fc2ブログ

広島電鉄の平面電停

広島電鉄3系統 広電西広島 14:29 ~ 土橋 14:38

 いろいろな車両が在籍している広島電鉄、その中でも一番格好いいなと思った車両はやはりこれ。広島電鉄1900形電車。
130811 043.jpg

 もともとは京都で走っていた路面電車、京都市電から移籍してきた車両なんだそうです。24歳まで京都で暮らしていましたが、僕の生まれる1年前にこの京都市電は廃止されてしまっているので、僕の記憶の中に京都市電はありません。
130811 045.jpg

 もし、今の時代にこの車両が京都の町並みを走っていたら、間違いなく虜になっていたでしょうね。とても、残念・・・・。
130811 044.jpg

 現在でも15両が在籍している元京都市電の車両。少しでも長く、広島の街を走って貰いたいです。
130811 046.jpg

 さて、次は一風変わった電停をご紹介。
130811 058.jpg

 それがこちら、小網町電停。乗降場所に安全地帯が無く、白線で区切ってあるだけの電停。
130811 052.jpg

 平面電停と呼ばれるもので、広島電鉄の中ではここが唯一。
130811 050.jpg

 道幅が狭いために安全地帯を作ることが出来ずに、こういう構造になったようです。路面電車の旅はこういうところが楽しい。
130811 051.jpg

 段差が大きくなるので乗り降りは大変そう。でも、なかなか珍しいものが見れて自分的には満足でした。
130811 055.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄 宮島線

広島電鉄宮島線 広電宮島口 13:12 ~ 広電西広島 13:45

 宮島観光を諦めて、広電の乗り潰し再開。実は、最終日にもう一度広島を訪れるのでそこに宮島観光は回すことにしました。
130811 035.jpg

 宮島線は市内線と異なり、路面では無くて専用の軌道を走ります。走っている電車は路面電車ですが、かつては「高床車」と呼ばれる普通の車両も走っていたみたいです。
130816 017.jpg

 プラットホームにその面影が残っていて、路面電車用の低いホームと高床車用の高いホームの2つを有する構造になっていました。
130816 016.jpg

 宮島線の起点である広電西広島駅に到着。
130811 040.jpg

 宮島線と市内線との分岐点でもあるこの駅ですが、かつて市内線の方は己斐電停(こいでんてい)と称し、宮島線の広電西広島駅とは隣接する別の駅とされていたようです。市内線と宮島線の直通運転が開始されたことに伴い、こちらの駅に統一されたみたいです。
130816 009.jpg

 広島港電停と並んで、この駅(電停)も路面電車のものとは思えないほど大きな駅です。
130816 010.jpg

 全部で7番線までありました。
130816 012.jpg

 それでは路面電車の区間に戻りましょう。
130811 038.jpg

撮影日:2013年8月11日(一部8月16日撮影)
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄 江波線・横川線

広島電鉄6系統 原爆ドーム前 11:16 ~ 江波 11:37

 さて、どんどんと進みましょう。次に訪れたのは、江波線の終点江波電停。「えなみ」だと思っていたら「えば」でした。
130811 019.jpg

 ここには車庫も併設されています。
130811 022.jpg

 江波という地域は、かつては広島湾に浮かぶ「江波島」という島だったそう。戦後に埋めたれられて現在の形になったみたいです。時間があれば街を歩いてみたかったですね。

広島電鉄8系統 江波 11:46 ~ 横川駅 12:09

 お次は、横川線の横川駅電停に向かいます。江波電停からは直通の運転系統があります。おっ、レトロな車両を発見。残念ながら乗る機会には恵まれませんでした。
130811 023.jpg

 本線とお別れして、ここからが横川線。
130811 027.jpg

 終点、横川駅電停に到着。ここでJR山陽本線に乗り換えることが出来ます。
130811 029.jpg

山陽本線 横川 12:19 ~ 宮島口 12:41

 僕もここでJRに乗り換え、宮島口までショートカットします。
130811 031.jpg

 当初の予定では、ここからフェリーに乗って宮島観光をするつもりでしたが、幸か不幸かこの日は宮島で行われる花火大会の日だったらしく、人手がもの凄いことになってました。これだと落ち着いて観光出来ないだろうなぁとこの日の宮島上陸は断念。
130811 032.jpg

 おとなしく乗り潰しに勤しむことにします。
130811 033.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄 原爆ドーム前電停

広島電鉄3系統 広電本社前 10:22 ~ 原爆ドーム前 10:37

 広島電鉄の乗り潰し、広電本社前電停から3系統に乗車。
130811 001.jpg

 路面電車が走る街って本当に好き。いつかはこういう街に住みたい。
130811 003.jpg

 次に下車したのは、原爆ドーム前電停。広島に来たからには、ここは立ち寄らないといけない。
130811 006.jpg

 こうしてのんきに旅してられるのも平和があってこそ。
130811 007.jpg

 その平和に感謝すると共に、それは大きな犠牲の下に成り立っていることを忘れてはいけない。
130811 008.jpg

 遺跡が大好きな僕ですが、こんな遺跡はもういらない。
130811 009.jpg

130811 014.jpg

 二度とこのような悲劇が起こらないようにという思いを込めて。
130811 016.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日本一の路面電車、広島電鉄

 夏の青春18きっぷの旅、ですが2日目は18きっぷは使わずに広島の鉄道乗り潰しに勤しみます。この日のターゲットは、路面電車として日本一の路線距離を誇る広島電鉄。過去に少しだけ乗車したことがありますが、今回は完乗を目指します。

広島電鉄5系統 広島駅 8:52 ~ 広島港 9:24

 フリーきっぷを購入して早速乗車。全部で9つの運転系統を持つ広島電鉄なので、どこから乗ろうか迷いますが、まずは広島港に向かう5系統に乗車します。
130811 004.jpg

 終点の広島港電停。路面電車の駅とは思えないほど立派な駅でした。外国のターミナル駅みたいです。
130811 007.jpg

 そして、ここは港なので色んな方面へ行くフェリーが発着しています。
130811 008.jpg

 いいなぁ、フェリー。やはり、電車旅の次は船旅をしたい。
130811 011.jpg

広島電鉄1系統 広島港 9:54 ~ 広電本社前 10:14

 今は乗り潰しに勤しみましょう。お次は1系統に乗車、行き先は先ほど乗車した5系統と同じ広島駅行きですが、ルートが異なります。
130811 018.jpg

 皆実町六丁目電停で西に進路を取りここから新しい乗車区間。
130811 023.jpg

 ちょっと寄り道で広電本社前で下車してみました。
130811 024.jpg

 電停近くには、なんかかっこいい車両が展示されていました。
130811 001.jpg

 この車両は、広島電鉄70形電車。1982年にドイツのドルトムント市電から移籍してきた車両だそうです。運用から外れた後、広島電鉄100周年記念事業の一環として外装を変更して保存されています。
130811 027.jpg

 今では閉店してしまいましたが、レストランとして車内を使用していたみたいです。
130811 025.jpg

 今ではこうして、市電を見守ってくれています。
130811 001.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

呉線完乗

呉線 安芸津 16:37 ~ 広 17:11

 安芸津駅の次に降り立ったのは広駅。当初の予定では、もう2駅ほど立ち寄るつもりだったんですが、あまりの暑さにやられていまい、乗車していた列車の終点広駅までやってきてしまいました。
130810 056.jpg

 この駅を起点に東と西で運転系統が分かれているので、朝晩以外の時間帯では乗り換えが必要になります。乗り換えの時間を利用して駅舎を撮影。良い感じに年季が入ってますね。
130810 055.jpg

呉線 広 17:47 ~ 呉 17:57

 旅の初日ラストの列車で呉駅まで。
130810 057.jpg

 本当なら一気に広島まで行きたかったんですが、行程を決めたときには広島市内のホテルの予約が取れなってしまっていたので、呉で一泊することにしたのでした。みなさん、旅の計画はお早めに。
130810 058.jpg

 呉の街、今回は一泊しただけだったんですが、戦艦大和の大和ミュージアムや海上自衛隊の資料館など旧海軍の遺産がたくさん残っているので、いずれじっくりと回ってみたい街だと思いました。写真は、海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)前にあった潜水艦。
130810 061.jpg

 港町ってやっぱりいいですね。
130810 067.jpg

■2013年8月11日(日)
 
通勤ライナー 呉 7:56 ~ 広島 8:26

 さて、日は変わって旅の2日目。呉線の残りを乗り潰してしまいましょう。そういえば、呉駅の列車入線のときのメロディが宇宙戦艦ヤマトの曲でちょっとテンションあがりました(笑)。
130811 001.jpg

 広島駅に到着して、まずは呉線を完乗です。
130811 002.jpg

撮影日:2013年8月10日・11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

呉線 安芸津駅

呉線 須波 15:02 ~ 安芸津 15:45

 夏の青春18きっぷの旅、初日は呉線を乗り潰しています。須波駅から2駅目に面白い名前の駅を発見。その名も「ただのうみ」。そんな謙遜しなくてもって思ってしまいました(笑)。

 ウサギの絵が描かれているのは、最寄りの港から行ける大久野島に多数のウサギが生息しているからだそうです。乗り鉄の旅が終わったら、島巡りの旅も面白そうだなと最近思っています。
130810 029.jpg

 今は島巡りよりも駅巡り(笑)、2駅目の訪問は安芸津駅。木造駅舎の残る駅を適当にピックアップして降りているんですが、ここはあんまり心惹かれなかったです。
130810 033.jpg

 まぁ、オーソドックスな駅舎で落ち着くといえば落ち着く佇まい。
130810 034.jpg

 個人的には駅前の路地にあった、飲み屋街の方がツボでした。
130810 037.jpg

 夜になったら賑わうのでしょうねぇ。
130810 038.jpg

 駅から港も近いということで、時間もあったので立ち寄ってみました。瀬戸内沿岸には港のある街がたくさんあります。
130810 042.jpg

 ここからは、大崎上島とを結ぶ安芸津フェリーが運航されています。ちょうど数分前に出港したばっかりだったみたい。
130810 043.jpg

 と、ここまで街をウロウロしていましたが、さすがに暑さに耐えられなくなり駅に戻ってきました。夏の駅巡りは、本当に体力勝負です。早く列車よ来ーーーい。
130810 052.jpg

撮影日:2013年8月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

呉線 須波駅

■2013年8月10日(土)

 さーて、始まりますよー。夏の青春18きっぷの旅。例によって、乗り潰しと駅巡りの旅。後半ちょっとだけ観光要素もありますが、基本駅巡りばかりなのであしからず。

 今回のターゲットは山陽・山陰地方と言うことで、秋田からは羽田空港を経由して岡山まで飛行機で移動しました。国内の移動で1日に飛行機に2度乗るっていうのもだいぶ慣れてきました(笑)。

山陽本線 岡山 12:30 ~ 三原 14:03

 まずは山陽本線で西へ進む。ここらへんは、まだエンジンがかかっていないので、車窓をボーっと眺めるだけで写真はこの1枚だけ。
130810 002.jpg

呉線 三原 14:06 ~ 須波 14:12

 三原駅からは、この旅最初の未乗車区間呉線に入線します。呉線は三原駅から海田市駅までの全長87.0キロの路線。同じ区間を山陽本線が内陸で繋いでいるのと対照的に、呉線は海岸線に沿って進みます。
130810 003.jpg

 そんな呉線、三原駅を出発して最初の駅、須波駅で途中下車。この旅最初の駅訪問です。
130810 005.jpg

 須波駅、木造駅舎が残る駅。現在は、補修がされている右半分しか利用されていませんが、なかなか良い雰囲気の駅舎です。さい先の良い滑り出しです。
130810 010.jpg

 昭和5年のものということは開業当時からの駅舎のようです。
130810 016.jpg

 うーん、良い面構えです。
130810 011.jpg

 今は使われていない部分は、年季を感じますね。
130810 013.jpg

 駅前にはJRの社宅もありました。こういう社宅、子供の頃はたくさんあったような気がするのですが、最近はあんまり見なくなりましたね。
130810 012.jpg

 駅の前には瀬戸内海が広がる。
130810 017.jpg

 それにしても、暑い暑い。普段、クーラーの効いた処にずっといるせいか、この暑さはこたえます。これからの旅、この暑さに耐えられるのか正直不安になってきましたね。とりあえず、クーラーの効いた列車がやってきたこの瞬間はうれしく思いました(笑)。
130810 028.jpg

撮影日:2013年8月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-4,6-8,10
+DA55-300mm F4-5.8 ED #5,9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夏の青春18きっぷ 山陽・山陰の旅

 ご無沙汰してます。各地で気温が40℃を超える猛暑の夏、みなさん体調を壊したりしていませんか? 僕の方は、いつもどおり旅に出ておりました。1年振りの青春18きっぷを使った旅、今回は未乗車区間が多く残っている山陽・山陰地方を回っていました。

 幸運にも(?)連日晴天に恵まれたおかげで、過酷な旅になりました。いつの間に日本はこんなに暑い国になっちゃったんでしょうねぇ。そんな猛暑の中での駅巡りはかなりしんどかったですが、素敵な駅にたくさん出会えることが出来ました。

 それでは、次回よりその模様をお送りしてきたいと思います。また、長い期間かかると思いますがお付き合いよろしくお願いします。
カメラロール-171

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GW九州一周の旅 リンク集

・2013年4月27日(土)

#01 赤川橋梁
#02 いざ九州へ

・2013年4月28日(日)
#03 熊本市電
#04 熊本電気鉄道 青ガエル
#05 熊本電鉄 藤崎線
#06 熊本電鉄併用軌道
#07 熊本電鉄完乗
#08 肥薩おれんじ鉄道

・2013年4月29日(月)
#09 日南線
#10 日南線 福島高松駅
#11 日南線 志布志駅
#12 日南線油津駅と宮崎空港線

・2013年4月30日(火)
#13 日豊本線 東都農駅・都農駅
#14 日豊本線 高鍋駅・延岡駅
#15 国宝 臼杵石仏
#16 日豊本線 上臼杵駅
#17 臼杵の町散策 二王座歴史の道
#18 臼杵の町散策 臼杵城址

・2013年5月1日(水)
#19 日豊本線 西大分駅
#20 日豊本線 東別府駅
#21 杵築の町並み
#22 日豊本線 今津駅・東中津駅
#23 日豊本線 豊前松江駅

・2013年5月2日(木)
#24 唐津線から筑肥線
#25 筑肥線 肥前長野駅
#26 筑肥線 西相知駅
#27 松浦鉄道 蔵宿駅
#28 佐世保線 永尾駅
#29 長崎本線 肥前七浦駅

・2013年5月3日(金)
#30 筑豊本線 原田〜折尾
#31 変わってゆく折尾駅
#32 篠栗線〜筑豊本線〜後藤寺線〜日田彦山線と乗り潰す
#33 久大本線・日田彦山線 夜明駅
#34 日田彦山線を北上する
#35 スイッチバックの遺構が残る呼野駅

・2013年5月4日(土)
#36 平成筑豊鉄道 油須原駅
#37 平成筑豊鉄道 崎山駅
#38 平成筑豊鉄道 勾金駅
#39 平成筑豊鉄道 内田駅とみつあんきょ
#40 平成筑豊鉄道 ラストスパート
#41 筑豊電気鉄道
#42 戸畑 - 若松ショートカット
#43 若松線 完乗

・2013年5月5日(日)
#44 北九州モノレールで旅の締め

 明日より旅に出かけます。余裕があればリアルタイム更新をするつもりですが、もしかしたら1週間ちょっと更新が滞るかもしれません。その場合はご容赦ください。それでは行ってきます!!

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vol.42

・GW九州一周の旅

日時:2013年4月27日(土)~ 5月5日(日)
全乗車距離:3090.3キロ
全乗車時間:45時間11分
乗車運賃:71,500円(旅名人の九州満喫きっぷ:10,500円、九州八十八湯めぐりきっぷ:25,000円、JR九州:1,740円、JR西日本:32,270円、北九州モノレール:580円、その他:1,410円)

◎旅の行程
・2013年4月27日(土)
JAL2172 秋田空港 9:50 - 伊丹空港 11:15
大阪モノレール 大阪空港 12:23 - 蛍池 12:25
阪急宝塚線(急行) 蛍池 12:31 - 十三 12:40
阪急京都線(特急) 十三 12:43 - 淡路 12:48
阪急京都線 淡路 14:41 - 南方 14:45
大阪市営御堂筋線 西中島南方 14:50 - 新大阪 14:51
山陽/九州新幹線さくら563号 新大阪 15:22 - 熊本 18:44
熊本市電A系統 熊本 19:15 - 辛島町 19:26
熊本市電B系統 辛島町 20:26 - 西辛島町 20:28

・2013年4月28日(日)
熊本市電A系統 慶徳校前 8:31 - 田崎橋 8:43
熊本市電A系統 田崎橋 8:53 - 健軍町 9:42
熊本市電B系統 健軍町 9:43 - 上熊本駅前 10:28
熊本電鉄菊池線 上熊本 10:50 - 北熊本 10:59
熊本電鉄藤崎線 北熊本 11:31 - 藤崎宮前 11:37
熊本電鉄藤崎線/菊池線 黒髪町 12:58 - 御代志 13:21
熊本電鉄菊池線 御代志 13:41 - 北熊本 14:01
熊本電鉄菊池線 北熊本 14:02 - 池田 14:08
熊本電鉄菊池線 池田 14:38 - 上熊本 14:41
鹿児島本線 上熊本 15:03 - 熊本 15:07
くまもとライナー 熊本 15:37 - 八代 16:13
肥薩おれんじ鉄道 八代 16:41 - 出水 18:07
肥薩おれんじ鉄道 出水 18:13 - 川内 19:22
九州新幹線さくら563号 川内 19:31 - 鹿児島中央 19:42
鹿児島市電2系統 鹿児島中央駅前 20:43 - 高見馬場 20:47

・2013年4月29日(月)
鹿児島市電2系統 高見馬場 7:21 - 鹿児島中央駅前 7:26
特急きりしま4号 鹿児島中央 7:37 - 宮崎 9:59
日南線 宮崎 10:30 - 福島高松 12:55
日南マリーン号 福島高松 14:35 - 志布志 14:47
日南線 志布志 15:51 - 油津 17:03
日南マリーン号 油津 17:41 - 田吉 18:48
宮崎空港線 田吉 18:51 - 宮崎空港 18:54
宮崎空港線 宮崎空港 19:03 - 宮崎 19:18

・2013年4月30日(火)
日豊本線 宮崎 7:15 - 東都農 8:12
日豊本線 東都農 8:22 - 都農 8:25
特急ひゅうが9号 都農 8:47 - 高鍋 8:57
日豊本線 高鍋 9:18 - 延岡 10:14
特急にちりん8号 延岡 10:39 - 臼杵 12:03
特急にちりん18号 臼杵 17:08 - 大分 17:38

・2013年5月1日(水)
日豊本線 大分 9:54 - 西大分 9:57
日豊本線 西大分 10:40 - 東別府 10:46
日豊本線 東別府 11:11 - 別府 11:13
特急ソニック26号 別府 11:20 - 杵築 11:33
特急ソニック42号 杵築 15:34 - 中津 16:04
日豊本線 中津 16:13 - 今津 16:20
日豊本線 今津 16:34 - 東中津 16:37
日豊本線 東中津 17:11 - 中津 17:16
日豊本線 中津 17:18 - 豊前松江 17:30
日豊本線 豊前松江 18:00 - 行橋 18:20
特急ソニック50号 行橋 18:22 - 博多 19:29
特急かもめ47号 博多 21:00 - 佐賀 21:37

・2013年5月2日(木)
唐津線 佐賀 7:43 - 山本 8:40
筑肥線 山本 8:43 - 肥前長野 9:04
筑肥線 肥前長野 10:34 - 西相知 10:47
筑肥線 西相知 11:42 - 伊万里 12:12
松浦鉄道 伊万里 12:18 - 蔵宿 12:37
松浦鉄道 蔵宿 13:24 - 有田 13:30
有田陶器市号 有田 13:35 - 肥前山口 14:08
佐世保線 肥前山口 15:13 - 永尾 15:33
佐世保線 永尾 16:01 - 肥前山口 16:21
長崎本線 肥前山口 16:46 - 肥前七浦 17:25
長崎本線 肥前七浦 18:34 - 佐賀 19:22

・2013年5月3日(金)
長崎本線/鹿児島本線 佐賀 8:25 - 原田 9:13
筑豊本線 原田 9:22 - 桂川 9:50
筑豊本線(快速) 桂川 10:01 - 直方 10:26
筑豊本線 直方 10:45 - 折尾 11:05
特急ソニック22号 折尾 11:57 - 博多 12:28
篠栗線/筑豊本線 博多 12:33 - 新飯塚 13:27
後藤寺線 新飯塚 13:47 - 田川後藤寺 14:08
日田彦山線 田川後藤寺 14:19 - 夜明 15:16
日田彦山線 夜明 15:54 - 呼野 17:36
日田彦山線 呼野 18:44 - 小倉 19:16

・2013年5月4日(土)
日豊本線 小倉 9:05 - 行橋 9:38
平成筑豊鉄道田川線 行橋 9:54 - 油須原 10:21
平成筑豊鉄道田川線 油須原 11:05 - 崎山 11:12
平成筑豊鉄道田川線 崎山 12:13 - 勾金 12:31
平成筑豊鉄道田川線 勾金 12:53 - 内田 12:58
平成筑豊鉄道田川線/伊田線 内田 14:26 - 金田 14:53
平成筑豊鉄道糸田線 金田 14:58 - 田川後藤寺 15:11
平成筑豊鉄道糸田線/伊田線 田川後藤寺 15:20 - 直方 15:53
筑豊電気鉄道 筑豊直方 16:22 - 黒崎駅前 16:55
鹿児島本線 黒崎 17:08 - 戸畑 17:16
若戸渡線 戸畑渡場 17:41 - 若松渡場 17:44
筑豊本線 若松 18:15 - 折尾 18:34
鹿児島本線 折尾 18:44 - 小倉 19:15

・2013年5月5日(日)
北九州モノレール 小倉 9:40 - 企救丘 9:59
北九州モノレール 企救丘 10:16 - 小倉 10:36
山陽新幹線のぞみ164号 小倉 11:05 - 新大阪 13:25
大阪市営御堂筋線/北大阪急行線 新大阪 13:37 - 千里中央 13:50
大阪モノレール 千里中央 13:57 - 大阪空港 14:09
JAL2173 伊丹空港 15:05 - 秋田空港 16:20

北九州モノレールで旅の締め

■2013年5月5日(日)

 長らくお送りしてきましたGWの九州旅も9日目、最終日。この日のメインは秋田まで帰ることなんですが、その前に最後の一鉄。小倉から出ているモノレール、北九州モノレールがこの旅最後のターゲットです。

 北九州モノレールの始点、小倉駅は駅ビルの中にあって、こうしてコンコースから列車が見れるところが面白い。小倉駅に立ち寄る度に気になっていたこのモノレールをようやく乗りつぶせます。
130505 183.jpg

 こんな風にビルに列車が吸い込まれていくシーンがかっこいい。ちょっと近未来な駅の雰囲気です。
130505 180.jpg

 モノレールはこれまで大阪モノレール、東京モノレール、千葉都市モノレールを乗りつぶしているのでこれで4路線目。
130505 177.jpg

北九州モノレール 小倉 9:40 ~ 企救丘 9:59

 出発してすぐを最後尾から。
130505 171.jpg

 わずか20分のショートトリップで、終点企救丘駅へ。企救丘駅からはJR日田彦山線の志井公園駅へと乗り換えすることが出来ます。
130505 172.jpg

 終点には車庫もあるようです。車庫に向かうレールには鳩が一休みしていました。
130505 176.jpg

北九州モノレール 企救丘 10:16 ~ 小倉 10:36

 折り返しで九州の旅の全行程が終了。
130505 174.jpg

のぞみ164号 小倉 11:05 ~ 新大阪 13:25

 後は東海道新幹線で大阪まで移動、その後、飛行機で秋田まで帰ってきました。
130505 185.jpg

 これまで最長の8泊9日、全乗車距離:3,090.3キロも、これまでの最長記録となった旅になりました。乗り潰し的には、JR九州が豊肥本線と香椎線を残すのみ。私鉄では、西日本鉄道、福岡市交通局、平成筑豊鉄道の門司港レトロ観光線、島原鉄道と南阿蘇鉄道を残すのみとなりました。あと、1回来れば乗りつぶせるかなぁと思いますが、九州はなかなか訪問出来ないのでじっくり行きたいと思います。

 ここまで長々とお送りしてきましたがお付き合いありがとうございます。もう夏になってしまい、次の旅が目前に迫ってきています。次の旅も長い旅になりそうです。次回更新までしばらくお待ちください。それでわ。

撮影日:2013年5月5日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

若松線 完乗

 若戸渡線を用いたショートカット完了。船着き場から15分ほど歩くと若松線(筑豊本線)の若松駅が見えてきます。以前は石炭の積出港として広大なヤードを備えていたようですが、今では1面2線の頭端式ホームを有する駅です。
130504 168.jpg

 駅ナカには東筑軒さんが入っていて、折尾名物のかしわうどんが食べられます。前日にも折尾駅で食べましたが、また食べたくなって一杯頂きました。時間が無くて写真撮ってませんでした・・・。

筑豊本線 若松 18:15 ~ 折尾 18:34

 うどんを食べ終えたのは、列車の出発直前。あわてて乗車しますが、出発の1枚は忘れずに(笑)。
130504 169.jpg

 終盤になると疲れちゃって、車窓を撮らずにぼーっと過ごすことが多いので、今回も途中の写真は無し。折尾駅に到着、これで筑豊本線も完乗しました。
130504 170.jpg

鹿児島本線 折尾 18:44 ~ 小倉 19:15

 そして、最後は鹿児島本線で小倉まで。この日の旅もこれにて終了になります。

 長らくお送りしてきましたGWの九州旅も残り1日。最終日は、秋田に帰るのが主なので更新は後1回の予定です。最後までお付き合いよろしくお願いします。

撮影日:2013年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

戸畑 - 若松ショートカット

鹿児島本線 黒崎 17:06 ~ 戸畑 17:16

 さてこの日の行程もほぼ終了、残りは前日乗り残していた筑豊本線の若松線(折尾 - 若松)間を残すのみ。普通なら鹿児島本線で折尾駅を目指すところですが、降り立ったのは戸畑駅。
130504 140.jpg

 地図を見ると戸畑駅と若松駅が湾を挟んで目と鼻の先にあります。これはショートカットしてみたいと降り立ったのでした。
IMG_2834

 ショートカットの方法ですが、地図に見えてる若戸大橋は自動車専用道路なので徒歩で渡ることは出来ない大きな橋。
130504 141.jpg

 そこで利用したのがこの若戸渡線。
130504 142.jpg

 戸畑と若松を結ぶ旅客船で、若戸大橋が出来る前は戸畑と若松とを結ぶ唯一の交通機関だったそうです。若戸大橋開通後、廃止の話もあったそうですが、住民の強い要望により存続したとのことです。
130504 143.jpg

 運賃は100円と非常にリーズナブルで、運行本数も多いので地元の足として活躍しているようでした。いいですねぇ、こういう船旅。
130504 152.jpg

 早速乗り込みます。この船は自転車の乗り入れもOKなようです。
130504 155.jpg

 外海じゃ無いので大きく揺れることも無く進んでいく。船には苦手意識があったのですが、これくらいなら大丈夫ですね。むしろ風が気持ちいい。
130504 159.jpg

 船から見る若戸大橋もかっこいいです。
130504 161.jpg

 わずか3分の船旅、あっという間に対岸に到着します。
130504 163.jpg

 でも楽しいショートカットトリップでした。若松線の乗り潰しを考えていて、ただ折り返すだけはイヤだと思う方は若戸渡線を取り入れてみると良いと思いますよ。
130504 167.jpg

撮影日:2013年5月4日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ