fc2ブログ

旧信越本線廃線跡を歩く アプトの道

 廃止された信越本線廃線跡を歩く旅。ここからは旧線の道を歩きます。この旧線はアプト式と呼ばれる方式で運行されていたため、この遊歩道もアプトの道という名前がつけられています。
IMGP1235

 薄暗いトンネルの中を歩く。
IMGP1239

 昔はここを鉄道が走っていたんですねぇ。
IMGP1245

 旧線の方は線路はほとんど残っていませんが、ちょっとだけ残っているところがありました。
IMGP1252

 アプトの道を歩いて行くと碓氷湖が見えてきました。紅葉はだいぶ終わってしまっているんですが、見頃の季節には相当綺麗なんでしょうね。
IMGP1253

 ここから更に少し歩くと森の雑貨屋さんコロボックリが見えてきました。手作りの雑貨や絵はがきなどを売っているお店で、僕も以前立ち寄らせて貰いました。今回は先を急ぐため写真を撮るだけ。それにしてもジブリの世界みたいですね。
IMGP1258

 ちょこちょこと紅葉が残っているのがうれしい。もう少し早く訪問できていれば良かったんですが・・・。
IMGP1264

 このトンネルを越えると2個目ののチェックポイントです。
IMGP1273

撮影日:2012年11月24日
カメラ:PENTAX K-5 + FA31mm F1.8 AL Limited #1-6
+DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #7,8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旧信越本線廃線跡を歩く 旧丸山変電所

 廃止された信越本線の廃線跡を歩く旅。なんだか大きな建物が見えてきました。
IMGP1196

 これは旧丸山変電所。信越本線の電化に伴い明治45年に建てられた変電所ということです。急勾配を上る機関車に向けて電気を供給する役割を担っていた変電所。新線が開業した昭和38年にその役割を終えたみたいですが、鉄道創世記を支えてきた由緒ある建造物です。
IMGP1197

 廃止されて以降近年まで放置されて廃墟と化していたようですが、今ではこうして綺麗に整備され廃線跡巡りの見学ポイントになっています。前回の記事で紹介したトロッコ列車の駅もこの変電所の前にあります。
IMGP1198

 レンガ造りの建造物ってかっこいいですね。
IMGP1205

 中に入ることは出来ないんですが、中も見てみたいです。
IMGP1211

 威風堂々とは正にこのこと、そう感じた建造物でした。
IMGP1201

 廃線跡巡りはまだまだ続きます。
IMGP1224

撮影日:2012年11月24日
カメラ:PENTAX K-5 + FA31mm F1.8 AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旧信越本線 廃線跡を歩く

■2012年11月24日(土)

信越本線 高崎 10:23 ~ 横川 10:56

 スリーデーパス群馬の旅、2日目は今回のメインに向けて信越本線を進みます。
IMGP1152

 やってきたのは横川駅、現在はここで信越本線は途切れてしまっています。
IMGP1155

 かつては、ここから軽井沢まで線路が続いていて途中の碓氷峠には66.6‰というJR最勾配の区間が有り、その区間を走行するためにこの横川駅で専用の機関車を連結するという作業が行われていました。長野新幹線開通とともに廃止されてしまったこの区間、自分の目で見ることが出来なかったのは残念でなりません。
IMGP1156

 その廃止された区間が現在では遊歩道として整備されていて、昔線路があった区間を歩くことが出来るようになっています。2009年にも一度訪問しているのですが、昨年歩ける距離が長くなったとの情報を得て再訪することにしたのでした。何はともあれまずは腹ごしらえ、横川名物おぎのやの峠の釜めしを頂きます。
IMGP1162

 お腹も満たされ出発!しばらくはこんな感じで進みます。信越本線の複線区間の一つを遊歩道にして、もう一つは線路を残し、そこでトロッコ列車を走らせているみたいです。
IMGP1170

 トロッコ列車とすれ違い。ちなみにこのトロッコ列車は、横川駅前にある鉄道文化村の園内遊具扱い、いわゆるアトラクションの一部なので乗り鉄対象からは外しています。
IMGP1180

 遊歩道の中にも線路が残っているのがうれしいね。
IMGP1187

 2度目の訪問ですが、やはり廃線跡を歩くのは楽しいです。まだまだ続きます。
IMGP1195

撮影日:2012年11月24日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-4
+FA31mm F1.8 AL Limited #5-8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

上信電鉄 なんじゃい駅

上信電鉄 下仁田 14:48 ~ 南蛇井 14:58

 上信電鉄を完乗して折り返し、このまま高崎駅まで行ってしまうのでは面白くないので途中下車をすることに。降り立ったのは南蛇井駅。駅名が面白かったので思わず降りてしまいました(笑)。
IMGP1122

 思わず「なんじゃい?」と問いかけてしまいそうな駅。
IMGP1124

 外観は改装されたのかきれいな感じですが。
IMGP1126

 改札は昔ながらの雰囲気が残っています。
IMGP1127

 昔はこんな感じで新聞が売られていたのですね。地元の新聞だけ安い。今も使われてたりするのかな?
IMGP1132

 僕が訪問したときは、無人でしたが時間帯によっては駅員さんがいるようです。荷物を預かってくれるかどうかは分かりませんが・・・。
IMGP1133

上信電鉄 南蛇井 15:35 ~ 高崎 16:24

 今回は南蛇井駅だけの訪問でしたが、列車から見た限りでは味のある駅がいくつかあるようでした。それに沿線にある豊岡製紙場はかなり気になる存在なので、改めてじっくり訪問したいですね。
IMGP1145

撮影日:2012年11月23日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

スリーデーパス群馬の旅

 しばらく更新が滞ってしまいすいません。PCを新しくしたのでデータの移行作業なんかでblogを更新する時間が余り取れませんでした。作業も一段落付きましたので新シリーズを開始したいと思います。

■2012年11月23日(金)

 新シリーズは、昨年11月の3連休にスリーデーパスを用いた旅から。スリーデーパスは説明不要ですよね。JR東日本で発売されているフリー切符で、主に3連休に使えて、JR東日本の普通列車が乗り放題になる切符です。この切符の良いところとは、別途特急券を購入するだけで特急にも乗れることですね。僕の旅では、おそらく一番お世話になっている切符だと思います。

羽越本線 仁賀保 7:53 ~ 酒田 8:44

 今回の旅は、最寄り駅からのスタート。
IMGP1088

特急いなほ6号 酒田 8:54 ~ 新潟 11:01

 酒田駅からは、特急に乗り換え一気に新潟駅を目指します。この辺りは何度も乗っているので完全に寝る鉄でした。
IMGP1090

Maxとき322号 新潟 11:11 ~ 高崎 12:27

 新幹線に乗り換えてこの旅の目的地、群馬県高崎に到着しました。今回は、群馬の路線を満喫しようと思います。

上信電鉄 高崎 13:19 ~ 下仁田 14:18

 最初のターゲットは、上信電鉄。高崎駅と下仁田駅の全長33.7キロを結ぶ路線。
IMGP1091

 まずは一気に乗りつぶして終点の下仁田駅に降り立ちました。なかなかいい駅舎じゃないですか。
IMGP1098

 時刻表も味がありますね。
IMGP1095

 ねぎとこんにゃくと人情の町だそうです。
IMGP1102

 町を散策しても良かったんですが、あいにくこの日は天気が悪くて雨が降り続いていたので折り返しの列車の時間まで駅で過ごしました。
IMGP1114

 それでは折り返します。
IMGP1118

撮影日:2012年11月23日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秋の乗り放題パスの旅 リンク集

・2012年10月6日(土)

#01 秋の乗り放題パスの旅
#02 北近畿タンゴ鉄道 由良川橋梁

・2012年10月7日(日)
#03 播但線を進む
#04 因美線 美作滝尾駅
#05 因美線 那岐駅
#06 因美線 知和駅
#07 因美線 美作河井駅

・2012年10月8日(月)
#08 津山線 建部駅
#09 井原鉄道
#10 水島臨海鉄道

旅の乗車記録Vol.38

・秋の乗り放題パスの旅

日時:2012年10月6日(土)~10月8日(月)
全乗車距離:794.3キロ
全乗車時間:17時間34分
乗車運賃:16,090円(秋の乗り放題パス:7,500円、北近畿タンゴ鉄道:1,200円、井原鉄道:800円、水島臨海鉄道:640円、その他(特急券など):5,950円)

◎旅の行程
・1日目 2012年10月6日(土)
ANA872 秋田空港 7:10 - 羽田空港 8:15
ANA017 羽田空港 9:00 - 大阪空港 10:05
大阪モノレール 大阪空港 10:33 - 蛍池 10:35
阪急宝塚線 蛍池 10:41 - 阪急梅田 10:55
特急こうのとり7号 大阪 11:11 - 福知山 12:43
北近畿タンゴ鉄道宮福線 福知山 13:17 - 宮津 14:07
北近畿タンゴ鉄道宮津線 宮津 14:12 - 西舞鶴 14:49
北近畿タンゴ鉄道宮津線 西舞鶴 15:15 - 丹後由良 15:33
北近畿タンゴ鉄道宮津線 丹後由良 16:58 - 豊岡 18:46

・2日目 2012年10月7日(日)
山陰本線 豊岡 7:05 - 和田山 7:36
播但線 和田山 7:39 - 寺前 8:31
播但線 寺前 8:44 - 姫路 9:31
山陽本線 姫路 9:39 - 相生 9:58
山陽本線 相生 9:59 - 上郡 10:12
特急スーパーはくと3号 上郡 10:48 - 郡家 11:48
因美線 郡家 12:17 - 智頭 12:48
因美線 智頭 12:51 - 美作滝尾 13:41
因美線 美作滝尾 14:12 - 那岐 15:48
因美線 那岐 15:34 - 智頭 15:48
因美線 智頭 16:21 - 知和 17:00
因美線 知和 17:14 - 美作河井 17:20
因美線 美作河井 18:23 - 津山 19:04

・3日目 2012年10月8日(月)
津山線 津山 7:53 - 福渡 8:32
津山線 福渡 8:48 - 建部 8:52
津山線 建部 9:31 - 岡山 10:13
吉備線 岡山 10:17 - 総社 10:57
伯備線 総社 11:03 - 清音 11:07
井原鉄道 清音 11:14 - 神辺 12:14
福塩線 神辺 12:25 - 福山 12:38
山陽本線 福山 12:47 - 倉敷 13:29
水島臨海鉄道 倉敷市 13:39 - 三菱自工前 14:06
水島臨海鉄道 水島 14:40 - 倉敷市 15:01
岡山空港線(バス) 倉敷駅前北口 15:35 - 岡山空港 16:10
ANA058 岡山空港 17:20 - 羽田空港 18:40
ANA879 羽田空港 20:20 - 秋田空港 21:25

水島臨海鉄道

水島臨海鉄道 倉敷市 13:39 ~ 三菱自工前 14:06

 井原鉄道完乗の後は、倉敷まで移動して次の路線。水島臨海鉄道を乗りつぶしにやってきました。
IMGP1087

 水島臨海鉄道は、倉敷市 - 三菱自工前の水島本線に加えて貨物営業のみを行う路線を有する鉄道会社。工業地帯とを結ぶ路線ということで鶴見線や岳南鉄道みたいな路線ですかね。
IMGP1038

 乗客を扱う列車よりも貨物の方が沢山運行されているのでしょうか。すれ違う列車は貨物ばかりでした。
IMGP1040

 あんまり荷物がないのは不況だから???
IMGP1042

 終点の1つ手前の水島駅、ここで乗客は全員降りていき終点まで行くのは僕一人だけになりました。まぁ、終点は工場前なので休日のこの日に行く人は僕のような変わり者だけですね(笑)。
IMGP1086

 これで水島臨海鉄道も完乗。
IMGP1049

 営業運転はここまでですが、線路はもうちょっとだけ続いています。この先に倉敷貨物ターミナル駅があり、貨物が扱われています。車両基地もここにあるみたいですね。
IMGP1047

 簡易的なベンチがあるだけの終着駅。
IMGP1052

 まわりは工場に囲まれています。工場萌えの人にとってはたまらない場所でしょうね(笑)。
IMGP1054

 さて、折り返しですが、何故か折り返しの列車が次の駅の水島駅始発になっていたため一駅歩くことにしました。そんなに離れていないので15分もあれば十分到達可能です。それにしても派手な高架だこと。
IMGP1064

 水島駅に到着。
IMGP1073

 この旅最後の列車で折り返し。
IMGP1083

 年をまたいでお送りしてきました秋の乗り放題パスの旅。ようやくここで終了でございます。お付き合いありがとうございました。

 あっ、通算50,000アクセス突破達成しました!!こちらもありがとうございます。

カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

井原鉄道

井原鉄道 清音 11:14 ~ 神辺 12:14

 さて、次のターゲットは井原鉄道。総社駅から清音駅を経て神辺駅に至る路線です。総社 - 清音間は、伯備線との共用区間となっているようです。
IMGP0981

 列車の最後尾に陣取って出発進行!
IMGP0986

 井原鉄道は、多くの区間で高架となっていました。そのお陰か結構スピードが出ていた気がします。
IMGP0991

 田んぼの真ん中を突っ切る!
IMGP1000

 列車交換をする三谷駅で一休み。
IMGP1009

 トンネルを抜けて。
IMGP1014

 車両基地を横目に。
IMGP1031

 終点、神辺駅に到着しました。今回は途中下車しないで一気に乗りつぶしましたが、次来ることがあれば途中下車もしてみたいですね。
IMGP1035

撮影日:2012年10月8日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

津山線 建部駅

■2012年10月8日(月)

 秋の乗り放題パスの旅、3日目。津山駅からスタートします。
IMGP0904

津山線快速ことぶき 津山 7:53 ~ 福渡 8:32

 津山駅は、姫新線・因美線・津山線の列車が発着する交通の要所。津山線から出ている路線では、最後の未乗車区間津山線を乗りつぶします。
IMGP0907

 おっ? なんかすごい駅舎だ(笑)。
IMGP0908

津山線 福渡 8:48 ~ 建部 8:52

 津山駅から乗ってきたのは快速列車。途中下車しようと思っている駅には停車しないので、福渡駅で各駅停車に乗り換えます。
IMGP0913

 途中下車したのは建部駅。
IMGP0963

 ここにも木造駅舎が残っているんです。ちょっと駅前の車が邪魔な感じですね・・・。
IMGP0933

 明治33年製ということは津山線開業当時からの駅舎なのですね。その割にはきれいだなと思いましたが、どうやら2007年に補修工事が入ってるみたいです。
IMGP0946

 個人的には、手の加えられていないボロボロの木造駅舎がいいんですが、壊されてしまうよりはいいかなぁと。この笛はいつからのものだろう?
IMGP0953

 さて、次に進みましょう。
IMGP0958

津山線 建部 9:31 ~ 岡山 10:13

 津山線もこれにて完乗です。

吉備線 岡山 10:17 ~ 総社 10:57

 その続いて吉備線も完乗。
IMGP0978

伯備線 総社 11:03 ~ 清音 11:07

 総社駅から伯備線でちょっと移動。次のターゲット路線の乗換駅清音駅で下車します。
IMGP0979

撮影日:2012年10月8日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-4,6,10,11
+FA31mm F1.8 AL Limited #5,7-9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 美作河井駅

因美線 知和 17:14 ~ 美作河井 17:20

 因美線の駅巡り、4駅目は美作河井駅。
IMGP0830

 かつては島式ホーム1面2線と留置線1本を有する合計1面3線の駅だったが、今では1面1線だけの駅になってしまいました。行き違いに使われていた線路は一部撤去されています。
IMGP0857

 ここも素晴らしい木造駅舎が健在です。
IMGP0858

 駅から道を下っていくと線路の下をくぐる通路を発見。
IMGP0870

 そこを進んでいくと・・・。
IMGP0867

 転車台のあるところに繋がっていました。この転車台は、かつて除雪車の向きを変えるために使われていたそうで、使用されなくなってからは土中に埋まっていたようなのですが、2007年に掘り起こされたみたいです。
IMGP0849

 手動で回すタイプですね。
IMGP0845

 と、いろいろ散策していたら日が落ちてきました。
IMGP0874

 駅のライトも点灯しました。
IMGP0875

 夜の雰囲気もいいですね。
IMGP0879

 山の中でひとりぼっち。列車が来なかったらどうしようとちょっと不安にも鳴りましたが(笑)、素敵な雰囲気を満喫できました。
IMGP0891

因美線 美作河井 18:23 ~ 津山 19:04

 最後は、津山まで進んで因美線の完乗です。ローカル色満点の因美線、列車の本数が少ないので気軽に訪問というわけにはいきませんが、苦労して行くだけの価値はある路線だと思いました。
IMGP0901

撮影日:2012年10月7日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-3,6,7,12
+FA31mm F1.8 AL Limited #4,5,8-11


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 知和駅

 さて、そろそろ旅の更新に戻りましょうか。秋の乗り放題パスの旅を再開します。

因美線 那岐 15:34 ~ 智頭 15:46

 前回の更新が1週間以上も前なのでちょっとおさらいから。因美線の駅巡り実施中で、これまで美作滝尾駅と那岐駅を訪問しました。那岐駅から智頭駅に戻ってきたところから再開します。
IMGP0788

因美線 智頭 16:21 ~ 知和 17:00

 再び、因美線のローカル区間へ。次の訪問駅は知和駅です。
IMGP0793

 この駅舎も素敵ですねぇ。
IMGP0799

 山間部にポツンと佇む木造駅舎が気に入りました。今回訪問した駅の中ではここが一番雰囲気良かったですね。
IMGP0802

 駅前には背の低いかわいらしいバス停がありました。
IMGP0801

 こういう木造駅舎はモノクロがよく似合う。
IMGP0808

 列車のダイヤの都合上この駅の訪問時間が14分しかなかったのが悔やまれます。1時間くらいぼーとして過ごしたかったな。
IMGP0809

 さて、もう一駅行きましょう。
IMGP0823

撮影日:2012年10月7日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1
+FA31mm F1.8 AL Limited #2-8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

新年嵐電巡り最終回

 新年の嵐電乗り鉄最終回。北野線を完乗し帷子ノ辻駅。
P1030754

 この駅は北野線と嵐山本線との乗換駅です。
P1030760

 さすがに三が日ということもらり初詣客でホームには人でいっぱいです。
P1030748

 今度は嵐山本線に乗車します。こちらは複線なんですね。
P1030758

 それでは四条大宮に向けてLet's go!
P1030763

 京都の街を疾走します。
P1030764

 おっ、路面電車の区間に入りましたよ。
P1030765

 いいですね路面電車。
P1030767

P1030775

 嵐電も完乗達成。素敵な路線でした。
P1030779

 次回からは通常更新に戻ります。それでわ。

撮影日:2013年1月3日
カメラ:OLYMPUS XZ-1

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

京福電鉄北野線 宇多野駅

 新年の嵐電巡り、2駅目は宇多野駅で途中下車しました。
P1030729

 そうそう、通常嵐電では1両編成の運行ですが、この日は年始で初詣客が多いので2両編成での運転となっていました。
P1030731

 ここで降りたのは、このカーブのホームが良い雰囲気だなと思ったからでした。
P1030732

 おっ、反対方面への電車がやってきたぞ。
P1030733

 小雪がちらついているの分かりますかね?
P1030735

 なんてことない駅なんですがね、なんか惹かれるものがあります。
P1030737

 この先には「桜のトンネル」という名所があるんです。いくら景色が美しいからって線路内に入っちゃダメよ。
P1030742

 京都に住んでいれば、何度でも訪問したくなる路線ですね。何で住んでた頃行かなかったんだろうと激しく後悔。
P1030744

撮影日:2013年1月3日
カメラ:OLYMPUS XZ-1

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

嵐電に乗る

 新年2日目の乗り鉄は、地元京都の嵐電こと京福電気鉄道。一部区間だけですが、京都で唯一残る路面電車区間のある路線です。京都市電を知らない僕にとっては、京都の路面電車といえばこの路線です。

 今回はOLYMPUSのカメラに標準装備されているアートフィルターをかけた写真でお送りしたいと思います。ここは、京福電気鉄道北野線の北野白梅町駅。学問の神様北野天満宮の最寄り駅ですね。
P1030697

 ここから帷子ノ辻駅まで目指します。「かたびらのつじ」なんてなかなか読めませんよね。
P1030690

 乗車するのは京紫色の列車。
P1030701

 いざ出発!
P1030705

 対向列車も紫ですね。
P1030707

 あまり下調べはしてきていないので思いつきで途中下車、最初に降り立ったのは御室仁和寺駅。
P1030708

 なんか良い感じの駅だったのでね。
P1030713

P1030715

 日常の風景もアートフィルターをかけると印象的な風景になりますね。
P1030716

 嵐電自体には乗ったことはあるんですが、写真を撮ったのは今回が初めてで、なかなか楽しいです。
P1030719

P1030726

 さて、レトロ風の列車がやってきました。次に向かいましょうか。
P1030728

撮影日:2013年1月3日
カメラ:OLYMPUS XZ-1

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。本年も当blogをよろしくお願いいたします。

 新年はいつも通り実家のある京都に帰省して、まったりと過ごしております。秋田の方は雪が凄いことになってるでしょうが、こちらは雪もなくて過ごしやすいですね。寒いのは変わりませんが。

 地元に帰っても乗り鉄活動は忘れずに(笑)。時間を見つけては、関西私鉄の乗りつぶしに励んでおりました。特に大手私鉄や地下鉄といったところは、遠くから旅して乗りに来るにしては味気ないのでこれを機に乗りつぶしてしまおうと気合いを入れて乗りつぶしました。

 年末年始で乗りつぶしたのは以下の路線。

・阪急電鉄嵐山線
PC290584

・北神急行線
PC290599

・神戸市営地下鉄
PC290606

・JR山陽本線 和田岬支線
PC290620

・京阪電鉄男山ケーブル
PC310632

・大阪市営地下鉄
PC310642

・大阪モノレール
P1020664

 新年早々何やってんだかってな感じですが、こんな感じで今年も進めていきますのでよろしくお願いします。

撮影日:2012年12月29日・31日・2013年1月2日
カメラ:OLYMPUS XZ-1

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ