fc2ブログ

東急 多摩川線と東横線

 ちょっと日があいてしまってすいません。東急乗りつぶしの旅も今回で最終回。まずは、東急多摩川線から参りましょう。蒲田駅と多摩川駅とを結ぶ東急多摩川線。もともとは、目蒲線の一部だったようですが現在の目黒線が分離した際に残った区間を東急多摩川線と再編したようです。
130210-468.jpg

 多摩川線は初日の夜に多摩川→蒲田、2日目の朝に蒲田→多摩川と乗車しました。車窓は全て2日目の朝に撮ったものです。蒲田駅を出発してすぐに池上線と分かれます。
130210-474.jpg

 木造駅舎が残っている駅がいくつかあったみたいですが、駅舎はいずれも多摩川よりにあるため、先頭かぶりつきからは拝むことが出来ませんでした。残念。
130210-480.jpg

 路線の雰囲気は池上線と似たような感じだと思いました。
130210-484.jpg

 ぐいっと地下に降りて終点の多摩川駅に到着です。
130210-486.jpg

 東急最後に紹介するのは、前回の記事で渋谷駅を紹介した東横線。初日の夜に渋谷駅を訪問しましたが、2日目にもう一駅、田園調布駅で下車してみました。ちなみにここから目黒線が分岐していますが、以前に乗車したことがあったので今回は乗りませんでした。なので今回唯一記事に出来ない路線になってしまいました。目黒線ごめん(^_^;)
130210-494.jpg

 田園調布駅自体は地下駅ですが、地上には旧駅舎が残されています。この駅を訪れたのは、この駅舎を拝んでおきたかったから。
130210-496.jpg

 そうでもなければ、高級住宅街の田園調布。訪問する機会はないでしょう(笑)。
130210-500.jpg

 ラストスパートは特急で横浜まで。
130210-502.jpg

 終点、横浜駅。ここも地下駅で、みなとみらい線との相互直通運転を行っているので終着駅の雰囲気はありません。何度も言ってますが、渋谷駅もこんな感じになるかと思うと残念ですね。これにて、東急乗りつぶしの旅は終了です。
130210-508.jpg

撮影日:2013年2月10日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急東横線 渋谷駅

 東急乗りつぶしの旅、ここでようやくメインディッシュの登場です。それはもちろん東急東横線の渋谷駅。今更説明するまでもないですが、きたる3月16日に東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始されることに伴い、この地上駅がなくなってしまうのです。
130209-304.jpg

 この駅に思い入れがあるわけではありませんが、これほど大きな駅舎がなくなるとあれば、記録に残しておきたいなと思い足を運んだのでした。ただ、乗りつぶしをしてからの訪問となったので夜になっちゃいました。
130209-320.jpg

 かまぼこ状の屋根に目玉みたいな広告スペースが特徴的。
130209-312.jpg

 隙間からホームの様子が見えるところも面白いところです。
130209-308.jpg

 落書きと東急と広告で1枚。こんな風にいろんなものが混じり合ってるのが都会の駅らしい。
130209-326.jpg

 さて、それではホームへ参りましょうか。
130209-336.jpg

 ホームは4面4線を有し、行き止まりのターミナル駅。
130209-420.jpg

 大都会の中心だけあって大きいですね。駅がカーブしていることも特徴的です。
130209-370.jpg

 ホームの先端まで行って入線してくる列車をパチリ。
130209-346.jpg

130209-354.jpg

 きれいに列車が並んでいます。
130209-356.jpg

 いろんな光景を撮っておきたくってホームをウロウロ。
130209-378.jpg

130209-380.jpg

 数分ごとにやってくる列車が到着する度に、ホームは人で溢れます。
130209-386.jpg

 そんな中、駅員さんがしっかりと安全を守っています。
130209-388.jpg

 Hikarieチラ見。最新の建物からは、この駅はどんな風に見えるのでしょう。
130209-390.jpg

 こんな大きな駅がなくなるなんてちょっと想像出来ません。頭端式ホーム独特の終着駅の雰囲気が好きなんですが、地下化されるとそんな雰囲気もなくなってしまうのでしょうね。
130209-408.jpg

 ラストの日まであと数日、僕はもう訪問することは無いと思うのでしっかりとこの目に焼き付けておきました。最終日は一体どうなることやら。事故の無いように、それだけを祈ります。
130209-422.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急 世田谷線

 東急乗りつぶしの旅、次は世田谷線。三軒茶屋駅と下高井戸駅とを結ぶ全長5.0キロの軌道線です。
130209-210.jpg

 軌道線ということで風貌は路面電車そのものなんですが、全線が新設軌道となっていて道路と併走して走る併用軌道はありません。
130209-222.jpg

 こんな感じです。
130209-230.jpg

 宮の坂駅で途中下車。(実際は下高井戸からの折り返しでの下車ですが)
130209-254.jpg

 ここには、かつて世田谷線で走り、その後江ノ島電鉄で使用されたという東急デハ80形(江ノ電600形)が保存されています。
130209-284.jpg

 新型車両もいいけど、路面電車はやっぱりこういう風貌ですよね。
130209-262.jpg

 列車の中にも入ることが出来ます。
130209-288.jpg

 ドアの開閉装置も良い味出してます。
130209-294.jpg

 現役の姿を見てみたかったな。
130209-290.jpg

 世田谷線の終点は、下高井戸駅。ここで京王電鉄京王線と接続しています。
130209-238.jpg

 世田谷線は列車から見た限りでは、沿線の風景も良くてまた日を改めて訪問したいなぁと思いました。
130209-246.jpg

 今度は、走行シーンもたくさん撮りたいな。
130209-242.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-4,6,10-12
+ FA31mm F1.8AL Limited #5,7-9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急 こどもの国線と田園都市線

 東急乗りつぶしの旅、次は田園都市線長津田駅から分岐する支線みたいな路線のこどもの国線。
130209-172.jpg

 横浜高速鉄道が施設・車両を有し、東急が列車を運行するという形を取っている路線だそうで、そのためか駅標のスタイルもこの路線だけ異なっていました。
130209-170.jpg

 建設に当たっては、戦時中の弾薬庫への引き込み線を一部利用しているとの豆知識ををKyo-toさんのblogから得ていたので、なるほどなるほどと思いながらかぶりつきを楽しんでいました。
130209-176.jpg

 たった2駅で終点のこどもの国駅に到着します。結構利用者居るのね。
130209-184.jpg

 近くには、駅名にもなっているこどもの国という児童厚生施設があるので家族連れの利用者が多いように感じました。こどもの国も元は旧日本軍の弾薬製造貯蔵施設ということですから時代の流れというのは凄いものです。
130209-196.jpg

 こどもの国線の次は、田園都市線。渋谷駅 - 中央林間駅とを結ぶ全長31.5キロの路線で都心と住宅街とを結ぶ東急屈指の混雑路線でもあります。
130209-198.jpg

 この路線は、ほぼ全ての列車で東京メトロ半蔵門線と、更にその一部が東武伊勢崎線・日光線まで相互直通運転を実施しているようです。なので3つの鉄道会社の車両を見ることが出来る路線なのですね。
130209-202.jpg

 関東の私鉄に疎い僕にとっては、ぱっと見てこれがどこの鉄道会社の車両なのかが分からないのがもどかしいところです。
130209-200.jpg

 実際は、他の路線との乗り換えの関係でいくつかの駅に下車しているのですが特筆すべきこともないので終点の渋谷駅。田園都市線の渋谷駅は、東京メトロ半蔵門線との相互直通運転を実施していることから地下化されており、終着駅と行った雰囲気はありません。ホームも狭く、人で溢れていたので駅標以外は撮れませんでした。東横線もこんな感じになっちゃうんでしょうか・・・。
130209-302.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急 大井町線

 東急乗りつぶしの旅、次は大井町線。大井町駅と二子玉川駅とを結ぶ全長10.4キロの路線です。東急の他の路線、池上線・目黒線・東横線・田園都市線との乗換駅があることが特徴的な路線です。
130209-114.jpg

 そんな大井町線には急行が設定されていて、その車両がこのかっこいい6000系という車両。
130209-118.jpg

 でも、僕が乗ったのは普通列車。
130209-120.jpg

 普通列車には大井町線専用のステッカーが貼り付けられています。白い矢印が大井町線、その他の縦の線は他の東急各線(左から、田園都市線・東横線・目黒線・池上線)を指し、東急各線を結ぶという位置付けが表されているそうです。
130209-122.jpg

 大井町線では、九品仏駅に立ち寄りました。
130209-128.jpg

 この駅は、車両の長さに対してホームの長さが一両分足りないので、二子玉川寄りの車両のドアが開かない、ドアカットが行われる駅になっています。
130209-134.jpg

 大井町方面へ向かう列車の場合、車窓さんがホームに降りれないので専用のスペースが作られていました。
130209-140.jpg

 駅の両端に踏み切りがあるためホームが伸ばせないようですね。このドアカットは、同じ大井町線の戸越公園駅でも行われているのですが、こちらはホーム延長工事が終了してまもなくドアカットは解消されるようです。
130209-148.jpg

 東急で唯一残ることになるドアカットの駅、九品仏駅。これはこれで面白いのでこのまま残るといいな。
130209-154.jpg

 大井町線の終点、二子玉川駅に到着。しかし、ほとんどの列車はこの先、田園都市線の溝の口駅まで直通運転をしているようです。
130209-156.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急 池上線

 東急乗りつぶしの旅、まずは池上線から。ちなみにいつもは時系列に沿って紹介している当blogですが、今回はまとまりを考えて路線ごとの紹介としたいと思います。実際は、2/9と2/10の2日に渡って訪問しています。

 池上線は、蒲田駅から五反田駅までを結ぶ全長10.9キロの路線。最初に紹介するのは、路線の名前にもなっている池上駅から。
130210-462.jpg

 蒲田駅から2駅のところにある池上駅なので最初に訪問したかのように思えますが、実はここは2日目の朝の訪問でした。というのも、飛行機が機材トラブルのため、羽田空港着が予定よりも1時間半も遅れてしまったので、初日は乗りつぶしを優先させてそのまま通過していました。

 次の日に少し時間が取れたので訪問してみたのでした。なのでこれは朝の風景。
130210-452.jpg

 そこまでして訪問した理由は、これ。ここ池上駅は、都心の駅なのに構内踏切があるんですよね。
130210-454.jpg

 構内踏切の駅が大好きな僕としては、訪問しておかねばってことで(笑)。ちなみに東急で構内踏切が残っているのはこの駅だけだそうです。他の私鉄ではどうでしょうね? 都心の駅でこういう駅ってもうほとんど残ってないでしょうね。
130210-458.jpg

 ときは、初日に戻って池上線を走行中。都心の私鉄は、高架か地下鉄というイメージですが、池上線は多くの区間でこうして地上を走ります。車両も3両編成とコンパクトサイズなのでかわいらしい路線です。
130209-086.jpg

 大井町線との乗換駅、旗の台駅で下車。ここから先五反田駅までは、以前に乗りつぶしているので今回は先を急ぐ形でここで乗り換えます。
130209-088.jpg

 ここで改めて東急の車両を。行き先を見なければ、地方のローカル線みたいな雰囲気ですね。
130209-096.jpg

 旗の台駅は地上に池上線、2階に大井町線と立体交差している構造になっています。その中でも、地上の池上線部分のホームは、なかなか良い感じ。こんな長ーい木製ベンチがあったりしました。
130209-104.jpg

 こうしてたくさんの方に利用されています。いつまでも残していって欲しいですね。
130209-102.jpg

 それでは、次の路線に行きましょうか。
130209-106.jpg

撮影日:2013年2月9日(車窓・旗の台駅)2月10日(池上駅)
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

東急蒲田駅

 京急蒲田駅から徒歩10分、やってきたのは初日のターゲット・東京急行電鉄の蒲田駅。2013年3月16日に東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始されることに伴い、現在の高架駅である渋谷駅が無くなってしまうということで、最近話題になっている鉄道会社です。
130209-042.jpg

 そんな渋谷駅を最後に写真に残しておきたいなぁと思い、今回訪問しようと思ったのでした。どうせ訪問するならついでに全線走破してしまえということで東急乗りつぶしを敢行します。

 そんな旅のスタート地点は、池上線と東急多摩川線が乗り入れている蒲田駅。頭端式ホーム5面4線を有する立派な終着駅の佇まい。
130209-046.jpg

 こういう行き止まりの終着駅の独特な雰囲気って好きなんですよね。東横線渋谷駅もそうですが、鉄道会社同士の相互直通運転が盛んになり、こういう終着駅がどんどん無くなっていくのは残念な気がしますね。便利になるってことはいいことなんですが・・・。
130209-052.jpg

 地方のローカル線を旅していると、東急から払い下げられた列車が走っていることが多いので、本家の東急をあまり乗ったことのない僕でもこの車両を見るとなんだか親近感が湧いてきます。
130209-048.jpg

 ホームの端の方には水飲み場。そこそこ年期のある駅舎なんでしょうねぇ。
130209-076.jpg

 それでは東急の旅のスタート。まずは池上線から始めます。
130209-056.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

2013年関東私鉄旅

■2013年2月9日(土)

 さて、本日より新シリーズの開始。新年1発目の旅の模様をお送りしたいと思います。新年1発目といっても時は2月。今年の旅のスタートはかなり遅くなってしまいました。

 旅の始まりは、京急蒲田駅より。
130209-010.jpg

 京急自体はすでに乗りつぶしている(blogにはしてませんが・・・)ので、今回の旅のターゲットではありませんが、高架化工事が完成してから初の訪問だったのでちょっと駅撮りしてみることにしたのでした。
130209-002.jpg

 品川方面が2階、横浜方面が3階という構造の京急蒲田駅。
130209-012.jpg

 それに加えて、各階に羽田空港とを結ぶ空港線が繋がっています。ここがなかなかカオスな構造なんですよね。
130209-032.jpg

 おっ、青い京急。京急の列車ってなんだか惹かれるものがありますね。関西でいうと京阪みたいな存在かなって勝手に思っています。
130209-004.jpg

 この駅にずっといても楽しいのですが、そろそろ旅を始めなくては。今回の旅、最初のターゲットはここからすぐのところにある鉄道。さて、それでははじめましょー。
130209-016.jpg

撮影日:2013年2月9日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

雪の中のYR1500形

 本日もゆりてつからの1枚。新型車両の導入が進むゆりてつですが、ゆりてつらしい車両はやはりこのYR1500形。昨年、1両が運用から退きましたがまだ2両は現役。いつまでも沿線を走っていて欲しいです。
130114 由利高原鉄道 004.jpg

撮影日:2013年1月14日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF]DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

由利高原鉄道 曲沢駅

 ここは僕が住んでいる秋田県由利本荘市を走る由利高原鉄道曲沢駅。

 今年は、旅と合わせてこういう撮り鉄的な活動にも少し力を入れていこうかと思っています。秋田の鉄道が主な被写体になると思いますが、旅blogのあいまにちょこちょこと更新していきたいと思っています。こちらもよろしくお願いします。
130113 由利高原鉄道 001.jpg

撮影日:2013年1月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + FA31mm F1.8 AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

スリーデーパス群馬の旅 リンク集

・2012年11月23日(金)

#01 スリーデーパス群馬の旅
#02 上信電鉄 なんじゃい駅

・2012年11月24日(土)
#03 旧信越本線 廃線跡を歩く
#04 旧信越本線廃線跡を歩く 旧丸山変電所
#05 旧信越本線廃線跡を歩く アプトの道
#06 めがね橋
#07 新しいアプトの道を歩く
#08 旧熊ノ平駅

・2012年11月25日(日)
#09 吾妻線

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vol.39

・スリーデーパス群馬の旅

日時:2012年11月23日(金)~11月25日(日)
全乗車距離:1170.0キロ
全乗車時間:17時間3分
乗車運賃:24,320円(スリーデーパス:13,000円、特急券:9,160円、上信電鉄:2,160円)

◎旅の行程
・1日目 2012年11月23日(金)
羽越本線 仁賀保 7:53 - 酒田 8:44
特急いなほ6号 酒田 8:54 - 新潟 11:01
上越新幹線Maxとき322号 新潟 11:11 - 高崎 12:27
上信電鉄 高崎 13:19 - 下仁田 14:18
上信電鉄 下仁田 14:48 - 南蛇井 14:58
上信電鉄 南蛇井 15:35 - 高崎 16:24

・2日目 2012年11月24日(土)
信越本線 高崎 10:23 - 横川 10:56
信越本線 横川 17:12 - 高崎 17:45

・3日目 2012年11月25日(日)
吾妻線 高崎 6:14 - 大前 7:57
吾妻線 大前 8:21 - 高崎 10:00
上越線 高崎 10:30 - 水上 11:35
上越線 水上 11:41 - 長岡 13:36
上越新幹線Maxとき321号 長岡 13:49 - 新潟 14:12
特急いなほ7号 新潟 15:31 - 仁賀保 18:31

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

吾妻線

■2012年11月25日(日)

吾妻線 高崎 6:14 ~ 大前 7:57

 スリーデーパス群馬の旅、3日目。吾妻線を乗りつぶすため早朝の高崎駅よりスタートします。吾妻線は、渋川駅から大前駅を結ぶ路線ですが、全ての列車が上越線を経由して高崎駅から発着しています。
IMGP1388

 吾妻線といえば、八ッ場ダム建設に伴い岩島駅 - 長野原草津口駅間が水没するため現在線路の付け替え工事が進んでいます。一時建設中止問題が浮上し話題となりましたが、今では全くニュースにもならなくなりました。結局、やるんですよね? 岩島駅を過ぎた辺りから新しい線路が建設中です。
IMGP1417

 この辺りは、水没する区間。今見えてる景色は、高い位置を走っている橋以外は全部水の中に沈んでしまうということなのでしょうか。ちょっと想像出来ませんね。
IMGP1414

 水没区間には、吾妻線で唯一の木造駅舎を有する川原湯温泉駅もありますが、ここもいずれ無くなってしまいます。今回、訪問できませんでしたが、ここは無くなる前に一度訪問しておきたいです。長野原草津口駅前で、再び新線が合流します。
IMGP1409

 そして、終点の大前駅に到着。ここまでやってくる列車は一日たったの5本。ほとんどの列車が一つ手前の万座・鹿沢口駅で折り返してしまうので到達が難しい駅の一つです。
IMGP1395

 なんとも中途半端なところで分断されている吾妻線ですが、この先、信越本線の豊野駅までを繋ぐ計画もあったみたいです。計画は、未着工に終わってしまったのが残念なところ。
IMGP1396

吾妻線 大前 8:21 ~ 高崎 10:00

 なんにせよ、これで吾妻線も完乗です。駅周辺も特に何もないので、折り返しの出発まで駅で待ってました。
IMGP1408

上越線 高崎 10:30 ~ 水上 11:35

 高崎駅に戻ってきた後は、ひたすら秋田に向けて帰路につくだけ。
IMGP1419

上越線 水上 11:41 ~ 長岡 13:36

上越新幹線Maxとき321号 長岡 13:49 ~ 新潟 14:12

 途中、新幹線ショートカットを使いながら新潟まで進みました。
IMGP1420

特急いなほ7号 新潟 15:31 ~ 仁賀保 18:31

 ラストは、特急いなほで締めくくり。旅の終わりです。お付き合いありがとうございました。
IMGP1430

撮影日:2012年11月25日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旧熊ノ平駅

 アプトの道の終着点、旧熊ノ平駅に到着。
IMGP1343

 振り返ると4つのトンネルが見えます。左から2つが信越本線新線のトンネル、3つめが今歩いてきた旧線・アプトの道、木の奥にもう一つトンネルがあってこちらは旧線時代の列車交換用の突込線と呼ばれるものだそうです。
IMGP1340

 旧線時代は単線なので、上りと下りの列車交換をこの駅で行っていたみたいです。突込線というのはそのための待避線みたいなものですね。
IMGP1376

 古い時代の写真が飾られていました。
IMGP1367

 山中にある鉄道の要所。それをよく表している一枚だと思います。僕が旅の中で撮っている写真も、何十年後かに、こうして当時を懐かしんで見ることになるのかな?
IMGP1368

 ここにも大きな変電施設が残っていました。山の中に埋もれていた鉄道遺産、こうして見学できるようになったことは喜ばしいことです。
IMGP1373

 軽井沢側は3つのトンネルがありました。ここから先には進むことが出来ないのですが、出来れば軽井沢まで歩いて行けるようにしてもらえたらなぁと思います。
IMGP1352

 ここの傍には、駐車場があるので車で訪問することも可能ですが、できれば横川からアプトの道を歩いて訪問してもらいたいですね。その方がきっと感動も大きいものになると思います。
IMGP1354

 一日がかりとなったアプトの道散策ですが、一日かけるだけの価値のある楽しいものになりました。ここはオススメです!
IMGP1356

撮影日:2012年11月24日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

新しいアプトの道を歩く

 旧信越本線アプトの道を歩く。3年前に訪問した際はめがね橋が終着点でしたが、今では更に先の旧熊ノ平駅まで遊歩道が延長されています。今回再訪したのは、これが目的。さっそく歩いてみましょう。

 6号トンネルを歩いていると壁面から横穴登場。
IMGP1325

 この6号トンネルは距離が長いため、両側からの作業でだけでなく、こうして横穴を掘ってトンネルの途中からも作業を行っていたようです。これはその名残ですね。天井にも穴が開いてました。
IMGP1387

 横穴から外に出れたので、外から観察。ここもレンガ造りでした。
IMGP1327

 トンネルを抜けるとまたトンネル。この区間はトンネルが多かった気がします。
IMGP1328

 7号トンネルを抜けると。
IMGP1331

 紅葉の綺麗な場所が。一部だけでしたけど・・・。
IMGP1332

 それにしても凄いところに鉄道を通したものです。
IMGP1333

 そして、ここが終点旧熊ノ平駅。ここで新線の信越本線と合流しました。
IMGP1341

撮影日:2012年11月24日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

めがね橋

 旧信越本線アプトの道を歩く。トンネルを抜けると、碓井第三橋梁通称めがね橋が見えてきます。このめがね橋は碓井川にかかるレンガ造りの4連アーチ橋で、現存するレンガ造りの橋では国内最大規模を誇っているそうです。そんな橋の上も歩けるんですね。
IMGP1274

 上から下をのぞくとこんな感じ。ものすごい急カーブの道だ。3年前に訪れたときは、右側のスペースに駐車場があって、歩道はなかったと思いますが、観光名所になったこともあってかきれいに整備されたようです。
IMGP1279

 さっそく降りてみましょう。これがめがね橋。
IMGP1292

 見るのは2度目ですがやっぱりいいなぁ、レンガ橋。それとこのスペースを整備してくれたのは、いいですね。以前は今の歩道のところまで森林が迫っていて写真を撮るには車道に出ないといけなかった気がするので危なかったんですよね。
IMGP1299

 この橋の上を機関車が走る、とても絵になるシーンだったでしょうねぇ。
IMGP1302

 建設は明治25年ということらしいです。明治時代の建築物ってどいうしてこうも美しいのでしょう。
IMGP1306

 鉄道好きならここはぜひ訪れて欲しいですね。
IMGP1313

 さて、以前の訪問ではここまででしたが、現在はまだ先まで歩くことが出来ます。今回の目的は正にここから。新設されたアプトの道、このトンネルの先に進みます。
IMGP1285

撮影日:2012年11月24日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ