美祢線 重安駅
美祢線 長門市 14:05 ~ 重安 14:36
完乗を果たした美祢線ですが、駅巡りは続きます。というのも、山陰本線の益田方面は大雨のため不通区間があるため列車で東に向かうためには山陽本線を経由する必要があります。そういうこともあって、折り返しの旅がはじまるのでした。
列車は「こだまでしょうか」のラッピング列車。
降り立った駅は・・・。
重安駅。側線があり、ホーム上の木造の待合室が良い雰囲気を醸し出しています。
駅舎も健在。
ここは石灰石の産地と言うことでこのような看板も。
かつては、駅構内に太平洋セメントの石灰石積込施設があり、そこから石灰石を輸送していたのだとか。今では、その遺構がわずかに残っているだけでした。
現在は、トラックでの輸送に切り替わったんでしょうか。
確かこの辺りで、石灰石を駅まで積み出すためのコンベアが民家の上を横切っていたはずですが、今では完全撤去。
当blogと相互リンクをして頂いている「懐かしい風景を求めて」のねじまきさんや「デンシャと、京都と」のKyo-toさんがblogの中で紹介されていたのを見て、これは見てみたい!と思った風景だっただけにこれにはショックを受けました。
せっかくのなのでその記事のリンクを・・・。この風景が見たかったんです。
「懐かしい風景を求めて」 2012.4 桜咲く石州へ 第9回 栄華を偲ぶ~重安駅
「デンシャと、京都と」 12-03-19 #5 美祢線 重安駅〔山口県〕
やはり、見たいと思った風景は早く見に行かないといけないと痛感しました。これも遺跡の一つかな?
刻一刻と変わる時の早さを痛感することになり、暑さも伴ってちょっとぐったりとしてしまった重安駅の訪問でした。
この味のある給食仕出しセンターが健在だったのが救いかな。
撮影日:2013年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

完乗を果たした美祢線ですが、駅巡りは続きます。というのも、山陰本線の益田方面は大雨のため不通区間があるため列車で東に向かうためには山陽本線を経由する必要があります。そういうこともあって、折り返しの旅がはじまるのでした。
列車は「こだまでしょうか」のラッピング列車。
降り立った駅は・・・。
重安駅。側線があり、ホーム上の木造の待合室が良い雰囲気を醸し出しています。
駅舎も健在。
ここは石灰石の産地と言うことでこのような看板も。
かつては、駅構内に太平洋セメントの石灰石積込施設があり、そこから石灰石を輸送していたのだとか。今では、その遺構がわずかに残っているだけでした。
現在は、トラックでの輸送に切り替わったんでしょうか。
確かこの辺りで、石灰石を駅まで積み出すためのコンベアが民家の上を横切っていたはずですが、今では完全撤去。
当blogと相互リンクをして頂いている「懐かしい風景を求めて」のねじまきさんや「デンシャと、京都と」のKyo-toさんがblogの中で紹介されていたのを見て、これは見てみたい!と思った風景だっただけにこれにはショックを受けました。
せっかくのなのでその記事のリンクを・・・。この風景が見たかったんです。
「懐かしい風景を求めて」 2012.4 桜咲く石州へ 第9回 栄華を偲ぶ~重安駅
「デンシャと、京都と」 12-03-19 #5 美祢線 重安駅〔山口県〕
やはり、見たいと思った風景は早く見に行かないといけないと痛感しました。これも遺跡の一つかな?
刻一刻と変わる時の早さを痛感することになり、暑さも伴ってちょっとぐったりとしてしまった重安駅の訪問でした。
この味のある給食仕出しセンターが健在だったのが救いかな。
撮影日:2013年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
