fc2ブログ

夏の青春18きっぷの旅2013 リンク集

・2013年8月10日(土)
#01 夏の青春18きっぷ 山陽・山陰の旅
#02 呉線 須波駅
#03 呉線 安芸津駅
#04 呉線完乗

・2013年8月11日(日)
#05 日本一の路面電車、広島電鉄
#06 広島電鉄 原爆ドーム前電停
#07 広島電鉄 江波線・横川線
#08 広島電鉄 宮島線
#09 広島電鉄の平面電停
#10 広島電鉄、ようやく完乗
#11 広島高速交通アストラムライン
#12 可部線 可部駅と今は廃線跡

・2013年8月12日(月)
#13 夏の青春18きっぷの旅・3日目 岩徳線へ
#14 錦川鉄道 南河内駅
#15 錦川鉄道 清流新岩国駅
#16 錦川鉄道の車窓
#17 岩徳線 西岩国駅
#18 岩徳線から宇部線へ
#19 小野田線
#20 小野田線 長門本山駅
#21 小野田線 雀田駅

・2013年8月13日(火)
#22 美祢線
#23 美祢線 長門湯本駅
#24 美祢線 渋木駅
#25 美祢線 重安駅
#26 美祢線 厚保駅
#27 美祢線 四郎ヶ原駅

・2013年8月14日(水)
#28 芸備線で三次まで
#29 賑わう備後落合駅
#30 木次線をゆく
#31 続・木次線をゆく
#32 山陰本線 宍道駅、そして西へ

・2013年8月15日(木)
#33 三江線 石見川本駅
#34 三江線 因原駅
#35 三江線 石見川越駅
#36 三江線 川戸駅
#37 三江線 川平駅
#38 三江線の沿線風景と千金駅
#39 三江線 江津本町駅
#40 三江線 江津〜浜原
#41 三江線 浜原〜三次

・2013年8月16日(金)
#42 JR西日本フェリー 宮島口港 - 宮島港
#43 ぶらり宮島観光
#44 宮島の街巡り
#45 スカイレールで空中散歩

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vol.43

・夏の青春18きっぷの旅2013

日時:2013年8月10日(土)~ 8月16日(金)
全乗車距離:1443.9キロ
全乗車時間:37時間10分
完乗路線:JR西日本(呉線、可部線、岩徳線、宇部線、小野田線、美祢線、三江線)、広島電鉄、アストラムライン、錦川鉄道、スカイレール

◎旅の行程
・2013年8月10日(土)
ANA872 秋田空港 7:40 - 羽田空港 8:45
ANA653 羽田空港 9:50 - 岡山空港 11:05
岡山空港線(バス) 岡山空港 11:15 - 岡山駅西口 11:45
山陽本線 岡山 12:30 - 三原 14:03
呉線 三原 14:06 - 須波 14:12
呉線 須波 15:02 - 安芸津 15:45
呉線 安芸津 16:37 - 広 17:11
呉線 広 17:47 - 呉 17:57

・2013年8月11日(日)
通勤ライナー 呉 7:56 - 広島 8:26
広島電鉄5系統 広島駅 8:52 - 広島港 9:24
広島電鉄1系統 広島港 9:54 - 広電本社前 10:14
広島電鉄3系統 広電本社前 10:22 - 原爆ドーム前 10:37
広島電鉄6系統 原爆ドーム前 11:16 - 江波 11:37
広島電鉄8系統 江波 11:46 - 横川駅 12:09
山陽本線 横川 12:19 - 宮島口 12:41
広島電鉄宮島線 広電宮島口 13:12 - 広電西広島 13:45
広島電鉄3系統 広電西広島 14:29 - 土橋 14:38
広島電鉄2系統 小網町 14:56 - 八丁堀 15:09
広島電鉄9系統 八丁堀 15:20 - 白島 15:28
広島電鉄9系統 白島 15:36 - 八丁堀 15:44
広島電鉄1系統 八丁堀 15:54 - 本通 16:01
アストラムライン 本通 16:05 - 広域公園前 16:41
アストラムライン 広域公園前 17:01 - 大町 17:20
可部線 大町 17:23 - 可部 17:40
可部線 可部 18:10 - 広島 18:56
広島電鉄2系統 広島駅 19:38 - 銀山町 19:45

・2013年8月12日(月)
広島電鉄1系統 銀山町 8:03 - 広島駅 8:13
山陽本線 広島 8:20 - 岩国 9:12
岩徳線 岩国 9:42 - 川西 9:50
錦川清流線 川西 9:59 - 南河内 10:13
錦川清流線 南河内 10:32 - 清流新岩国 10:40
錦川清流線 清流新岩国 11:23 - 錦町 12:16
錦川清流線/岩国線 錦町 12:25 - 西岩国 13:28
岩徳線 西岩国 13:55 - 徳山 15:07
山陽本線 徳山 15:21 - 新山口 16:04
宇部線 新山口 16:28 - 宇部 17:30
宇部線 宇部 17:41 - 居能 17:48
小野田線 居能 18:00 - 雀田 18:09
小野田線 雀田 18:12 - 長門本山 18:17
小野田線 長門本山 18:37 - 雀田 18:42
小野田線 雀田 19:13 - 小野田 19:28

・2013年8月13日(火)
山陽本線 小野田 10:06 - 厚狭 10:12
美祢線 厚狭 10:24 - 長門湯本 11:19
美祢線 長門湯本 12:08 - 渋木 12:14
美祢線 渋木 12:38 - 長門市 12:51
美祢線 長門市 14:05 - 重安 14:36
美祢線 重安 16:00 - 厚保 16:17
美祢線 厚保 16:51 - 四郎ヶ原 16:55
美祢線 四郎ヶ原 17:23 - 厚狭 17:42
こだま756号 厚狭 18:04 - 広島 19:20

・2013年8月14日(水)
芸備線 広島 9:20 - 狩留家 9:57
芸備線 狩留家 10:10 - 下深川 10:20
みよしライナー 下深川 10:23 - 三次 11:22
芸備線 三次 13:06 - 備後落合 14:31
木次線 備後落合 14:44 - 宍道 17:36
山陰本線 宍道 18:14 - 出雲市 18:32
山陰本線 出雲市 19:05 - 浜田 21:17

・2013年8月15日(木)
山陰本線 浜田 14:30 - 江津 14:57
三江線 江津 15:08 - 三次 18:47
芸備線 三次 18:57 - 広島 20:48

・2013年8月16日(金)
広島電鉄3系統 中電前 8:58 - 広電西広島 9:23
広島電鉄宮島線 広電西広島 9:44 - 広電宮島口 10:17
JR西日本フェリー 宮島口港 10:25 - 宮島港 10:35
JR西日本フェリー 宮島港12:40 - 宮島口港 12:50
山陽本線 宮島口 13:18 - 広島 13:45
山陽本線 広島 14:34 - 瀬野 14:53
スカイレール みどり口 15:00 - みどり中央 15:05
スカイレール みどり中央 15:15 - みどり口 15:19
山陽本線 瀬野 15:24 - 白市 15:49
広島空港線(バス) 白市 15:54 - 広島空港 16:08
ANA684 広島空港 17:15 - 羽田空港 18:45
ANA879 羽田空港 20:25 - 秋田空港 21:30

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

スカイレールで空中散歩

 夏の青春18きっぷの旅最終日。この旅最後の路線を訪問するため、降り立ったのは山陽本線瀬野駅。
130816 111.jpg

 この遊園地のアトラクションのように伸びている路線が、この旅最後のターゲット。
130816 113.jpg

 名をスカイレールと言い、このようなゴンドラのような車両で運行されている路線です。分類上はモノレールになるようです。
130816 142.jpg

スカイレール みどり口 15:00 ~ みどり中央 15:05

 瀬野駅から北側の丘陵地にある住宅地に住んでいる方のためにあるような路線なので、物好きな鉄道ファン以外のよそ者の利用者はないでしょう。すいません、ちょっとお邪魔しますね。
130816 115.jpg

 出発していきなり急勾配を上っていきます。最急勾配は、263‰(1,000メートル進むと263メートル上る勾配)ということで、これはケーブルカーを除いた鉄道では日本一の勾配になるそうです。
130816 118.jpg

 ほぼ道路に沿って進んでいくので、歩いて行こうと思えば歩けるんですが、この急勾配を歩くのは大変そう。どれくらいの利用者がいるのか分かりませんが、丘の上に住んでいる方にとっては欠かせない交通手段でしょう。
130816 119.jpg

 途中駅は一つだけ。だいたいこの駅で対向車両とすれ違います。
130816 121.jpg

 ラスト一気に上ります。
130816 123.jpg

 眼下に目をやるとこんな感じで、丘の上に家が建ち並んでいます。その合間をスカイレールは進んでいくので、空中散歩をしているようで楽しかったです。
130816 140.jpg

 終点のみどり中央駅。
130816 130.jpg

 降車ホームで乗客を降ろした後は、スキー場のゴンドラのように一周して乗車ホームにやってきます。全国でもこのような鉄道が見られるのはたぶんここだけだと思うので貴重な経験が出来ました。
130816 125.jpg

スカイレール みどり中央 15:15 ~ みどり口 15:19

山陽本線 瀬野 15:24 ~ 白市 15:49

 旅の最終列車は、なんだかすごいラッピングの列車でしたが白市駅で鉄道の行程は全て終了。ここからバスで広島空港へ向かい、羽田を経て秋田に帰ってきました。
130816 145.jpg

 当初の予定では、この旅でJR西日本の路線を(南博多線除いて)完乗させるつもりでしたが大雨の影響で山口線だけが残ってしまいました。完全復旧までにはまだまだ時間はかかると思いますが、復旧したら真っ先に訪問したいと思います。

 それでは2ヶ月かけてダラダラとお送りしてきました夏の旅はこれにて終了。また、次の旅へと参りましょう。お付き合いありがとうございました。

撮影日:2013年8月16日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

宮島の街巡り

 夏の旅路の最終日、宮島を訪問しております。ベタな観光地巡りはほどほどにちょっと街の方を歩いてみることにしました。
130816 085.jpg

 観光地は海岸沿いに集中していますが、ちょっと奥の方へ歩いて行くと小さな路地がたくさん見つかります。これは期待できそう。
130816 086.jpg

 町名を表す札も良い感じ。
130816 088.jpg

 井戸ポンプを発見。まわりにバケツがあるところを見ると現役で使われているのでしょうか?
130816 090.jpg

 高台に上って街を見下ろす。
130816 095.jpg

130816 094.jpg

 古い民家もたくさん残っていて、なかなか魅力的な町並みです。
130816 098.jpg

 本当に路地がたくさんあってかくれんぼをするにはうってつけの街です。宮島で育った子供たちはきっとかくれんぼがうまいことでしょう。
130816 104.jpg

 石段も多くて、こんな感じで無理やり作った入り口が面白い。
130816 103.jpg

 あんまり時間が無かったので少し見て回っただけですが、僕好みの坂道と路地がたくさんある素敵な街だと思いました。これであと猫に出会えたら完璧だったんですが・・・。宮島にはあんまりいないのかな?
130816 105.jpg

JR西日本フェリー 宮島港 12:40 ~ 宮島口港 12:50

 それでは宮島とはここでお別れ。今回時間が無くて弥山の方には行けなかったので、また訪問したいですね。今度は一日掛けてゆっくりと回ろうかな。

 それでは、次回で最終回。最後の乗り潰しポイントへと参ります。

撮影日:2013年8月16日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ぶらり宮島観光

 宮島に到着すると、さっそく鹿がお出迎え。
130816 048.jpg

 奈良と並んで有名な宮島の鹿ですが、奈良の鹿と比べてこちらの方が上品な感じです。奈良の鹿は完全に餌付けされていて観光客を見つけると餌を求めて突進してきますが、宮島では餌を与えることが禁止されているので観光客を見つけても基本のんびりとしています。
130816 052.jpg

 餌がもらえないので落ちている新聞紙をモシャモシャ。
130816 046.jpg

 鹿ゾーンを越えてまずやってきたのは、ベタに厳島神社の大鳥居。
130816 057.jpg

 潮が引いている時間帯だったので大鳥居の真下まで人で溢れています。
130816 059.jpg

 一応自分も真下まで行ってみる。立派な鳥居ですねー。
130816 064.jpg

 海に浮かんでいる姿も見てみたかったな。
130816 060.jpg

 肝心の神社の方は観光客で溢れていたので、大鳥居から振り返って写真を撮っただけ・・・。
130816 061.jpg

 観光地に来ておいてアレですが、やっぱりバリバリの観光地は苦手。というわけで、人が溢れているところから退散して、人が居なさそうなところへ足を伸ばしてみることにしました。
130816 084.jpg

撮影日:2013年8月16日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

JR西日本フェリー 宮島口港 - 宮島港

■2013年8月16日(金)

 長らくお送りしてきました夏の青春18きっぷの旅もようやく最終日。すでに18きっぷは5日分使い切り、乗り潰しの予定も1路線を残すのみとなってましたので、最終日の午前中は宮島観光をすることにしました。当初は、旅の2日目で訪問する予定でしたが、その日はちょうど花火大会の開催日でものすごく混雑していて訪問を断念していました。この日は、そのリベンジです。

 宮島までの航路は、JR西日本フェリーと広島電鉄グループの宮島松大汽船の2つありますが、今回は西日本フェリーを選びました。
130816 021.jpg

JR西日本フェリー 宮島口港 10:25 ~ 宮島港 10:35

 料金も時間もどちらを選んでも同じですが、西日本フェリーの方は厳島神社の大鳥居に接近してくれるのでちょっとお得な感じがします。それでは出港!!
130816 026.jpg

 あちらは宮島口港へと戻る船、ちゃんとJRのマークが入っていますね。
130816 027.jpg

 ちいさな漁船なども多く航行していて、結構交通量が多い。
130816 029.jpg

 そして見えてきました大鳥居。ちょうどうまい具合にカヌーを楽しんでいる方がフレームイン(笑)。
130816 032.jpg

 本当は海に浮かぶ大鳥居の姿が見たかったですが、残念ながら干潮の時間帯でした。
130816 034.jpg

 五重塔も見えます。
130816 038.jpg

 そして、宮島港に到着。宮島訪問は、実に小学生の修学旅行以来です。
130816 040.jpg

 さぁて、行きますか。
130816 041.jpg

撮影日:2013年8月16日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,8,9
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #2-7


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三江線 浜原〜三次

 三江線の乗り潰し、後半部分に突入です。浜原駅から口羽駅の区間が最後に開通した区間で、そのため直線が多くすピートが出しやすい区間となっていました。
130815 065.jpg

 横にも穴が開いているトンネル。
130815 067.jpg

 住宅地より一段高いところを走る三江線。おそらく山を切り開いて開通させたのではないでしょうか。
130815 069.jpg

 この区間は、比較的トンネルや鉄橋が多いような気がしました。
130815 070.jpg

 そして、この区間で最大の見所と言えばこの宇都井駅。
130815 072.jpg

 地上からのホームの高さが日本一の駅として有名です。山を切り開いて開通させた三江線の線形上、この部分はどうしても高架にするしかなくこのような駅が出来たとのことです。
130815 073.jpg

 眼下に街が広がる。ぜひとも降りてみたかったんですが、日も暮れかけていたしこの先の行程もあったので今回は断念。何時の日か降りてみたい。
130815 071.jpg

130815 074.jpg

 その後、口羽駅で2度目の列車交換のためしばし停車。
130815 078.jpg

 ちょっぴり中華風な気がする口羽駅の駅舎。
130815 076.jpg

 さぁ、ラストスパート。
130815 082.jpg

 だいぶ日も暮れてきました。夕日に照らされるレールが綺麗。
130815 001.jpg

 そして、終点三次駅に到着。無事、三江線の完乗を果たしました。
130815 006.jpg

芸備線 三次 18:57 ~ 広島 20:48

 この後、芸備線で広島まで戻ってこの日は終了。いよいよ旅もラスト一日となりました。
130815 009.jpg

撮影日:2013年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三江線 江津〜浜原

山陰本線 浜田 14:30 ~ 江津 14:57

 レンタカーを浜田駅で返却し、ここからは乗り鉄の旅。まずは、三江線の起点の駅である江津駅まで参ります。
130815 036.jpg

三江線 江津 15:08 ~ 三次 18:47

 そして、ここからはさきほどまで駅巡りをしていた三江線へ乗車。終点の三次駅まで3時間40分の長い長い旅が始まります。
130815 039.jpg

 列車の最後尾に陣取り出発進行。
130815 040.jpg

 ついさっき訪問していた江津本町駅。
130815 043.jpg

 江の川にはたくさんの船が浮かぶ。漁船ですかねぇ。
130815 046.jpg

 そして、千金駅。右に見えるのがこの駅の周辺では唯一の民家。
130815 050.jpg

 レンタカーで回っていたときに三江線の列車を撮ったのは、この辺りかな。
130815 052.jpg

 時は進んで、三江線のちょうど真ん中に当たる、浜原駅に到着。ここで列車交換のためしばらく停車します。
130815 053.jpg

 三江線の主要駅である浜原駅。この駅を起点に江津駅と三次駅とへ折り返す列車が存在します。現在は、江津 - 浜原間で運休状態が続いています。
130815 055.jpg

 三江線全線開通の記念碑。全線開通は昭和50年ということで、ずいぶんと最近なんですね。全線開通した頃にはすでに赤字路線だったんじゃないかなぁって思います。
130815 057.jpg

 しかし、こうして全線繋がったことで今まで残ってこれたのだと思います。もし、盲腸線のままであれば廃止かよくても三セク化されていたでしょうね。そして、今年の災害で廃止になる・・・。そんな姿が想像出来ます。
130815 062.jpg

 線路が繋がっている喜びをかみしめて後半の路線を進みましょう。そして、再び全線通して列車で旅出来ることを祈って。
130815 061.jpg

撮影日:2013年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三江線 江津本町駅

 三江線の駅巡りもこれでラスト。最後は江津駅から1駅目の江津本町駅。
130815 014.jpg

 県道112号線沿いにあり、目の前を江の川が流れています。それ以外には周辺には何も無く、1日の平均利用者数も2006年以降はゼロを記録していて、ちょっとした秘境駅の雰囲気です。
130815 027.jpg

 車が無いと訪問が難しい三江線の各駅ですが、ここは江津駅から1.1キロしか離れていないので徒歩での訪問が可能な駅です。
130815 015.jpg

 この風景を見るためなら、歩く価値は十分にありそうです。自分は車でごめんなさい(笑)。
130815 023.jpg

 三江線の沿線は、赤い瓦屋根の家が多かったですねぇ。今度来るときは、駅以外の集落も散策してみたいです。
130815 026.jpg

 さて、ここで駅巡りはタイムアップ。この後、三江線の乗り潰しを予定しているので、まずは車を借りた浜田駅に戻るとします。次は列車から三江線を楽しむこととしましょう。
130815 033.jpg

撮影日:2013年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三江線の沿線風景と千金駅

 レンタカーで巡る三江線の駅巡り、ここまでは国道261号線を走って巡っていましたが、ここからは県道112号線で進んでみようと思います。国道261号線の方は2車線で走りやすいのですが、三江線とは江の川の対岸を走っているので線路沿いを走行することが出来ません。

 ちょうど浜原方面の列車が来る時間も迫っていたので、どこかで捕まえられればと線路沿いの県道を走ってみることにしたのでした。
130815 016.jpg

 数分ほど走って、そろそろ来るかなと江の川に沿って走るところで待ち構えて、パシャリ。
130815 021.jpg

 車道は狭いですが、ほとんど対向車ともすれ違うことがないのでこうしてちょこちょこ車を駐めてパシャパシャ。
130815 023.jpg

 味のある公民館の前には夏祭りの準備が。
130815 024.jpg

 どうやらこの日の夜に盆踊り大会があるようです。かつてはどこの地域でも行われていた町の盆踊り大会。こうして今でも健在の地域は少なくなってしまったでしょうね。
130815 026.jpg

130815 005.jpg

 県道112号線から車一台がやっと通れるような道を進み、次に訪問したのは千金駅。
130815 006.jpg

 待合室があるだけのホームとホームに隣接して民家があるだけの駅。後は、田んぼと山が広がっています。
130815 009.jpg

 現在この区間は、災害の影響により運休しており代行バスが走っていますが、この駅の周辺の道路があまりにも狭いためバスが入ることが出来ず、この駅は通過扱いとなっています。

 右にあるような細い農道があるだけですからしょうが無いですね。僕が訪問するときも道を外さないかドキドキしながら運転してました(笑)。
130815 012.jpg

撮影日:2013年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三江線 川平駅

 石見川本駅から始まったレンタカーでの駅巡り。終点の江津駅まではあと3駅の川平駅までやってきました。
130815 005.jpg

 一見、二階建てかと思うほど屋根の高い木造駅舎。
130815 019.jpg

 無人駅ですが綺麗に保たれた待合室。三江線の駅舎はどこも綺麗に保たれていてうれしくなりますね。
130815 008.jpg

 古い照明の上にはつばめさんが。この駅舎に住んでいるんですかねぇ。
130815 011.jpg

 ここも列車交換が可能な駅だったのですね。
130815 006.jpg

 木製のベンチに座って列車を待つ。車での訪問もいいけど、やっぱり列車で訪問したかったかな。
130815 003.jpg

 時間的にはそろそろ浜原行きの列車が来る時間ですが、乗客はいないようです。
130815 012.jpg

 列車が来るまでここで待とうかとも思いましたが、駅巡りのタイムリミットも迫ってきていたので次の駅に進むことにしました。
130815 018.jpg

撮影日:2013年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三江線 川戸駅

 レンタカーで三江線の駅を巡っています。4つ目の訪問駅は、川戸駅。
130815 082.jpg

 街中にある立派な木造駅舎を有する駅。地元の学生さんの全国大会出場を祝う看板も地方らしくていいですね。
130815 083.jpg

 駅員さんのいる駅かと思いましたが、中に入っているのは結(ゆい)まーるプラスというNPO法人なんだそうです。
130815 086.jpg

 地元の小学校の生徒さんの作品が飾られています。列車の利用者は少ない三江線ですが、それぞれの駅は地元の方に大切にされていることがよく分かります。
130815 085.jpg

 この駅もかつては2面2線の相対式ホームだったんですね。こうしてみるとこれまで訪問した4駅全てが、かつて列車交換が可能な駅だったことになります。今でこそこのような状況ですが、かつては多くの利用者がいたことが分かります。
130815 097.jpg

 今はもう使われなくなったホームに残る駅標。といっても、古いモノではないようですね。後、三江線の各駅は左にあるようにその駅にちなんだ愛称(?)が付けられていています。
130815 089.jpg

 この乗車口がツボでした(笑)。
130815 104.jpg

 さあ、みんな三江線に乗ろう。
130815 094.jpg

 全線復旧したらまた訪問したい。
130815 087.jpg

 この駅に再び列車が来ることを祈って。
130815 005.jpg

撮影日:2013年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三江線 石見川越駅

 三江線をレンタカーで回る旅、次に訪問したのは石見川越駅。
130815 053.jpg

 これまでに訪問した2駅と違ってこじんまりとした駅舎ですが、ローカル線の駅らしい雰囲気です。
130815 056.jpg

 ホームから見たこの風景がお気に入り。
130815 058.jpg

 ホームは1面1線。かつては交換可能な駅だったようですが、その面影はありませんね。
130815 060.jpg

 2010年度の1日当たりの利用者は18人とのことです。今ではもう少し減ってるかもしれませんね。
130815 065.jpg

 訪問したのは11時頃で運行が全くない時間帯です。それにしても三次方面、朝一の6時台の次が13時台って・・・。反対方面もたいがいですが。
130815 070.jpg

 駅の横には郵便局が建っています。こっちの方がデカい。一応、人が全くいない場所ではないってことですね。
130815 063.jpg

 そして、駅前には小さな理髪店。田んぼへ突き出すように建てられています。
130815 078.jpg

 駅舎と郵便局と理髪店の位置関係はこんな感じ。のどかな風景、思ったより良い雰囲気の駅で訪問した甲斐がありました。
130815 074.jpg

撮影日:2013年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三江線 因原駅

 石見川本駅から1駅江津方面へ戻って、次に訪れたのは因原駅。どーんと立派な木造駅舎がお目見え。
130815 030.jpg

 先の石見川本駅と同じく、青で統一された瓦屋根が美しい。
130815 043.jpg

 なんかこういうのいいですね。
130815 031.jpg

 待合室はこんな感じ。無人駅ではありますが、綺麗に保たれています。というのも、旧事務室の方は運送会社が営業所として利用していますので、駅の管理も行き届いているのでしょう。
130815 034.jpg

 ホームから駅舎を望む。
130815 038.jpg

 元々はこの駅も列車交換が可能な駅でしたが、今ではこうして線路も剥がされ1面1線のホームになっています。
130815 037.jpg

 1日の平均利用者が10人以下の駅ですが、この風景がいつまでも残ることを祈ります。
130815 045.jpg

撮影日:2013年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

三江線 石見川本駅

■2013年8月15日(木)

 夏の青春18きっぷの旅も6日目。この日は、この旅で最も楽しみにしていた路線の三江線を巡ります。三江線は島根県の江津駅から広島県の三次駅を結ぶ全長108.1キロの超ローカル線。運転本数も極端に少なく、5時間以上運転されない時間帯もあるくらいです。

 そんなローカル色満点の三江線ですが、去る8月1日の大雨の影響により石見川本駅から浜原駅の間で運休になり、タクシーによる代行輸送が行われていました。僕が旅を始めた8月10日の段階でも代行輸送だったので、全線列車で乗り通すのは無理かなぁと諦めていましたが、訪問直前の8月12日に全線復旧。晴れて列車での全線走破が出来るようになりました。

*その後、8月24日の豪雨で今度は橋梁が流出するという大きな被害が発生し、再び江津駅〜浜原駅間で運休となってしまいました。山口線と並んで1日も早い復旧を祈ります。

 さて、それでは三江線を巡る旅をスタートさせましょう。この日の主題は三江線の駅巡り、しかし運転本数が極端に少ない路線なので列車での訪問はほとんど無理。ってことで、僕の旅では珍しくレンタカーを借りての駅巡りとなりました。浜田駅の駅前にあるトヨタレンタカー、三江線の起点である江津駅からは少し離れてますが高速を使えば30分くらいで到達できるので便利です。
IMG_2998_convert_20131012185552_20131012190720edb.jpg

 車を走らせ約1時間、最初に訪問したのは石見川本駅。ここから江津方面に戻りながら駅巡りをするというスタイルを取ります。
130815 010.jpg

 江津駅からは32.6キロ離れた石見川本駅。
130815 026.jpg

 いきなり良い雰囲気の駅舎に興奮しますね。この手書きのへなちょこ文字の石見川本駅の駅標がまたいい。
130815 014.jpg

 運転本数や利用者を考えると、立派すぎる駅舎。待合室も広々ーー。
130815 009.jpg

 江津駅を出発してから、最初に列車交換が出来る駅。列車が留置できる側線もあったりして、運行上の重要な駅なんでしょうねぇ。
130815 017.jpg

 時間帯によっては駅員さんもおられるようです。
130815 007.jpg

 バスもあるよ。
130815 029.jpg

 駅前もTHE地方の町という感じ。ただ、営業されてるのかがちょっと微妙ですが・・・。
130815 022.jpg

 1駅目から期待を裏切らない三江線。時間の許す限りどんどん回りましょう。
130815 025.jpg

撮影日:2013年8月15日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

山陰本線 宍道駅、そして西へ

 宍道駅、山陰本線と木次線が交わる駅で木次線の起点。一番左のホームがかつての木次線のホームだったらしいんですが、今では線路が剥がされていてゼロキロポストだけが残っています。
130814 019.jpg

 宍道駅に立ち寄るのは2度目ですが、外に出て駅舎を見たのはこれが初めて。
130814 023.jpg

 特急も停車する大きな駅です。特急ショートカットをしたい気持ちをぐっと我慢。
130814 016.jpg

山陰本線 宍道 18:14 ~ 出雲市 18:32

 18きっぷの旅ですからちゃんと鈍行に乗りまして、出雲市駅に到着。3年ぶりの出雲市駅ですが、こんなのあったかなぁ?一応出雲大社を意識してるんですよね?
130814 029.jpg

 出雲市駅には、寝台特急サンライズが出発の時を待っていました。この列車も一度乗ってみたいんですが、なかなか機会がないですねぇ。
130814 030.jpg

山陰本線 出雲市 18:57 ~ 浜田 21:17

 さて、もう一移動して浜田駅がこの日の宿泊地。5日目の旅はここで終了です。
130814 033.jpg

撮影日:2013年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

続・木次線をゆく

 木次線の旅路、出雲横田駅で列車交換もかねて小休止。
130814 022.jpg

 ここの駅舎は、このしめ縄がポイントですね。
130814 003.jpg

 出雲そばが有名な亀嵩駅。ここもいつか訪問したい駅ですが、2度目のスルー(涙)。こういう駅は、この駅のためだけに行程を組むつもりでやらないと訪問は厳しいですね。
130814 004.jpg

 もう少し本数があれば、木次線だけで一日を使ってもいいくらい魅力的な路線なんですけどねぇ。
130814 005.jpg

 木造駅舎が残る駅もたくさん残っているようだし。
130814 006.jpg

 途中下車したい欲求を抑えるのが大変でした(笑)。
130814 007.jpg

 駅名もいいですね。
130814 008.jpg

 木次駅で2度目の小休止。
130814 009.jpg

 木次線の中間駅の中では一番大きな駅になるんですかね。観光列車の奥出雲おろち号はここまでの運行です。
130814 011.jpg

 さーて、ラストスパート。
130814 012.jpg

 終点の宍道駅に到着しました。2度目の木次線、以前乗車したときと風景はなにも変わってなくて、ほっとしました。いずれは駅巡りをと思っていますが、実現出来るかなぁ。
130814 015.jpg

撮影日:2013年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

木次線をゆく

木次線 備後落合 14:44 ~ 宍道 17:36

 備後落合駅を出発して木次線に入ります。備後落合でギリギリまで撮影していたので、座席からあぶれたため列車の最後尾に陣取ることにしました。
130814 021.jpg

 木次線は2度目の乗車、前回も同じ時間帯に乗車しました。臨時列車の奥出雲おろち号を除くと1日3往復しかない区間なのでしょうがないです。ここまで本数が少ないと、途中下車のプランを考えるまでもなく、乗り通すだけになってしまいます。
130814 023.jpg

 JR西日本の駅の中で最も標高の高い三井野原駅。
130814 027.jpg

 この駅を超えると木次線最大の見所、奥出雲おろちループが現れます。最初に見えてきたのは、奥出雲おろちループの一部でもある三井野原大橋。
130814 028.jpg

 この辺りから列車も速度を落とし、見えてきましたおろちループ。見事なループ、ほぼ2周くらい回って高低差を克服しています。ここは一度車で走ってみたいですねぇ。
130814 029.jpg

 その後、列車はどんどん下っていきます。
130814 002.jpg

 そして、これも木次線の見所の一つスイッチバックの区間に入ります。
130814 006.jpg

 一旦停車して、前後が入れ替わります。今までは最後尾に陣取ってましたが、今は先頭。
130814 011.jpg

 スイッチバックの中にある駅、出雲坂根駅に到着。
130814 014.jpg

 ここは延命水という湧き水が有名で、列車で訪れる人だけでなく車でもたくさんの方が訪れています。古かった駅舎も新しい駅舎に建て替えられてしまっています。
130814 019.jpg

 停車時間がわずかしかなかったので延命水までは見に行けず、スイッチバックして木次線を進みます。
130814 021.jpg

撮影日:2013年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

賑わう備後落合駅

芸備線 三次 13:06 ~ 備後落合 14:31

 さて、三次駅からは芸備線を更に進みます。ここから先は運転本数が極端に少なくなり、備後落合駅まで行く列車は1日5往復しかありません。しかも半分以上の便は早朝と夜になり、また、備後落合駅以降の乗り継ぎを考えると、ほぼ選択肢が無くなるという乗り鉄泣かせの区間です。
130814 022.jpg

 通算3度目の三次 - 備後落合間の乗車。いつかは途中の駅にも降りてみたいと思っているんですが、今回も泣く泣くスルーです。
130814 024.jpg

 乗車すること1時間半、終点の備後落合駅に到着。って、なんですかこの人の量(笑)。
130814 002.jpg

 備後落合駅。山間にある小さな駅ですが、芸備線と木次線が接続するターミナル駅。しかし、今ではどの路線も運転本数が激減していて、ターミナル駅としての役目は終わってしまっています。
130814 013.jpg

 そんな普段はひっそりとした雰囲気の駅ですが、1日の中で1度だけ駅が賑わう時があります。それが、正にこの時で、3方向からやってきた列車が一堂に会する時間帯なのです。
130814 007.jpg

 しかも18切符シーズンということもあって人で溢れる備後落合駅。この中に普段からの利用者は一人もいないでしょうね。ひっそりとしたこの駅を堪能したいと思いつつ、いつもこうしてわずかな乗り換え時間だけでこの駅を後にしてしまうのが心残りです。
130814 009.jpg

 ホームに人が溢れていたのも数分、すぐにそれぞれが向かう列車に乗り込みホームから人が消えます。
130814 011.jpg

 まずは、芸備線の新見方面への列車が出発し。
130814 014.jpg

 次いで、僕が乗ってきた列車が三次方面へ折り返します。
130814 017.jpg

 最後に、僕がこれから乗る木次線の列車が出発します。
130814 015.jpg

 一瞬の喧噪が終わり、静けさを取り戻した備後落合駅。いつか、この雰囲気を独り占めしたいという思いを乗せて、次の行程に進みます。
130814 018.jpg

撮影日:2013年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

芸備線で三次まで

■2013年8月14日(水)

芸備線 広島 9:20 ~ 狩留家 9:57

 夏の青春18きっぷの旅、5日目。まずは芸備線で三次方面へと向かいます。
130814 002.jpg

 一気に三次駅までといきたいところですが、三次駅から先の列車が昼にならないとないのでちょっと寄り道。狩留家駅で下車しました。というか、乗ってきた列車が狩留家駅止まりだったんですが。
130814 003.jpg

 ちょっと廃れた駅舎も健在で、思っていたよりいい雰囲気。ちなみに芸備線でICOCAなどのICカードが使えるのはこの駅までです。
130814 007.jpg

 ここから広島駅までの折り返し列車が多数設定されているということですので、この辺りまでが広島への通勤圏なんでしょうね。
130814 006.jpg

芸備線 狩留家 10:10 ~ 下深川 10:20

 さて、これから三次駅に向かうのですが一旦広島方面へ3駅戻って下深川駅。
130814 016.jpg

みよしライナー 下深川 10:23 ~ 三次 11:22

 戻った理由は、快速のみよしライナーに乗車するため。みよしライナーは狩留家駅は通過しちゃうんです。
130814 018.jpg

 みよしライナーは立ち客がいるほどの混雑ぶりで、ドア付近に立つしかない状態でした。そして、三次駅に到着。次の列車の発車時間までお昼を取ったりして時間を潰します。
130814 021.jpg

撮影日:2013年8月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

美祢線 四郎ヶ原駅

美祢線 厚保 16:51 ~ 四郎ヶ原 16:55

 がっかりが続いています美祢線の駅巡り、次に訪問したのは四郎ヶ原駅。
130813 030.jpg

 おー、ここは古いままの駅舎が残ってくれていました。良かったー。
130813 028.jpg

 駅前のでっかい木が印象的。
130813 026.jpg

 美祢線の駅訪問は、この駅が最後になりましたが、最後に期待通りの駅舎が見られて満足。
130813 032.jpg

 内装はシンプルに。厚保駅と違って、こちらはあまり改装の手は入っていないようです。一駅しか違わないんですが、厚保駅の方が町の中心部ということなのでしょうか。
130813 038.jpg

 駅前にあった「出入口」の標識がユルい。
130813 034.jpg

 ところどころ緑色になっているアンバランスな屋根が、また良い味を出していると思いました。
130813 040.jpg

美祢線 四郎ヶ原 17:23 ~ 厚狭 17:42

 美祢線を一往復、再び厚狭駅に戻ってきました。
130813 045.jpg

こだま756号 厚狭 18:04 ~ 広島 19:20

 厚狭駅からは、今晩の宿を取っている広島駅まで新幹線ワープを敢行。18きっぷの旅と銘打ってるので本来ならば鈍行で広島駅まで向かうべきでしょうけど、ここは時間をお金で買いました(苦笑)。
130813 048.jpg

 お金を奮発したご褒美ってわけではないでしょうが、やってきたのは500系新幹線。山陽新幹線でこだまとしてしか運用されていない500系、なかなか会うことが出来ませんが会えてうれしい!!
130813 050.jpg

 ちょっとビックリしたのは、先頭車両がデンシャでGo!!みたいになってたこと。子供たちには人気みたいで、入れ替わりで楽しそうに遊んでいました。これで前方の走行シーンを映像で流してくれれば、大人も楽しめちゃいますね。
130813 051.jpg

 4日目はこれにて終了。5日目は再び広島駅からスタートします。
130813 053.jpg

撮影日:2013年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ