fc2ブログ

2012年旅の振り返り

 2012年もあとわずか、みなさんいかがお過ごしでしょうか。2012年最後の更新は、今年1年の旅を振り返りたいと思います。

・2012.1.5(木)-1.9(月)

乗車路線(完乗達成路線)
1/5(土) 千歳線 - 札幌市営地下鉄 - 函館本線
1/6(日) 宗谷本線
1/7(月) 宗谷本線 - 留萌本線 - 函館本線
1/8(火) 千歳線 - 日高本線 - 千歳線
1/9(水) 札沼線 - 函館本線 - 室蘭本線 - 石勝線 - 千歳線

 2012年最初の旅は、冬の北海道。中でも日本最北端を目指した宗谷本線の旅は印象深く心に残っています。JR北海道では、石勝線と富良野線の一部が未乗車区間として残っていますが、来年には完乗と行きたいところです。
IMGP0429

・2012.3.3(土)-3.4(日)

乗車路線(完乗達成路線)
3/3(土) 小湊鐵道 - いすみ鉄道 - 外房線 - 総武本線 - 成田線
3/4(日) 芝山鉄道 - 京成電鉄 - 山万 - 東葉高速鉄道 - 東京メトロ - 東京臨海高速鉄道 - 東京モノレール

 3月にはパワフル×スマイルちばフリーパスを利用しての千葉の旅。今、最も元気なローカル線といってもいい、いすみ鉄道を訪問してきました。いすみ鉄道では、かつて大糸線で走っていたキハ52に再開できたのがうれしかったですね。いすみ鉄道では、現在も新車やキハ28の導入など話題が尽きないのでまた来年も訪問したいですね。
IMGP1852

・2012.3.17(土)-3.20(火)

乗車路線(完乗達成路線)
3/17(土) 東海道新幹線 - 豊橋鉄道 - 愛知環状鉄道 - ゆとりーとライン - 太多線
3/18(日) 長良川鉄道
3/19(月) 名古屋鉄道 - 名古屋市営地下鉄
3/20(火) 名古屋鉄道 - 武豊線 - 東海道新幹線

 3月はもうひと旅。中部地方の私鉄を中心に旅しました。中でも長良川鉄道は、木造駅舎が多く残る路線として期待していたのですが、期待以上の路線で大好きになりました。今度は大雪の季節に訪問したいですね。
IMGP2834

・2012.4.28(土)-5.4(金)

乗車路線(完乗達成路線)
4/28(土) 高松琴平鉄道
4/29(日) 高松琴平鉄道
4/30(月) 高徳線 - 牟岐線 - 阿佐海岸鉄道 - 土佐くろしお鉄道 - 土佐電気鉄道
5/1(火) 土讃線
5/2(水) 土佐電気鉄道 - 土讃線 - 土佐くろしお鉄道 - 予土線 - 予讃線 - 内子線 - 伊予鉄道
5/3(木) 伊予鉄道 - 予讃線 - 瀬戸大橋線
5/4(金) 瀬戸大橋線 - 土讃線

 GWの旅は、四国一周を慣行。四国はJRも私鉄もローカル色が満点なのでいつ行っても楽しめます。念願の下灘駅や坪尻駅にも訪問できたので満足の旅となりました。今回の旅で四国の鉄道は完乗したつもりだったんですが、四国ケーブルを乗り残していたようなので、来年再訪決定です(笑)。
IMGP5830

IMGP6039

・2012.5.31(木)-6.3(日)

乗車路線(完乗達成路線)
5/31(木) 寝台特急あけぼの
6/1(金) 東京メトロ - 都電荒川線 - 日暮里・舎人ライナー
6/2(土) 常磐線 - ひたちなか海浜鉄道 - 水郡線 - 東北新幹線
6/3(日) 東北本線 - 阿武隈急行 - 福島交通 - 山形新幹線 - 米坂線 - 羽越本線

 寝台特急が次々と廃止される中、最後の砦である寝台特急あけぼのを利用しての旅。こちらもいつ廃止されてもおかしくない状況ですが、来年のダイヤ改正は無事乗り切れたようです。少しでも長く走って貰いたいものですね。
IMGP6246

・2012.7.14(土)-7.16(月)

乗車路線(完乗達成路線)
7/14(土) 秋田新幹線 - 山田線 - 三陸鉄道 - 八戸線 - 東北新幹線
7/15(日) 釜石線 - 大船渡線
7/16(月) 仙石線 - 石巻線 - 気仙沼線 - 東北新幹線 - 秋田新幹線

 7月には、震災復興を祈願して、震災の被害を受けたローカル線を中心に旅をしました。震災から1年以上も経過しているのに、復旧はまだまだ先というところも多くてショックを受けたのを覚えています。それでも、鉄道が復旧している地域は元気を取り戻してきていると感じ、鉄道は単なる移動手段だけじゃないと感じました。今後も、毎年1回は訪問して被災地の今をお伝えできればと思っています。
IMGP7164

・2012.8.11(土)-8.16(木)

乗車路線(完乗達成路線)
8/11(土) 東海道新幹線 - 飯田線
8/12(日) 飯田線 - 篠ノ井線
8/13(月) 信越本線 - 北陸本線 - 富山地方鉄道
8/14(火) 富山地方鉄道 - 万葉線
8/15(水) 北陸本線 - 七尾線 - のと鉄道 - 七尾線 - 北陸本線
8/16(木) 越美北線 - 北陸本線 - 東海道本線 - 東海道新幹線

 夏の旅は、飯田線の秘境駅巡りから。小和田駅・中井侍駅・為栗駅・田本駅・金野駅・千代駅と6つの秘境駅を巡りました。どの駅も秘境感満点で訪問した甲斐がありました。今度は、集落までの散策もしてみたいですね。
IMGP7678

 その後は木造駅舎の宝庫、富山地方鉄道へ。2日間じゃ全てを回りきれないほど、素敵な駅がたくさんありました。ローカル線が好きな方は、絶対訪問すべきだと思いますよ。
IMGP8772

・2012.9.8(土)-9.9(日)

乗車路線(完乗達成路線)
9/8(土) 京浜急行電鉄 - 金沢シーサイドライン - みなとみらい - 東京急行電鉄 - 東京メトロ - 埼玉高速鉄道 - 東京急行電鉄
9/9(日) 東京急行電鉄 - 都営地下鉄 - ゆりかもめ - 武蔵野線 - 常磐線 - つくばエクスプレス

 記事にはしてませんが、首都圏の私鉄乗りつぶしもちょくちょく慣行。全国の鉄道を乗りつぶすためには、この首都圏の私鉄がなかなか大変です。少しずつ消化していくしかないですね。

・2012.9.15(土)-9.17(月)

乗車路線(完乗達成路線)
9/15(土) 大阪市営地下鉄 - 泉北高速鉄道 - 近鉄 - 大阪市営地下鉄 - 阪和線
9/16(日) 紀勢本線 - 紀州鉄道 - 紀勢本線 - 南海電鉄 - 水間鉄道 - 南海電鉄 - 近鉄
9/17(月) 京都市営地下鉄 - 京阪電鉄 - 比叡山鉄道 - 京福電気鉄道

 首都圏私鉄の乗りつぶしと並んで、大変な関西私鉄の乗りつぶし。9月の3連休を利用しての乗りつぶしの旅でした。中でも、和歌山県の紀州鉄道は良い味出してる路線で、廃線跡も残っていることから一気にお気に入りの路線となりました。
IMGP9607

・2012.10.6(土)-10.8(月)

乗車路線(完乗達成路線)
10/6(土) 福知山線 - 北近畿タンゴ鉄道
10/7(日) 山陰本線 - 播但線 - 山陽本線 - 智頭急行 - 因美線
10/8(月) 津山線 - 吉備線 - 井原鉄道 - 山陽本線 - 水島臨海鉄道

 現在更新中の秋の乗り放題パスの旅。念願だった因美線の木造駅舎を訪問できて満足の旅となりました。こちらの旅の続きは新年より随時更新していきますのでお楽しみに。
IMGP0681

・2012.11.23(金)-11.25(日)

乗車路線(完乗達成路線)
11/23(金) 羽越本線 - 上越新幹線 - 上信電鉄
11/24(土) 信越本線
11/25(日) 吾妻線 - 上越線 - 上越新幹線 - 羽越本線

 2012年最後の旅は、スリーデーパスで行く群馬の旅。上信電鉄と吾妻線を完乗しました。他には、信越本線横川駅から続いている信越本線の廃線跡巡りを実施しました。以前一度訪れていますが、今年歩ける距離が伸びたということで再訪したのでした。この模様もいずれお送りしたいと思います。
IMGP1292

 こうしてまとめてみると、1年間いろんなところを回ったなぁと実感しますね。JRの乗りつぶしとしては、現在乗車率91.846%でようやく90%越え。西の方がだいぶ残っていますが、来年1年で完乗したいですね。

 2012年も当blogに訪問いただきましてありがとうございました。年々常連さんも増えてきて、本当にうれしい限りです。来年も変わりなくこんな感じでお送りしていくと思いますが、よろしくお願いいたします。

 最後に2012年の旅を振り返るスライドショーを作成してみましたので、良かったらご覧ください。それでは2013年がみなさんにとって良い年になりますように。



blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 那岐駅

因美線 美作滝尾 14:12 ~ 那岐 14:52

 因美線の駅巡り、次の駅へと参りましょう。
IMGP0702

 次に降り立った駅は・・・。
IMGP0706

 那岐駅。
IMGP0719

 ホームの待合室も良い雰囲気。
IMGP0755

 この那岐駅は、列車交換も可能な2面2線のホームを持つ駅で、当駅止まりの列車も数本設定されています。
IMGP0725

 ホームは一段高いところにあるので駅舎は階段を降りたところにありました。
IMGP0726

 おぉ、立派な駅舎だぁ。
IMGP0733

 昭和7年に建造ということは開業からずっとこの駅舎ということなんですね。その割には状態がとても良くて、地元の方の手入れが行き届いているということでしょうね。うれしいことです。
IMGP0736

 この駅舎は半分は診療所として使われています。診療日が月2回で2時間だけというのが凄いですけど・・・。
IMGP0777

 列車や診療を待つ方のためにある本棚。
IMGP0773

 あっ、”秋”発見。
IMGP0771

 さて、次の駅に行きましょう。
IMGP0784

撮影日:2012年10月7日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-3,5-8
+FA31mm F1.8 AL Limited #4,9-12


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

因美線 美作滝尾駅

因美線 郡家 12:17 ~ 智頭 12:48

 これからがこの旅のメインディッシュ、因美線を巡ります。以前、若桜鉄道を訪問した際に鳥取駅から郡家駅までは乗りつぶしていたので、ここから津山方面へ乗りつぶしていくことになります。

 郡家駅もなかなか味のある駅舎で結構好きです。
IMGP0617

因美線 智頭 12:51 ~ 美作滝尾 13:41

 智頭駅で乗り換え、ここから先ほど乗ってきたスーパーはくとが通る智頭急行線が分岐しています。そして、ここから津山駅までは列車本数が激減するので旅の行程を組むのがなかなか大変な区間です。
IMGP0629

 でも、そんな訪問が大変な区間に味のある木造駅舎がたくさん存在するんですよね。そんな木造駅舎巡りをスタートします。最初に訪問したのは、美作滝尾駅。
IMGP0638

 因美線の駅巡りでこの駅は絶対に訪問しなきゃダメでしょう。
IMGP0670

 味のある木造駅舎は全国にたくさんあるけれど、その中でもここはベスト5には入ると思います。
IMGP0669

 ゆる鉄でおなじみの鉄道写真家「中井精也」さんもドリームトレインという企画の中でこの駅を訪れたようでサインが飾られていました。
IMGP0683

 木造駅舎・単線・非電化、もう文句は一つもありません(笑)。
IMGP0644

 駅舎以外では、線路のすぐ傍まで畑が広がっているのが印象的でしたね。
IMGP0696

 せわしない日常を忘れて、のんびりと出来る空間。これが体験できるから旅は止められない。
IMGP0693

 いつまでも変わらずにそこに有り続けていて欲しい、そんな駅。
IMGP0674

撮影日:2012年10月7日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-3,7
+FA31mm F1.8 AL Limited #4-6,8-10


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

播但線を進む

■2012年10月7日(日)

山陰本線 豊岡 7:05 ~ 和田山 7:36

 秋の乗り放題パスの旅、2日目。初日は結局使わなかったこの切符ですが、2日目からはガンガン使いますよ。出発は豊岡駅から。
IMGP0580

 豊岡ってかばんで有名なんですよね、確か。ホームにはかばんの自動販売機なんてもの凄いものまでありました(笑)。これで買う人いるのかな?
IMGP0583

播但線 和田山 7:39 ~ 寺前 8:31

 和田山駅からは、未乗車区間の播但線へ。乗車した列車はキハ41形 2000番台。運転台が切妻タイプのこの列車は印象的な顔立ちをしていますね。
IMGP0586

 「あらい」じゃなくて「にい」と読むそうな。
IMGP0587

播但線 寺前 8:44 ~ 姫路 9:31

 寺前駅で乗り換え、ここから電化区間になります。列車も見慣れた103系。
IMGP0601

 特急はまかぜを先に行かせてからの出発でした。
IMGP0602

 姫路までやってきて、播但線完乗。
IMGP0607

山陽本線 姫路 9:39 ~ 相生 9:58
山陽本線 相生 9:59 ~ 上郡 10:12

 姫路からは山陽本線を経由して上郡駅へ。
IMGP0608

特急スーパーはくと3号 上郡 10:48 ~ 郡家 11:48

 ここからは特急を利用してのショートカット。智頭急行線を経由して郡家駅までやってきました。これからがこの旅のメインディッシュです。
IMGP0613

撮影日:2012年10月7日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北近畿タンゴ鉄道 由良川橋梁

北近畿タンゴ鉄道宮津線 宮津 14:12 ~ 西舞鶴 14:49

 北近畿タンゴ鉄道の旅、次は宮津線に入ります。やってきたのは、タンゴ悠々号という観光列車。アテンダントさんも乗車していて、車内は満員状態でした。やはり連休中に観光地を走る列車はのんびり旅とはいきませんね。
IMGP0480

 ポイントごとに観光案内をしてくれるのはいいんですけど、満員のため写真も撮れずに終点の西舞鶴駅に到着してしまいました。
IMGP0482

北近畿タンゴ鉄道宮津線 西舞鶴 15:15 ~ 丹後由良 15:33

 折り返しは、普通列車としての運行。この路線でどこか一つ途中下車しようと思っていましたが、僕が選んだのは丹後由良駅。普通なら天橋立になるところですが、鉄的にはこちらでしょう(笑)。
IMGP0495

 三角屋根の特徴ある駅舎がお目当て・・・、ではなくてお目当てはここから10分ほど歩いたところにあります。
IMGP0499

 それがこちら、由良川橋梁。
IMGP0578

 由良川の河口部を横断する由良川橋梁は、北近畿タンゴ鉄道の写真撮影の最大の名所となっています。橋脚が低くて水面近くを列車が走るところが、いい雰囲気を作り出すんでしょうね。

 僕も列車が来るのを待って撮影に挑戦。あいにくの雨模様でしたが、バックの曇り空に対して列車の青が際立ってこれはこれでいい感じになりました。
IMGP0549

IMGP0556

 ずーーと眺めているだけでもいい、素敵な場所だと思いました。今度は晴れた日にまた来たい。
IMGP0572

北近畿タンゴ鉄道宮津線 丹後由良 16:58 ~ 豊岡 18:46

 由良川橋梁を堪能した後は、宮津線の残りの区間の乗りつぶし。あいにく日が落ちてしまって宮津以降の区間はほとんど真っ暗の中での乗車となってしまいました。天橋立にも寄れなかったのでここはいつかリベンジとしたいですね。
IMGP0579

撮影日:2012年10月6日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-5,9
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #6-8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秋の乗り放題パスの旅

 さて、今回より新シリーズ。冬まっただ中の12月ですが秋の旅をお送りいたします。

 使用した切符はタイトルにもあるように秋の乗り放題パス。昨年までは鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷでしたが今年からこの名称に変わりました。以前の切符は、1日ごとに使えましたが今回からは連続した3日間の使用となったため使い勝手が悪くなったという意見が多かったようですね。
カメラロール-46

■2012年10月6日(土)

 旅は大阪空港まで飛行機で移動して、大阪駅からのスタート。今回のターゲットはJR西日本です。

特急こうのとり7号 大阪 11:11 ~ 福知山 12:43

 旅の一番ランナーは、特急こうのとり。秋の乗り放題パスで特急列車に乗車することは出来ませんが、ここは時間短縮のために別途切符を購入しました。
IMGP0440

 福知山で乗り換え。ここで北近畿タンゴ鉄道に乗車します。秋の乗り放題パスの旅とか銘打っておきながらこの切符の出番がなかなかありませんね(笑)。
IMGP0445

北近畿タンゴ鉄道宮福線 福知山 13:17 ~ 宮津 14:07

 特急列車は行ってしまいましたが、僕が乗るのはこの普通列車。あまりのオンボロぶりに愛着がわきます。
IMGP0449

 MF100形気動車、北近畿タンゴ鉄道の前身、宮福鉄道の開業時に導入された列車だそうです。
IMGP0453

 あちこちに年季を感じますね。
IMGP0455

 それでは宮津に向けて出発進行!
IMGP0450

 出発してすぐに併走する山陰本線とお別れ。
IMGP0464

 おっ、車両基地発見。
IMGP0466

 向こうの列車も年季がありそうだ。
IMGP0467

 今回、宮福線では途中下車しませんでしたが、なかなか秘境感のある駅もあって今度は途中下車もしてみたいと思いました。
IMGP0473

 まぁ、ほとんどの乗客は観光地である天橋立とを結ぶ特急列車でいっきに駆け抜けてしまうのですけどね。こうして普通列車で旅するのも悪くない路線だと思いますよ。
IMGP0476

 宮津駅に到着。まずは宮福線を完乗っと。
IMGP0478

撮影日:2012年10月6日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

スルッとKANSA 3dayチケットの旅 リンク集

・2012年9月15日(土)

#01 スルッとKANSAI 3dayチケットの旅
#02 近鉄生駒ケーブル
#03 再び大阪市営地下鉄

・2012年9月16日(日)
#04 紀州鉄道 御坊 - 西御坊
#05 紀州鉄道 西御坊駅
#06 紀州鉄道 廃線跡を歩く①
#07 紀州鉄道 廃線跡を歩く②
#08 水間鉄道
#09 クロスラインが美しい 近鉄大和西大寺駅

・2012年9月17日(月)
#10 京阪大津線
#11 坂本ケーブルで比叡山越え
#12 比叡山回遊ルート
#13 叡山ケーブルで下山

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vol.37

・スルッとKANSA 3dayチケットの旅

日時:2012年9月15日(土)~9月17日(月)
全乗車距離:630.0キロ
全乗車時間:15時間2分
乗車運賃:9,690円(スルッとKANSA 3dayチケット:5,000円、JR:2,930円、紀州鉄道:360円、水間鉄道:560円、比叡ロープウェイ:310円、叡山ケーブル:630円)

◎旅の行程
・1日目 2012年9月15日(土)
ANA 872 秋田空港 7:10 - 羽田空港 8:15
ANA 017 羽田空港 9:00 - 大阪空港 10:05
大阪モノレール 大阪空港 10:33 - 千里中央 10:45
北大阪急行線/大阪市営御堂筋線 千里中央 10:55 - なかもず 11:46
泉北高速鉄道 中百舌鳥 12:12 - 和泉中央 12:28
泉北高速鉄道/南海高野線 和泉中央 12:35 - 天下茶屋 13:05
大阪市営堺筋線 天下茶屋 13:17 - 日本橋 13:23
大阪市営千日前線 日本橋 13:27 - なんば 13:28
近鉄奈良線 大阪難波 13:49 - 生駒 14:13
近鉄生駒ケーブル 鳥居前 14:20 - 宝山寺 14:25
近鉄生駒ケーブル 宝山寺 14:29 - 生駒山上 14:36
近鉄生駒ケーブル 生駒山上 14:49 - 宝山寺 14:56
近鉄生駒ケーブル 宝山寺 15:00 - 鳥居前 15:05
近鉄けいはんな線 生駒 15:13 - 学研奈良登美ヶ丘 15:23
近鉄けいはんな線/大阪市営中央線 学研奈良登美ヶ丘 15:26 - コスモスクエア 16:18
大阪市営ニュートラム コスモスクエア 16:28 - 住之江公園 16:46
大阪市営四つ橋線 住之江公園 17:02 - 西梅田 17:23
阪神本線 阪神梅田 17:52 - 野田 17:55
大阪市営千日前線 野田阪神 18:01 - 谷町九丁目 18:12
大阪市営谷町線 谷町九丁目 18:15 - 天王寺 18:19
阪和線(快速) 天王寺 19:16 - 和歌山 20:27

・2日目 2012年9月16日(日)
紀勢本線 和歌山 7:51 - 御坊 8:56
紀州鉄道 御坊 9:05 - 西御坊 9:13
紀州鉄道 西御坊 10:45 - 御坊 10:53
紀勢本線 御坊 11:00 - 和歌山 12:08
和歌山バス JR和歌山駅 12:58 - 南海和歌山市駅 13:12
南海本線特急サザン32号 和歌山市 13:30 - 泉佐野 13:57
南海本線 泉佐野 14:01 - 貝塚 14:08
水間鉄道 貝塚 14:15 - 水間観音 14:29
水間鉄道 水間観音 14:37 - 貝塚 14:52
南海本線 貝塚 14:55 - 岸和田 14:59
南海本線特急サザン36号 岸和田 15:05 - 南海難波 15:28
近鉄奈良線 大阪難波 15:41 - 大和西大寺 16:12
近鉄橿原線 大和西大寺 16:51 - 平端 17:05
近鉄天理線 平端 17:24 - 天理 17:30
桜井線 天理 17:39 - 奈良 17:53
近鉄京都線 近鉄奈良 18:30 - 京都 19:05

・3日目 2012年9月17日(月)
京都地下鉄烏丸線 京都 8:31 - 烏丸御池 8:37
京都地下鉄東西線 烏丸御池 8:40 - 御陵 8:50
京阪京津線 御陵 8:54 - 浜大津 9:10
京阪石山坂本線 浜大津 10:08 - 京阪石山 10:20
京阪石山坂本線 京阪石山 10:29 - 石山寺 10:34
京阪石山坂本線 石山寺 10:43 - 近江神宮前 11:07
京阪石山坂本線 近江神宮前 11:14 - 坂本 11:24
比叡山坂本ケーブル ケーブル坂本 12:00 - ケーブル延暦寺 12:11
京阪シャトルバス 東塔 12:44 - 比叡山頂 12:50
比叡ロープウェイ 比叡山頂 13:20 - ロープ比叡 13:23
叡山ケーブル ケーブル比叡 13:35 - ケーブル八瀬 13:44
叡山電鉄本線 八瀬比叡山口 13:58 - 出町柳 14:11
京阪本線 出町柳 14:24 - 枚方市 14:57
京阪本線 枚方市 14:59 - 門真市 15:21
大阪モノレール 門真市 15:23 - 千里中央 15:46
大阪モノレール 千里中央 16:27 - 大阪空港 16:39
ANA 036 大阪空港 18:00 - 羽田空港 19:15
ANA 879 羽田空港 20:20 - 秋田空港 21:25

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

叡山ケーブルで下山

 比叡山回遊ルートの最後は叡山ケーブル。先の叡山ロープウェイと同様に京福電気鉄道が運営しているケーブルカーです。でもその前にちょっと一息、比叡ロープウェイのロープ比叡駅と叡山ケーブルのケーブル比叡駅との間にはこんなものがありました。
IMGP9997

 厄除けなどの願いをかけて素焼きの皿なんかをここから投げ入れるようです。あの穴に入れるといいのかな?

 ここは見晴らしも良くて京都方面を一望できます。
IMGP9999

 ここでトラブル発生。叡山ケーブルの路線内に落下物があったとかで一旦運行が中止になるとのアナウンス。復旧次第連絡をするので待機していてくださいとのことでした。

叡山ケーブル ケーブル比叡 13:35 ~ ケーブル八瀬 13:44
 
 この後空港に向かって帰らなきゃ行けないので長くかかると困るなぁと思っていましたが、なんとか数分で復旧しました。あぁ、良かった。
IMGP0001

 それでは出発。叡山ケーブルは高低差が561mあり、これはケーブルカーとしては日本最大なのだそうです。日本最長のケーブルカー・坂本ケーブルと日本最大の高低差のある比叡ケーブルを経る比叡回遊ルート。ケーブルカーマニアにとってはたまりませんね(笑)。
IMGP0003

 ただ、冬期は比叡ロープウェイとともに運休するので12月現在、乗車できないのでご注意を。
IMGP0006

 対向列車とすれ違い。ん?なんかおかしなところがあるぞ。
IMGP0009

 なんと屋根の上に人が乗っているではありませんか!!これにはビックリ。さきほど線路内に落下物があったため一時運休したとありましたが、その後の点検だったのでしょうかねぇ。
IMGP0010

 それにしてもケーブルカーの前面眺望はなかなか楽しい。お子さんも釘付けでしたね。
IMGP0015

 まもなく到着。この分岐跡はなんだろう?
IMGP0018

 ケーブル八瀬駅に到着。これで比叡山回遊ルート制覇です。
IMGP0024

 ケーブル八瀬駅ななかなか立派な駅舎のある駅でした。この後は、空港に向かうだけですので今回でスルッとKANSAI 3dayチケットの旅は締めくくり。ありがとうございました。
IMGP0028

撮影日:2012年9月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

比叡山回遊ルート

 坂本ケーブルでケーブル延暦寺駅に到着。ここから見下ろした景色はなかなかのものでした。
IMGP9966

 ここからしばらくは徒歩で移動。もちろんこの傍には延暦寺があるわけですが、寄る時間はなかったので今回はスルーすることに(悲)。坂本ケーブルの途中駅とともにここは再訪しなければなりませんね。
IMGP9967

 比叡山山越えルートの方は、ケーブル延暦寺の最寄りのバス停からシャトルバスに乗り比叡山頂へ。ちなみにこのバスもスルッとKANSAI 3dayチケットで乗車可能です。なんて便利なチケットだ。
IMGP9969

 山頂と言うだけあって眺めも良いです。
IMGP9970

 ここからまたちょっと歩きます。
IMGP9975

 途中、こんな小道も。今回はバスを使って登ってきましたが、ケーブル延暦寺から徒歩でここまで来ることも出来るようです。こっちのルートも気になるなぁ。
IMGP9979

 ようやく見えてきましたロープウェイ乗り場。
IMGP9980

 今度は、京都方面へ下っていくのです。
IMGP9985

 一応ダイヤは決まっていますが、満員になると出発するとのことで車内で待っていたら定刻の5分前に出発しました。乗車定員が少ないロープウェイなので繁盛期は大変そうです。
IMGP9986

 ぐいーんと降下。ロープウェイはちょっと怖い。
IMGP9989

 でもなかなかに楽しいルートです。下山までもう少し。
IMGP9994

撮影日:2012年9月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

坂本ケーブルで比叡山越え

 京阪石山坂本線を乗りつぶし、坂本駅。ここから徒歩で坂道を登る。
IMGP9918

 目的はこの先にある坂本ケーブル。
IMGP9922

 ここから2つのケーブルカーとロープウェイを駆使する比叡山越えにチャレンジです。
IMGP9923

比叡山坂本ケーブル ケーブル坂本 12:00 ~ ケーブル延暦寺 12:11 

 第一ランナーは、比叡山鉄道の坂本ケーブル。比叡山延暦寺へ向かう滋賀県側のルートを成していて、全長2,025メートルのケーブルカー。この長さはケーブルカーの中では日本最長なんだそうです。ちなみにこの坂本ケーブルはスルッとKANSAI 3dayチケットで乗車可能です。
IMGP9927

 それでは出発!
IMGP9932

 このケーブルカーにも途中に2つの駅があります。ほうらい丘駅ともたて山駅。でも、途中駅で下車するためには乗車の際に前もって申告しておかなければならないようで、申告がない場合は通過となるようです。
IMGP9935

 山の中をどんどん進む。
IMGP9938

 ここで半分、対向車とすれ違います。
IMGP9949

 振り返ると琵琶湖が見える。
IMGP9959

 こちらは山側の途中駅、もたて山駅。今回は立ち寄る時間がありませんでしたが、2つの途中駅はかなり気になる存在です。今度は途中下車してみたいな。
IMGP9961

 ケーブル延暦寺駅に到着。約10分のケーブル旅はなかなかに楽しいものでした。でも比叡山越えはまだまだ続く。
IMGP9963

撮影日:2012年9月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

京阪大津線

■2012年9月17日(月)

 スルッとKANSAI 3dayチケットの旅、3日目。この日の最初のターゲットは滋賀を走る京阪電車、京阪大津線です。京阪大津線とは総称で、実際は京津線と石山坂本線の2つの路線からなっています。京都と大阪を結ぶ京阪線と区別する意味もあるようですね。

 京都地下鉄東西線と連絡している京津線は、御陵(みささぎ)駅から浜大津駅を結ぶ路線。最初は地下鉄ですが、浜大津付近では路面電車に変わるちょっと面白い路線です。
IMGP9864

 普通、路面電車と言えば1両か2両の短い編成ですが、ここはなんと4両編成でやってくるのです。
IMGP9870

 なんか凄い。車で併走するのがちょっと怖いですね。
IMGP9874

 これだけの長い編成の列車が路面を走っているのは全国でもここだけみたいです。
IMGP9878

 道路を大きく横切って駅に進入していくシーンなんかは、なかなかの迫力でした。浜大津駅の見所の一つですね。
IMGP9852

 浜大津駅から直進方向に進んでいる路線は、石山坂本線。こちらは普通の路面電車らしく2両編成が主体のようです。
IMGP9861

 その代わりと言っちゃなんですが、こちらの路線ではラッピング列車が充実していました。中でもビックリしたのがこちらの列車。なんとパトカーを模した列車です。
IMGP9856

 他にもガンダム列車があったり、賑やかな路線だと思いました。
IMGP9914

 でもやっぱりこのカラーリングが京阪らしくて一番しっくりきますね。
IMGP9917

撮影日:2012年9月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

クロスラインが美しい 近鉄大和西大寺駅

近鉄奈良線 大阪難波 15:41 ~ 大和西大寺 16:12

 水間鉄道を乗りつぶし、南海本線、近鉄奈良線を経由して次に訪れたのは大和西大寺駅。
IMGP9783

 ここで見たかった光景がこれ! おぉ、線路がクロスしまっくてるぅ。
IMGP9785

 近鉄奈良線・京都線・橿原線が平面交差する大和西大寺駅。特に、奈良・橿原神宮前方面は西大寺検車区への引上線も含めてカオスっぷりが凄い。そんな中を過密ダイヤで列車が走行していきます。楽しすぎ!
IMGP9789

 こんな複雑な配線でよく運用できるなぁと感心してしまいます。
IMGP9792

 そして、ここは四方から列車が次々とやってくるので全然飽きません。
IMGP9796

 思わず長居したくなる。
IMGP9813

 京都・難波方面はすっきりした感じ。これですっきりと思ってしまうのだからやはり反対側のクロスっぷりは凄いです。
IMGP9815

 普段の旅では、電車を撮るために駅に長居することはほとんどありませんがちょっとここは電車を撮るのが楽しくて長居してしまいました。子供の頃この近くに住んでいたら、朝から晩までずっとこの駅で過ごしたかもしれません(笑)。
IMGP9819

近鉄京都線 近鉄奈良 18:30 ~ 京都 19:05

 大和西大寺駅を堪能した後は、橿原線 - 天理線 - JR桜井線と経由して近鉄奈良駅。最後は、近鉄特急で京都まで。京都で1泊して2日目の旅を終えました。
IMGP9835

撮影日:2012年9月16日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-3,9
+ DA55-300mm F4-5.6 ED #4-8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

水間鉄道

 スルッとKANSAI 3dayチケットの旅、2日目。紀州鉄道を堪能した後は紀勢本線、南海電鉄と北上して貝塚駅までやってきました。
IMGP9767

 次なるターゲットは水間鉄道。スルッとKANSAIの旅と銘打っておきながらまたしてもスルッとKANSAI 3dayチケット範囲外の鉄道路線です(苦笑)。

 水間鉄道は、南海本線貝塚駅から水間観音駅までを結ぶ全長5.5キロの路線。水間観音のある水間寺への参詣鉄道として建設された路線だそうです。

水間鉄道 貝塚 14:15 ~ 水間観音 14:29

 列車は元東急の7000系。地方のローカル私鉄を旅していると各地でお目にかかる列車ですね。これまでにも弘南鉄道・福島交通でお目にかかっています。
IMGP9766

 No.1001。
IMGP9782

 15分と短い時間で終点の水間観音駅に到着。
IMGP9770

 駅では列車を利用したお店が開かれてました。
IMGP9768

 駅舎がとても特徴的。
IMGP9775

 わずかな間の滞在でしたが、なかなかいい感じの路線でした。
IMGP9781

撮影日:2012年9月16日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

紀州鉄道 廃線跡を歩く②

 紀州鉄道の廃線跡巡り、終点の日高川駅までもう一息。
IMGP9669

 生活空間に溶け込んでいる紀州鉄道ですが、これはなかなか凄いですね。玄関前がいきなり線路。
IMGP9680

 もう鳴ることはない踏切。
IMGP9725

 腕木式信号機も残っています。
IMGP9687

 そして到着、ここがかつての終着駅日高川駅。側線があったりと現在の終着駅である西御坊駅より終着駅らしいですね。当たり前ですが(笑)。
IMGP9699

 かつてのホームもそれと分かる形で残っていました。というか放置されてるだけ?
IMGP9705

 廃止されてから20年以上も経っているのによくここまで残っていたなぁと感心してしまいますね。おかげで十分楽しめました。
IMGP9707

 現有区間も廃線区間も合わせて楽しめる紀州鉄道。短い区間に鉄道の魅力がグッと詰まったような路線だと思いました。後はキハ600形が拝めれば完璧でしたね。それはまたのお楽しみとしておきましょう。
IMGP9762

撮影日:2012年9月16日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1,2,4-7
+ FA31mm F1.8 AL Limited #3,8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

紀州鉄道 廃線跡を歩く①

 全長2.7キロの日本で2番目に短い路線の紀州鉄道。でも、かつてはもうちょっとだけ長くて日高川駅というところまで線路が延びていました。1989年に廃止されてしまったようなんですが、今でのその多くが廃線跡として残っているようなんです。廃線跡好きとしては探索しないわけにはいきません(笑)。

 それでは、紀州鉄道廃線跡巡り行ってみよ~。

 現在の終点西御坊駅から続く線路。手前の小川で線路は途切れていますがその先は健在。
IMGP9620

 道路を迂回して向こう側に回ってみるとこんな感じ。向こうに乗ってきた列車が見えます。
IMGP9623

 雑草で完全に覆われていますが、線路がチラ見。
IMGP9641

 草むらから突然出てくる線路とごちゃごちゃっと脇にいろんなものが放置されている風景。廃線跡らしくって素敵(笑)。
IMGP9644

 そうそう廃線跡とはいっても、一応線路内は紀州鉄道の管理内なので無断立ち入りは禁止となっています。なので撮影は小道などから行っています。線路と併走している道は少ないのですが、線路を横切る道は多いので廃線跡を見ることが出来る場所は結構ある印象でした。
IMGP9642

 たまにはこんな感じで、生活空間と一体化している場所も見受けられました。まぁ、このへんはおおらかに。
IMGP9732

 しばらく歩いていると線路が途切れているところに出ました。
IMGP9654

 柵なんかも残っていて当時はどんな感じだったのかなぁと思いをはせてみます。
IMGP9657

 廃線跡はまだまだ続く。
IMGP9666

撮影日:2012年9月16日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1-5,7-9
+ FA31mm F1.8 AL Limited #6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

紀州鉄道 西御坊駅

 紀州鉄道の終着駅、西御坊駅。
IMGP9754

 かつては、ここから日高川駅まで路線が繋がっていたので西御坊駅は中間駅だったのです。駅を見てもそんな感じですね。せまい・・・。
IMGP9595

 裏手に回るとこんな風にかつての線路が残っています。列車が停まってないとあそこに駅があるなんてちょっと思えませんね。
IMGP9615

 でも、ここ西御坊駅は古びてますがちゃんと駅舎もあって、時間帯によっては駅員さんもいるのです。
IMGP9590

 ベンチもいい味出してますね。
IMGP9741

 正面に回るとこんな風景。なんだかバスが停まっているみたい。
IMGP9744

 住宅街の中にあって、ここだけが特殊な空間のようでした。
IMGP9746

撮影日:2012年9月16日
カメラ:PENTAX K-5 + FA31mm F1.8 AL Limited #1,5-7
+ DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #2-4


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

紀州鉄道 御坊 - 西御坊

■2012年9月16日(日)

 スルッとKANSAI 3dayチケットの旅、2日目。しかし、この日の最初のターゲットはスルッとKANSAI範囲外。和歌山で唯一乗り残していた路線を乗りつぶすため一路紀勢本線を南下していきました。たどり着いたのは・・・。

紀勢本線 和歌山 7:51 ~ 御坊 8:56

 御坊駅。2009年8月に紀勢本線を一周した際に訪れて以来なので3年ぶりになりますね。
IMGP9764

 そうです、本日最初のターゲットは紀州鉄道なのです。紀州鉄道は、ここ御坊駅と西御坊駅とを結ぶ全長2.7キロの短い路線。千葉の芝山鉄道が開業するまでは、日本一短い路線でありました。
IMGP9570

 列車はバスのようなキテツ1形。見た目のようにバスを流用したレールバスと呼ばれる車両です。
IMGP9571

 昔はキハ600形という愛らしい姿の列車が在籍していたのですが、2009年に定期運用から外れてしまいました。3年前に御坊駅を訪問した際には運良くその姿を拝めていたようです。(⇒紀州鉄道 2009.9.8

 今思えば、なんであのとき乗らなかったのだろうって思います・・・。

紀州鉄道 御坊 9:05 ~ 西御坊 9:13

 そんな思いを内に秘め、キテツ1形に乗車。これはこれで味がありますね。
IMGP9574

 出発してほどなくJR紀勢本線とお別れ。
IMGP9578

 雑草が生い茂った線路の上を走行していきます。
IMGP9579

 ちょうど路線の真ん中に位置する紀伊御坊駅には車庫が併設されています。手前にはもうひとつのキテツ、キテツ2が留置されていましたが、たぶんその奥に先のキハ600形が眠っているはずです。一目見たかったな。
IMGP9582

 わずか8分で全線走破。終着駅の西御坊駅に到着しました。
IMGP9589

撮影日:2012年9月16日
カメラ:PENTAX K-5
+ FA31mm F1.8 AL Limited #1
+ DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #2-8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

再び大阪市営地下鉄

近鉄けいはんな線/大阪市営中央線 学研奈良登美ヶ丘 15:25 ~ コスモスクエア 16:18

  近鉄生駒ケーブルで息抜きした後は、再びがっつり乗り鉄。近鉄けいはんな線を経由して再び大阪市営地下鉄を乗りつぶします。
IMGP9553

 けいはんな線では架線がない第三軌条方式が採用されています。確かによーく見ると架線が見当たりませんね。乗ってるときは気づきませんでしたが・・・。
IMGP9554

大阪市営ニュートラム コスモスクエア 16:28 ~ 住之江公園 16:46

 コスモスクエア駅からは、新交通システムのニュートラムへ乗車。
IMGP9560

大阪市営四つ橋線 住之江公園 17:02 ~ 西梅田 17:23

 更にそこから続く大阪市営四つ橋線を完乗しました。
IMGP9565

 今回の旅で乗りつぶした大阪市営地下鉄の路線は、御堂筋線・四つ橋線・中央線・堺筋線・南港ポートタウン線(ニュートラム)の5路線。乗車率は59.4%とやっと半分を超えたところです。残りは年末に実家に帰ったときにでもやりましょうかね。

阪和線 天王寺 19:16 ~ 和歌山 20:27

 最後は、スルッとKANSAIの範囲から離れてJR阪和線で和歌山まで。

 天王寺駅では今では珍しくなった103系を見かけました。関西在住の際は、ものすごくお世話になった車両です。JR東日本ではすでに無くなってしまっている用ですが、関西ではまだまだ現役で走っていますね。それでも、新しい車両への置き換えが進んでいるみたいですし、いつまで残りますかねぇ。
IMGP9569

撮影日:2012年9月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ