fc2ブログ

GWの九州旅 4日目 日豊本線

 GWの九州旅4日目、今日は宮崎から日豊本線を北上しました。途中で寄った都農駅。
カメラロール-185

 ここは、東都農駅。向こうに見えるのはリニア実験線。今では太陽パネルを設置して、メガソーラー太陽発電所として利用されているようです。
カメラロール-184

 延岡からは、普通列車が激減する18きっぱー泣かせの区間。僕は、特急も利用できる切符を使用しているので特急に乗り換えて北上を続けます。
カメラロール-188

 そして本日のメイン、臼杵駅で途中下車。まずは国宝臼杵石仏を訪問しました。そうそう、ここで入場券を買う場合は、1030円支払って500円のおつりを貰うと良いですよ。絵柄が石仏のスペシャル500円玉が貰えます。これも立派に硬貨として使えます。
カメラロール-193

 素晴らしい石仏を見ることが出来ました。
カメラロール-197

 その後は、臼杵散策。ここは絶対に外せない、上臼杵駅。駅舎も手前の木も素晴らしいの一言。
カメラロール-198

 上臼杵駅から臼杵駅まで、徒歩で町散策。絵になる光景がたくさんあって非常に楽しめました。今日は一日天気が悪かったですが、濡れた石畳の道がきれいでこれはこれで良かったなと思いました。
カメラロール-199

撮影日:2013年4月30日
カメラ:iPhone5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GWの九州旅 3日目 日南線

 GWの九州旅、3日目。順調に行程を消化しています。本日のスタートは、鹿児島中央駅から。特急きりしま号に乗車し、一気に宮崎までやってきました。
カメラロール-163

 今日のターゲットは日南線。ちょうど日南線を走る観光特急・海幸山幸が出発を待っていました。僕はもちろん鈍行旅です。
カメラロール-164

 そんな鈍行旅。立ち寄ったのは福島高松駅。東北なのか四国なのか、ややこしい駅名です(笑)。
カメラロール-169

 秘境駅として有名ですが、周りには民家もあって交通量の多い道路もあるので秘境感はありません。しかし、ホーホケキョと牛の鳴き声が響く駅はのどかの一言。大好きな「とまれみよ」の踏切も有り、なかなか楽しめました。
カメラロール-173

 終点の志布志駅。
カメラロール-174

 日南線の後は、日南線から横にちょこっと伸びている宮崎空港線も完乗。
カメラロール-177

 今日は、宮崎で一泊です。
カメラロール-179

撮影日:2013年4月29日
カメラ:iPhone5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GWの九州旅 2日目

 GWの九州旅2日目。実質1日目の今日は熊本の鉄道を巡る旅。最初は熊本市電を完乗しました。
カメラロール-161

 そして、熊本電鉄のハイライトシーン、併用軌道。目の前をでっかい電車が通り過ぎていく、なかなかの迫力でした。
カメラロール-172

 そして、軍曹のラッピングがされた青ガエルにも会えました。個人的には、ラッピング前の方がいいんですがキャラクターの選択が良いのでまぁこれでもいいかぁと。こっちの方が幅広い層に愛してもらえそうですしね。
カメラロール-165

 軍曹を池田駅でキャッチ。
カメラロール-177

 熊本の鉄道を堪能した後は、ドンドン南下。未乗車だった肥薩おれんじ鉄道も完乗しました。
カメラロール-182

 今日の宿地はこちら。それでは、また明日。
カメラロール-187

撮影日:2013年4月28日
カメラ:iPhone5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

GWの旅始まりました。

 毎年恒例のGWの長旅。今日は初日、ここを訪問しました。
カメラロール-146

 列車と人が一緒に渡れる橋。今年無くなってしまうようなので目に焼き付けておこうと。運良く貨物も走ってきてくれたのがうれしかったですね。
カメラロール-148

 というわけで、関西の旅が始まるのかと思いきや現在はこちらで一泊しています(^_^;)。明日から本番。
カメラロール-152

撮影日:2013年4月27日
カメラ:iPhone5


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 三峰口駅

秩父鉄道 影森 16:20 ~ 三峰口 16:38

 秩父鉄道の駅巡り、最後は終点の三峰口駅です。
130323 101.jpg

 ラストにふさわしい良い駅舎です。
130323 077.jpg

 終着駅だけあって、側線がたくさんあります。結局、国鉄101系車両には乗れずでした。
130323 078.jpg

 三峰口駅と言えば、秩父鉄道車両公園が駅の側に併設されています。開園時間は16:00までと記載されていましたが、駅員さんに聞いたところ入ってもいいよということだったのでお言葉に甘えて拝見させて貰うことにしました。

 入り口はこちら。
130323 100.jpg

 ここにはかつて秩父鉄道で利用されていた、電気機関車・電車・貨車が静態保存されています。
130323 079.jpg

 うーん、貨車良いね。
130323 083.jpg

 貨車に乗ってみる。影森駅でiPhoneを壊してテンション下がってましたが、だんだん回復してきましたよっと。
130323 085.jpg

 手書きの秩父のマークも素敵です。
130323 087.jpg

 転車台もありました。SLパレオエクスプレスはここで機回しをするみたいですね。ちょっと見たかったな。
130323 091.jpg

 電車の方は、かなり損傷がひどい状態でした。雨ざらしでの保存なので仕方ないのでしょうかね。
130323 093.jpg

 中も荒れていてちょっとした廃墟みたい。
130323 094.jpg

 最後は電気機関車を。
130323 096.jpg

 保存状態があまり良くないですが、古い車両を見れて満足しました。秩父鉄道の完乗も達成できて良い旅が出来ました。(iPhoneを壊したことを除く・・・)
130323 102.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 影森駅と貨物線

秩父鉄道 浦山口 15:38 ~ 影森 15:41

 秩父鉄道の駅巡り、訪問した駅も13駅目になりました。一日で結構回れるものですね。
130323 055.jpg

 ありゃ? ここの駅舎はもう閉鎖されてしまってます。駅員さんもホームの方に併設された簡易的な駅舎の方で業務をされていました。
130323 056.jpg

 なかなか味のある入り口なんですけどね。
130323 057.jpg

 駅舎は使われて無くてちょっとしょんぼりでしたが、影森駅にはもう一つのお楽しみがあります。そこに向けて歩きます。
130323 058.jpg

 影森駅からは、三輪線と呼ばれる構外側線(貨物線)が伸びており、秩父太平洋セメント三輪鉱業所へ続いています。ちょっとその路線を見に来てみたのでした。一番右の線路が秩父本線、左の線路がその貨物線です。
130323 059.jpg

 駅の方に目をやると、側線がたくさんあって貨物列車が停泊していました。
130323 060.jpg

 貨物線は急勾配を登っていきます。線路が白く見えるのは、滑り止めのための砂を撒いているからのようです。
130323 062.jpg

 急勾配を登り切ったところで左にカーブして。
130323 068.jpg

 秩父太平洋セメントの敷地が見えてきました。ここで鉱山から採掘された石灰石を積んで、三ヶ尻駅にある太平洋セメント熊谷工場まで輸送しているようです。
130323 070.jpg

 貨物が入線するところを見たかったです。
130323 073.jpg

 とここでハプニング発生。旅の間はtwitterでつぶやいているんですが、つぶやき用の写真を撮ろうとiPhoneを手に取ったときに誤って地面に落としてしまい、前面ガラスが粉砕してしまいました(涙)。貨物線にテンションあがってましたが、ここで一気にテンションダウン。幸い、ガラスが粉砕してもiPhone自体は動いてくれたので、それは良かったんですがトボトボと駅まで向かったのでした。粉砕したiPhoneさんはこんな感じ・・・。修理に出すのも面倒だったのでこれを機にiPhone5に機種変したのでした。ちゃんちゃん。
130323 110.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 和銅黒谷駅・皆野駅・浦山口駅

秩父鉄道 長瀞 13:54 ~ 和銅黒谷 14:06

 まだまだ続く秩父鉄道の駅巡り。次は和銅黒谷駅を訪問しました。
130323 026.jpg

 かつて和銅が採掘された和銅遺跡の最寄り駅。ここから採掘された和銅を用いて作られたのが、日本最初の通貨「和同開珎」ということらしいです。遺跡は駅から徒歩20分くらいで行けるみたいなので、今思えば行けば良かったなと。これも次回の宿題としましょう。
130323 024.jpg

秩父鉄道 和銅黒谷 14:26 ~ 皆野 14:30

 一駅戻って皆野駅。個人的には、秩父鉄道の駅舎の中ではここが一番好きかもしれません。
130323 031.jpg

 新聞の自動販売機も良い味だしてます。
130323 032.jpg

 駅前には歴史を感じさせるうなぎ屋さんがありました。旅の合間にうなぎで精力をつけるというのもいいですね。
130323 034.jpg

 ホームで次の列車を待っていると、反対側からSLの汽笛が聞こえてきました。おぉ、あれはSLパレオエクスプレス。
130323 040.jpg

 僕がこれから乗る普通列車との列車交換のため、ここで一旦停止。先頭のSLが構内踏切をまたいじゃってるので向こう側に行けませんね。
130323 041.jpg

 列車交換の間に薪をくべる運転士さん。かっこいい。
130323 043.jpg

 出発シーンも見たかったんですが、僕の乗る列車の方が先に出発だったので後ろ髪引かれる思いで皆野駅を後にしたのでした。
130323 044.jpg

秩父鉄道 皆野 14:56 ~ 浦山口 15:23

 秩父鉄道の駅巡りも終盤戦。乗りつぶしの方もあと少しのところまで来ました。次に降り立ったのは浦山口駅。武甲山という山の登山ルートの起点になっているらしく、登山の荷物を持った人もちらほらと見かけました。
130323 051.jpg

 この駅もなかなか良い感じです。
130323 046.jpg

 この駅にも駅員さんがちゃんといて、手書きの案内なんかがあったりしました。ほう、西武線との直通列車もあるんですね。
130323 047.jpg

 その西武の列車がやってきました。まだ西武鉄道の方にはいきませんが、この列車に乗車して次の訪問地を目指します。
130323 054.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 上長瀞駅・長瀞駅

秩父鉄道 野上 13:05 ~ 上長瀞 13:11

 時間の許す限り、どんどん巡ります秩父鉄道の旅。次に訪問したのは上長瀞駅。
130323 181.jpg

 ホームが良い感じの上長瀞駅。
130323 180.jpg

 撮り鉄の方にはお馴染みの撮影地、荒川橋梁の最寄り駅でもあります。駅舎も良い感じじゃないですか。
130323 184.jpg

130323 185.jpg

 今回は駅巡りがメインなのですぐに折り返しちゃいますが、今度訪問した際は荒川橋梁もじっくりと拝みたいですね。
130323 012.jpg

秩父鉄道 上長瀞 13:39 ~ 長瀞 13:41

 そして、一駅戻って長瀞駅。ここも立派な駅舎が存在。
130323 013.jpg

 この周辺は観光地化されているためか、たくさんの観光客が駅を利用していました。
130323 019.jpg

 僕は慌ただしくわずか13分だけの滞在。一日でたくさんの駅を訪問しようとすると、どうしても一駅一駅の滞在時間が短くなってダメですね・・・。一つの駅と街をじっくり訪問するスタイルに変えようか思案中であります(笑)。
130323 016.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 武川駅・野上駅

秩父鉄道 永田 11:45 ~ 武川 11:48

 永田駅から一駅戻って武川駅。こんな風に行ったり来たりして少しでも訪問する駅を増やしています。
130323 161.jpg

 ここは、三ヶ尻線という貨物線が分岐する駅でもあります。なので多くの側線が有り、貨物を牽引する電気機関車も停泊しています。
130323 170.jpg

 貨物列車いいですよね。走行シーンが見れなかったのが心残りです。平日じゃ無いと運行していないんですかね?
130323 166.jpg

 石灰石などを運ぶヲキ100形貨車。
130323 171.jpg

秩父鉄道 武川 12:05 ~ 野上 12:39

 さて、次に訪問したのは野上駅。
130323 173.jpg

 自動販売機がアレですが、昭和な感じのする佇まいです。
130323 176.jpg

 ここでも発見、硬券切符。もう硬券切符だけじゃなくて、この棚含めて欲しいです(笑)。
130323 178.jpg

 のんびりとした時間が流れている駅でした。
130323 179.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 持田駅・永田駅

秩父鉄道 武州荒木 10:05 ~ 羽生 10:12

 秩父鉄道の駅巡り、武州荒木駅の次は終点の羽生駅。ここは東武鉄道伊勢崎線との乗換駅でもあります。今回の訪問では、すぐに折り返してしまったので乗りつぶしのために訪問した感じです。
130323 131.jpg

秩父鉄道 羽生 10:19 ~ 持田 10:38

 折り返しの列車は熊谷行きだったので、熊谷から先の列車を待つ間に一駅訪問。熊谷駅の一つ手前の持田駅で下車しました。
130323 136.jpg

 駅舎はこんな感じ。
130323 138.jpg

 行き先表示板が良い味出してる持田駅でした。
130323 147.jpg

秩父鉄道 持田 11:01 ~ 永田 11:26

 次に訪問したのは永田駅、駅舎はこんな感じ。秩父鉄道ではこういう感じの駅舎が多いように思いました。
130323 150.jpg

 ここにも駅員さんが常駐しています。意外にも、無人駅って少なかったですね。
130323 153.jpg

 今回の訪問では、フリー切符を購入しているため、駅ごとでの切符の購入はしていませんが、秩父鉄道ではまだ硬券切符も残っているようです。
130323 154.jpg

 ホームにある待合所(?)が、良い味出してると思いました。
130323 155.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秩父鉄道 熊谷駅・武州荒木駅

■2013年3月23日(土)

 春の関東私鉄旅、2日目は秩父鉄道を乗り潰します。東京から新幹線ショートカットで熊谷駅、ここから秩父鉄道の旅を始めるとします。
130323 109.jpg

 秩父鉄道は、羽生 - 三峰口の71.7キロを結ぶ路線を有する鉄道会社。旅客の他にも貨物線を有していることも特徴の一つです。貨物も見てみたかったんですが、この日は土曜日だったせいなのか、貨物列車と会うことはありませんでした。それがちょっと残念。

 でも、貨物以外にも元国鉄101系車両が走っていたりとなかなか見所が多そうな路線。
130323 114.jpg

秩父鉄道 熊谷 9:20 ~ 武州荒木 9:35

 そんな秩父鉄道の駅巡りのスタートです。まずは、羽生方面へ向けて出発。最初に降り立ったのは、武州荒木駅。
130323 116.jpg

 島式ホームを有しており、列車交換が可能な駅になっています。ちょうど僕が下車した際には、反対方面へ急行「秩父路」号が通過していきました。
130323 117.jpg

 駅舎はこちら。なかなか渋い駅舎です。
130323 119.jpg

 業務委託駅のため、駅員さんも時間限定ですがおられます。
130323 126.jpg

 一駅目から良い感じで、今後の訪問する駅も期待大です。
130323 129.jpg

130323 124.jpg

 駅の周辺は田んぼが広がっていました。
130323 120.jpg

 秩父鉄道の旅は始まったばかり、さぁどんどん参りましょう。
130323 130.jpg

撮影日:2013年3月23日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

京成金町線とスカイライナー

 流鉄乗りつぶしの後は、常磐線で金町駅まで移動して京成電鉄の乗りつぶしを再開します。京成金町駅は、JR常磐線の金町駅からは少し離れたところにありました。コンビニと同化している駅看板。
130322 089.jpg

 京成金町線は、京成金町駅・柴又駅・京成高砂駅のわずか3駅から成る路線。それでも、男はつらいよやこち亀の舞台でもある柴又を通るので、興味を引かれる路線でもあります。
130322 093.jpg

京成金町線 京成金町 16:37 ~ 京成高砂 16:42

 今回は乗り通しただけで終わりましたが、機会があれば柴又駅で途中下車してみたいです。
130322 096.jpg

京成本線特急 京成高砂 16:51 ~ 京成上野 17:09

 京成高砂駅からは、特急列車に乗り込み京成本線の終点・京成上野駅へ。
130322 101.jpg

スカイライナー51号 京成上野 17:45 ~ 成田空港 18:33

 京成電鉄乗りつぶし、最後の区間はこのスカイライナーで走破します。
130322 107.jpg

 成田スカイアクセス(成田空港線)の開業とともにデビューしたこの車両。新幹線以外の車両では最速の、時速160キロ運転を実施しています。乗車した時間が遅かったため、外は真っ暗でそのスピードを目で感じることは出来ませんでしたが、音や加速の感じ方は、新幹線に乗ってるかのようでした。
130322 103.jpg

 座席や車内の照明も落ち着いた感じで、ちょっと高級感が出てますね。
130322 104.jpg

 とっても快適に乗車することが出来ました。これで京成電鉄完乗です。
130322 108.jpg

撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

流鉄流山線 幸谷駅と桜並木

流鉄流山線 流山 14:55 ~ 幸谷 15:03

 折り返しの列車で、終点馬橋駅の一つ手前の幸谷駅に下車しました。
130322 063.jpg

 幸谷駅は、マンションの1階部分が駅になっていて上は住宅という珍しい駅。
130322 066.jpg

 憧れの駅まで徒歩0分の物件です。
130322 068.jpg

 当初の予定では、この幸谷駅を含めて流鉄の途中駅を全駅回るつもりでしたが、行きの車窓から馬橋 - 幸谷間できれいな桜並木が見えたのでそちらを見に行くことにしました。
130322 069.jpg

 僕が旅した日は、関東でちょうど桜が見頃になっていた時期でした。僕の住んでいる秋田では、未だに桜は咲く気配もないので一足早く春を感じることが出来てうれしかったです。
130322 072.jpg

 流鉄の列車と絡めてパチリ。
130322 082.jpg

 天気も良くて春の散歩を楽しめました。
130322 084.jpg

撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-5
+FA31mm F1.8AL Limited #6,7


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

流鉄 流山線

 京成電鉄の乗りつぶしの途中ですが、ちょっと寄り道して馬橋駅。流鉄流山線に乗車します。
130322 041.jpg

 流鉄流山線は、JR常磐線の馬橋駅から流山駅までの全長5.7キロを結ぶ、全線単線のミニローカル線。前々から気になっていた路線なのでした。一時は、それなりの利用者があったようですが、2005年につくばエクスプレスが開業したことで利用者が激減しているようです。
130322 042.jpg

流鉄流山線 馬橋 14:15 ~ 流山 14:27

 そんな、ちょっと苦しい経営状況の流鉄流山線。まずは、終点の流山駅まで乗り通しました。
130322 044.jpg

 なかなか良い感じの流山駅舎。きちんと駅員さんも配備されており、立派な終着駅といった雰囲気でした。
130322 049.jpg

 ホームの先には検車区も有り、流鉄の中心的存在の駅なのだと思います。
130322 050.jpg

 地元の方が作ったと思われるクッションが全てのベンチの上に置かれていました。こういう温かみのある路線っていいですね。
130322 058.jpg

 ベンチに併設されている広告用の看板もローカル色が出てて、素敵です。都心のすぐ傍にこういう路線があることに驚いてしまいます。
130322 056.jpg

 このように駅はローカル色満点ですが、車両の方は比較的綺麗な感じがします。車両ごとに愛称が付けられていて、この車両は「流星」号です。
130322 062.jpg

 それでは、この流星号に乗って折り返します。
130322 061.jpg

撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

京成千葉線・千原線

 千葉都市モノレールの次は、千葉を走る代表的な大手私鉄の京成電鉄を乗り潰します。既に本線・東成田線・押上線は乗り潰してあったのでそれ以外の路線に乗ることにしましょう。

 まずは、京成津田沼駅で本線から分岐する形で走っている千葉線と千原線を乗り潰し。JRが千葉駅を経由して成田空港へ向かっているので京成電鉄も同じルートを描いているモノだと思っていましたが、こちらは千葉駅に到達する路線が支線のような扱いになっています。京成津田沼 - 千葉中央間が千葉線、千葉中央 - ちはら台間が千原線となります。
130322 019.jpg

京成千葉線/千原線 京成千葉 11:10 ~ ちはら台 11:24

 終点のちはら台まで直通運転をしている列車に乗り込み、まずは千原線を完乗。郊外のニュータウンに位置するちはら台駅。関西で言うと泉北高速鉄道の和泉中央駅みたいな位置づけですかね。
130322 025.jpg

 計画当初は小湊鐵道と結ぶ予定の路線だったらしく、実現していたら面白かったのになぁとちょっと残念な気持ち。
130322 028.jpg

京成千原線 ちはら台 11:33 ~ 千葉中央 11:50

 ここから折り返しで千葉中央駅に向かいます。京成千原線は単線でしたが、敷地はこうしていつでも複線化出来るようになっています。
130322 029.jpg

 駅もこんな感じで複線化を想定した大きいモノ。これを見たとき、旅先ではもともと複線だったのが単線化したのかと思ってましたが、そうではなくて複線化するつもりで作っていたら財政的に厳しくなって単線のままというのが実情のようです。
130322 031.jpg

 なんというか、ちょっとやってしまった感が漂う路線です(苦笑)。一部の駅では、こうして列車交換用に利用されていましたが。
130322 032.jpg

130322 033.jpg

 乗車していた列車でも、千葉線の終着駅・京成津田沼駅まで参りますが一旦ここで途中下車。
130322 036.jpg

 味のある木製ベンチが印象的な千葉中央駅。
130322 034.jpg

 
京成千葉線/新京成線 千葉中央 12:00 ~ 松戸 13:02

 ここから京成千葉線と合わせて、新京成線も乗り潰しておこうという算段です。新京成線は、京成津田沼 - 松戸を結ぶ新京成電鉄の路線で、京成千葉線と直通運転を実施しています。路線の多くが、旧日本陸軍鉄道連隊が演習用に敷設した線路だそうで、演習用のためさまざまな形の線路を引いたことにより、新京成線は非常に曲がりくねった線形になっているとのことです(Wikipedia調べ)。
130322 037.jpg

 直通運転を実施している列車が、千葉中央発着なのでここで乗り換えたのでした。そして、一気に松戸駅に。京成千葉線・新京成線も完乗です。
130322 040.jpg

撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

千葉都市モノレール 千葉 - 県庁前

 千葉都市モノレール千葉駅。ここは千城台行きの2号線と県庁前行きの1号線の分岐駅。2つの系統の列車が次々にやってくるので見てるだけでも楽しい駅です。
130322 007.jpg

 県庁前行きの列車が来るまでしばし撮り鉄を楽しみました。URBAN FLYER、やっぱりかっこいいな。
130322 008.jpg

 古い方も負けてないですね。
130322 010.jpg

千葉都市モノレール 千葉 10:27 ~ 県庁前 10:32

 1号線は千葉みなと - 千葉 - 県庁前を結ぶ路線ですが、千葉 - 県庁前間の利用客は少ないように感じました。わずか5分ほどで終点に到着。
130322 012.jpg

 この駅は県庁などの行政機関の最寄り駅ではありますが、近くにはJRの本千葉駅もあることからモノレール利用者はあまりいないようですね。
130322 013.jpg

 向かい側のホームにはなにやら珍しい車両が止まっていました。検査用の車両でしょうか。もっと近くで見たかったんですが、向かいのホームへの入り口が閉鎖されていて向こうのホームに入ることが出来なかったので遠くから眺めるだけでした(残念)。
130322 014.jpg

千葉都市モノレール 県庁前 10:50 ~ 千葉 10:56

 折り返し千葉駅に戻り、まずは最初のターゲット千葉都市モノレールは完乗です。
130322 016.jpg

撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

千葉都市モノレール 千葉みなと - 千城台

 長らく更新が滞っており本当にすいません。なかなかblog更新の時間が取れず、ちょっと放置気味でした。それでは、本日より3月に行った旅の模様をお送りしたいと思います。

■2013年3月22日(金)

 3月は3連休がありませんでしたが、有給をくっつけて3/22〜3/24と3連休を頂いて2月に引き続き関東の私鉄を乗り潰そうと旅に出ました。関東入りしたのは前日、仕事終わりでひとっ飛びして千葉までやってきました。今回の乗りつぶしは千葉からスタートします。

 最初のターゲットは、千葉都市モノレール。この日は平日のため、通勤ラッシュと被るのがいやだったのでちょっと遅めのスタートにしました。
130322 001.jpg

 モノレールにはこれまで東京モノレールと大阪モノレールに乗ったことがありますが、これらは両方とも跨座式と呼ばれる車両の下にレールがある形態でした。しかし、ここ千葉都市モノレールは懸垂式と呼ばれる、車両の上にレールがある形態です。
130322 003.jpg

 車両の下にレールがないのは新鮮な感じがしました。
130322 006.jpg

 僕が乗車したのは、この0形と呼ばれる車両。URBAN FLYERの愛称が付けられているようです。
130322 007.jpg

 とてもかっこいい車両です。2012年のグッドデザイン賞も受賞しているようですね。
130322 008.jpg

千葉都市モノレール 千葉みなと 9:05 ~ 千城台 9:34

 千葉都市モノレールは、1号線と2号線の二つの路線を有しています。まずは、2号線の終点千城台まで乗り潰し。
130322 001.jpg

 駅の外に出て、URBAN FLYERの出発シーンをパチリ。懸垂式のモノレールだと車両の写真が外から撮りやすくていいですね。
130322 003.jpg

 このまま隣の駅まで一駅歩きます。そこで千城台へと向かう列車を見かけたので更にパチリ。こちらは1000形と呼ばれる開業当初かららの車両です。
130322 005.jpg

千葉都市モノレール 千城台北 9:53 ~ 千葉 10:16

 次は、1号線を乗り潰すため分岐の駅である千葉駅まで戻ってきました。
130322 009.jpg

撮影日:2013年3月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ