日南線 福島高松駅
日南線の駅巡り、最初に降り立ったのは福島高松駅。東北なのか四国なのかややこしい駅名ですがここは九州(笑)。今の住所は串間市大字高松ですが、市に合併する前の町名が福島町大字高松だったようで、この駅名になった模様。
田園風景のなかに1面1線のホームと、
この駅舎があるだけの駅。
扉もないこの駅舎、雨風から身を守るにはちょっと心許ない気もしますが、瓦屋根だけは立派な感じ。ベニヤ板で打ち付けられている部分は、かつて切符売り場でもあったのでしょうか?
次の列車が来るまでは、まだまだ時間があるのでちょっと周辺を散策してみることに。
ここ、福島高松駅は秘境駅としても知られていますが、実際は駅のすぐ側に数件の民家も有り、秘境感はそんなにありません。
駅前の小道を数分歩くと、交通量の多い国道に出ることが出来ました。
バス停や案内板は、四国っぽい。
地図を調べてみると近くに海があったので海岸線に出られそうなところを探してみます。しばらく道なりに歩いていると販売所を発見。
地元の方用なのか、車で通る方が買っていくのか、地元産の果物がメインで売られています。
ここの駐車場の側に小道があったので、ここから海に行けそうと思い入ってみる。
こんな小道を通り抜けると、
海発見!!
見たところ海水浴場ぽい気がしました。
岩場なんかもあって、この日は釣りをしている人を数人みかけました。
釣りは全くしたことが無いけど、こんな場所でやるのは楽しそうです。
そろそろ折り返しの列車が来る頃だったので線路脇に移動してみます。当初の予定は、折り返しの列車に乗ってもう一駅巡るつもりでしたが、こののどかな風景が気に入ったので志布志行きの列車が来るまでここでぶらぶらすることに決めました。
さっきの販売所と一緒にキハをパチリ。
今度は駅の反対側を散策してみます。こちらの方は、田んぼが広がっていて田園風景といった感じ。踏切も良い感じです。
駅に着いたときからモーモーと牛の鳴き声が聞こえてきて気になっていたのですが、ここで牛発見。
のどかでとてもいい風景だと思いました。
最後に僕のお気に入りの「とまれみよ」の踏切を。
列車本数が少ないため、なかなか途中下車するには勇気のいる駅ですが、1時間半の滞在時間があっという間に感じてしまうほど見所の多い駅とその周辺だと思いました。
撮影日:2013年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,3,5-24
+FA31mm F1.8AL Limited #2,4
blogランキングの方もよろしくお願いします。

田園風景のなかに1面1線のホームと、
この駅舎があるだけの駅。
扉もないこの駅舎、雨風から身を守るにはちょっと心許ない気もしますが、瓦屋根だけは立派な感じ。ベニヤ板で打ち付けられている部分は、かつて切符売り場でもあったのでしょうか?
次の列車が来るまでは、まだまだ時間があるのでちょっと周辺を散策してみることに。
ここ、福島高松駅は秘境駅としても知られていますが、実際は駅のすぐ側に数件の民家も有り、秘境感はそんなにありません。
駅前の小道を数分歩くと、交通量の多い国道に出ることが出来ました。
バス停や案内板は、四国っぽい。
地図を調べてみると近くに海があったので海岸線に出られそうなところを探してみます。しばらく道なりに歩いていると販売所を発見。
地元の方用なのか、車で通る方が買っていくのか、地元産の果物がメインで売られています。
ここの駐車場の側に小道があったので、ここから海に行けそうと思い入ってみる。
こんな小道を通り抜けると、
海発見!!
見たところ海水浴場ぽい気がしました。
岩場なんかもあって、この日は釣りをしている人を数人みかけました。
釣りは全くしたことが無いけど、こんな場所でやるのは楽しそうです。
そろそろ折り返しの列車が来る頃だったので線路脇に移動してみます。当初の予定は、折り返しの列車に乗ってもう一駅巡るつもりでしたが、こののどかな風景が気に入ったので志布志行きの列車が来るまでここでぶらぶらすることに決めました。
さっきの販売所と一緒にキハをパチリ。
今度は駅の反対側を散策してみます。こちらの方は、田んぼが広がっていて田園風景といった感じ。踏切も良い感じです。
駅に着いたときからモーモーと牛の鳴き声が聞こえてきて気になっていたのですが、ここで牛発見。
のどかでとてもいい風景だと思いました。
最後に僕のお気に入りの「とまれみよ」の踏切を。
列車本数が少ないため、なかなか途中下車するには勇気のいる駅ですが、1時間半の滞在時間があっという間に感じてしまうほど見所の多い駅とその周辺だと思いました。
撮影日:2013年4月29日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,3,5-24
+FA31mm F1.8AL Limited #2,4
blogランキングの方もよろしくお願いします。
