三連休おでかけパス北海道の旅 リンク集
・2013年12月21日(土)
#01 三連休おでかけパスの旅
#02 江差線 木古内駅
#03 江差線 宮越駅
#04 江差線 湯ノ岱駅
#05 江差線 江差駅
・2013年12月22日(日)
#06 札幌地下鉄南北線
#07 雪の札幌市電
#08 札幌地下鉄 東豊線・東西線
・2013年12月23日(月)
#09 石勝線 新夕張駅
#10 石勝線夕張支線
#11 夕張線 沼ノ沢駅
#12 夕張線 清水沢駅
#13 石勝線/室蘭本線 追分駅
blogランキングの方もよろしくお願いします。

#01 三連休おでかけパスの旅
#02 江差線 木古内駅
#03 江差線 宮越駅
#04 江差線 湯ノ岱駅
#05 江差線 江差駅
・2013年12月22日(日)
#06 札幌地下鉄南北線
#07 雪の札幌市電
#08 札幌地下鉄 東豊線・東西線
・2013年12月23日(月)
#09 石勝線 新夕張駅
#10 石勝線夕張支線
#11 夕張線 沼ノ沢駅
#12 夕張線 清水沢駅
#13 石勝線/室蘭本線 追分駅
blogランキングの方もよろしくお願いします。

旅の乗車記録Vol.48
・三連休おでかけパス北海道の旅
日時:2013年12月20日(金)~ 12月23日(月)
全乗車距離:1047.4キロ
全乗車時間:17時間21分
完乗路線:JR北海道(石勝線)、札幌市営地下鉄
◎旅の行程
・2013年12月20日(金)
JAL2828 秋田空港 19:25 - 新千歳空港 20:20
エアポート211号 新千歳空港 21:04 - 南千歳 21:07
千歳線 南千歳 21:28 - 苫小牧 21:50
・2013年12月21日(土)
スーパー北斗2号 苫小牧 7:44 - 五稜郭 10:26
江差線 五稜郭 10:32 - 宮越 12:34
江差線 宮越 13:26 - 湯ノ岱 13:37
江差線 湯ノ岱 15:20 - 江差 15:51
江差線 江差 16:16 - 木古内 17:22
スーパー白鳥27号 木古内 18:10 - 函館 18:53
・2013年12月22日(日)
スーパー北斗3号 函館 8:30 - 札幌 11:58
札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ 13:44 - 麻生 13:53
札幌市営地下鉄南北線 麻生 14:08 - 真駒内 14:35
札幌市営地下鉄南北線 真駒内 14:57 - すすきの 15:11
札幌市電 すすきの 15:23 - 東屯田通 15:38
札幌市電 電車事業所前 16:33 - 西4丁目 16:53
札幌市営地下鉄東豊線 大通 17:22 - 福住 17:34
札幌市営地下鉄東豊線 福住 17:46 - 栄町 18:10
札幌市営地下鉄東豊線 栄町 18:15 - 大通 18:27
札幌市営地下鉄東西線 大通 18:32 - 宮の沢 18:47
札幌市営地下鉄東西線 宮の沢 18:55 - 新さっぽろ 19:30
千歳線 新札幌 19:50 - 札幌 20:04
・2013年12月23日(月)
スーパーとかち3号 札幌 10:20 - 新夕張 11:25
石勝線夕張支線 新夕張 11:56 - 夕張 12:22
石勝線夕張支線 夕張 12:30 - 沼ノ沢 12:47
石勝線夕張支線 沼ノ沢 12:58 - 清水沢 13:05
石勝線 清水沢 13:37 - 追分 14:23
スーパーとかち8号 追分 15:29 - 南千歳 15:41
エアポート150号 南千歳 15:43 - 新千歳空港 15:46
JAL2827 新千歳空港 17:55 - 秋田空港 18:55
blogランキングの方もよろしくお願いします。

日時:2013年12月20日(金)~ 12月23日(月)
全乗車距離:1047.4キロ
全乗車時間:17時間21分
完乗路線:JR北海道(石勝線)、札幌市営地下鉄
◎旅の行程
・2013年12月20日(金)
JAL2828 秋田空港 19:25 - 新千歳空港 20:20
エアポート211号 新千歳空港 21:04 - 南千歳 21:07
千歳線 南千歳 21:28 - 苫小牧 21:50
・2013年12月21日(土)
スーパー北斗2号 苫小牧 7:44 - 五稜郭 10:26
江差線 五稜郭 10:32 - 宮越 12:34
江差線 宮越 13:26 - 湯ノ岱 13:37
江差線 湯ノ岱 15:20 - 江差 15:51
江差線 江差 16:16 - 木古内 17:22
スーパー白鳥27号 木古内 18:10 - 函館 18:53
・2013年12月22日(日)
スーパー北斗3号 函館 8:30 - 札幌 11:58
札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ 13:44 - 麻生 13:53
札幌市営地下鉄南北線 麻生 14:08 - 真駒内 14:35
札幌市営地下鉄南北線 真駒内 14:57 - すすきの 15:11
札幌市電 すすきの 15:23 - 東屯田通 15:38
札幌市電 電車事業所前 16:33 - 西4丁目 16:53
札幌市営地下鉄東豊線 大通 17:22 - 福住 17:34
札幌市営地下鉄東豊線 福住 17:46 - 栄町 18:10
札幌市営地下鉄東豊線 栄町 18:15 - 大通 18:27
札幌市営地下鉄東西線 大通 18:32 - 宮の沢 18:47
札幌市営地下鉄東西線 宮の沢 18:55 - 新さっぽろ 19:30
千歳線 新札幌 19:50 - 札幌 20:04
・2013年12月23日(月)
スーパーとかち3号 札幌 10:20 - 新夕張 11:25
石勝線夕張支線 新夕張 11:56 - 夕張 12:22
石勝線夕張支線 夕張 12:30 - 沼ノ沢 12:47
石勝線夕張支線 沼ノ沢 12:58 - 清水沢 13:05
石勝線 清水沢 13:37 - 追分 14:23
スーパーとかち8号 追分 15:29 - 南千歳 15:41
エアポート150号 南千歳 15:43 - 新千歳空港 15:46
JAL2827 新千歳空港 17:55 - 秋田空港 18:55
blogランキングの方もよろしくお願いします。

石勝線/室蘭本線 追分駅
石勝線 清水沢 13:37 ~ 追分 14:23
2013年ラストの旅も今回で最終回。石勝線夕張支線の駅巡りを経て秋田への帰路につきます。清水沢駅からの列車は、石勝線と室蘭本線が交わる追分駅まで。ここで乗り換えなんですが、この列車は次の列車への接続がない列車なので、しばらく追分駅で待ちぼうけをすることになります。
石勝線と室蘭本線、それぞれ4方向に線路が伸びている交通の要所ですが、利用者は少ないよう。この時間帯は自分の他には一人もいませんでした。
次に乗る列車は、1時間後のスーパーとかち。
だいぶ時間があるのでちょっと駅前を散策してみることにします。
列車の本数も多いとは言えない追分駅ですが、バスの運行本数はもっと絶望的ですね(笑)。
駅前にはホテルもありました。
当てもなくぶらぶら。しかし、雪の量が結構ありますね。
少し歩いたところに駅の全景が眺められる歩道橋があったのでそこにいってみました。こうしてみると結構大きな駅です。雪に隠れて線路が見えませんが、結構本数あるんですよね。
かつては機関区もありSL全盛の時代には、多くのSLが見れたそう。雪で真っ白でよく分かりませんが、この辺りがそれだったのかな?
スーパーとかち8号 追分 15:29 ~ 南千歳 15:41
時間になりましたので、スーパーとかちで南千歳駅。
このあと新千歳空港へ向かって、秋田へと帰ってきました。今回の旅は、来月廃止される江差線の惜別訪問が主目的でしたが、湯ノ岱駅などいい思い出になりました。また一つ、日本の鉄道風景が無くなると思うと寂しい気持ちで一杯です。北海道の鉄道は、他では味わえない素敵な風景にたくさん出会えるので大好きなんですよね。なんとかJR北海道さんには頑張って欲しいものです。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

2013年ラストの旅も今回で最終回。石勝線夕張支線の駅巡りを経て秋田への帰路につきます。清水沢駅からの列車は、石勝線と室蘭本線が交わる追分駅まで。ここで乗り換えなんですが、この列車は次の列車への接続がない列車なので、しばらく追分駅で待ちぼうけをすることになります。
石勝線と室蘭本線、それぞれ4方向に線路が伸びている交通の要所ですが、利用者は少ないよう。この時間帯は自分の他には一人もいませんでした。
次に乗る列車は、1時間後のスーパーとかち。
だいぶ時間があるのでちょっと駅前を散策してみることにします。
列車の本数も多いとは言えない追分駅ですが、バスの運行本数はもっと絶望的ですね(笑)。
駅前にはホテルもありました。
当てもなくぶらぶら。しかし、雪の量が結構ありますね。
少し歩いたところに駅の全景が眺められる歩道橋があったのでそこにいってみました。こうしてみると結構大きな駅です。雪に隠れて線路が見えませんが、結構本数あるんですよね。
かつては機関区もありSL全盛の時代には、多くのSLが見れたそう。雪で真っ白でよく分かりませんが、この辺りがそれだったのかな?
スーパーとかち8号 追分 15:29 ~ 南千歳 15:41
時間になりましたので、スーパーとかちで南千歳駅。
このあと新千歳空港へ向かって、秋田へと帰ってきました。今回の旅は、来月廃止される江差線の惜別訪問が主目的でしたが、湯ノ岱駅などいい思い出になりました。また一つ、日本の鉄道風景が無くなると思うと寂しい気持ちで一杯です。北海道の鉄道は、他では味わえない素敵な風景にたくさん出会えるので大好きなんですよね。なんとかJR北海道さんには頑張って欲しいものです。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

夕張線 清水沢駅
石勝線夕張支線 沼ノ沢 12:58 ~ 清水沢 13:05
沼ノ沢駅から夕張方面の列車に再び乗車。最初に乗った夕張行きの列車では、乗り鉄さん含めて数人の乗客がいましたが、この列車は新夕張駅での接続がない列車なので乗客は全くいませんでした。
本当にこの路線大丈夫かなぁという思いを抱きながら、次の訪問駅清水沢駅で下車しました。
行きの車窓からも見た、大きな駅舎が残る駅。
中は広々としていてストーブもあり、暖が取れるかと思いましたが、火は付いていませんでした。駅員さんがいるときだけ使用するのかな。
ここも石炭輸送で繁栄していた駅なのですが、その面影はこの大きな駅舎だけになってしまいました。
駅前もシャッターが目立ちます。
バスの方が運行本数は多いようです。
近くに歩道橋があったので、そこから駅の全景を撮ってみました。ホームと駅舎がかなり離れていますが、かつてはその間にたくさんの側線があったようです。今では全て撤去されてしまったようですが。
寂しい感じはぬぐいきれませんが、無くしてしまうには勿体ない風景。
まだまだ、走ってくださいね。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

沼ノ沢駅から夕張方面の列車に再び乗車。最初に乗った夕張行きの列車では、乗り鉄さん含めて数人の乗客がいましたが、この列車は新夕張駅での接続がない列車なので乗客は全くいませんでした。
本当にこの路線大丈夫かなぁという思いを抱きながら、次の訪問駅清水沢駅で下車しました。
行きの車窓からも見た、大きな駅舎が残る駅。
中は広々としていてストーブもあり、暖が取れるかと思いましたが、火は付いていませんでした。駅員さんがいるときだけ使用するのかな。
ここも石炭輸送で繁栄していた駅なのですが、その面影はこの大きな駅舎だけになってしまいました。
駅前もシャッターが目立ちます。
バスの方が運行本数は多いようです。
近くに歩道橋があったので、そこから駅の全景を撮ってみました。ホームと駅舎がかなり離れていますが、かつてはその間にたくさんの側線があったようです。今では全て撤去されてしまったようですが。
寂しい感じはぬぐいきれませんが、無くしてしまうには勿体ない風景。
まだまだ、走ってくださいね。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

夕張線 沼ノ沢駅
石勝線夕張支線 夕張 12:30 ~ 沼ノ沢 12:47
石勝線夕張支線を完乗しましたが、ただ往復するだけでは面白くないので途中の駅にも訪問してみることに。日中の運行が極端に少ない夕張支線ですが、ちょうどお昼の時間帯に2往復あるのでこれを利用しました。というわけで、降り立ったのは沼ノ沢駅。
新夕張駅から夕張支線に入って一つ目の駅。駅舎もちゃんとあるのです。
冬の北海道の駅舎には、つららがよく似合う。
駅舎の全景はこんな感じ。右半分が待合室として使われていて、左の旧事務所の部分はレストランが入居しています。
時間があればぜひここで食事をしたかったです。それにしても、JR北海道はこうして駅舎の中にレストランが入居している駅が多いですね。どこも訪問してみたいんですが、列車の本数が少なすぎるのが難点です。
夕張支線の時刻表はこんな感じ。一見すると本数多いように思えますが、朝と夜に集中しているので乗り潰し的には行程が組みづらいですよね。
今でこそこんなですが、かつてはここから北炭真谷地炭鉱への専用鉄道が分岐していたそうです。貨物用の多くの側線があったとのことですが、窓から見える向こうにその景色が広がっていたんでしょうか。
訪問時は雪が積もっていたこともあってその面影を見つけることは出来ませんでした。でも、良い雰囲気の駅であったことは確かです。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

石勝線夕張支線を完乗しましたが、ただ往復するだけでは面白くないので途中の駅にも訪問してみることに。日中の運行が極端に少ない夕張支線ですが、ちょうどお昼の時間帯に2往復あるのでこれを利用しました。というわけで、降り立ったのは沼ノ沢駅。
新夕張駅から夕張支線に入って一つ目の駅。駅舎もちゃんとあるのです。
冬の北海道の駅舎には、つららがよく似合う。
駅舎の全景はこんな感じ。右半分が待合室として使われていて、左の旧事務所の部分はレストランが入居しています。
時間があればぜひここで食事をしたかったです。それにしても、JR北海道はこうして駅舎の中にレストランが入居している駅が多いですね。どこも訪問してみたいんですが、列車の本数が少なすぎるのが難点です。
夕張支線の時刻表はこんな感じ。一見すると本数多いように思えますが、朝と夜に集中しているので乗り潰し的には行程が組みづらいですよね。
今でこそこんなですが、かつてはここから北炭真谷地炭鉱への専用鉄道が分岐していたそうです。貨物用の多くの側線があったとのことですが、窓から見える向こうにその景色が広がっていたんでしょうか。
訪問時は雪が積もっていたこともあってその面影を見つけることは出来ませんでした。でも、良い雰囲気の駅であったことは確かです。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

石勝線夕張支線
石勝線夕張支線 新夕張 11:56 ~ 夕張 12:22
新夕張 - 夕張間を結ぶ、石勝線夕張支線。今でこそ支線の扱いですが、北海道炭礦鉄道が追分 - 夕張間で開業したのがルーツ。炭鉱で栄えた夕張を支える幹線鉄道でしたが、夕張の衰退と共に路線も寂れたローカル線に。
そんな雰囲気がたまらなく良いんですが、いつ廃線になってもおかしくない路線の一つだと思います。
大きな駅舎の駅も残っていて、かつては栄えていたんだろうなと思わせます。
沿線は比較的住宅が多いんですが、やっぱり寂れた感じはぬぐえないですね。
団地というのも最近あまり見なくなりました。一昔前なら、どこにでも見られた光景がここには残っている感じがしました。
終点の夕張駅に到着。
夕張駅の駅舎。夕張駅は何度か移転を繰り返しているようで、この駅舎は3代目なのだそう。
駅前にはでっかいホテルが建っていました。右の方に掲げられている看板が、映画の街夕張らしいですね。
夕張駅滞在はわずか8分しかなかったのが残念ですが、これで石勝線も完乗。JR北海道では富良野線の一部を残すのみとなりました。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

新夕張 - 夕張間を結ぶ、石勝線夕張支線。今でこそ支線の扱いですが、北海道炭礦鉄道が追分 - 夕張間で開業したのがルーツ。炭鉱で栄えた夕張を支える幹線鉄道でしたが、夕張の衰退と共に路線も寂れたローカル線に。
そんな雰囲気がたまらなく良いんですが、いつ廃線になってもおかしくない路線の一つだと思います。
大きな駅舎の駅も残っていて、かつては栄えていたんだろうなと思わせます。
沿線は比較的住宅が多いんですが、やっぱり寂れた感じはぬぐえないですね。
団地というのも最近あまり見なくなりました。一昔前なら、どこにでも見られた光景がここには残っている感じがしました。
終点の夕張駅に到着。
夕張駅の駅舎。夕張駅は何度か移転を繰り返しているようで、この駅舎は3代目なのだそう。
駅前にはでっかいホテルが建っていました。右の方に掲げられている看板が、映画の街夕張らしいですね。
夕張駅滞在はわずか8分しかなかったのが残念ですが、これで石勝線も完乗。JR北海道では富良野線の一部を残すのみとなりました。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

石勝線 新夕張駅
■2013年12月23日(月)
三連休おでかけパスでの北海道の旅。最終日の3日目は、JR北海道の未乗車区間を乗り潰し。といっても残っているのは富良野線の一部と石勝線の夕張支線の2路線だけ。今回は石勝線の夕張支線を乗り潰すことにしました。
スーパーとかち3号 札幌 10:20 ~ 新夕張 11:25
まずは特急スーパーとかちで夕張支線が分岐する新夕張駅までやってきました。
新夕張駅は夕張支線の乗換駅であるということの他に、ここから先の新得駅までは特急列車の運行しかなく、18きっぷでも特急に乗れる特例区間となるため、18きっぱーにとっては乗り換えでよく訪問することになる駅でしょう。
みどりの窓口はありますが、時間限定での営業のようで休日は終日休業のようです。
駅舎はこんな感じ。
昔は紅葉山駅という名称でした。
駅前周辺は雪で真っ白。
そんな中、自転車で移動するツワモノもいました(笑)。
さて、ここから夕張支線に入りますよ。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

三連休おでかけパスでの北海道の旅。最終日の3日目は、JR北海道の未乗車区間を乗り潰し。といっても残っているのは富良野線の一部と石勝線の夕張支線の2路線だけ。今回は石勝線の夕張支線を乗り潰すことにしました。
スーパーとかち3号 札幌 10:20 ~ 新夕張 11:25
まずは特急スーパーとかちで夕張支線が分岐する新夕張駅までやってきました。
新夕張駅は夕張支線の乗換駅であるということの他に、ここから先の新得駅までは特急列車の運行しかなく、18きっぷでも特急に乗れる特例区間となるため、18きっぱーにとっては乗り換えでよく訪問することになる駅でしょう。
みどりの窓口はありますが、時間限定での営業のようで休日は終日休業のようです。
駅舎はこんな感じ。
昔は紅葉山駅という名称でした。
駅前周辺は雪で真っ白。
そんな中、自転車で移動するツワモノもいました(笑)。
さて、ここから夕張支線に入りますよ。
撮影日:2013年12月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

札幌地下鉄 東豊線・東西線
札幌地下鉄東豊線 大通 17:22 ~ 福住 17:34
それでは、札幌地下鉄の乗り潰しを再開しましょう。もう日も暮れてしまいましたが、地下鉄だと関係ないもんね。
東豊線、南の終着駅福住駅。ここは札幌ドームの最寄り駅みたいですね。
札幌地下鉄東豊線 福住 17:46 ~ 栄町 18:10
地下鉄なんでどんどんいきましょう。
札幌地下鉄東豊線 栄町 18:15 ~ 大通 18:27
北川の終点まで到達して東豊線も完乗。再び、大通駅に戻ってきます。
札幌地下鉄東西線 大通 18:32 ~ 宮の沢 18:47
最後は東西線へ。
札幌地下鉄東西線 宮の沢 18:55 ~ 新さっぽろ 19:30
全くの手抜き更新でごめんなさい。東西線も完乗して札幌市交通局(地下鉄)は完乗となりました。
撮影日:2013年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

それでは、札幌地下鉄の乗り潰しを再開しましょう。もう日も暮れてしまいましたが、地下鉄だと関係ないもんね。
東豊線、南の終着駅福住駅。ここは札幌ドームの最寄り駅みたいですね。
札幌地下鉄東豊線 福住 17:46 ~ 栄町 18:10
地下鉄なんでどんどんいきましょう。
札幌地下鉄東豊線 栄町 18:15 ~ 大通 18:27
北川の終点まで到達して東豊線も完乗。再び、大通駅に戻ってきます。
札幌地下鉄東西線 大通 18:32 ~ 宮の沢 18:47
最後は東西線へ。
札幌地下鉄東西線 宮の沢 18:55 ~ 新さっぽろ 19:30
全くの手抜き更新でごめんなさい。東西線も完乗して札幌市交通局(地下鉄)は完乗となりました。
撮影日:2013年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

雪の札幌市電
札幌地下鉄の乗り潰し、南北線の次はちょっと寄り道をして札幌市電に乗車します。市電の方は既に完乗していますが、地下鉄ばかりだとつまらないのでね。
札幌の市電は雪がよく似合う。
札幌市電 すすきの 15:23 ~ 東屯田通 15:38
車内はクリスマスモードでした。
途中、東屯田通電停で下車して数駅歩きながら撮り鉄。
コカコーラの赤い車体と雪が良い感じでマッチしてます。
ササラ電車にも出会えました。
軌道上の雪を除雪する北海道の路面電車には欠かせないササラ電車。豪快に雪を飛ばしながら走行していきました。前回乗車したときには見れなかったのでこれはうれしい。
厳しい環境で走る路面電車ですが、しっかりと市民の足として活躍しています。やっぱり市電のある街っていいですね。
冬の北海道は日が落ちるのが早い、まだ4時過ぎだというのに暗くなってきました。
この日の札幌は一日中、雪が降っていたのでササラ電車は大活躍。またしても遭遇することが出来ました。
札幌市電 電車事業所前 16:33 ~ 西4丁目 16:53
将来的にはすすきの - 西4丁目間を繋いで環状線となる予定の札幌市電。こうやって路面電車の有用性が再認識されてきたのは良いことです。路面電車が廃止になってしまった地域でも、もう一度路面電車の復活を考えてくれる自治体が増えてくれれば良いなぁと思いました。
撮影日:2013年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

札幌の市電は雪がよく似合う。
札幌市電 すすきの 15:23 ~ 東屯田通 15:38
車内はクリスマスモードでした。
途中、東屯田通電停で下車して数駅歩きながら撮り鉄。
コカコーラの赤い車体と雪が良い感じでマッチしてます。
ササラ電車にも出会えました。
軌道上の雪を除雪する北海道の路面電車には欠かせないササラ電車。豪快に雪を飛ばしながら走行していきました。前回乗車したときには見れなかったのでこれはうれしい。
厳しい環境で走る路面電車ですが、しっかりと市民の足として活躍しています。やっぱり市電のある街っていいですね。
冬の北海道は日が落ちるのが早い、まだ4時過ぎだというのに暗くなってきました。
この日の札幌は一日中、雪が降っていたのでササラ電車は大活躍。またしても遭遇することが出来ました。
札幌市電 電車事業所前 16:33 ~ 西4丁目 16:53
将来的にはすすきの - 西4丁目間を繋いで環状線となる予定の札幌市電。こうやって路面電車の有用性が再認識されてきたのは良いことです。路面電車が廃止になってしまった地域でも、もう一度路面電車の復活を考えてくれる自治体が増えてくれれば良いなぁと思いました。
撮影日:2013年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

札幌地下鉄南北線
■2013年12月22日(日)
2013年最後の北海道旅2日目。今回の旅の目的は江差線だったので初日でほぼ目的達成なんですが、後の2日は未乗車区間の乗り潰しに勤しもうと思います。
スーパー北斗3号 函館 8:30 ~ 札幌 11:58
そのために特急を使って一気に札幌まで目指します。今回利用している切符は特急も乗り放題なのでこういう移動ができますね。僕が乗る特急の横のホームには、SLが止まっていました。残念ながら特急の方が先に出発だったのでSL走る姿をみることは出来ませんでしたが。
函館は晴れていましたが、札幌に着いた頃には雪がかなり降っていました。
札幌地下鉄南北線 さっぽろ 13:44 ~ 麻生 13:53
さて、ここから未乗車区間の乗り潰しを開始。2日目のターゲットにしたのは札幌地下鉄。一部乗車している区間はありますが、多くの部分が未乗車でした。
札幌地下鉄は3つの路線がありますが、まずは南北線から。地下鉄なので車窓もないから、ただ淡々と乗り潰していくしかありません。
札幌地下鉄南北線 麻生 14:08 ~ 真駒内 14:35
でもいずれは全ての鉄道を乗り潰したいと思っているので、乗らずにはいられないんですよね。
南北線の南の終点真駒内駅。まずは南北線を完乗しました。
撮影日:2013年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-5
+DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #6
blogランキングの方もよろしくお願いします。

2013年最後の北海道旅2日目。今回の旅の目的は江差線だったので初日でほぼ目的達成なんですが、後の2日は未乗車区間の乗り潰しに勤しもうと思います。
スーパー北斗3号 函館 8:30 ~ 札幌 11:58
そのために特急を使って一気に札幌まで目指します。今回利用している切符は特急も乗り放題なのでこういう移動ができますね。僕が乗る特急の横のホームには、SLが止まっていました。残念ながら特急の方が先に出発だったのでSL走る姿をみることは出来ませんでしたが。
函館は晴れていましたが、札幌に着いた頃には雪がかなり降っていました。
札幌地下鉄南北線 さっぽろ 13:44 ~ 麻生 13:53
さて、ここから未乗車区間の乗り潰しを開始。2日目のターゲットにしたのは札幌地下鉄。一部乗車している区間はありますが、多くの部分が未乗車でした。
札幌地下鉄は3つの路線がありますが、まずは南北線から。地下鉄なので車窓もないから、ただ淡々と乗り潰していくしかありません。
札幌地下鉄南北線 麻生 14:08 ~ 真駒内 14:35
でもいずれは全ての鉄道を乗り潰したいと思っているので、乗らずにはいられないんですよね。
南北線の南の終点真駒内駅。まずは南北線を完乗しました。
撮影日:2013年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-5
+DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #6
blogランキングの方もよろしくお願いします。

江差線 江差駅
江差線の惜別乗車の旅、終点の江差駅に到着しました。湯ノ岱駅からは予想通りたくさんの乗客で座ることはもちろん車窓もゆっくり楽しむことは出来ませんでしたね。
それは覚悟の上だったのでまぁしょうがないかな。それでももう一度この地を訪問したかったんだし。
ボロボロになった看板が痛々しいです。元々どれくらいの観光客があるのかは分かりませんが、鉄道が無くなっちゃったらただでさえ少ない観光客は減ってしまうでしょうね。
鉄道が走ってくれさえすればいろいろと応援することも出来るんですが、無くなっちゃったら如何ともし難い。この先こういう風景が増えていってしまうんではないかと心配です。
江差線廃止後はこのバスが市民の足として活躍することになるのかな。活躍してくれればいいですけど。
つくづく惜しいなぁと思います。
江差線 江差 16:16 ~ 木古内 17:22
廃止まで残り1ヶ月とちょっと。もう休日は僕が訪問した時よりもたくさんの人で溢れているでしょうから、ゆっくりと楽しむ雰囲気ではないかもしれませんね。でも、多くの人の記憶に残ってくれればそれはそれで良いかなと思いました。
スーパー白鳥27号 木古内 18:10 ~ 函館 18:53
木古内駅からはスーパー白鳥に乗車して函館駅へ。そのまえに三角の形が特徴的な木古内駅の駅舎も見ておきました。ここは三セク移管後も残る駅なので取り壊されることはないでしょうが一応記録しておこうと思いました。
旅の一日目は函館で一泊します。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

それは覚悟の上だったのでまぁしょうがないかな。それでももう一度この地を訪問したかったんだし。
ボロボロになった看板が痛々しいです。元々どれくらいの観光客があるのかは分かりませんが、鉄道が無くなっちゃったらただでさえ少ない観光客は減ってしまうでしょうね。
鉄道が走ってくれさえすればいろいろと応援することも出来るんですが、無くなっちゃったら如何ともし難い。この先こういう風景が増えていってしまうんではないかと心配です。
江差線廃止後はこのバスが市民の足として活躍することになるのかな。活躍してくれればいいですけど。
つくづく惜しいなぁと思います。
江差線 江差 16:16 ~ 木古内 17:22
廃止まで残り1ヶ月とちょっと。もう休日は僕が訪問した時よりもたくさんの人で溢れているでしょうから、ゆっくりと楽しむ雰囲気ではないかもしれませんね。でも、多くの人の記憶に残ってくれればそれはそれで良いかなと思いました。
スーパー白鳥27号 木古内 18:10 ~ 函館 18:53
木古内駅からはスーパー白鳥に乗車して函館駅へ。そのまえに三角の形が特徴的な木古内駅の駅舎も見ておきました。ここは三セク移管後も残る駅なので取り壊されることはないでしょうが一応記録しておこうと思いました。
旅の一日目は函館で一泊します。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

江差線 湯ノ岱駅
江差線 宮越 13:26 ~ 湯ノ岱 13:37
江差線惜別乗車の旅、宮越駅から一駅戻って湯ノ岱駅にやってきました。
木古内 - 江差間の途中の駅では一番大きな駅で、駅員さんも配置されています。駅舎はこんな感じ。
寒い北海道ですから、ストーブもしっかり完備されています。
さて、この湯ノ岱駅では滞在時間が2時間ほどあります。さすがに駅で2時間も過ごすのはアレなんで、ここに来たら行ってみたいと思っていた温泉へと向かいます。
ちゃんと案内もあるので道に迷う心配はなさそう。
踏切を渡った先にあります。
しかし、駅周辺だというのに寂れた感じが半端ないです。
それでも鉄道が繋がっていればこうして物好きな他所ものが訪問するわけですが、鉄道が廃止されてしまったら本当に誰もやってこなくなってしまいます。
いいのかなぁこれで。
っと、あまり後ろ向きになってもいけないので気を取り直して。橋を渡ると向こう側に目的地が見えてきます。
湯ノ岱の温泉施設は2つあったんですが、こちらの方は閉館されていました。温泉旅館ということは宿泊も出来たのでしょうね。
ここが目的地の湯ノ岱温泉。上ノ国町国民温泉保養センターといいます。地元の方の温泉施設のようですが、こうして江差線を旅する方々の利用も多い温泉施設です。
昼間でしたがお客さんは結構いましたね。他のお客さんが多かったので、施設内での写真はありませんが、良いお湯を堪能出来ました。
館内には食事をするところもあったのでここで遅めの昼食を取りました。ちょっと列車までの時間があまりなかったので時間を気にしていたら食堂のおやじさんが車で送ってあげるからゆっくり食べてて良いよと言ってくれました。温泉も人の心も温かい湯ノ岱温泉。
また来るねと言ってあげられないところが心苦しい。江差線が健在なら絶対に再訪するんですが、廃線後の代替バスってあるんでしたっけ。いずれにして寂しいですね。
江差線 湯ノ岱 15:20 ~ 江差 15:51
それでは惜別乗車は終点の江差駅まで。湯ノ岱 - 江差間はスタフ閉塞方式を採用しているので、ここ湯ノ岱駅でスタフを受け取って江差駅に向かって出発します。この光景が見れるのもあとわずかです。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

江差線惜別乗車の旅、宮越駅から一駅戻って湯ノ岱駅にやってきました。
木古内 - 江差間の途中の駅では一番大きな駅で、駅員さんも配置されています。駅舎はこんな感じ。
寒い北海道ですから、ストーブもしっかり完備されています。
さて、この湯ノ岱駅では滞在時間が2時間ほどあります。さすがに駅で2時間も過ごすのはアレなんで、ここに来たら行ってみたいと思っていた温泉へと向かいます。
ちゃんと案内もあるので道に迷う心配はなさそう。
踏切を渡った先にあります。
しかし、駅周辺だというのに寂れた感じが半端ないです。
それでも鉄道が繋がっていればこうして物好きな他所ものが訪問するわけですが、鉄道が廃止されてしまったら本当に誰もやってこなくなってしまいます。
いいのかなぁこれで。
っと、あまり後ろ向きになってもいけないので気を取り直して。橋を渡ると向こう側に目的地が見えてきます。
湯ノ岱の温泉施設は2つあったんですが、こちらの方は閉館されていました。温泉旅館ということは宿泊も出来たのでしょうね。
ここが目的地の湯ノ岱温泉。上ノ国町国民温泉保養センターといいます。地元の方の温泉施設のようですが、こうして江差線を旅する方々の利用も多い温泉施設です。
昼間でしたがお客さんは結構いましたね。他のお客さんが多かったので、施設内での写真はありませんが、良いお湯を堪能出来ました。
館内には食事をするところもあったのでここで遅めの昼食を取りました。ちょっと列車までの時間があまりなかったので時間を気にしていたら食堂のおやじさんが車で送ってあげるからゆっくり食べてて良いよと言ってくれました。温泉も人の心も温かい湯ノ岱温泉。
また来るねと言ってあげられないところが心苦しい。江差線が健在なら絶対に再訪するんですが、廃線後の代替バスってあるんでしたっけ。いずれにして寂しいですね。
江差線 湯ノ岱 15:20 ~ 江差 15:51
それでは惜別乗車は終点の江差駅まで。湯ノ岱 - 江差間はスタフ閉塞方式を採用しているので、ここ湯ノ岱駅でスタフを受け取って江差駅に向かって出発します。この光景が見れるのもあとわずかです。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

江差線 宮越駅
17分の停車後木古内駅を出発します。出発前に青森からやってきたスーパー白鳥からの乗客で、車内はボックス席が全て埋まるくらいにまでなっていました。もうこの路線をゆっくり旅するのは、平日以外では厳しいかな。
12月の訪問でしたが雪はちょっと少なめ。どうせなら真っ白な雪景色が見たかったですけど。
以前、江差線を初めて乗車したときは往復乗り通しただけでしたが、今回は途中下車もしてみることに。事前調査で雰囲気が良さそうだなと思った宮越駅で降りてみました。
ちょっとした秘境感。
一応、木造駅舎もあったりします。
駅舎の中は簡易的なベンチと
除雪グッツがありました。あと、駅ノートもありましたね。
江差線は3時間に1本の運行本数しかないので、駅巡りをするにはなかなか厳しい路線。
もっと雪があれば良かったですが、訪問してみて良かったなぁと思えた駅でした。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

12月の訪問でしたが雪はちょっと少なめ。どうせなら真っ白な雪景色が見たかったですけど。
以前、江差線を初めて乗車したときは往復乗り通しただけでしたが、今回は途中下車もしてみることに。事前調査で雰囲気が良さそうだなと思った宮越駅で降りてみました。
ちょっとした秘境感。
一応、木造駅舎もあったりします。
駅舎の中は簡易的なベンチと
除雪グッツがありました。あと、駅ノートもありましたね。
江差線は3時間に1本の運行本数しかないので、駅巡りをするにはなかなか厳しい路線。
もっと雪があれば良かったですが、訪問してみて良かったなぁと思えた駅でした。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

江差線 木古内駅
木古内駅に到着、ここで17分ほど停車します。
知内駅が2014年3月14日に廃止されてしまったので、現在は本州から道内にやってきた場合の最初の駅になります。北海道新幹線の駅も設置される予定で、大きな駅舎が建てられていました。
新幹線開通後は、木古内 - 五稜郭間で第三セクターとして運営される予定。となれば18きっぷの扱いとかはどうなるんでしょうね。今では蟹田 - 木古内間が特例として特急乗車が出来ますが、さすがに新幹線に18きっぷで乗せてくれるとは思えないんで、そうするともう18きっぷで本州と北海道を行き来することは出来なくなるかもしれません。
18きっぷシーズンにはそれなりに人の行き来がある木古内駅、新幹線開業で一気に廃れてしまうという現象が起きないとも限りません。少なくとも新幹線が通るだけで町が発展するわけではないということを、もっと地方の人は考えないといけません。JRはそこまでめんどうみてくれるわけではありませんからね。
ちょっと愚痴っぽくなりましたが、いずれにしても江差線が全線運行しているのも残り約1ヶ月。
最終日はどんな感じになるんでしょうね。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

知内駅が2014年3月14日に廃止されてしまったので、現在は本州から道内にやってきた場合の最初の駅になります。北海道新幹線の駅も設置される予定で、大きな駅舎が建てられていました。
新幹線開通後は、木古内 - 五稜郭間で第三セクターとして運営される予定。となれば18きっぷの扱いとかはどうなるんでしょうね。今では蟹田 - 木古内間が特例として特急乗車が出来ますが、さすがに新幹線に18きっぷで乗せてくれるとは思えないんで、そうするともう18きっぷで本州と北海道を行き来することは出来なくなるかもしれません。
18きっぷシーズンにはそれなりに人の行き来がある木古内駅、新幹線開業で一気に廃れてしまうという現象が起きないとも限りません。少なくとも新幹線が通るだけで町が発展するわけではないということを、もっと地方の人は考えないといけません。JRはそこまでめんどうみてくれるわけではありませんからね。
ちょっと愚痴っぽくなりましたが、いずれにしても江差線が全線運行しているのも残り約1ヶ月。
最終日はどんな感じになるんでしょうね。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

三連休おでかけパスの旅
寝台特急あけぼの惜別乗車の翌週、2013年最後の旅は久しぶりに北海道を訪れました。12月21日からの3連休の前日、金曜日の仕事終わりに飛行機で北海道入り。秋田からだと休みの前日に北海道入り出来るので助かります。
おかげで利用日の前日までしか購入できないこの切符のお世話になれます。それはJR北海道「三連休おでかけパス」。その名の通り3連休の間、JR北海道の全ての列車が乗り放題になる切符。普通列車だけでなく特急にも勿論乗れます。4回までなら指定席も取れるというのもうれしいところ。18,000円と値段は少々張りますが、特急に乗れると行動範囲が一気に広がるので便利な切符だと思います。
■2013年12月21日(土)
スーパー北斗2号 苫小牧 7:44 ~ 五稜郭 10:26
前日に新千歳空港から苫小牧まで移動してここで一泊。今回の旅は、苫小牧駅からスーパー北斗に乗るところから始まります。
感のいい方はもうお分かりですね。今回の旅最初の目的地はあの路線です。スーパー北斗とは五稜郭駅でお別れ。
江差線 五稜郭 10:32 ~ 宮越 12:34
五稜郭駅からはその目的の路線、江差線に乗車します。江差線は、ここ五稜郭駅から木古内駅を経て江差駅へと向かう路線。北海道新幹線の開業に伴い、五稜郭 - 木古内間が第三セクターに移管することが決まっていますが、木古内 - 江差間は利用客が少ないと言うことで2014年5月12日に廃止になることが決まっています。
というわけで、2週連続の惜別乗車のために江差線へとやってきたのでした。乗客たくさんいるかなぁと身構えていましたが、函館からの乗客は少なめでした。
五稜郭 - 木古内間は特急スーパー白鳥・白鳥がガンガン走っている区間ですが、普通列車の本数は驚くほど少ないです。ちょっと駅巡りが出来るような本数ではないですね。
こういうJR北海道らしい駅舎(?)も一度じっくり観賞してみたいんですがね。
新幹線の高架が見えてくるとまもなく木古内駅に到着します。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

おかげで利用日の前日までしか購入できないこの切符のお世話になれます。それはJR北海道「三連休おでかけパス」。その名の通り3連休の間、JR北海道の全ての列車が乗り放題になる切符。普通列車だけでなく特急にも勿論乗れます。4回までなら指定席も取れるというのもうれしいところ。18,000円と値段は少々張りますが、特急に乗れると行動範囲が一気に広がるので便利な切符だと思います。
■2013年12月21日(土)
スーパー北斗2号 苫小牧 7:44 ~ 五稜郭 10:26
前日に新千歳空港から苫小牧まで移動してここで一泊。今回の旅は、苫小牧駅からスーパー北斗に乗るところから始まります。
感のいい方はもうお分かりですね。今回の旅最初の目的地はあの路線です。スーパー北斗とは五稜郭駅でお別れ。
江差線 五稜郭 10:32 ~ 宮越 12:34
五稜郭駅からはその目的の路線、江差線に乗車します。江差線は、ここ五稜郭駅から木古内駅を経て江差駅へと向かう路線。北海道新幹線の開業に伴い、五稜郭 - 木古内間が第三セクターに移管することが決まっていますが、木古内 - 江差間は利用客が少ないと言うことで2014年5月12日に廃止になることが決まっています。
というわけで、2週連続の惜別乗車のために江差線へとやってきたのでした。乗客たくさんいるかなぁと身構えていましたが、函館からの乗客は少なめでした。
五稜郭 - 木古内間は特急スーパー白鳥・白鳥がガンガン走っている区間ですが、普通列車の本数は驚くほど少ないです。ちょっと駅巡りが出来るような本数ではないですね。
こういうJR北海道らしい駅舎(?)も一度じっくり観賞してみたいんですがね。
新幹線の高架が見えてくるとまもなく木古内駅に到着します。
撮影日:2013年12月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
