流鉄 流山線
京成電鉄の乗りつぶしの途中ですが、ちょっと寄り道して馬橋駅。流鉄流山線に乗車します。
流鉄流山線は、JR常磐線の馬橋駅から流山駅までの全長5.7キロを結ぶ、全線単線のミニローカル線。前々から気になっていた路線なのでした。一時は、それなりの利用者があったようですが、2005年につくばエクスプレスが開業したことで利用者が激減しているようです。
流鉄流山線 馬橋 14:15 ~ 流山 14:27
そんな、ちょっと苦しい経営状況の流鉄流山線。まずは、終点の流山駅まで乗り通しました。
なかなか良い感じの流山駅舎。きちんと駅員さんも配備されており、立派な終着駅といった雰囲気でした。
ホームの先には検車区も有り、流鉄の中心的存在の駅なのだと思います。
地元の方が作ったと思われるクッションが全てのベンチの上に置かれていました。こういう温かみのある路線っていいですね。
ベンチに併設されている広告用の看板もローカル色が出てて、素敵です。都心のすぐ傍にこういう路線があることに驚いてしまいます。
このように駅はローカル色満点ですが、車両の方は比較的綺麗な感じがします。車両ごとに愛称が付けられていて、この車両は「流星」号です。
それでは、この流星号に乗って折り返します。
撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。

流鉄流山線は、JR常磐線の馬橋駅から流山駅までの全長5.7キロを結ぶ、全線単線のミニローカル線。前々から気になっていた路線なのでした。一時は、それなりの利用者があったようですが、2005年につくばエクスプレスが開業したことで利用者が激減しているようです。
流鉄流山線 馬橋 14:15 ~ 流山 14:27
そんな、ちょっと苦しい経営状況の流鉄流山線。まずは、終点の流山駅まで乗り通しました。
なかなか良い感じの流山駅舎。きちんと駅員さんも配備されており、立派な終着駅といった雰囲気でした。
ホームの先には検車区も有り、流鉄の中心的存在の駅なのだと思います。
地元の方が作ったと思われるクッションが全てのベンチの上に置かれていました。こういう温かみのある路線っていいですね。
ベンチに併設されている広告用の看板もローカル色が出てて、素敵です。都心のすぐ傍にこういう路線があることに驚いてしまいます。
このように駅はローカル色満点ですが、車両の方は比較的綺麗な感じがします。車両ごとに愛称が付けられていて、この車両は「流星」号です。
それでは、この流星号に乗って折り返します。
撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
