半パート写真が少なくて申し訳ないですが、終点の熊本駅に到着。豊肥本線完乗となりました。
140429 227.jpg

鹿児島本線 熊本 19:54 ~ 新八代 20:26

 このあと、熊本駅周辺で夕食を取って新八代駅までもう一移動。4日目はここまでとなりました。

撮影日:2014年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] ADM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南阿蘇鉄道 長陽駅・阿蘇下田城ふれあい温泉駅

南阿蘇鉄道 高森 14:52 ~ 長陽 15:14

 南阿蘇鉄道の旅は折り返し。折り返しの列車はMT-3000形気動車。どこかで見たことある顔だなと思っていましたが、秋田縦貫内陸鉄道の急行もりよしで使われていた車両と同じ型なんだとか。どうりで。
140429 184.jpg

 折り返しも時間の許す限り駅巡り。まずは行きの車窓から駅舎が気になった長陽駅。
140429 192.jpg

 旧国鉄時代からのものと思われる駅舎が残っています。
140429 195.jpg

 入口に掲げられているのも国鉄時代の駅標かな。
140429 200.jpg

 駅事務所の方は改装されていて、休みの日には駅カフェとして営業しています。
140429 197.jpg

 列車を乗り降りする人はほとんどいませんでしたが、駅は賑わっていました。個人的にはゆっくりと駅舎を観賞したかったんですが、こうして駅に人が集うことは良いことだと思います。
140429 199.jpg

南阿蘇鉄道 長陽 15:37 ~ 阿蘇下田城ふれあい温泉 15:42

 さて、折り返しの列車で2駅戻ります。
140429 205.jpg

 次に訪れたのは、阿蘇下田城ふれあい温泉駅という長ったらしい名前の駅。旧阿蘇下田駅ですが、南阿蘇鉄道に移管後に今の名前になったそう。あんまりこういう駅名は好きじゃないですねぇ。
140429 210.jpg

 駅名に通り駅舎もお城のよう。
140429 212.jpg

 あと、駅舎内には温泉もあって駅ナカ温泉が楽しめます。折り返しの列車まで時間が結構あったので、僕も温泉を堪能しました。浴槽は狭いけど良いお湯でしたよ。
IMG_4303.jpg

南阿蘇鉄道 阿蘇下田城ふれあい温泉 16:33 ~ 立野 16:43

 温泉でリフレッシュした後、南阿蘇鉄道の旅をしめるべく立野駅へ。寄り道スポットもそこそこあって、なかなか楽しめた南阿蘇鉄道の旅でした。
140429 216.jpg

撮影日:2014年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 12-24mm F4 ED AL[IF} #1,3-6,8,9,11
+DA 17-70mm F4 AL[IF] ADM #2,7
+iPhone5 #10


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高森湧水トンネル公園

 南阿蘇鉄道の旅、終点の高森駅。すぐの折り返しの列車を見送ったので、しばらく時間があります。ちょっと周辺を散策してみることにしました。
140429 161.jpg

 駅近くの踏切から高森駅を望む。ぐっとカーブしていることが分かります。
140429 162.jpg

 のどかな風景、いいですねぇ。
140429 165.jpg

 10分くらい歩いてやって来たのは、高森湧水トンネル公園。
140429 167.jpg

 トンネルが公園になっているという変わった所なんですが、これ鉄道のトンネルのように見えますよね。
140429 169.jpg

 そうなんです、実はこのトンネルは鉄道のために作られたトンネルだったんです。まだ、国鉄の高森線だった時代に宮崎県にある高千穂線(後の高千穂鉄道、現在は廃線)と繋ぐために作られたトンネルなのです。

 地図を見ると、現在の高森駅は駅の手前で急カーブしていますが、直通計画ではそのまま真っ直ぐに進んで高千穂、延岡まで繋ぐ計画でした。
20140712.png

 直通が実現したあかつきには、トンネルの前のこの辺りに駅を移転する計画だったようです。
140429 168.jpg

 しかし、その直通計画は実現しませんでした。トンネルの工事中に地下水の水脈を切断してしまったために毎分36トンもの出水に見舞われることになり、高森町の湧水や井戸水が枯れてしまうという事故が起こったためです。

 この事故によりトンネル工事は一時中断。その後、国鉄の再建により計画自体がなくなってしまい高森線と高千穂線が繋がることはありませんでした。

 今では、そのトンネルの一部がこうして公開されています。
140429 171.jpg

 もしこのトンネル工事の事故が無く高千穂線との接続が実現していたら、高千穂鉄道の廃線もなかったかもしれませんね。もちろん経営が厳しいことに変わりは無いでしょうが、やはり盲腸線と他路線と繋がっているとの違いは大きいですから。
140429 172.jpg

 トンネルの奥にはウォーターパールが設置されています。水に特殊な音波とストロボを照射することで、水滴があたかも空中に制止しているように見えるんですよね。写真だからこう写っているのではなくて、肉眼でもこのように見えます。
140429 175.jpg

 ウォーターパールの奥には水神様が祭られており、行き止まりの先から湧水が溢れていました。
140429 181.jpg

 最初はここが出水のあった場所かと思いましたが、実際の場所はもっと奥の方だとか。これはその場所を模したものなんでしょうね。今でも毎分32トンの水が湧き出ているとのことですからビックリです。よく枯れないものだなぁと感心してしまいました。
140429 178.jpg

 鉄道遺産になりそこねた高森湧水トンネル。ちょっと面白いスポットだなと思いました。
140429 183.jpg

撮影日:2014年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南阿蘇鉄道 高森駅でトロッコ列車をお見送り

南阿蘇鉄道 南阿蘇白川水源 13:11 ~ 高森 13:18

 南阿蘇鉄道乗り潰しに復帰、残りは2駅。
140429 138.jpg

 きっと見晴らしがいいんだろう見晴台駅を過ぎると。
140429 139.jpg

 終点の高森駅です。
140429 141.jpg

 高森駅には結構立派な駅舎が建っていました。
140429 142.jpg

 観光客が多いなぁと思っていたら、ちょうどトロッコ列車の出発時間だったようです。僕が白川水源に立ち寄っている間に追い抜いたトロッコ列車の折り返しですね。
140429 147.jpg

 この便は普通列車の役割も果たすので、先頭にはトロッコ料金の要らない普通列車も併結されていました。
140429 154.jpg

 出発の時間までは、名物車掌さんの独演会(笑)。
140429 150.jpg

 このあと列車に乗り込んで観光案内などをされるんですが、ギリギリまでホームに出てしゃべっておられました。テレビなんかでも紹介されるくらい有名な方なので、あーこの人かぁと思って聞いていました。
140429 149.jpg

 そろそろ出発ですが、僕は乗らないのでお見送り。
140429 152.jpg

 高森駅の駅長さん(?)といっしょに見送りました。いってらっしゃい。
140429 156.jpg

撮影日:2014年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南阿蘇鉄道 南阿蘇白川水源駅

 南阿蘇鉄道の旅、南阿蘇白川水源駅で途中下車。この駅は2012年に地元の要望により開業した駅で、駅にはコミュニティ施設が併設されていました。
140429 113.jpg

 観光地でもある白川水源への最寄り駅として作られたこの駅。ただ、訪問時は僕以外に降りた人はいませんでした。利用者はどれくらいあるんでしょうね。
140429 114.jpg

 駅周辺はのどかな雰囲気。
140429 116.jpg

 何でも100円、売れ行きはいかがでしょうか?
140429 118.jpg

 さて、この駅から歩くこと数分、やってきたのは白川水源。南阿蘇の湧水の代名詞とも言える水源で、毎分60トンもの湧水が湧き出ているのだとか。
140429 122.jpg

 この湧き水が、一級河川「白川」となり熊本を通り有明海へと注いでいます。それにしても、なんと透き通った水だこと。底までくっきりと見ることが出来ます。
140429 124.jpg

 毎分60トンで湧き出ているとのことでしたが、音はとても静か。とてもそんな感じには見えませんでした。
140429 125.jpg

 入園には100円が必要ですが、その代わり水源の水は飲み放題・汲み放題だそうです。近くにペットボトルも売られていました。僕は荷物になるので汲みませんでしたが、ここに住んでいたらこの水以外は口に出来ないでしょう。
140429 132.jpg

 南阿蘇鉄道を巡る際の観光スポットとして、要チェックスポットだと思いました。さて、次に進みましょう。
140429 137.jpg

撮影日:2014年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南阿蘇鉄道

 スイッチバック駅の立野駅で途中下車。ここからは南阿蘇鉄道へと入ります。
140429 075.jpg

 南阿蘇鉄道は旧国鉄高森線を第三セクターに移管した鉄道路線。阿蘇山を望みながら高森駅まで全長17.7キロをつなぐローカル線です。

 南阿蘇鉄道の立野駅は、JRのホームから構内踏切を越えた先にあります。単式の1面1線の狭いホームです。良いのか悪いのか、乗り継ぎが良いので駅をゆっくりと堪能している時間は無くすぐに列車に乗り込みました。
140429 077.jpg

南阿蘇鉄道 立野 11:03 ~ 南阿蘇白川水源 11:28

 自分の列車の後にトロッコ列車が運行されるとあって、ホームは家族連れの観光客でいっぱいでした。僕は普通列車に乗ってのんびりと楽しむことにします。
140429 080.jpg

 いつも通り最後尾に陣取ってます。
140429 082.jpg

 立野駅近くに架かる第一白川橋梁からの眺め。この橋梁は、国鉄高千穂線高千穂橋梁がかんせいするまでは水面からの高さが日本一だったのだとか。高千穂鉄道は廃線となってしまったので、営業運転している鉄道橋としては日本一奪回といったところでしょうか。
140429 085.jpg

 この高さなのに両サイドに柵がないというのもいいですね。南阿蘇鉄道の撮影ポイントしても有名な処です。
140429 086.jpg

 立野駅を起点として最初の駅、長陽駅は駅カフェになっているようで多くのお客さんがくつろいでいるようです。
140429 091.jpg

 天気が良ければ素晴らしい車窓だったんでしょうけど。
140429 094.jpg

 お城のような駅舎がある阿蘇下田城ふれあい温泉駅。
140429 098.jpg

 南阿蘇鉄道には駅名の長い駅が多く、その最たるものが「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」。正式表記で14文字と日本一長い駅名として知られています。
140429 100.jpg

 駅名の長さ以外には、何にも無いような駅なんですけどね(笑)。
140429 101.jpg

 列車交換が出来る中松駅は、ちょっと変わったデザインの駅舎がありました。
140429 103.jpg

 ホーム側から見ただけですが、ちょっと良い雰囲気の駅舎がある阿蘇白河駅を過ぎて。
140429 105.jpg

 南阿蘇白川水源駅で途中下車してみました。
140429 107.jpg

撮影日:2014年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

豊肥本線 赤水駅

 またまた更新途切れてしまい、すいません。ちょっと仕事が多忙になりつつあり、更新する気力が無い状態でした。7月も途切れ途切れになる可能性大ですが、気長にお付き合いして頂ければと思います。

 豊肥本線の旅は赤水駅で途中下車。ここまで駅巡りをせずに一気にやって来ましたが、ここは見ておきたかった駅舎があるので立ち寄ることにしました。特急が止まる駅というのも大きかったですね。
140429 036.jpg

 豊肥本線の中では山間の過疎地にあたる赤水駅。なかなか訪問しづらいところにある駅ですが、すばらしい木造駅舎が残っています。
140429 039.jpg

 正面から見るとこんな感じ。
140429 044.jpg

 駅前の樹木は、九州の駅でよく見る形ですね。
140429 050.jpg

 駅前は寂れたように感じますが、近くには温泉など観光施設がたくさんある観光の拠点でもあります。
140429 048.jpg

 それにしても、この佇まいいいですね。扉も木製というのもポイント高いです。窓がアルミサッシじゃなければ満点だったんですけどね。
140429 051.jpg

 駅も素晴らしいし回りものどかで訪問した甲斐がありました。
140429 061.jpg

豊肥本線 赤水 10:41 ~ 立野 10:57

 さて、豊肥本線最大の見所、阿蘇山の山あいを進んでいきます。
140429 068.jpg

 せっかくの良い車窓ですが、列車の窓が汚くて写真が撮りづらい・・・。
140429 069.jpg

 列車はスイッチバックのポイントを経て、立野駅に向かいます。
140429 073.jpg

 立野駅到着です。
140429 076.jpg

撮影日:2014年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ