fc2ブログ

美祢線 厚保駅

美祢線 重安 16:00 ~ 厚保 16:17

 さて、次に訪問したのは厚保駅。これで「あつ」と読みます。なかなかの難読駅です。
130813 016.jpg

 もちろんここにも木造駅舎があるから訪問したわけですが・・・。
130813 001.jpg

 みごとに改装されて小綺麗な駅舎に生まれ変わっていました(涙)。
130813 004.jpg

 もとの駅舎の面影はありますが、写真で見ていたオンボロ駅舎を期待して訪問したので、重安駅に続いてまたしても撃沈・・・。
130813 009.jpg

 待合室の方は元のままかな?
130813 014.jpg

 待合室の横には、昔の駅員さんのスペースを利用した地域交流ステーションというものが出来ていました。
130813 013.jpg

 中を覗いてみると、こちらの方は内装までバッチリと改装されていますね。まぁ、こうして駅が地元の方の交流の場になるということは良いことなのだと思うことにしましょう。
130813 021.jpg

 すっかり綺麗になってしまった駅舎の代わりに、駅前で切符の委託業務をしているこの電気屋さんと、
130813 005.jpg

 タクシーの営業所の方が心に残りましたとさ。
130813 007.jpg

撮影日:2013年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

美祢線 重安駅

美祢線 長門市 14:05 ~ 重安 14:36

 完乗を果たした美祢線ですが、駅巡りは続きます。というのも、山陰本線の益田方面は大雨のため不通区間があるため列車で東に向かうためには山陽本線を経由する必要があります。そういうこともあって、折り返しの旅がはじまるのでした。

 列車は「こだまでしょうか」のラッピング列車。
130813 072.jpg

 降り立った駅は・・・。
130813 075.jpg

 重安駅。側線があり、ホーム上の木造の待合室が良い雰囲気を醸し出しています。
130813 085.jpg

 駅舎も健在。
130813 092.jpg

 ここは石灰石の産地と言うことでこのような看板も。
130813 078.jpg

 かつては、駅構内に太平洋セメントの石灰石積込施設があり、そこから石灰石を輸送していたのだとか。今では、その遺構がわずかに残っているだけでした。
130813 104.jpg

 現在は、トラックでの輸送に切り替わったんでしょうか。
130813 090.jpg

 確かこの辺りで、石灰石を駅まで積み出すためのコンベアが民家の上を横切っていたはずですが、今では完全撤去。
130813 096.jpg

 当blogと相互リンクをして頂いている「懐かしい風景を求めて」のねじまきさんや「デンシャと、京都と」のKyo-toさんがblogの中で紹介されていたのを見て、これは見てみたい!と思った風景だっただけにこれにはショックを受けました。

 せっかくのなのでその記事のリンクを・・・。この風景が見たかったんです。
「懐かしい風景を求めて」 2012.4 桜咲く石州へ 第9回 栄華を偲ぶ~重安駅
「デンシャと、京都と」 12-03-19 #5 美祢線 重安駅〔山口県〕

 やはり、見たいと思った風景は早く見に行かないといけないと痛感しました。これも遺跡の一つかな?
130813 095.jpg

 刻一刻と変わる時の早さを痛感することになり、暑さも伴ってちょっとぐったりとしてしまった重安駅の訪問でした。
130813 094.jpg

 この味のある給食仕出しセンターが健在だったのが救いかな。
130813 093.jpg

撮影日:2013年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

美祢線 渋木駅

美祢線 長門湯本 12:08 ~ 渋木 12:14

 長門湯本駅から一駅戻って、次に訪問したのは渋木駅。ここにも渋い木造駅舎が残っています。
130813 047.jpg

 正面から見るとこんな感じ。駅前の道路の幅が狭いので、正面から全景を撮ることは出来ませんでした。
130813 048.jpg

 なので横からパチリ。横からの方が雰囲気ありますね。
130813 059.jpg

 確か駅の正面、写真の右手側に川が流れていたと思います。
130813 061.jpg

 駅舎の方は、だいぶ修繕されていました。出来ればオンボロの状態を拝みたいんですが、古くなったからといって、取り壊さずに修繕してもらえるのはありがたいです。
130813 051.jpg

 歴史を感じるところはしっかりと残してくれてます。
130813 068.jpg

 もう使うことはないだろう、給水塔。
130813 058.jpg

 滞在時間はわずかでしたが、印象に残る駅でした。
130813 062.jpg

美祢線 渋木 12:38 ~ 長門市 12:51

 ここで乗り潰しを完了させるため終点の長門市駅へ。美祢線の駅巡りはまだ続きますが、まずは美祢線を完乗しました。
130813 074.jpg

撮影日:2013年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

美祢線 長門湯本駅

 美祢線の駅巡り、最初の訪問駅へ長門湯本駅。
130813 021.jpg

 長門湯本温泉の玄関口らしく立派な木造駅舎が迎えてくれます。
130813 014.jpg

 駅前のロータリーも広く、かつては列車でやってきた観光客をここからタクシーや温泉街の送迎バスがたくさん迎えていたのではないかと想像します。が、今では列車利用の観光客はほとんどおらずひっそりとしたものです。
130813 037.jpg

 大きな駅から観光バスなどでやってきた方が便利ですが、この駅の雰囲気を堪能してから温泉に向かった方が、より旅の印象が強まると思います。
130813 029.jpg

 駅自体は無人駅ですが、駅前のたばこ屋さんで切符が買えるみたい。
130813 026.jpg

 昔ながらの郵便ポストも良い感じ。
130813 035.jpg

 次の列車までだいぶ時間があるので温泉街の方まで歩いてみます。温泉街は駅からちょっと離れているので5分〜10分ほど歩かないといけません。この駅の利用者が少ない理由の一つでしょうね。
130813 031.jpg

 駅から歩いて最初に現れるホテルがこちら。
130813 034.jpg

 この先を進んでいくと温泉街が広がっているはずですが・・・。今年の夏は連日40℃近くまで気温が上がる酷暑、しかも、時間帯が12時近くということで、あまりの暑さにこれ以上散策する意欲を失い駅まで戻ってきてしまいました。

 この旅は、ずっと暑さとの戦いでしたね(笑)。駅舎で次の列車を待ち、厚狭行きの列車に乗車。次の訪問駅を目指します。
130813 040.jpg

撮影日:2013年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

美祢線

 またまた更新が開いてしまってすいません。2週連続で旅に出ていまして、更新は全然進まないけど旅のストックがどんどん溜まっている状態です(汗)記憶が薄まらないうちに更新したいところです。

■2013年8月13日(火)

 まずは夏の18きっぷの旅、4日目。ようやくここで中日に到達です。うーん、まだまだ先は長いぞ。出発は山陽本線の小野田駅から。
130813 001.jpg

山陽本線 小野田 10:06 ~ 厚狭 10:12

 まずは厚狭駅まで移動します。それにしても、なんでもかんでも黄色一色に塗るのはどーかと思います。
130813 002.jpg

美祢線 厚狭 10:24 ~ 長門湯本 11:19

 さて、ここからがこの日の本番。美祢線に入ります。美祢線山陽本線厚狭駅から山陰本線長門市駅を結ぶ路線で、山陽と山陰を結ぶ重要な幹線を担ってます。実際はローカル色満載の路線なんですが、かつて貨物輸送が多かったということで幹線扱いなんだそうです。

 そんな美祢線ですが、2010年の大雨で橋梁や路盤が流失し、全線で不通となっていました。2011年の9月に晴れて全線復旧し今に至るのですが、まさか今年、美祢線と同じような境遇を受ける路線がたくさん出てくるとは思ってもみませんでした。美祢線と同じように完全復旧出来ることを祈ってます。

 さて、旅の列車はJR西日本のローカル線ではお馴染みのキハ120形。
130813 004.jpg

 厚狭駅から出発してしばらくすると列車交換が出来る信号所が見えてきます。小さなホームまで併設されており、美祢線の全盛期はここで列車交換が行われていたのかなぁと思います。
130813 044.jpg

 進んでいくと所々で枕木が新しくなっている区間があります。この辺りがちょうど大雨で大きな被害があったところなのかなぁ?
130813 042.jpg

 気になる木造駅舎がある駅もちらほらと見受けられます。本日は、その駅を巡るのが主題ですがまずは先に進みます。
130813 005.jpg

 ここは南大嶺駅、かつてはここから大嶺支線という支線が出ていたようですが、1997年に廃止になっています。右側のホームが出っ張っているのがその名残で、昔はこの場所に支線用の1番線があったみたいです。
130813 006.jpg

 ここは美祢駅。雑草が生い茂るこのホームは現在は使用されていません。
130813 007.jpg

 美祢駅を過ぎると見えてくるのが「美祢ヤード」と呼ばれる操車場。炭鉱が栄えていた頃は、石炭輸送のために多くの貨物列車が発着していたようですが、僕が通ったときにはその姿は一両もありませんでした。
130813 009.jpg

 さて、それでは美祢線の駅巡り一駅目、長門湯本駅で下車します。
130813 011.jpg

撮影日:2013年8月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
#4,5のみ夕方復路時に撮影


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

小野田線 雀田駅

 長門本山駅から戻ってきて雀田駅。小野田線の支線の起点となっている駅で、ホームはY字の構造をしています。左が支線のホーム、右手が小野田線本線のホームです。ちょうど、宇部新川駅行きと連絡しているところ。
130812 119.jpg

 Y字の真ん中、線路に挟まれる形で小さな駅舎が建っています。
130812 117.jpg

 無人駅かと思いましたが、Wikipediaを見ると簡易委託駅とあります。時間帯によっては委託の駅員さんがおられるのでしょうか?
130812 123.jpg

 駅前をちょっとぶらぶら。昔ながらのたばこ屋さんを発見、もう営業はしてないのかな。
130812 124.jpg

 旅館もありました。こういう昔ながらの旅館にも一度は泊まってみたい気もしますが、ちょっと勇気が出なく、いつもビジネスホテルを選択してしまいます。
130812 125.jpg

 だいぶ日が落ちてきました。それでも夏の西日本は、日が長くて助かります。
130812 127.jpg

小野田線 雀田 19:13 ~ 小野田 19:28

 3日目の最終ランナーで小野田駅へ。最後は、JR西お得意の単色カラーの車両でした。
130812 130.jpg

 この日は小野田で一泊、旅はまだまだ続きます。
130812 132.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

小野田線 長門本山駅

 ちょっと日が開いちゃってすいません。3連休は旅に出ていました。最終日には台風の影響をもろに受けましてなかなか大変でした。その模様はいずれお送りしたいと思いますが、まだまだ夏の旅の更新が続きます。

 それでは夏の青春18きっぷの旅3日目の続きから。小野田線長門本山駅を訪問。
130812 100.jpg

 小野田線の支線の終着駅である長門本山駅。この駅の特徴は、1日にたった3本しかない運転本数の少なさ。朝7時台に2本運行した後は、11時間も運行がないという乗り鉄泣かせの駅。
130812 106.jpg

 単式ホームに待合室があるだけという簡易な造りの駅。
130812 115.jpg

 でも、何故か心に残る駅。
130812 108.jpg

 運転本数から考えても、いつまで残るか分からないような路線ですがこの景色は無くなって欲しくない、そう思いました。
130812 110.jpg

小野田線 長門本山 18:37 ~ 雀田 18:42

 約20分の滞在を堪能した後は折り返し。意外にも折り返しの列車には、地元の利用者が。1日にたった3本でも必要としている人がいるんだなぁとしみじみ思いました。
130812 112.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

小野田線

宇部線 宇部 17:41 ~ 居能 17:48

 宇部線を引き返して、居能駅で下車。
130812 088.jpg

 ここから分岐する小野田線に乗るための下車ですが、少し時間があるので駅舎を眺める。
130812 089.jpg

 なんか良い雰囲気です。
130812 090.jpg

130812 092.jpg

小野田線 居能 18:00 ~ 雀田 18:09

 小野田線は、居能駅と小野田駅と結ぶ路線と雀田駅から長門本山駅へと分岐する支線から成っています。まずは、その支線に乗車するため雀田駅で下車。
130812 094.jpg

小野田線 雀田 18:12 ~ 長門本山 18:17

 なんか列車も良い感じです。クモハ123系、JR東日本の「ミニエコー」が有名な車両ですね。ミニエコー引退により、この列車が見れるのは、JR西日本だけみたいです。
130812 095.jpg

 自分を含めてたった2名の乗客を乗せて、終点長門本山駅を目指します。
130812 098.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

岩徳線から宇部線へ

岩徳線 西岩国 13:35 ~ 徳山 15:07

 さて、岩徳線の乗り潰し。一気に徳山駅まで進みます。山陽本線の短絡線として作られた今の岩徳線ですが、こちらは非電化単線のため、距離は短いながらも山陽本線よりも時間がかかります。

 でも、そんなのんびり旅の方が性に合ってます。
130812 065.jpg

 列車がキハ40形だったというのも旅情を誘いましたね。これで岩徳線は完乗。
130812 066.jpg

山陽本線 徳山 15:21 ~ 新山口 16:04

 ここからは山陽本線で新山口駅へ。ずっと単行のディーゼルカーに乗ってたせいか、やたらとスピード感を感じました。
130812 069.jpg

 山陽新幹線の乗換駅でもある新山口駅。
130812 075.jpg

 実は、今回の旅で博多南線を除いてJR西日本を完乗するつもりでいましたが、大雨によって山口線が大きな被害に遭い、それを断念せざるを得なくなりました。旅の計画段階では、代行バスの運行もまだ発表されていなかったので山口線だけが丸々残ることに。

 他にも山陰本線や三江線でも不通区間が・・・。今年の大雨は本当にむごいです。
130812 074.jpg

宇部線 新山口 16:28 ~ 宇部 17:30

 必ず復旧してくれることを信じて、次の路線へ。宇部線へと乗車します。
130812 077.jpg

 山陽本線の新山口駅と宇部駅を、海岸線に沿って迂回するルートを通る宇部線。何故か車窓を1枚も撮っていなかったのでいきなり終点の宇部駅ですが、のんびりとしたいい路線だった気がします。
130812 078.jpg

 夏の夕方って良い雰囲気出ますね。
130812 085.jpg

 さて、乗り潰しの旅はまだまだ続く。次のターゲットのため宇部線を少し戻ります。
130812 080.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

岩徳線 西岩国駅

 さて、岩徳線に戻ってきた僕は、そのまま岩国方面へ一駅戻って西岩国駅で途中下車。
130812 044.jpg

 お目当てはもちろんこの立派な駅舎。開業時は岩国駅として、その歴史をスタートさせています。
130812 045.jpg

 堂々とした佇まいです。
130812 046.jpg

 無人駅ですが、奥の扉の向こうにはふれあい交流館の展示室があるようです。この日は残念ながら休館日でした。
130812 055.jpg

 駅前には木炭自動車なるものも展示されていました。
130812 048.jpg

 駅前の歩道橋から全体を撮るとこんな感じ。昔のヨーロッパな雰囲気がしますね。
130812 061.jpg

 今では1日に数百人程度が利用する駅ですが、開業当時は活気に満ちあふれていたことでしょう。今では人気の少なくなったこの駅舎、ちょっと寂しげでもありました。
130812 059.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

錦川鉄道の車窓

 さて、もう少し錦川鉄道の車窓をお送りします。
130812 017.jpg

 ここは何駅だったかな?
130812 018.jpg

 岩日線50周年と錦川鉄道25周年の記念碑が建てられていました。
130812 019.jpg

 地元の方の利用があってこそのローカル線。
130812 021.jpg

 良い景色が続きます。
130812 026.jpg

 特別良い駅舎が残っている駅はほどんどないけれど、こういった、のどかな雰囲気の駅がたくさんあります。もう少し列車本数があれば途中下車するのだけれど。
130812 033.jpg

 横を流れている錦川は清流と呼ばれるだけあってカヌーをしている方も。
130812 036.jpg

 終点の錦町駅に到着。ここでは立派な駅舎が迎えてくれました。
130812 038.jpg

 ただ、折り返しの時間がすぐだったのであんまり堪能することは出来ず。
130812 041.jpg

錦川鉄道/岩徳線 錦町 12:25 ~ 西岩国 13:28

 すぐに折り返しの列車に乗り込みました。
130812 042.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

錦川鉄道 清流新岩国駅

錦川鉄道 南河内 10:32 ~ 清流新岩国 10:40

 錦川清流線の旅、2駅戻って清流新岩国駅。御庄駅といった方がピンとくる方の方が多いでしょう。2013年の3月16日に今の名前に改称したのだとか。
130812 004.jpg

 理由は、山陽新幹線新岩国駅との接続駅であることをアピールするためだとか。ですが、新幹線乗換駅だとはとても思えない佇まいです。
130812 001.jpg

 待合室も新幹線を意識したようなカラーリング。
130812 002.jpg

 実際、この駅から新幹線に乗り換える人は少なそうです。新幹線の改札とも結構離れていて200mくらい歩かないといけません。
130812 006.jpg

 新幹線の駅舎はこんな感じ。周辺もあんまり栄えてる感じはしませんでした。
130812 009.jpg

錦川鉄道 清流新岩国 11:23 ~ 錦町 12:16

 ここで食料を調達して、錦川鉄道の乗り潰しを再開。終点の錦町駅を目指します。
130812 012.jpg

 錦川鉄道というだけあって錦川に寄り添って進んでいきます。
130812 015.jpg

 ずっと最後尾に張り付いて車窓を楽しんでましたが、全然飽きることがありませんでした。
130812 016.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

錦川鉄道 南河内駅

錦川鉄道 川西 9:59 ~ 南河内 10:13

 18きっぷの旅から少し離れて、錦川清流線へ乗車。錦川清流線はJR岩日線を引き継いだ第3セクターの路線です。
130812 024.jpg

 スタートからローカル色満点。これは期待できますね。
130812 028.jpg

 そんな中、最初に訪問したのは南河内駅。まわりを田んぼに囲まれたのどかな駅。
130812 004.jpg

 駅はこれだけ。広々、なにもなーーい。
130812 016.jpg

 反対側に回って、田んぼからパチリ。緑がまぶしい。
130812 013.jpg

 鉄道写真の撮影ポイントになりそうな鉄橋も見えました。列車と一緒に撮ってみたかったですが、なにぶん運転本数が少ない・・・。
130812 010.jpg

 先ほどの鉄橋をホームから見るとこんな感じ。
130812 020.jpg

 折り返しの列車がやってきました。駅舎も何も無い駅でしたが、綺麗な田園風景が広がっていてとても印象に残る駅でした。それにしても、暑かった・・・。
130812 022.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-6
+DA55-300mm F4-5.8 ED #7,8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夏の青春18きっぷの旅・3日目 岩徳線へ

■2013年8月12日(月)

山陽本線 広島 8:20 ~ 岩国 9:12

 夏の青春18きっぷの旅、3日目。18きっぷを使うのは2日目になります。まずは、広島駅から西へと進路を取ります。
130812 001.jpg

 岩国駅で乗り換え。岩国商業の甲子園出場を祝う看板が地方っぽくていいです。ちょうどこの日、岩国商業は甲子園で試合の日でした。
130812 005.jpg

岩徳線 岩国 9:42 ~ 川西 9:50

 ここからは岩徳線へ乗車。良い感じのキハ40系が迎えてくれました。
130812 006.jpg

 最後尾に陣取って岩国駅を出発。左のホームに停車している列車は、この先の川西駅から分岐している錦川鉄道の列車。岩国駅まで乗り入れています。この後、乗車することになりますが、岩徳線で先行します。
130812 008.jpg

 元々は山陽本線の短縮線として作られた岩徳線、全通後、一時は山陽本線の一部として運用されていたようです。しかし、山陽本線の複線化の際に元の柳井経由に戻されたため、再び岩徳線を名乗るという経緯を持っています。主要幹線になりそびれた岩徳線
130812 010.jpg

 でも、所々にかつて幹線だった雰囲気が残ります。この西岩国駅もその一つ。のちほど訪問します。
130812 011.jpg

 下車したのは、川西駅。ちょうどここから錦川清流線が分岐しています。
130812 013.jpg

 0キロポストもあります。
130812 016.jpg

 でも、駅自体はターミナルな雰囲気はみじんも無く、山の斜面に作られた簡素な駅。
130812 018.jpg

 ホームへと繋がる急な階段が印象的でした。
130812 020.jpg

 ホームからは山の上に建っている岩国城が見えました。
130812 022.jpg

 さて、錦川鉄道の列車がやってきましたよ。次のターゲットは錦川清流線です。
130812 023.jpg

撮影日:2013年8月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-10
+DA55-300mm F4-5.8 ED #11,12


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

可部線 可部駅と今は廃線跡

 今日は珍しく2本立てでお送りします。ネタの消化にまだまだ時間がかかりそうなので、出来るときにちょっとでも進めとかないとね。

可部線 大町 17:23 ~ 可部 17:40

 アストラムラインの折り返し、大町駅で下車して、JR可部線へ乗り換え。この日は18きっぷは使用していませんが、可部線も乗り潰しておこうという算段です。
130811 078.jpg

 現在の終着駅可部駅に到着。かつては、この先にも路線が繋がっていてここ可部駅は電化区間と非電化区間の境界駅だったようです。
130811 081.jpg

 かつてはこの先にまで旅することが出来た、とても残念。
130811 083.jpg

 そんな可部線ですが、可部 - 旧河戸のわずか1.6キロの区間だけですが復活することが決まっています。一度廃線になった路線が復活するのってめったに無いことですよね。

 そんなこともあって、この先の今が見たくてちょっと歩いてみることにしました。もちろん、廃線跡とはいえ線路内は立ち入り禁止なので、近くの路地やかつての踏切の場所から撮影しています。
130811 086.jpg

 線路は当時のまま残っていたので、このまま繋がっているのかと思いましたが、可部駅を出てすぐのところで切れていました。写真は可部駅方面へ振り返って撮ったもの。
130811 087.jpg

 一部アスファルトで埋められていたり。復活するときは一から作り直すのでしょうね。
130811 088.jpg

 旧河戸駅以降の区間は、既に線路も撤去されていて道路への転用が始まっているとのことですので、この区間だけは前々から復活を目論んでいたのかもしれませんね。
130811 089.jpg

 今はまだ先に進めませんが、復活開業は2015年(平成27年)とのこと。その際は、また訪問したいと思います。
130811 091.jpg

可部線 可部 18:10 ~ 広島 18:56

 それでは可部線折り返しで広島駅まで。可部線を完乗すると共に2日目の行程の終了です。
130811 093.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島高速交通アストラムライン

 広島電鉄の次のターゲットは、広島高速交通。通称アストラムラインと呼ばれる新交通システムの路線です。?(ハテナ)を意識したかのような路線図。

 繁華街にある本通駅から、郊外の広域公園前駅までを結ぶ路線で、広域公園前にはサンフレッチェ広島のホームグランドである広島ビックアーチがあります。
130811 069.jpg

アストラムライン 本通 16:05 ~ 広域公園前 16:41

 アストラムラインは、軌道上をゴムタイヤで走る方式。ゆりかもめなんかと同じ形式ですが、こちらの方は無人運転ではなくてちゃんと運転士さんがおられました。
130811 071.jpg

 駅の形はゆりかもめなんかと同じですね。
130811 072.jpg

 終点の広域公園前。ホームドアで密閉空間になってるくせに、節電のためか、冷房が効いていなかったのでホームはめちゃくちゃ暑かったです。
130811 073.jpg

 この手の鉄道は、ホームから車両の写真が撮りづらいので外からパチリ。こうしてみると一両の長さはかなり短いですね。
130811 076.jpg

 あそこに見えるのが広島ビックアーチでしょうか。広島カープの本拠地は、街中にあるのにサッカーの方はだいぶ郊外にあるんですね。近くまで見に行こうかとも思いましたが、スタジアムまで結構距離がありそうだったのでやめました。
130811 077.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄、ようやく完乗

広島電鉄2系統 小網町 14:56 ~ 八丁堀 15:09

 広島電鉄の乗り潰しもようやくラスト。八丁堀電停から伸びる白島線が最後の区間です。通常市内線の運賃は150円なんですが、白島線だけを乗る場合は100円とちょっとお得。まぁ、自分はフリーきっぷなので関係ないんですけど。

広島電鉄9系統 八丁堀 15:20 ~ 白島 15:28

 区間も短くわずか8分ほどで終点の白島電停へ到着。
130811 064.jpg

 晴れて広島電鉄完乗となりました。最後は、元京都市電の列車で締めてくれました。
130811 060.jpg

広島電鉄9系統 白島 15:36 ~ 八丁堀 15:44

 とはいっても折り返さないと行けないので、1本待って次の列車に乗車。
130811 065.jpg

 今度は元大阪市電の列車でした。色んなところから車両が移籍してきているのですね。
130811 066.jpg

広島電鉄1系統 八丁堀 15:54 ~ 本通 16:01

 本日のメインディッシュはこれにて終了ですが、鉄活動はまだまだ続く。次のターゲットに向けて進みます。
130811 067.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ