豊肥本線 豊後竹田駅
更新途切れがちですいません。豊肥本線の旅は、豊後竹田駅で乗り換え。ですが、ちょっと時間があるので外に出てみることにします。
豊後竹田駅、大分からやってきて最初の大きな駅。普通列車はここで運転系統が分離されており、ここから熊本方面への列車の本数は激減します。
駅舎は滝廉太郎が「荒城の月」の曲のイメージを得たとされる、岡城を模したものらしいです。
駅舎の裏手には「楽門の滝」と呼ばれる滝が見られます。駅の裏に滝があるのは珍しい。
30分ほどしか時間はありませんが、ちょっと周辺を歩いてみることにしました。
この日は昭和の日という祝日なので国旗が掲揚されていました。昔はあちこちで見られた光景ですが、最近はほとんど見ませんね。
今回は駅前を少し歩いただけなんですが、時間を取ってゆっくり回っても良かったかなと思いました。岡城跡にも行ってみたいしね。
九州横断特急 豊後竹田 9:12 ~ 赤水 10:10
さて、先に進みましょう。ここからは九州横断特急を利用します。僕が使っている「旅名人の九州満喫きっぷ」では特急列車には乗れないのでここは別途切符を購入しました。
未乗車区間はなるべく鈍行で進みたい所なんですが、本数が少ないからしょうが無いよね。と、いいわけ。
天気が良かったらもっと素晴らしい車窓だったろうに。
ここも気になる駅ですが、特急列車は通過してしまう内牧駅。
ここまで駅訪問が出来ていませんでしたが、赤水駅で途中下車です。
撮影日:2014年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,3-11
+DA 12-24mm F4 ED AL[IF] #2
blogランキングの方もよろしくお願いします。

豊後竹田駅、大分からやってきて最初の大きな駅。普通列車はここで運転系統が分離されており、ここから熊本方面への列車の本数は激減します。
駅舎は滝廉太郎が「荒城の月」の曲のイメージを得たとされる、岡城を模したものらしいです。
駅舎の裏手には「楽門の滝」と呼ばれる滝が見られます。駅の裏に滝があるのは珍しい。
30分ほどしか時間はありませんが、ちょっと周辺を歩いてみることにしました。
この日は昭和の日という祝日なので国旗が掲揚されていました。昔はあちこちで見られた光景ですが、最近はほとんど見ませんね。
今回は駅前を少し歩いただけなんですが、時間を取ってゆっくり回っても良かったかなと思いました。岡城跡にも行ってみたいしね。
九州横断特急 豊後竹田 9:12 ~ 赤水 10:10
さて、先に進みましょう。ここからは九州横断特急を利用します。僕が使っている「旅名人の九州満喫きっぷ」では特急列車には乗れないのでここは別途切符を購入しました。
未乗車区間はなるべく鈍行で進みたい所なんですが、本数が少ないからしょうが無いよね。と、いいわけ。
天気が良かったらもっと素晴らしい車窓だったろうに。
ここも気になる駅ですが、特急列車は通過してしまう内牧駅。
ここまで駅訪問が出来ていませんでしたが、赤水駅で途中下車です。
撮影日:2014年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,3-11
+DA 12-24mm F4 ED AL[IF] #2
blogランキングの方もよろしくお願いします。
