fc2ブログ

日南線 福島高松駅

 日南線の駅巡り、最初に降り立ったのは福島高松駅。東北なのか四国なのかややこしい駅名ですがここは九州(笑)。今の住所は串間市大字高松ですが、市に合併する前の町名が福島町大字高松だったようで、この駅名になった模様。
130429 025.jpg

 田園風景のなかに1面1線のホームと、
130429 028.jpg

 この駅舎があるだけの駅。
130429 026.jpg

 扉もないこの駅舎、雨風から身を守るにはちょっと心許ない気もしますが、瓦屋根だけは立派な感じ。ベニヤ板で打ち付けられている部分は、かつて切符売り場でもあったのでしょうか?
130429 032.jpg

 次の列車が来るまでは、まだまだ時間があるのでちょっと周辺を散策してみることに。
130429 038.jpg

 ここ、福島高松駅は秘境駅としても知られていますが、実際は駅のすぐ側に数件の民家も有り、秘境感はそんなにありません。
130429 039.jpg

 駅前の小道を数分歩くと、交通量の多い国道に出ることが出来ました。
130429 041.jpg

 バス停や案内板は、四国っぽい。
130429 040.jpg

 地図を調べてみると近くに海があったので海岸線に出られそうなところを探してみます。しばらく道なりに歩いていると販売所を発見。
130429 042.jpg

 地元の方用なのか、車で通る方が買っていくのか、地元産の果物がメインで売られています。
130429 061.jpg

 ここの駐車場の側に小道があったので、ここから海に行けそうと思い入ってみる。
130429 059.jpg

 こんな小道を通り抜けると、
130429 057.jpg

 海発見!!
130429 043.jpg

 見たところ海水浴場ぽい気がしました。
130429 055.jpg

 岩場なんかもあって、この日は釣りをしている人を数人みかけました。
130429 045.jpg

 釣りは全くしたことが無いけど、こんな場所でやるのは楽しそうです。
130429 049.jpg

 そろそろ折り返しの列車が来る頃だったので線路脇に移動してみます。当初の予定は、折り返しの列車に乗ってもう一駅巡るつもりでしたが、こののどかな風景が気に入ったので志布志行きの列車が来るまでここでぶらぶらすることに決めました。
130429 062.jpg

 さっきの販売所と一緒にキハをパチリ。
130429 064.jpg

 今度は駅の反対側を散策してみます。こちらの方は、田んぼが広がっていて田園風景といった感じ。踏切も良い感じです。
130429 066.jpg

 駅に着いたときからモーモーと牛の鳴き声が聞こえてきて気になっていたのですが、ここで牛発見。
130429 068.jpg

 のどかでとてもいい風景だと思いました。
130429 070.jpg

130429 071.jpg

 最後に僕のお気に入りの「とまれみよ」の踏切を。
130429 072.jpg

 列車本数が少ないため、なかなか途中下車するには勇気のいる駅ですが、1時間半の滞在時間があっという間に感じてしまうほど見所の多い駅とその周辺だと思いました。
130429 074.jpg

撮影日:2013年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,3,5-24
+FA31mm F1.8AL Limited #2,4


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日南線

■2013年4月29日(月)

きりしま4号 鹿児島中央 7:37 ~ 宮崎 9:59

 GWの九州旅3日目、鹿児島中央駅からスタートです。鹿児島と言えば指宿枕崎線が気になるところですが、今回は特急で一気に宮崎まで進んじゃいます。特急自由席も乗り放題の九州八十八湯めぐりきっぷの本領発揮。
130429 001.jpg

 ちょっと霞んでますが桜島を車窓から。
130429 002.jpg

 特急きりしまの終点、宮崎に到着。
130429 004.jpg

 本日はここからが本番、宮崎から南に延びている日南線を乗り潰します。ちょうど宮崎駅では、観光特急海幸山幸が出発の準備をしていました。
130429 005.jpg

 乗ってみたい特急列車ですが、あいにく指定席は満席。自由席も数席あるようですが、一人でこういう観光列車に乗るのも寂しいので今回は見送り。
130429 006.jpg

日南線 宮崎 10:30 ~ 福島高松 12:55

 やっぱりこっちの車両の方が落ち着くわぁとキハ40形に乗り込みます。日南線は、南宮崎駅から志布志駅までの全長88.9キロを結ぶローカル線。ほとんどの列車がここ宮崎駅まで乗り入れています。
130429 008.jpg

 宮崎駅を出発して2駅目の田吉駅を出発すると頭上から飛行機が降下してきました。田吉駅のすぐ近くに宮崎空港の滑走路があるんです。
130429 010.jpg

 滑走路のこんな近くを走るのはなかなか珍しいですよね。ちょうどいいタイミングで飛行機も降下してきてちょっとラッキーでした。
130429 011.jpg

 あちらに見えるのが田吉駅から分岐している宮崎空港線。のちほど乗車します。
130429 012.jpg

 何駅か忘れちゃったけど南国らしい駅。
130429 013.jpg

 油津駅でしばし休憩。
130429 017.jpg

 たまに見える海がきれい。
130429 019.jpg

 終点の志布志駅に着く前に途中下車してみます。
130429 023.jpg

撮影日:2013年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

肥薩おれんじ鉄道

鹿児島本線 上熊本 15:03 ~ 熊本 15:07

くまもとライナー 熊本 15:37 ~ 八代 16:13

 熊本電鉄を乗り潰した後は、鹿児島本線で南下。八代駅までやってきました。立派な駅舎がありますが、後ろの工場の存在感が半端ない(笑)。
130428 157.jpg

 その駅舎の隣で、こじんまりと佇んでいるのが次のターゲット・肥薩おれんじ鉄道の八代駅。九州新幹線開通に伴い、第三セクター化された路線です。
130428 160.jpg

肥薩おれんじ鉄道 八代 16:42 ~ 出水 18:07

 やってきたのは、銀河鉄道999のラッピングが施された列車。これに乗って、出水駅まで参ります。
130428 161.jpg

 肥薩おれんじ鉄道は全長116.9キロと長く、青い森鉄道に次いで第三セクターでは2番目に長い路線となっています。かつてはここを、たくさんの特急列車や寝台列車が走っていたのですね。
130428 165.jpg

 沿線風景では海が見れるところもあり、車窓も楽しめます。
130428 166.jpg

 1時間半ほど乗車し、新幹線の高架が見えてくると、この列車の終点出水駅。
130428 169.jpg

 八代駅では、側面を拝めなかったのでここで999のラッピングを拝見。
130428 173.jpg

肥薩おれんじ鉄道 出水 18:13 ~ 川内 19:22

 次の区間はこのオレンジ色の列車で終点川内駅まで。
130428 171.jpg

 この区間を乗車中に日も暮れてしまい車窓はあんまり楽しめず、今回は途中下車もしなかったので肥薩おれんじ鉄道の魅力を確認することは出来ませんでした。元本線が3セク化された路線って、区間が長い割に本数が少ないので、駅巡りを組み込むのが難しくていかんです。というわけで、肥薩おれんじ鉄道を完乗。
130428 179.jpg

さくら563号 川内 19:31 ~ 鹿児島中央 19:42

 ここからは再び鹿児島本線の区間ですが、ここから先は乗車したことがあるので新幹線でショートカットしました。鹿児島中央まで在来線だと50分くらいかかるところが新幹線だとわずか10分で着いてしまいます。
130428 181.jpg

 2日目の宿は、鹿児島で。まだまだ先は長いです。
130428 183.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄完乗

熊本電鉄藤崎線/菊池線 黒髪町 12:58 ~ 御代志 13:21

 熊本電鉄の見所を堪能した後は、黒髪町駅まで徒歩で移動。ここから再び乗り潰しを開始します。
130428 127.jpg

 終点の御代志駅に到着。御代志駅のホームは、電車とバス停が共存している面白い作りになっていました。
130428 131.jpg

 かつてはここから菊池駅までを結んでいましたが、1986年に廃止されてしまったようです。菊池線なのに菊池駅には行かないという・・・。
130428 135.jpg

熊本電鉄菊池線 御代志 13:41 ~ 北熊本 14:01

 20分の休憩時間を経て折り返し。
130428 134.jpg

熊本電鉄菊池線 北熊本 14:02 ~ 池田 14:08

 北熊本駅で再び青ガエルに乗車します。つり革が東急時代のまんまなんですね。
130428 136.jpg

 折り返しは、行きの行程で良い雰囲気だなと思った池田駅で途中下車。向こうに見えるトンネルが良い味出してます。
130428 140.jpg

 あのトンネルと青ガエルと合わせて撮影したかったので折り返しの列車を待つ。
130428 146.jpg

 後追いですが、トンネルからひょこっと顔を出した青ガエルが撮れました。
130428 149.jpg

熊本電鉄菊池線 池田 14:38 ~ 上熊本 14:41

 最後はトンネルの向こう側でシルエットを撮影。
130428 152.jpg

 熊本電鉄、初めての訪問でしたがお気に入りのローカル線になりました。これは再訪リストの上位に載りますね(笑)。
130428 153.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-8,10
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄併用軌道

 熊本電鉄で青ガエルと合わせて見ておきたかったものがもう一つあります。それは藤崎線 黒髪町 - 藤崎宮前間にある併用軌道。わずかな区間ですが路面電車のように道路上に線路があるのです。
130428 103.jpg

 ここの面白いところは、走る列車が路面電車では無くて普通のサイズの列車であること。大きな車体の列車が自分の側を走る光景はなかなかの迫力です。
130428 109.jpg

 赤いポストが印象的だったのでポストと絡めて1枚。
130428 112.jpg

 同じような風景としては、京阪京津線の浜大津駅付近でも見られます。(2012.9訪問) 京阪京津線は大きい道の真ん中を走っていますが、こちらは道も狭く、建物のすぐ前に線路があるところが面白いところです。
130428 115.jpg

 玄関の前をこんな大きな列車が走るなんて考えられませんよね。
130428 117.jpg

 車ですれ違うときも慣れていないと怖そうです。
130428 122.jpg

 思っていたよりも楽しい場所で、来て良かったなぁと思いました。藤崎宮駅からでも黒髪駅からでも徒歩で10分くらいで訪問出来たと思うので熊本電鉄を訪れた際には立ち寄ってみるのも面白いと思います。
130428 124.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-3
+DA 55-300mm F4-5.8 ED #4-7


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電鉄 藤崎線

 熊本電鉄北熊本駅。ここは菊池線と藤崎線の2路線が乗り入れる乗換駅。
130428 091.jpg

 良い感じの駅舎が残っています。ホーム側から見た景色の方が僕は好み。
130428 089.jpg

 木製の架線がずらっと並んでいるのもこの駅の見所の一つです。
130428 093.jpg

熊本電鉄藤崎線 北熊本 11:31 ~ 藤崎宮前 11:37

 次は、藤崎線に乗車します。藤崎線は北熊本 - 藤崎宮前の区間ですが、運用上は菊池線の御代志駅から直通運転を行っています。むしろ菊池線の方が、御代志 - 北熊本間と北熊本 - 上熊本間で運用が分断されています。
130428 095.jpg

 わずか6分ほどで終点の藤崎宮前駅に到着。
130428 100.jpg

 ここから駅を出て、熊本電鉄の見所スポットに赴きます。
130428 102.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本電気鉄道 青ガエル

 GWの九州旅、2つ目のターゲットは熊本電気鉄道。上熊本 - 御代志間の菊池線、北熊本 - 藤崎宮前間の藤崎線の2路線を有するローカル鉄道。JR上熊本駅の隣にひっそりとある熊本電鉄・上熊本駅からスタートします。
130428 068.jpg

 列車を待っているとやってきたのは・・・。
130428 072.jpg

 軍曹きたー。
130428 076.jpg

 この車両は元東急5000系電車、通称青ガエル。現役で走っているのはもうここだけのようです。渋谷駅の前にも同じ車両がありますよね。今ではこうしてケロロ軍曹のラッピングが施されています(笑)。
130428 074.jpg

 こちら側の顔がカエルに似ていることからそう呼ばれています。出来ればオリジナルの状態で見たかったですが、まぁこれはこれで良いかな。子供達に人気でそうですしね。
130428 078.jpg

熊本電鉄菊池線 上熊本 10:50 ~ 北熊本 10:59

 こうして現役で走っているのが奇跡みたいな列車に会えること。地方のローカル線を訪問した際の醍醐味でもあります。この列車に乗り、北熊本駅まで。
130428 082.jpg

 それにしても愛らしい姿。
130428 083.jpg

 一日でも長く現役でいられることを願いますが、そろそろ引退するんじゃないかなぁと、一緒に乗ったおじさんがおっしゃっていました。でも、軍曹になった青ガエルは「まだまだ頑張るよ!」そう言ってるように見えました。
130428 086.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

熊本市電

■2013年4月28日(日)

 GWの九州旅、2日目。九州を巡るのは実質初日のこの日の最初のターゲットは熊本市電。前日の宿の関係上、途中の駅からのスタートとなります。

熊本市電A系統 慶徳校前 8:31 ~ 田崎橋 8:43

 まずは、このチキンラーメンに乗車しました(笑)。
130428 044.jpg

 このチキンラーメン、床が木製でとってもレトロ。
130428 045.jpg

 降車を知らせるブザーも古くて、いきなり良い車両に当たったなぁと一人喜ぶ。
130428 048.jpg

熊本市電A系統 田崎橋 8:53 ~ 健軍町 9:42

 終点の田崎橋で列車を代えて折り返し。熊本市電は路線としては5路線ありますが、運転系統は2系統。田崎橋から熊本駅 - 辛島町、健軍町と運行するのがA系統。健軍町から辛島町までは共通で、そこから上熊本駅前まで運行するのがB系統となっています。まずはA系統を乗り潰し。
130428 053.jpg

 あそこに見えるのは熊本城。今回、熊本観光までする時間が取れなかったんでそこはちょっと残念。
130428 054.jpg

熊本市電B系統 健軍町 9:43 ~ 上熊本駅前 10:28

 健軍町からはB系統で折り返し。乗車したのは超低床タイプの9700形。今では、各地の市電で見られる超低床タイプの車両ですが、日本で最初に導入したのはこの熊本市電なんだそうです。
130428 058.jpg

 いっきに上熊本駅前までやってきて、まずは熊本市電を完乗。
130428 059.jpg

 この駅には立派な駅舎がありますが、もともとはJR鹿児島本線・上熊本駅の駅舎なんだそうです。九州新幹線工事に伴い駅舎が解体されそうになったところを、地元の方々の保存活動の末、こうして熊本市電の駅として保存されることになったようです。
130428 066.jpg

 この情報は、訪問時は知らなかったのであんまりちゃんと駅舎を見てませんでした。もっとじっくりと見ておけば良かったとちょっと後悔です。ちなみにこれが今のJR上熊本駅。ずいぶんと簡素になったものです・・・。
130428 067.jpg

撮影日:2013年4月28日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

いざ九州へ

さくら563号 新大阪 15:22 ~ 熊本 18:44

 大阪での寄り道を終え、これからが旅の本番。目的地に向けて新幹線で移動です。
130427 031.jpg

 大阪から通しで九州新幹線まで乗るのは多分初めて。
130427 033.jpg

 初日は熊本で一泊しました。ここから九州を巡る旅が始まります。
130427 036.jpg

 初日の行程は終わりですが、今回の旅で使用したきっぷをここで紹介したいと思います。今回は2種類のフリーきっぷを利用しました。

 1つ目は、旅名人の九州満喫きっぷ。九州を旅するときには必ず利用するフリーきっぷ。JR九州全線と私鉄の普通列車が乗り放題になる切符です。3日間で10,500円なので青春18きっぷと比較すると割高ですが、私鉄にも乗れるというのがうれしいところ。連続した3日間でなくても使用できる点も使い勝手がいいところです。
カメラロール-3

 そしてもう一つは今回初めて知ったフリーきっぷ、九州八十八湯めぐりきっぷ。こちらの方は、JR九州全線が特急自由席も含めて乗り放題となる切符。九州にある温泉を巡ることを目的に作られた切符ですが、もちろん普通に乗りつぶしの切符として利用できます。こちらは4日間で25,000円。少々値が張りますが、普通列車が絶望的に少ない区間が多い九州を巡るには、特急に自由に乗れるというのはメリット大。この切符も連続した4日間でなくても利用可能です。この2枚の切符を駆使して九州の鉄道を乗りまくります。
カメラロール-2

撮影日:2013年4月27日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

赤川橋梁

■2013年4月27日(土)

 お待たせしました、今回より新シリーズ。GWの旅の模様をお送りしたいと思います。GWは運良く10連休をもらえたので過去最長の8泊9日の旅に出かけました。行き先は、リアルタイム更新でもお送りしていたように九州へ。約2年振りの訪問でした。

 なんですが、九州へ寄る前にどうしても行っておきたかった場所へ寄り道。それがここ、城東貨物線の淀川橋梁、別名赤川橋梁と呼ばれる橋。
130427 001.jpg

 大阪にある貨物線の橋ですが、単線の線路の横に歩行者用の橋が架かっている、とても珍しい橋なのです。
130427 003.jpg

 歩行者用の橋は、赤川仮橋と呼ばれています。
130427 004.jpg

 こんなとても面白い橋なのですが、2018年におおさか東線が新大阪駅まで延伸される際に、その路線を担うこの城東貨物線が複線化されるため、赤川仮橋の方は無くなってしまう予定なんです。
130427 012.jpg

 今年の秋には、赤川仮橋の方は閉鎖されてしまうということで、行けるうちに行っておこうと今回行程に組み込んだのでした。
130427 014.jpg

 鉄道橋を歩いて渡れるなんてとても面白いです。
130427 018.jpg

 木造っていうところもポイント高いです。だいぶ老朽化の跡も見られますが。
130427 006.jpg

 鉄ちゃんにとっては大興奮の場所ですが、ここはあくまで生活路線。多くの地元の方が利用している様子がうかがえました。代替の歩行者用の橋の設置はないということなのでこの橋が無くなると困る人も多いことでしょう。
130427 015.jpg

 部活のランニングコースにもなってるようで。
130427 017.jpg

 こうなったら貨物列車が通過するシーンも見たい。貨物が通過する時刻なんてさっぱり分からないけど、カメラを持った同業者の方がたくさん居たのでその内来るのかなぁと待っていると本当に来ました。
130427 019.jpg

 自分の真横を長編成の貨物列車が駆け抜けていく。
130427 021.jpg

 なかなかの迫力です。
130427 022.jpg

 いやぁ、いいもの見れました。
130427 023.jpg

 鉄道趣味をしてると毎年何かとお別れしないといけないのが寂しいですね。訪問したときは、これが最初で最後の訪問のつもりでしたが、記事を書いていてやっぱりもう一度訪問したくなりました。なんとか都合を付けてもう一度訪問したいです。
130427 029.jpg

撮影日:2013年4月27日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

2013年春の関東私鉄旅 リンク集

・2013年3月22日(金)

#01 千葉都市モノレール 千葉みなと - 千城台
#02 千葉都市モノレール 千葉 - 県庁前
#03 京成千葉線・千原線
#04 流鉄 流山線
#05 流鉄流山線 幸谷駅と桜並木
#06 京成金町線とスカイライナー

・2013年3月23日(土)
#07 秩父鉄道 熊谷駅・武州荒木駅
#08 秩父鉄道 持田駅・永田駅
#09 秩父鉄道 武川駅・野上駅
#10 秩父鉄道 上長瀞駅・長瀞駅
#11 秩父鉄道 和銅黒谷駅・皆野駅・浦山口駅
#12 秩父鉄道 影森駅と貨物線
#13 秩父鉄道 三峰口駅

・2013年3月24日(日)
#14 都営三田線・新宿線
#15 TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park Vol.1
#16 TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park Vol.2

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vol.41

・2013年春の関東私鉄旅

日時:2013年3月21日(木)~3月24日(日)
全乗車距離:661.9キロ
全乗車時間:14時間24分
乗車運賃:15,120円(JR東日本:5,780円、千葉都市モノレール:1,320円、京成/新京成電鉄:3,930円、流鉄:350円、秩父鉄道:1,400円、西武鉄道:1,370円、東京都交通局:500円、東京モノレール:470円)

◎旅の行程
・2013年3月21日(木)
JAL1268 秋田空港 20:15 - 羽田空港 21:25
京急バス 羽田空港 21:45 - 海浜幕張駅前 22:17
京葉線 海浜幕張 22:54 - 千葉みなと 23:02

・2013年3月22日(金)
千葉都市モノレール 千葉みなと 9:05 - 千城台 9:34
千葉都市モノレール 千城台北 9:53 - 千葉 10:16
千葉都市モノレール 千葉 10:27 - 県庁前 10:32
千葉都市モノレール 県庁前 10:50 - 千葉 10:56
京成千葉線/千原線 京成千葉 11:10 - ちはら台 11:24
京成千原線 ちはら台 11:33 - 千葉中央 11:50
京成千葉線/新京成線 千葉中央 12:00 - 松戸 13:02
常磐線 松戸 13:14 - 我孫子 13:26
常磐線 我孫子 13:53 - 馬橋 14:08
流鉄流山線 馬橋 14:15 - 流山 14:27
流鉄流山線 流山 14:55 - 幸谷 15:03
常磐線 馬橋 16:13 - 金町 16:22
京成金町線 京成金町 16:37 - 京成高砂 16:42
京成本線 京成高砂 16:51 - 京成上野 17:09
スカイライナー51号 京成上野 17:45 - 成田空港 17:09
総武線(快速) 成田空港 19:02 - 千葉 19:42
千葉都市モノレール 千葉 20:56 - 千葉みなと 21:00

・2013年3月23日(土)
京葉線(快速) 千葉みなと 7:13 - 東京 8:04
上越新幹線Maxとき309号 東京 8:24 - 熊谷 9:04
秩父鉄道 熊谷 9:20 - 武州荒木 9:35
秩父鉄道 武州荒木 10:05 - 羽生 10:12
秩父鉄道 羽生 10:19 - 持田 10:38
秩父鉄道 持田 11:01 - 永田 11:26
秩父鉄道 永田 11:45 - 武川 11:48
秩父鉄道 武川 12:05 - 野上 12:39
秩父鉄道 野上 13:05 - 上長瀞 13:11
秩父鉄道 上長瀞 13:39 - 長瀞 13:41
秩父鉄道 長瀞 13:54 - 和銅黒谷 14:06
秩父鉄道 和銅黒谷 14:26 - 皆野 14:30
秩父鉄道 皆野 14:56 - 浦山口 15:23
秩父鉄道 浦山口 15:38 - 影森 15:41
秩父鉄道 影森 16:20 - 三峰口 16:38
秩父鉄道 三峰口 17:32 - 御花畑 17:52
ちちぶ44号 西武秩父 18:25 - 池袋 19:48
埼京線 池袋 20:39 - 板橋 20:42

・2013年3月24日(日)
都営三田線 新板橋 10:16 - 西高島平 10:35
都営三田線 西高島平 10:45 - 目黒 11:37
山手線 目黒 11:51 - 渋谷 11:56
山手線 渋谷 14:11 - 新宿 14:17
都営新宿線(急行) 新線新宿 14:38 - 本八幡 15:07
都営新宿線 本八幡 15:18 - 馬喰横山 15:36
都営浅草線 東日本橋 15:39 - 大門 15:50
東京モノレール(区間快速) 浜松町 16:16 - 羽田空港第1ビル 16:35
JAL1267 羽田空港 18:30 - 秋田空港 19:40

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park Vol.2

 東急東横線旧渋谷駅で開催されたStation Park。最終日から一週間ほどしか経っていませんが、あちこちに駅としての役割を終えた姿が見られます。駅名標もご覧の通り。
130324 145.jpg

 もう使われることの無い案内板。
130324 165.jpg

 感傷に浸っていてもアレなんで最後に思いで作り。イベントの一環として「バラスト詰め放題」というのをやっていました。500円でこの巾着袋を購入すると線路に降りてこの袋に詰められるだけのバラストを持って帰っても良いという企画。バラストにはそんなに惹かれませんでしたが、線路上に降りられることに興味を引かれて参加してみました。
130324 144.jpg

 ホームの先端部から線路上に降りることが出来ました。
130324 146.jpg

 線路上からホームを振り返ってみる。
130324 147.jpg

 印象的だったのは、もう線路が黄色く錆びてしまっていたこと。たった一週間でも使われないとこんな風になっちゃうんですね。
130324 148.jpg

 写真を撮るのに夢中な人、甲子園の高校球児ばりにバラスト拾いに夢中な人、それぞれ思い思いの楽しみ方をされていました。僕は写真を撮るのに夢中な人(笑)。
130324 151.jpg

 一応、記念に小さめのモノを4つほど持って帰ってきました。
130324 153.jpg

 僕は帰りの飛行機の時間が合ったので見れませんでしたが、特設会場ではトークイベントや音楽イベントがあったようです。
130324 157.jpg

 いつも広告が吊されていた場所には、新旧の渋谷駅の写真が飾られていました。古い方の写真は見入ってしまいますね。
130324 161.jpg

130324 160.jpg

 GWまでこの旧渋谷駅を利用したイベントが複数開催されていたようですが、それも一通り終わったよう。イベントには鉄ちゃんのみならず、子供連れや普通の方もたくさん来られていたようで、この駅が色んな人に愛されていたのだなぁと実感しました。
130324 166.jpg

 今度はここにJRの埼京線・新宿湘南ラインのホームを移設する工事が始まるのですね。完成する時には、またこの付近の様子もガラッと変わるのでしょう。そういう変化の時をタイムリーに見られるというのも中々面白いものです。
130324 167.jpg

 これにて、3月の旅の更新を終了します。まとめの記事の後、GWの九州旅をお送りします。もうしばしお待ちください。写真の整理が追いつかねぇ(心の叫び)

撮影日:2013年3月24日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park Vol.1

 今更感がありますが、3/22〜3/24の乗りつぶしの旅の途中に立ち寄ったのは東横線の旧渋谷駅。3/15をもって営業終了をした地上駅を利用してStation Parkというイベントが開催されていました。当初は、このイベントの存在は知りませんでしたが、旅の間にtwitterなどで情報を入手してせっかくだからと立ち寄ってみたのでした。
130324 116.jpg

 入ってすぐのスペースには新旧の渋谷駅周辺のジオラマが展示されていました。都電と銀座線いい風景ですね。
130324 117.jpg

 現在はこんな感じ。
130324 120.jpg

 よく出来たジオラマです。
130324 126.jpg

 ホームに入ると線路が塞がれていて、その名の通り公園みたいな雰囲気に。もう二度と来ることはないと思っていたので、かなりうれしい。
130324 127.jpg

 壁面には地上駅の最終日を写したフォトが飾られていました。じっと見入ってしまいます。
130324 133.jpg

 最後の「ありがとう」。
130324 132.jpg

 ちょうど駅長さんもいらっしゃっていて、ご自身の写真の下で撮影会(笑)。「みなさん、写真を撮ってくれてますけど、私、ただのサラリーマンですよ。」って笑っておられました。でも、かっこいいです。
130324 131.jpg

 新たな歴史が始まる。
130324 134.jpg

 わずか3時間半の間で行われた切り替え工事。日本の鉄道の凄さを見せた瞬間。
130324 135.jpg

 5:06始発列車。
130324 138.jpg

 時が流れ、いつか皆の記憶からこのターミナルが消えてしまう日が来ても、
130324 139.jpg

 僕は忘れない。あの星の輝きを。
130324 140.jpg

 ここで出会ったたくさんの夢を。
130324 141.jpg

 いつもここで、一緒にいたことを。
130324 142.jpg

 この輝いていた時代を。僕は忘れない。
130324 143.jpg

 僕は、数えるほどしかこの駅には訪れていませんが、それでも記憶にこの駅の存在をしっかりと焼き付けました。

撮影日:2013年3月24日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

都営三田線・新宿線

 GWの旅から戻ってきて最初の一週間。9日間も旅した後だけあって、今週はなかなか苦痛でした(笑)。ぼちぼちblogの方も通常運転を開始していきたいと思います。すぐにでも、九州旅をお送りしたいところですが、とりあえず前回の続きから。3月の旅の3日目です。

■2013年3月24日(日)

 といっても3日目の活動はそこそこに、都営地下鉄の未乗車区間を乗り潰しました。まずは都営三田線。
130324 113.jpg

 西高島平駅から目黒駅までを結ぶ路線です。目黒駅からは東急目黒線と相互直通運転をしています。この駅は、東京メトロ南北線の列車も乗り入れているので初心者にとってはややこしい駅ですね。
130324 114.jpg

 目黒駅からは、山手線で渋谷駅を経由して、新宿駅へ。渋谷駅であるところに寄り道していますが、その模様は次の記事にしたいと思います。

 JRの新宿駅からかなり歩いて新線新宿駅。ここは京王電鉄と都営新宿線の起点駅。
130324 168.jpg

 今回は都営新宿線の方を乗り潰します。
130324 169.jpg

 約30分ほどで終点の本八幡駅。
130324 173.jpg

 とりあえず、乗りつぶしの方はこれで終了。都営地下鉄は残り大江戸線を残すのみとなりました。これは別の機会に乗り潰すことにしましょう。
130324 172.jpg

撮影日:2013年3月24日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GWの九州旅 8日目

 GWの九州旅、ついに過去最長の8日目に突入しました。本格的な乗りつぶしの旅は、今日が最終日なので頑張って楽しみますよ。本日最初のターゲットは平成筑豊鉄道。
カメラロール-289

 もちろん主題は駅巡り。
カメラロール-292

 こういうところも訪問しました。
カメラロール-300

 そして、次は筑豊電鉄。名前は似てますが、平成筑豊電鉄とは別会社です。路面電車っぽくてなかなか面白い路線でした。
カメラロール-305

 最後に若松線を乗りつぶして本日の活動は終了。
カメラロール-315

 長らく続いた九州旅もいよいよ明日が最終日。明日は、秋田までの帰宅がメインになるのでいまココ報告は本日で最後とします。後は、詳細版の更新をお楽しみに。それでは、残り少ないGW楽しみましょう。

撮影日:2013年5月4日
カメラ:iPhone5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GWの九州旅 7日目

 GWの九州旅、いよいよ終わりが見えてきました。今日はJRの未乗車区間を中心に乗り鉄してました。
カメラロール-263

 すっかり変わってしまった折尾駅にしょんぼり(´・ω・`)
カメラロール-267

 日田彦山線の夜明駅、2年振りの訪問。
カメラロール-278

 スイッチバックの遺構が残る呼野駅にも訪問しました。
カメラロール-282

撮影日:2013年5月3日
カメラ:iPhone5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GWの九州旅 6日目

 GWの九州旅も6日目。そろそろ終わりが見えてきました。このままずーと九州にいたいという気持ちが芽生えてきています(笑)。本日最初に訪問したのは、筑肥線・肥前長野駅。オンボロ具合がとても素敵な駅舎でした。
カメラロール-244

 そして、お次は西相知駅。駅舎はありませんが、とてものどかで印象に残る駅でした。
カメラロール-246

 筑肥線の後は、未乗車区間の松浦鉄道の伊万里 - 有田間を乗りつぶし。その途中に蔵宿駅に立ち寄りました。
カメラロール-251

 駅巡りはまだまだ続く、次は佐世保線の永尾駅。
カメラロール-254

 最後は、長崎本線・肥前七浦駅を訪問しました。本日も天気が良くて素晴らしい旅が出来ました。そろそろ写真が多くなりすぎて帰ってからの整理が大変そうです(笑)。
カメラロール-257

撮影日:2013年5月2日
カメラ:iPhone5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GWの九州旅 5日目 日豊本線

 GWの旅も5日目。本日も日豊本線を北上していきます。まずは、西大分駅・東別府駅と木造駅舎が残る駅を訪問。写真は西大分駅、貨物の駅でもあるのでなかなか面白い駅でした。
カメラロール-207

 そして、今日の街巡りは杵築の町。坂が有名な城下町、昨日の臼杵の町に負けずとも劣らない散策しがいのある町でした。
カメラロール-216

カメラロール-224

 そして、更に木造駅舎巡り。今津駅。
カメラロール-231

 東中津駅。
カメラロール-232

 豊前松江駅。日豊本線は本当に木造駅舎の宝庫です。
カメラロール-233

 そして、今日は佐賀県で一泊しています。
カメラロール-239

撮影日:2013年5月1日
カメラ:iPhone5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ