佐世保線 永尾駅
有田陶器市号 有田 13:35 ~ 肥前山口 14:08
有田駅から再びJRの駅巡り、ちょうどGW期間中は有田陶器市が開催されているためこのような臨時列車が走っています。その中心地である上有田駅も木造駅舎が残る駅なんですが、陶器市で混雑してそうだったので今回はパスしました。
佐世保線 肥前山口 15:13 ~ 永尾 15:33
肥前山口で遅めの昼食を取り、再び佐世保線。お目当ての駅舎がある永尾駅で下車しました。
1947年(昭和22年)築の木造駅舎。永尾駅のことを調べていてあれ?っと思ったのですが、永尾駅の開業が1949年(昭和24年)とあります。ここはもともと信号所だったようで、駅舎はその頃に建てられたモノなんだそうです。2年後に駅に昇格したのですね。
木枠の窓が良い感じ。木造駅舎は各地に結構残っているけど、窓枠はアルミサッシに変わっているというところが多いのでこれはうれしい。
それにしても信号所として建てられたにしては立派な建物です。
もともと駅に昇格する予定で建てられたのかもしれませんね。
全景を見ると左部分に違和感を覚えますが、事務室部分をばっさりと切り落としているようです。
完全Verも見ておきたかったなぁとは思いますが、こうして取り壊さずに残してくれているので感謝しないと行けないですね。
撮影日:2013年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

有田駅から再びJRの駅巡り、ちょうどGW期間中は有田陶器市が開催されているためこのような臨時列車が走っています。その中心地である上有田駅も木造駅舎が残る駅なんですが、陶器市で混雑してそうだったので今回はパスしました。
佐世保線 肥前山口 15:13 ~ 永尾 15:33
肥前山口で遅めの昼食を取り、再び佐世保線。お目当ての駅舎がある永尾駅で下車しました。
1947年(昭和22年)築の木造駅舎。永尾駅のことを調べていてあれ?っと思ったのですが、永尾駅の開業が1949年(昭和24年)とあります。ここはもともと信号所だったようで、駅舎はその頃に建てられたモノなんだそうです。2年後に駅に昇格したのですね。
木枠の窓が良い感じ。木造駅舎は各地に結構残っているけど、窓枠はアルミサッシに変わっているというところが多いのでこれはうれしい。
それにしても信号所として建てられたにしては立派な建物です。
もともと駅に昇格する予定で建てられたのかもしれませんね。
全景を見ると左部分に違和感を覚えますが、事務室部分をばっさりと切り落としているようです。
完全Verも見ておきたかったなぁとは思いますが、こうして取り壊さずに残してくれているので感謝しないと行けないですね。
撮影日:2013年5月2日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
