広島電鉄の平面電停
広島電鉄3系統 広電西広島 14:29 ~ 土橋 14:38
いろいろな車両が在籍している広島電鉄、その中でも一番格好いいなと思った車両はやはりこれ。広島電鉄1900形電車。
もともとは京都で走っていた路面電車、京都市電から移籍してきた車両なんだそうです。24歳まで京都で暮らしていましたが、僕の生まれる1年前にこの京都市電は廃止されてしまっているので、僕の記憶の中に京都市電はありません。
もし、今の時代にこの車両が京都の町並みを走っていたら、間違いなく虜になっていたでしょうね。とても、残念・・・・。
現在でも15両が在籍している元京都市電の車両。少しでも長く、広島の街を走って貰いたいです。
さて、次は一風変わった電停をご紹介。
それがこちら、小網町電停。乗降場所に安全地帯が無く、白線で区切ってあるだけの電停。
平面電停と呼ばれるもので、広島電鉄の中ではここが唯一。
道幅が狭いために安全地帯を作ることが出来ずに、こういう構造になったようです。路面電車の旅はこういうところが楽しい。
段差が大きくなるので乗り降りは大変そう。でも、なかなか珍しいものが見れて自分的には満足でした。
撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

いろいろな車両が在籍している広島電鉄、その中でも一番格好いいなと思った車両はやはりこれ。広島電鉄1900形電車。
もともとは京都で走っていた路面電車、京都市電から移籍してきた車両なんだそうです。24歳まで京都で暮らしていましたが、僕の生まれる1年前にこの京都市電は廃止されてしまっているので、僕の記憶の中に京都市電はありません。
もし、今の時代にこの車両が京都の町並みを走っていたら、間違いなく虜になっていたでしょうね。とても、残念・・・・。
現在でも15両が在籍している元京都市電の車両。少しでも長く、広島の街を走って貰いたいです。
さて、次は一風変わった電停をご紹介。
それがこちら、小網町電停。乗降場所に安全地帯が無く、白線で区切ってあるだけの電停。
平面電停と呼ばれるもので、広島電鉄の中ではここが唯一。
道幅が狭いために安全地帯を作ることが出来ずに、こういう構造になったようです。路面電車の旅はこういうところが楽しい。
段差が大きくなるので乗り降りは大変そう。でも、なかなか珍しいものが見れて自分的には満足でした。
撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
