fc2ブログ

2013年旅の振り返り

 2013年も早いものであと一日。みなさまいかがお過ごしでしょうか。おかげさまで今年もたくさんの旅をすることが出来ました。年内最後の更新は、恒例の一年間の旅の振り返りをしてみたいと思います。

・2013.2.9(土)-2.11(月)

乗車路線(完乗達成路線)
2/9(土) 東京急行電鉄
2/10(日) 東京急行電鉄 - 伊豆箱根鉄道 - 箱根登山鉄道
2/11(月) 伊豆箱根鉄道 - 伊豆急行 - 伊東線 - 東海道本線

 2013年最初の旅は東京急行電鉄から。ちょうど東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始されることに伴い、東横線渋谷駅の地上駅が廃止されるということで惜別の意味も込めて訪問したのでした。もうこの風景は記憶の中にしか無いんですね。
130209-408.jpg

・2013.3.21(木)-3.24(日)

乗車路線(完乗達成路線)
3/21(木) 京葉線
3/22(金) 千葉都市モノレール - 京成電鉄 - 新京成電鉄 - 常磐線 - 流鉄 - 京成電鉄 - 総武線
3/23(土) 京葉線 - 上越新幹線 - 秩父鉄道 - 西武鉄道
3/24(日) 東京都交通局

 3月も再び関東私鉄の旅。千葉の私鉄と秩父鉄道を乗り潰しました。秩父鉄道は印象的な駅舎が多くてお気に入りの路線になりました。そういえば、この旅でiPhone4を落として前面ガラスを割ってしまったんでしたね(^_^;) おかげで5Sの登場をまたずにiPhone5を買うことになりました(笑)。
130323 077.jpg

・2013.4.27(土)-5.5(日)

乗車路線(完乗達成路線)
4/27(土) 阪急電鉄 - 山陽新幹線 - 九州新幹線
4/28(日) 熊本市電 - 熊本電鉄 - 鹿児島本線 - 肥薩おれんじ鉄道 - 九州新幹線
4/29(月) 日豊本線 - 日南線 - 宮崎空港線
4/30(火) 日豊本線
5/1(水) 日豊本線 - 鹿児島本線 - 長崎本線
5/2(木) 唐津線 - 筑肥線 - 松浦鉄道 - 佐世保線 - 長崎本線
5/3(金) 長崎本線 - 筑豊本線 - 鹿児島本線 - 篠栗線 - 筑豊本線 - 後藤寺線 - 日田彦山線
5/4(土) 日豊本線 - 平成筑豊鉄道 - 筑豊電気鉄道 - 筑豊本線 - 鹿児島本線
5/5(日) 小倉モノレール - 山陽新幹線

 GWは9日間にもおよぶ九州の旅。その初日にはちょっと寄り道して、これも今年で廃止されてしまった赤川鉄橋を訪問しました。人も渡れる鉄道橋、この珍しい光景ももう見れなくなってしまいましたね。
130427 019.jpg

 距離的な問題もあってなかなか訪問出来ない九州。ここぞとばかりに欲張って15路線も乗り潰しました。
130428 112.jpg

 駅巡りでは、多くの木造駅舎を目にすることが出来てとても充実した旅になりました。中でも筑肥線・肥前長野駅のオンボロ駅舎はとても印象に残っています。次に訪問出来るその日まで取り壊されずに残っていることを切に願います。
130502 201.jpg

・2013.8.10(土)-8.16(金)

乗車路線(完乗達成路線)
8/10(土) 山陽本線 - 呉線
8/11(日) 呉線 - 広島電鉄 - アストラムライン - 可部線
8/12(月) 山陽本線 - 岩徳線 - 錦川鉄道 - 岩徳線 - 山陽本線 - 宇部線 - 小野田線
8/13(火) 美祢線 - 山陽新幹線
8/14(水) 芸備線 - 木次線 - 山陰本線
8/15(木) 山陰本線 - 三江線 - 芸備線
8/16(金) 広島電鉄 - JR西日本フェリー - 山陽本線 - スカイレール - 山陽本線

 夏の旅はJR西日本を中心に。猛烈な酷暑の中の駅巡りとなりました。中でも三江線は立派な木造駅舎がたくさん残っていてまた訪問したい路線です。現在、大雨の被害により一部不通となっていますが、来年には復旧出来るようでホッと一安心です。
130815 003.jpg

・2013.9.14(土)-9.16(月)

乗車路線(完乗達成路線)
9/14(土) 羽越本線 - 秋田新幹線 - 山田線 - 三陸鉄道 - 岩泉線(代行バス) - 山田線 - 東北新幹線
9/15(日) 大船渡線 - BRT大船渡線 - 三陸鉄道 - BRT大船渡線 - BRT気仙沼線 - 気仙沼線 - 石巻線 - 東北新幹線
9/16(月) 仙台市営地下鉄 - 東北新幹線 - 羽後交通(バス)

 9月最初の連休には、1年に1度は訪問しようと思っている東北被災地への旅。今年、復旧した三陸鉄道南リアス線やBRTとして復旧の道を歩み始めた大船渡線、気仙沼線を訪問しました。
130915 070.jpg

 また、廃線が決まってしまった岩泉線・岩泉駅にも惜別訪問してきました。
130914 103.jpg

・2013.9.20(土)-9.23(月)

乗車路線(完乗達成路線)
9/20(土) 東海道新幹線 - 中央本線 - 明知鉄道 - 中央本線 - 東海道本線
9/21(日) 東海道本線 - 樽見鉄道 - 養老鉄道
9/22(月) 三岐鉄道 - 関西本線 - あおなみ線 - 東海道新幹線

 2週連続の旅は、現在更新中の中部地方の私鉄巡り。2日目移行は年明け更新となりますが、樽見鉄道・養老鉄道・三岐鉄道などを訪問しました。
130923 006.jpg

・2013.11.1(金)-11.4(月)

乗車路線(完乗達成路線)
11/2(土) 常磐線 - 関東鉄道 - 真岡鐵道 - 水戸線 - 両毛線
11/3(日) わたらせ渓谷鉄道
11/4(月) 上毛電気鉄道 - 東武鉄道

 ここからは更新できていない旅になりますが、11月には北関東の私鉄を中心に旅してきました。わたらせ渓谷鉄道の木造駅舎はなかなか良いものがありましたね。
131103 082.jpg

・2013.12.13(金)-12.15(日)

乗車路線(完乗達成路線)
12/13(金) 寝台特急あけぼの
12/14(土) 京王電鉄 - 高尾登山ケーブル - 京王電鉄 - 寝台特急あけぼの
12/15(日) 奥羽本線 - 羽越本線

 12月はついに来年3月に廃止(臨時化)されることが決まってしまった寝台特急あけぼのの惜別乗車の旅。恐らく、ブルトレに乗るのはこれが最後と思い往復乗車してきました。北斗星やトワイライトも近い将来廃止されるということで、昔ながらの寝台特急が消えてしまうのがとても残念です。
131215 004.jpg

・2013.12.20(金)-12.23(月)

乗車路線(完乗達成路線)
12/20(金) 千歳線
12/21(土) 室蘭本線 - 函館本線 - 江差線
12/22(日) 函館本線 - 室蘭本線 - 千歳線 - 札幌市営地下鉄
12/23(月) 千歳線 - 石勝線 - 千歳線

 2013年最後の旅は北海道。これも来年5月に廃線となることが決まっている江差線(木古内 - 江差間)の惜別乗車をしてきました。新幹線の開通は、こういうローカル線をどんどん淘汰していきます。ここに鉄道でこれるのもこれが最後かな。
131221 010.jpg

 こうして振り返ってみると、2013年は惜別の旅が多かったですね。東横線渋谷駅に始まり、赤川橋梁・岩泉線・寝台特急あけぼの・江差線。来年以降もこういう旅が増えてくるのかなぁとちょっとブルーな気持ちになりますね。

 時代の流れには逆らえないので、少しでも多くの風景を残せるようにこれからも旅していきたいと思います。今年も一年間お付き合いいただきありがとうございました。来年もヨロシクお願いします。

 2014年がみなさまにとっていい年でありますように。

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

明知鉄道 明智駅

 明知鉄道の旅、終点の明智駅に到着。
130921 147.jpg

 明智駅の周辺は、大正時代の雰囲気を保存・再現した建造物が軒を連ねていて日本大正村と呼ばれています。明智駅はその玄関口としての役目を果たしています。
130921 143.jpg

 しかし、このとき何でか町の散策をせずにすぐに折り返してしまっていました。というのも、訪問時にはそういう町並みが広がっていることを知らずに来てしまっていたので・・・。ある程度は事前に調べておかないとダメですね。
130921 142.jpg

 というわけで終着駅の雰囲気だけを感じるだけで終わってしまった明知鉄道の旅。
130921 146.jpg

 途中下車もしてみたいし、今度は一日掛けて訪問したいと思います。
130921 154.jpg

 初日の行程は、この後名古屋まで引き返して、東海道本線で大垣まで進んで一泊したのでした。

 年内の通常更新は今回で最後にします。旅の続きは年明けに再開しますのでヨロシクお願いします。でわ、みなさま良いお年を。

撮影日:2013年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

明知鉄道の車窓

 恵那駅を出発してすぐに中央本線と分かれる明知鉄道明知鉄道はわずか25キロの間に2つの峠を越える、急勾配と急カーブが連続する路線らしいです。
130921 118.jpg

 写真では分かりづらいですが、エンジン音を響かせて勾配をドンドンと上っていきます。
130921 120.jpg

 途中の飯沼駅は日本一の急勾配の駅として有名。本来は駅の設置が認められないほどの急勾配なのですが、特例として認められた駅なんだそうです。途中下車してみたかったけど、今回は乗り潰しの方を優先。
130921 125.jpg

 良い感じの駅舎が残っている駅もあるようで、次に訪問したときにはじっくりと駅巡りをしたいものです。
130921 130.jpg

 待合室だけの小さな駅も良い雰囲気。国鉄時代の名残を感じさせますね。
130921 132.jpg

 山間部を超えると田んぼが広がっている平野部を走る。いろんな車窓が楽しめて楽しい路線です。
130921 133.jpg

 凄い名前の駅もあったり。
130921 134.jpg

 今回は往復乗り通しただけですが、ローカル線の魅力満載の路線だと思いました。
130921 136.jpg

 そろそろ終点明智駅に到着します。
130921 138.jpg

撮影日:2013年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

明知鉄道

北恵那交通 馬籠 14:35 ~ 中津川駅前 15:00

 馬籠宿を散策した後は、バスで中津川駅までやってきました。バスを利用すると南木曽 - 妻籠宿 - 馬籠宿 - 中津川と効率的に宿場町を回れるのでオススメです。
130921 094.jpg

中央本線快速 中津川 15:19 ~ 恵那 15:30

 中央本線に乗り込み次の目的地へ。
130921 096.jpg

 次のターゲットは明知鉄道。旧国鉄明知線を引き継いだ、第三セクター路線です。
130921 107.jpg

 なので他の3セクの路線と同様、ホームは隅っこの方にヒッソリと佇んでいます。
130921 098.jpg

 この鉄道は未だに硬券きっぷが現役で使われています。地方のローカル線を旅していても、なかなかお目にかかれなくなった硬券切符。うれしいね。
130921 101.jpg

 それでは乗車、車両は綺麗ですね。
130921 112.jpg

明知鉄道 恵那 15:58 ~ 明智 16:47

 それでは最後尾に陣取り、明知鉄道の旅が始まります。
130921 116.jpg

撮影日:2013年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

馬籠宿

おんたけ交通 尾又橋 12:49 ~ 陣馬 13:15

 妻籠宿から再びバスに乗り込み、次の宿場町馬籠宿へ向かいます。ここは5年前は、訪問出来なかったので今回初訪問となります。
130921 065.jpg

 中山道43番目の宿場町、馬籠宿。石畳の敷かれた坂に沿う宿場で、町は大正時代の火災で一度消失してしまったようなんですが、その後復元されたものが現在残っています。
130921 067.jpg

 復元されたとはいえ、復元された時期が古いので趣は十分です。
130921 069.jpg

 観光客は妻籠宿より多い気がしました。
130921 075.jpg

 良い雰囲気の宿場町ですから人気があるのも納得です。
130921 077.jpg

 坂にあるので眼下を見下ろすと、屋根が連なって見えるのがここの見所の一つかなと思いました。
130921 078.jpg

 ここから見る景色は格別でしょうね。
130921 085.jpg

 妻籠宿に続いて、ここもお気に入りの宿場町となりました。天気が良い日もいいですが、雨で石畳が濡れたシーンも絵になるところかなと思いました。また、来ようと思います。
130921 093.jpg

撮影日:2013年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + FA 31mm F1.8AL Limited #1
+DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #2-8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

妻籠宿・桝形の跡

 江戸時代に作られた宿場町は、一種の城塞の役割も持たされていて、宿場の出入り口には枡形(ますがた)と呼ばれる、街道を2度直角に曲げて外敵が侵入しにくくする工夫が施されていました。写真では分かりづらいんですが、右手からやってきて直角に曲がって写真の奥の方へ進み、さらに左に直角に曲がっている構造をしています。
130921 044.jpg

 奥へと進んでいくと、貫禄のあるにゃんこが居座っていました。
130921 047.jpg

 枡形で外敵からの侵入がないかを見張っているにゃんこなんですかね。って眠そうにしてますが。
130921 049.jpg

 枡形の部分は宿場の中心部に比べると道幅も狭いですが、ここが一番当時の雰囲気を感じることが出来る場所でした。
130921 051.jpg

130921 056.jpg

 本日はここで一泊、とかあこがれますね。
130921 061.jpg

 旅人のための笠をつくってくれているお婆ちゃん。この笠を被って中山道を歩いたら、気分は江戸時代の侍さんでしょうね。
130921 062.jpg

 5年前はここで南木曽駅に戻ったんですが、今回は更に先まで進みたいと思います。
130921 063.jpg

撮影日:2013年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + FA 31mm F1.8AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

中山道の宿場町・妻籠宿

おんたけ交通 南木曽駅 10:40 ~ 妻籠 10:47

 南木曽駅からはバスに乗り込み、目的地へと向かいます。
130921 007.jpg

 今回最初に訪問したのは、中山道42番目の宿場町である妻籠宿。実は5年前にも訪問していますが、そのときはバスは利用せずに中津川駅から2時間も掛けて徒歩で訪問していました。あの頃は若かった(笑)。
東京・大阪八の字往復の旅リンク集(4日目参照)

 今回はバスを使ってたった7分で到着。
130921 009.jpg

 基本的には観光地化されている妻籠宿ですが、ほどよい感じに保たれています。
130921 017.jpg

 水車なんかもあったりして。5年前とほとんど変わって無くて、その時の記憶が蘇ってきました。かつて訪れた地を、こうして再訪するのもいいもんですね。
130921 019.jpg

 それにしても一週間前は台風にたたられた旅でしたが、この週は気持ちいいくらいの快晴で、まさに散歩日和。
130921 035.jpg

 歴史ある木造建築物を見ると心が癒やされます。
130921 026.jpg

 かつては、ここでたくさんの旅人が一晩を過ごしていたのでしょうね。山深い中を歩く中山道にあって、この宿場町が見えてきたときの旅人の安堵感はたいへん大きなものだったでしょう。
130921 034.jpg

 秋らしい一面も見つけました。
130921 042.jpg

撮影日:2013年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,2
+FA 31mm F1.8AL Limited #3-8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

中部ローカル線の旅

 2013年もあとわずか、ここから初めても年内に終わらないのは確実なんですが旅のストックがだいぶ溜まっているので少しでも消化させていきましょう。

■2013年9月21日(土)

 9月は2週連続で旅に出ておりました。今回の旅のターゲットは、中部地方のローカル線。前日に東京入りして、当日の朝、東海道新幹線のぞみで名古屋入りしました。

 初日に使った切符はJR東海の青空フリーパス。切符に描かれている区間の普通列車が乗り放題になるフリー切符です。青春18きっぷの1日版みたいな切符ですが、別途特急券を買えば特急にも乗れることが違うところですかね。
IMG_3389.jpg

中央本線快速 名古屋 8:46 ~ 中津川 10:07

 まずは中央本線に乗り込み中津川を目指します。
130921 001.jpg

中央本線 中津川 10:10 ~ 南木曽 10:28

 中津川駅から更に東へ進みます。
130921 005.jpg

 今回の旅の最初の訪問地は南木曽駅。当blogを開始した年に訪問して以来、実に5年振りの訪問です。それでは最初の目的地に向かいましょうか。
130921 006.jpg

撮影日:2013年9月21日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東北復興祈願の旅 リンク集

・2013年9月14日(土)
#01 三連休乗車券で東北の旅
#02 快速リアスで山田線をゆく
#03 1年ぶりの再訪 三陸鉄道
#04 三陸鉄道で小本まで
#05 日本三大鍾乳洞の龍泉洞
#06 岩泉線 岩泉駅

・2013年9月15日(日)
#07 BRT(バス高速輸送システム)
#08 BRT大船渡線
#09 大船渡線 盛駅
#10 復活!!三陸鉄道南リアス線
#11 進む!!三陸鉄道南リアス線
#12 三陸鉄道折り返し
#13 BRT気仙沼線 気仙沼〜本吉
#14 BRT気仙沼線 本吉〜柳津

・2013年9月16日(月)
#15 仙台市営地下鉄
#16 帰宅困難者・・・

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vol.44

・東北復興祈願の旅

日時:2013年9月14日(土)~ 9月16日(土)
全乗車距離:1240.9キロ
全乗車時間:21時間30分
完乗路線:JR東日本(岩泉線、大船渡線、気仙沼線)、仙台市営地下鉄

◎旅の行程
・2013年9月14日(土)
羽越本線 羽後岩谷 7:49 - 秋田 8:28
秋田新幹線こまち28号 秋田 8:56 - 盛岡 10:39
快速リアス 盛岡 11:05 - 宮古 13:04
三陸鉄道北リアス線 宮古 13:20 - 小本 13:53
岩手県北バス 小本駅前 14:07 - 龍泉洞前 14:33
JRバス 龍泉洞前 16:00 - 岩泉駅口 16:07
岩泉線代行バス 岩泉 17:01 - 茂市 18:20
山田線 茂市 18:26 - 盛岡 20:26
東北新幹線はやて96号 盛岡 21:51 - 一ノ関 22:31

・2013年9月15日(日)
大船渡線 一ノ関 7:19 - 気仙沼 8:39
BRT大船渡線 気仙沼 9:22 - 盛 10:45
三陸鉄道南リアス線 盛 11:30 - 吉浜 12:04
三陸鉄道南リアス線 吉浜 12:16 - 盛 12:55
BRT大船渡線 盛 13:00 - 陸前高田 13:50
BRT大船渡線 陸前高田 14:56 - 気仙沼 15:29
BRT気仙沼線 気仙沼 15:55 - 柳津 17:51
気仙沼線/石巻線 柳津 19:24 - 小牛田 20:20
陸羽東線 小牛田 21:07 - 吉川 21:18
東北新幹線やまびこ70号 吉川 21:33 - 仙台 21:46

・2013年9月15日(日)
仙台市営地下鉄 仙台 10:16 - 泉中央 10:32
仙台市営地下鉄 泉中央 10:44 - 富沢 11:11
仙台市営地下鉄 富沢 11:21 - 長町 11:25
東北本線 長町 11:47 - 仙台 11:53
秋田新幹線こまち31号 仙台 12:46 - 盛岡 14:40(盛岡打ち切り)
東北新幹線やまびこ62号 盛岡 15:15 - 仙台 16:24
羽後交通バス 仙台高速バスセンター 17:05 - 本荘駅前 21:15
羽越本線 羽後本荘 21:17 - 羽後岩谷 21:23

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

帰宅困難者・・・

仙台市営地下鉄 富沢 11:21 ~ 長町 11:25

 さて、風もドンドン強くなってきましたが、次に訪れたのは長町駅。ここでJRに乗り換えてもう一路線乗るつもりでした。
130916 153.jpg

 その路線は仙台空港アクセス線。文字通り、仙台と仙台空港とを結ぶ路線です。正確には、仙台 - 名取間がJR東北本線、名取 - 仙台空港間が仙台空港鉄道なのですが、まとめて仙台空港アクセス線と呼ばれているようです。

 しかし、長町駅について風がさらに強くなってきて、立っているのもやっとなくらいにまでなってきました。これはそろそろ運休もありえるなと思ったので、やってきた列車はお見送り(悲)。次にやってきた、逆方向の仙台行きに乗り込み、仙台での乗り潰しここで終了となったのでした。
130916 155.jpg

 予定を繰り上げて秋田へ帰還するため、みどりの窓口で切符変更のために並んでいると、ただいまの時刻をもって全ての在来線の運転を見合わすとのアナウンス。あのまま仙台空港へ向かっていたら、戻ってこれなくなるところでした。この時点では助かったーと思ってたんですが・・・。

こまち31号 仙台 12:46(8分遅延) ~ ** 14:40(1時間20分遅延)

 切符変更も無事済ませ、秋田へ帰還します。
IMG_3226.jpg

 この時点で仙台近郊の在来線は全てストップ、動いているのは新幹線だけでした。こまち号に乗り込み、ホッと一息。
IMG_3227.jpg

 だったんですが、盛岡駅に近づいたときに耳を疑うアナウンス。大雨のため秋田新幹線は運休となり、このこまち号も盛岡駅で運転を打ち切りますとのこと。まさか、ここで足止めを食らうとは・・・。

 というわけで、盛岡駅で降ろされてぽかーんとする。
IMG_3229.jpg

 代行バスなどの運行はないのか駅員さんに聞いてみると、並行する国道も大雨で通行止めになっているらしく、運行の目処は立っていないとのこと。高速を使えば秋田までは到達出来るんでしょうけど、代行バスなら途中の駅にも寄らないと行けないので国道だよりになってしまうんですよね。

 さて、どうしようかといろいろ思案していると、仙台から秋田方面へ高速バスが出ていることを思い出しました。盛岡 - 秋田間の高速バスは秋田新幹線開通と共に無くなってしまったらしく、秋田と結んでいる高速バスは仙台に戻らないと行けません。

やまびこ62号 盛岡 15:15 ~ 仙台 16:24

 というわけで折り返しの新幹線に飛び乗り、再び仙台へ。仙台駅では、秋田新幹線全滅の案内が。
IMG_3232.jpg

 仙台駅からバスターミナルまで向かって、窓口で聞いてみると羽後本荘行きのバスがあるとのこと。これはラッキー、幸いにも最寄り駅行きのバスです。車はその隣の駅に置いてますが、そこまでいけば何とかなるだろうと迷わず切符を購入。
IMG_3235.jpg

羽後交通 仙台高速バスセンター 17:05 ~ 本荘駅前 21:15

 これで本当に帰れる。助かったーって心から思いました。まぁ、帰れなかったら帰れなかったで、もう一回牛タン食べようとも思っていたんですが。この高速バスは仙台と羽後本荘を4時間で結び、途中、山形・鶴岡・酒田などを経由します。

 全線乗り通しても4,000円と安いので、仙台で遊びたい学生さんが主に利用しているようでした。
130916 156.jpg

羽越本線 羽後本荘 21:17 ~ 羽後岩谷 21:23

 各地で猛威を振るった台風18号、2日目までは大きな影響を受けませんでしたが、最終日にがっつりと影響を受けてしまいました。でも、なんとか帰還することに成功。羽越本線も運休していましたが、僕が本荘駅に着いたときに運行を再開してくれて、車を回収することも出来ました。
IMG_3243.jpg

 というわけで、最後は締まらない形となってしまいましたが、ようやく次の旅に進めます。旅のストックが溜まり気味なので、多くを来年に持ち越すことになりますが、少しずつ消化させていきたいと思います。

撮影日:2013年9月16日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,2,8
+iPhone5 #3-7,9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

仙台市営地下鉄

■2013年9月16日(月)

 ダラダラ更新すいません。週末は旅に出ておりました、来春で廃止されるというあの列車に乗りに。更新はずいぶん先になりそうですが、タイムリーな時期を外さないようにしたいと思います(笑)。

 さて、時はさかのぼって9月最初の3連休の旅、3日目。当初の予定では、仙台から南下して復旧している区間の常磐線を乗り潰すつもりでしたが、台風が接近中でしたので、予定を変更して仙台近郊の路線を乗り潰して早々に帰還することにしました。

 朝から台風は猛威を奮っており、僕の地元の京都でも大きな被害が出ました。特に桂川が氾濫したと聞いてびっくりしましたね。実家が桂川のすぐそばにあり、両親も避難指示により避難していたとメールが入っていました。幸い、家も家族も無事だったのでホッとしました。

仙台市営地下鉄 仙台 10:16 ~ 泉中央 10:32

 家族が避難している中、旅先で乗り鉄に勤しんでいる僕は親不孝者(笑)。仙台でも強風が吹き荒れ始めた頃、風の影響の無い地下鉄の乗り潰しを開始しました。
130916 133.jpg

 仙台の地下鉄は、仙台駅を中心に南北に走っている南北線というものがあります。現在、それとは別に東西に走る東西線を建設中で、2015年に開業とのことです。

 地下鉄なので車窓の写真もあるはず無く、終点の泉中央駅。
130916 135.jpg

 典型的な地下鉄の駅という感じ。バスターミナルが併設されており、奥に見える大量の電光掲示板はバス用だったと思います。
130916 138.jpg

仙台市営地下鉄 泉中央 10:44 ~ 富沢 11:11

 天候が気になるので先を急ぎます。
130916 142.jpg

 こちらは南側の終着駅である富沢駅。こちらは高架の駅になっていました。
130916 143.jpg

 これにて仙台市営地下鉄完乗。でも2年後に新線が開通するのでその際には、また訪問しないといけないですね。
130916 147.jpg

撮影日:2013年9月16日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

BRT気仙沼線 本吉〜柳津

 BRT気仙沼線の旅、後半線。目を覆いたくなる光景が続きます。もう震災から2年以上も経っているのに・・・
130915 113.jpg

 橋も崩れたまま、津波の破壊力が如何に凄かったか、そして、復興が如何に進んでいないかがよく分かります。
130915 116.jpg

 これは何駅だったかな? 線路は剥がされてますが、ホームはしっかりと残っています。将来的には、この先もBRTとして整備されていくのでしょうか。
130915 119.jpg

 BRT気仙沼線、最後の写真はかつての南三陸町の防災対策庁舎。24歳の女性職員の方が、津波にのみ込まれる直前まで防災無線で避難を呼びかけていたという場所。建物の下には追悼の意味を込めてたくさんの花が。
130915 120.jpg

 津波の被害を忘れないためにも、残して欲しいと思う反面、地元の方にあの苦しさを思い出させてしまうこの建物は壊してしまった方が良いのかもと思う。難しい問題です。

 震災から2年以上経った今、私たちはもう普通の生活を取り戻していますが、被災地ではまだまだこのような状態が続いているのでした。私たち個人では大きなことは出来ませんが、復興に少しでも役に立てればと、お金を落としに、この地は定期的に旅したいと思います。そして、力強く復興していく様をみなさまにお届けしたい、そう思います。

 BRT気仙沼線の終着駅、柳津駅に到着。
130915 121.jpg

 ここからは久しぶりの列車の旅を再開できます。
130915 125.jpg

 向こう側は、現在列車の運行が無い気仙沼方面。でも、いつの日か鉄道で復旧してくれることを僕は諦めません。三陸地方を鉄道で縦断できる日が戻ってくることを信じています。
130915 126.jpg

 2日目は、この後仙台まで移動して1泊したのでした。実は、この3連休は全国で猛威を振るった台風18号が接近中で、3日目はこの台風に翻弄される一日となるのでした。それは次回へ。

撮影日:2013年9月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

BRT気仙沼線 気仙沼〜本吉

BRT気仙沼線 気仙沼 15:55 ~ 柳津 17:51

 盛駅からBRT大船渡線で引き返し、再び気仙沼駅。次はBRT気仙沼線に乗車します。気仙沼線は、気仙沼から前谷地を結ぶ路線ですが、気仙沼 - 柳津間がBRTでの復旧となっています。
130915 097.jpg

 BRT大船渡線は、ほとんどの区間が普通の道路でしたが、こちらは専用道路の整備が進んでいるようです。
130915 099.jpg

 専用道路での列車交換(バス交換?)は、こうして片方が待避スペースに停車して行います。対向のバスが接近してきたときに運転手さんのアラームが鳴っていたような気がしたので、無線かなんかでお互いの位置をやりとりしているのかもしれませんね。
130915 100.jpg

 専用道を走るバス、かつての踏切のところは、これまでと逆にバス側に遮断機があります。一般の車の進入を防ぐためもあるんですが、こちらの方が一旦停止を余儀なくされるとはね。やっぱりこれは鉄道ではないんだな。
130915 102.jpg

 場所によっては、専用道がまだ整備されていないところもあるので、一般道へ戻ったり専用道に入ったりを繰り返します。あそこはまだ線路が残っていますね。
130915 104.jpg

 再び専用道に戻って見えてきたのは、かつての鉄道駅の面影を残す駅。跨線橋と右側に駅舎も残っているのでしょうか? そこまで確認できませんでしたが、やはりショックな光景です。
130915 108.jpg

 ここがホームの跡ですね。よくみると駅標も残っています。構造から想像するに列車交換が可能な駅だったんでしょう。BRTでの復旧が、合理的であることは分かりますがこの光景はなかなか受け容れがたいものがあります。
130915 109.jpg

 本当に鉄道での復旧はもうないのでしょうか。
130915 111.jpg

 線路は剥がされても、駅としての形を残す姿を見ると諦めがつきません。なんとかならないものか・・・。
130915 112.jpg

撮影日:2013年9月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三陸鉄道折り返し

 帰国後しばらく更新が進まなくてすいません。疲れが溜まっていたのか、仕事から帰ってきたらすぐ寝てしまう1週間でした。そろそろ通常運転に戻さねば・・・。

 前回の更新があまりにも前なので、もう記憶に残っていないかもしれませんが、三陸鉄道南リアス線を旅しています。現在の終点吉浜駅に到着したところから再開したいと思います。
130915 070.jpg

 駅舎はこんな感じで、車両と同じ「キット、ずっとプロジェクト」のラッピングがされています。
130915 073.jpg

 この駅の非常勤駅長には志村けんさんが任命されているようです。パネルが飾られていました。
130915 072.jpg

 今はここまでだけど全線復旧までもう少し。春になれば釜石まで列車で行けるようになります。その時には真っ先に訪問したいと思いますね。
130915 076.jpg

三陸鉄道南リアス線 吉浜 12:16 ~ 盛 12:55

 折り返しの列車では、恋し浜駅に数分停車してくれて外に出て写真を撮っても良いよと運転士さんからのアナウンスがありました。お言葉に甘えて。
130915 085.jpg

 元々は小石浜駅という名前なんだそうですが、地元で販売されているホタテブランド「恋し浜」にちなんで駅名を恋し浜駅と改名したんだそうです。駅の待合室には、ホタテを用いた絵馬がたくさん吊されていました。
130915 081.jpg

 やはり復興を願う絵馬が多かったですね。みんなの願いが叶いますように。
130915 082.jpg

撮影日:2013年9月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

無事帰国しました。

 お久しぶりです。12/1に中国出張から無事帰国しました。出張の行程は、香港から深圳入りして次の日に内陸の武漢まで移動。そこで3日仕事して西安に移動。金曜の夜に西安から深圳に戻ってきて、日曜日に帰国という流れでした。

 深圳は大都会で商業施設の中にいると東京にいるのと変わらない雰囲気でしたが、内陸の方は中国らしさが満載でしたね。基本的に現地に駐在している日本人の方と一緒に居たので、何不自由なく生活することが出来ましたが、やっぱり空気が悪いのか滞在中は咳が止まりませんでした。(ちょっと風邪気味だったというのもあるんですが)

 ほとんど観光する時間は無かったんですが、西安滞在最終日に少し時間が出来たので世界遺産でもある兵馬俑に連れて行って貰いました。
Untitled

 兵馬俑とは西安の中心地から東に30キロほど行ったところに位置する遺跡です。ここには秦の始皇帝のお墓があり、兵馬俑はその周辺の地面の中から発見されました。等身大の人形、馬、戦車で総数8,000体以上にもなるそうです。
Untitled

 発見は1974年と比較的最近で、地元の農民が井戸を掘ろうとして発見したそうです。こんなものが2,000年もの間地面の中に眠っていたんですね。
Untitled

 兵士の顔は8,000体全て異なっており、同じ人形は一つとしてないそうです。
Untitled

 兵士の大半は東を向いており、西にある始皇帝の墓を守るように配置されています。先頭の3列の人形は鎧や兜を身につけていない平民で、いわゆる特攻隊みたいな存在なのだそうです。
Untitled

 その後ろの兵士たちは鎧を身につけています。
Untitled

 こんなものが紀元前の時代に作られていたとは、さすが中国もの凄いです。たった一週間の滞在で、ほぼ仕事でしたが中国の魅力も少し感じることができた出張となりました。まぁ、日中関係はあまりよくない昨今ですが、そんなに悪い国ではないと思います。住めと言われるとちょっと・・・ですがね。

 それでは、次回より通常更新に戻ります。まずは、帰国のご挨拶でした。

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ