fc2ブログ

近鉄生駒ケーブル

 スルッとKANSAIの旅、やはり都市部の列車ばかりだと飽きてきます。なのでちょっと郊外へ移動してみました。近鉄奈良線で生駒駅で下車。やってきたのは近鉄生駒ケーブル。
IMGP9507

 関西ってケーブルカーがたくさんあるんですよね。生駒ケーブルもその一つ。鳥居前駅 - 宝山寺駅間の宝山寺線と宝山寺駅 - 生駒山上駅間の山上線の2区間からなります。宝山寺線は日本最初の営業用ケーブルカーだそうです。
IMGP9508

近鉄生駒ケーブル 鳥居前 14:20 ~ 宝山寺 14:25

 宝山寺線はケーブルカーでは珍しく複線になっています。
IMGP9509

 そして、もう一つ珍しいのは沿線に住宅が並んでいると言うこと。普通ケーブルカーといえば山間部のイメージなんですがここは普通に生活路線なんですね。ケーブルカーで踏切って初めて見たかも。
IMGP9552

 中間地点で対向車とすれ違い。
IMGP9512

 その後、一気に急勾配で登っていきます。
IMGP9513

 ここで乗り換え。
IMGP9519

近鉄生駒ケーブル 宝山寺 14:29 ~ 生駒山上 14:36

 次は山上線、生駒山上遊園地へと繋がる路線です。ずっと関西に住んでいましたが、生駒遊園地は行ったことなかったですね。
IMGP9521

 この山上線は、ケーブルカーではこれも珍しく途中駅があるんです。
IMGP9523

 ケーブルカーですからね、対向の列車も停まるので駅は等間隔のところに2駅存在します。それにしても、階段状のホームがなんだか楽しそう。
IMGP9532

 山頂に到着。
IMGP9542

 駅のすぐ目の前には遊園地が広がっていました。
IMGP9538

 遊園地にたどり着くまでの交通機関がアトラクションの一部みたいな生駒ケーブルでした。
IMGP9543

撮影日:2012年9月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

スルッとKANSAI 3dayチケットの旅

 さて、新シリーズの始まり。今回は9月の3連休を利用して関西の私鉄を中心に乗りつぶしを行った模様をお送りしたいと思います。

 今回主に利用した切符は「スルッとKANSAI 3dayチケット」。関西圏の私鉄の乗りつぶしにはうってつけの切符で、スルッとKANSAIに加盟している私鉄が5000円で3日間乗り放題になるという夢のような切符です。値段的にもお得な切符ですが、いちいち鉄道会社ごとにフリー切符を買う手間が省けるという点でも使い勝手がすごくいい切符です。首都圏にもこういう切符欲しいですねぇ。

■2012年9月15日(土)

 秋田空港から羽田空港を経由して大阪空港。ここから旅が始まります。といっても今回は都市部の鉄道がメインなので旅という感じではなかったですね。淡々と乗りつぶしていく感じです(笑)。なので記事もピックアップしてお送りします。

北大阪急行/大阪市営御堂筋線 千里中央 10:56 ~ なかもず 11:46

 大阪モノレールで千里中央まで移動して最初のターゲットはいきなりの地下鉄。これまで地下鉄は、東京メトロ・名古屋市営地下鉄・京都市営地下鉄と3つの鉄道会社を乗りつぶしてきましたが、いずれも苦行でしたね。大阪市営地下鉄も東京メトロに次ぐ距離を有する地下鉄路線なので大変そうです。

 列車は大阪市交通局30000系。関西に住んでた頃には見たことない電車だと思ってましたが、2011年の12月に導入された新型車のようです。
IMGP9479

 一気に終点まで乗りつぶして、中百舌鳥駅。「なかもず」なんて関西人じゃなきゃ読めませんね。
IMGP9481

泉北高速鉄道 中百舌鳥 12:12 ~ 和泉中央 12:28

 中百舌鳥からは一旦地下鉄から離れて泉北高速鉄道へ。泉北高速鉄道は、中百舌鳥 - 和泉中央間を結ぶ鉄道路線で南海電鉄と相互直通運転が行われています。一見すると南海電鉄の路線のような感じです。
IMGP9497

泉北高速鉄道/南海高野線 和泉中央 12:35 ~ 天下茶屋 13:05

 折り返しは、南海電鉄の天下茶屋まで行きます。泉北高速鉄道は運賃が高いと評判(?)ですが、泉北高速鉄道内のキロ運賃で見てみるとそうでもありません。ただ、南海の路線と合わせて利用すると両方の初乗り運賃が加算されるので高いと感じるのでしょうね。
IMGP9494

大阪市営堺筋線 天下茶屋 13:17 ~ 日本橋 13:23

 天下茶屋からは再び大阪市営地下鉄。堺筋線で日本橋まで。日本橋以降は以前に乗車したことがあるのでこれで堺筋線も完乗しました。御堂筋線と合わせてこれで2路線目の完乗です。
IMGP9502

撮影日:2012年9月15日
カメラ:PENTAX K-5
+ DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #1,5
+ FA31mm F1.8AL Limited #2-4


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夏の青春18きっぷの旅 2012 リンク集

・2012年8月11日(土)

#01 夏の青春18きっぷの旅
#02 飯田線 秘境駅訪問① 金野駅
#03 飯田線 秘境駅訪問② 小和田駅

・2012年8月12日(日)
#04 飯田線 秘境駅訪問③ 千代駅
#05 飯田線 秘境駅訪問④ 中井侍駅
#06 飯田線 秘境駅訪問⑤ 田本駅
#07 飯田線 秘境駅訪問⑥ 為栗駅
#08 天竜峡をぐるっと散策

・2012年8月13日(月)
#09 モグラ駅の筒石駅訪問
#10 富山地方鉄道 特急うなづき号
#11 富山地方鉄道 愛本駅・浦山駅
#12 富山地方鉄道 経田駅
#13 富山地方鉄道 西魚津駅
#14 富山地方鉄道 早月加積駅
#15 富山地方鉄道 浜加積駅
#16 富山地方鉄道 中加積駅と環状線

・2012年8月14日(火)
#17 富山地方鉄道軌道線
#18 富山地方鉄道 稲荷町駅
#19 富山地方鉄道 上堀駅・開発駅
#20 富山地方鉄道 岩峅寺駅
#21 富山地方鉄道 横江駅・有峰口駅
#22 富山地方鉄道 寺田駅
#23 万葉線

・2012年8月15日(水)
#24 七尾線
#25 のと鉄道 西岸駅
#26 のと鉄道 能登中島駅 オユ10 2565
#27 のと鉄道 穴水駅
#28 あーした天気になぁ~れと雨晴

・2012年8月16日(木)
#29 お久しぶり!寝台特急日本海。
#30 越美北線

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

旅の乗車記録Vol.36

・夏の青春18きっぷの旅

日時:2012年8月11日(土)~8月16日(木)
全乗車距離:2202.6キロ
全乗車時間:40時間30分
乗車運賃:43,780円(青春18きっぷ:11,500円、JR乗車券・特急券:24,020円、富山地方鉄道:4,400円、万葉線:800円、のと鉄道:1,960円、その他:1,100円)

◎旅の行程
・1日目 2012年8月11日(土)
東海道新幹線ひかり505号 新横浜 8:52 - 豊橋 9:58
飯田線 豊橋 10:12 - 新城 10:46
飯田線 新城 11:20 - 金野 14:07
飯田線 金野 15:17 - 小和田 16:00
飯田線 小和田 17:17 - 飯田 18:59

・2日目 2012年8月12日(日)
飯田線 飯田 7:08 - 千代 7:53
飯田線 千代 8:34 - 天竜峡 8:36
飯田線 天竜峡 9:22 - 中井侍 10:08
飯田線 中井侍 11:25 - 田本 11:51
飯田線 田本 13:09 - 為栗 13:16
飯田線 為栗 13:45 - 天竜峡 14:13
飯田線 天竜峡 16:14 - 岡谷 19:20
中央本線 岡谷 19:22 - 松本 20:00
篠ノ井線 松本 20:10 - 長野 21:13

・3日目 2012年8月13日(月)
信越本線妙高1号 長野 8:12 - 直江津 9:41
北陸本線 直江津 9:46 - 筒石 10:04
北陸本線 筒石 11:00 - 魚津 12:09
富山地方鉄道本線うなづき5号 新魚津 12:48 - 宇奈月温泉 13:19
富山地方鉄道本線うなづき10号 宇奈月温泉 13:52 - 愛本 14:00
富山地方鉄道本線 愛本 14:27 - 浦山 14:33
富山地方鉄道本線 浦山 15:15 - 経田 15:35
富山地方鉄道本線 経田 16:02 - 西魚津 16:12
富山地方鉄道本線 西魚津 16:43 - 早月加積 16:47
富山地方鉄道本線 早月加積 17:19 - 浜加積 17:21
富山地方鉄道本線 浜加積 17:45 - 中加積 17:57
富山地方鉄道本線 中加積 19:10 - 電鉄富山 19:42
富山地方鉄道環状線 富山駅前 21:10 - 荒町 21:22

・4日目 2012年8月14日(火)
富山地方鉄道軌道線 丸の内 8:39 - 大学前 8:47
富山地方鉄道軌道線 大学前 8:55 - 南富山駅前 9:23
富山地方鉄道不二越上滝線 南富山 9:32 - 稲荷町 9:38
富山地方鉄道不二越上滝線 稲荷町 9:52 - 上堀 10:01
富山地方鉄道不二越上滝線 上堀 10:36 - 開発 10:41
富山地方鉄道不二越上滝線 開発 11:30 - 岩峅寺 11:44
富山地方鉄道立山線 岩峅寺 12:00 - 立山 12:25
富山地方鉄道立山線 立山 12:35 - 横江 12:55
富山地方鉄道立山線 横江 13:04 - 有峰口 13:12
富山地方鉄道立山線 有峰口 13:46 - 寺田 14:18
富山地方鉄道本線 寺田 14:58 - 電鉄富山 15:15
北陸本線 富山 15:26 - 高岡 15:48
万葉線 高岡駅前 16:00 - 越ノ潟 16:42
万葉線 越ノ潟 17:15 - 高岡駅前 18:03
北陸本線 高岡 18:11 - 富山 18:29

・5日目 2012年8月15日(水)
北陸本線 富山 9:21 - 津幡 10:06
七尾線 津幡 10:31 - 七尾 11:50
のと鉄道七尾線 七尾 12:20 - 西岸 12:46
のと鉄道七尾線 西岸 12:59 - 能登中島 13:08
のと鉄道七尾線 能登中島 13:27 - 穴水 13:46
のと鉄道七尾線 穴水 13:59 - 七尾 14:42
七尾線 七尾 14:44 - 津幡 16:18
北陸本線 津幡 16:45 - 高岡 17:10
氷見線 高岡 17:25 - 雨晴 17:43
氷見線 雨晴 18:07 - 高岡 18:27
北陸本線 高岡 18:35 - 金沢 19:15
北陸本線 金沢 20:48 - 福井 22:11

・6日目 2012年8月16日(木)
越美北線 福井 9:08 - 九頭竜湖 10:46
越美北線 九頭竜湖 10:58 - 福井 12:22
特急しらさぎ8号 福井 12:35 - 名古屋 14:48
東海道新幹線のぞみ360号 名古屋 15:03 - 品川 16:36

blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

越美北線

 さて、しばらく更新があいちゃいましたね。この3連休は鉄分補給の旅に出ておりました。その模様はいずれお送りしますのでまずは夏の旅の更新を終わらせちゃいますか(笑)。

越美北線 福井 9:08 ~ 九頭竜湖 10:46

 この旅ラストの訪問は越美北線。九頭竜線の愛称を持つ越美北線、元々は福井と岐阜県の美濃太田を結ぶ越美線の一部として開業。福井県側が越美北線としてJRの路線として残っており、岐阜県側は長良川鉄道として残っています。越美の「美」は美濃太田の美なんですね。残念ながら2つの路線が繋がることはありませんでしたが、どちらも素晴らしいローカル線です。
IMGP9123

 越美北線は福井駅の次の駅、越前花堂が起点となりますが全ての列車が福井駅から発着します。なのでここで北陸本線とはお別れ。
IMGP9125

 ここから越美北線の旅が始まります。
IMGP9129

 と、いきなり越美北線で起点を除くと一番大きな駅である越前大野駅に到着。
IMGP9133

 実は、僕の父方の実家がここ大野にあるんです。祖父母が健在の頃は夏休みなんかによく遊びに来てましたが、車で来た記憶ばかりでこの路線に乗ったことあるかは不明です。
IMGP9140

 ここで2両編成だった車両が切り離されて1両編成になりました。ここから先は1日に5往復しかない超閉散区間になります。
IMGP9137

 でも、越美北線の魅力はやっぱりここからかな。ただでさえ強いローカル色がよりいっそう強くなります。
IMGP9153

 ずっと最後尾に陣取って写真を撮っていましたが飽きることがなかったです。
IMGP9155

 今回は乗りつぶしが主目的のため途中下車出来ませんでしたが、今度はどこかの駅で降りてぼーっと過ごしてみたい。そんな気が沸いてくる駅ばかりでした。
IMGP9164

 山を切り裂いて走る越美北線。冬場はさぞかし大変なんでしょう。でもその時期に乗ってみたい気もする。
IMGP9167

 そして、到着。終点の九頭竜湖駅。
IMGP9185

 九頭竜湖と言えば恐竜が有名ですね。
IMGP9182

 途中の人っ子一人いないローカル線の雰囲気とは真逆で、どこからこんなに人が来たの?と思うほどに人で溢れていました。みんな車で来るんだね-。
IMGP9184

越美北線 九頭竜湖 10:58 ~ 福井 12:22

 ローカル線のしかも盲腸線の終着駅は寂れているのが普通ですが、ここはやたらと活気があってそのギャップに驚いてしまいました。これならもうちょっと列車の本数増やしてみてもいいと思うんだけどなぁ。

 じゃないと、列車で来た人はわずか10分ほどで折り返さなくてはならないので(笑)。その辺頼みますよ、JR西さん。
IMGP9189

 長らくお送りしてきました、夏の青春18きっぷの旅はここまで。福井に到着した跡は、名古屋経由で東京まで戻り、飛行機にて秋田にまで帰ってきました。やっとこさ、夏の旅の更新が終わりました(苦笑)。だらだたと長い間お付き合いありがとうございました。それでは、次の旅へ。

撮影日:2012年8月16日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

お久しぶり!寝台特急日本海。

■2012年8月16日(木)

 冬の足音が聞こえてきたこの季節にお届けする夏の18きっぷの旅、ようやく最終日までやってきました。

 旅の前に、この日は今年3月に定期運用から外れた寝台特急日本海が臨時ダイヤで運行する日。こりゃ見送りにいかなあかんやろうということで朝のホームに立つ。
IMGP9101

 ワクワクしながら待っていると来た来た。
IMGP9104

 臨時に格下げされてからは青森発の時間が16:21と早まったので全線走破に18時間もかかる列車になっちゃいました。(大阪発の下りは16時間)福井駅まで約15時間かけての到着。
IMGP9106

 会えてうれしい。
IMGP9107

 あけぼのもいいけどやっぱり日本海のヘッドマークが一番好き。
IMGP9109

 臨時になってもう乗ることはないかなと思っていましたが、やっぱり乗りたい。
IMGP9110

 次の冬は臨時ダイヤでの運行があるみたいですが、春はどうだろうか。しれっと完全廃止になるパターンだけは勘弁して貰いたいんですが。
IMGP9113

 また、会えるといいな。
IMGP9116

撮影日:2012年8月16日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

あーした天気になぁ~れと雨晴

氷見線 高岡 17:25 ~ 雨晴 17:43

 氷見線・のと鉄道と乗りつぶした後は、ちょっと寄り道。前に完乗は果たしていますが氷見線に乗車しました。
IMGP9036

 氷見線の目的は、名前が素敵な雨晴駅訪問。
IMGP9043

 「あまはらし」、なんていい駅名なんでしょう。
IMGP9049

 そして、駅のホームからうっすらとですが虹が見えました。なんか雨晴の駅っぽい。
IMGP9052

 駅舎もいい感じです。
IMGP9060

 そして、僕の好きな構内踏切タイプ。
IMGP9051

氷見線 雨晴 18:07 ~ 高岡 18:27

 その信号機がまた可愛らしくって昔のゲームのキャラクターみたい。折り返しの列車が近づくと点灯して知らせてくれました。
IMGP9073

北陸本線 高岡 18:35 ~ 金沢 19:15

 これでひとまず本日の予定は全て終了。この日の宿に向けて北陸本線を西へ西へと進みます。途中、金沢駅で途中下車。ここで夕食を摂りました。それにしても金沢駅、知らない間に凄い駅になりましたね(笑)。
IMGP9086

北陸本線 金沢 20:48 ~ 福井 22:11

 夕食後もう一移動して福井駅。この日はここで一泊します。
IMGP9098

撮影日:2012年8月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

のと鉄道 穴水駅

のと鉄道七尾線 能登中島 13:27 ~ 穴水 13:46

 さて、能登中島駅の次はのと鉄道完乗を目指して終点の穴水駅に向かいます。途中、海も見えてなかなかいい車窓。
IMGP8961

 今回の旅は、雨の日が多かったんですがこの日は夏らしい天気。気持ちよかったですね。
IMGP8965

 終点穴水駅に到着。これでのと鉄道完乗です。
IMGP8999

 かつてはこの駅から輪島と蛸島の二方面へ路線が繋がっていたんですね。0番線はそのときの名残かな。
IMGP8987

 古い駅名標も字が擦れてしまっているけど残っていました。ここは能登線の乗り場だったんですね。
IMGP8990

 急行輪島行きか、乗ってみたかったな。
IMGP8994

 そんな古い列車もあればこんな列車も。これがのと鉄道を舞台としたアニメなんでしょうね。
IMGP8988

のと鉄道七尾線 穴水 13:59 ~ 七尾 14:42

 そろそろ折り返し。折り返しの列車は、マジンガーZ・デビルマン・キューティーハニーが描かれたラッピング列車。作者である漫画家の永井豪さんが輪島市の出身と言うことで実現した列車みたいですね。
IMGP8998

 のと鉄道、なかなかローカル色満点で気に入りましたね。廃線跡も残ってるところがあるみたいなのでそこにも訪問してみたいです。
IMGP9003

 帰りは最後尾に陣取って流れる景色を堪能。
IMGP9011

 今回訪問した駅以外にも立ち寄ってみたいと思わせる駅がいくつかありました。
IMGP9016

 また来るぞー。
IMGP9019

撮影日:2012年8月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

のと鉄道 能登中島駅 オユ10 2565

のと鉄道七尾線 西岸 12:59 ~ 能登中島 13:06

 西岸駅から1駅戻って、次に降り立ったのは能登中島駅。
IMGP8927

 この駅を訪問した目的はもちろん後ろに写っているあの車両。
IMGP8928

 オユ10 2565 郵便物を郵送するために郵便事業者が使用していたという郵便物専門の車両、郵便車です。
IMGP8939

 なので車両にしっかりと郵便マークが付いてます。
IMGP8932

 オユ10の「ユ」が郵便車であることを表しています。
IMGP8938

 全国でもたったの2両しか残っていない客車の郵便車オユ10。
IMGP8944

 これを見に来るだけでも、のと鉄道に乗りに来る価値有りだと思います。
IMGP8948

 こういう車両を見ることをきっかけにして、鉄道や郵便についての歴史を調べてみるのも面白いですね。
IMGP8952

撮影日:2012年8月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


ただ今、blogランキング強化中。ポチッとワンクリックお願いいたします(o_ _)o
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

のと鉄道 西岸駅

のと鉄道七尾線 七尾 12:20 ~ 西岸 12:46

 それではのと鉄道の旅の始まり始まり。
IMGP8863

 のと鉄道七尾線は、七尾駅 - 穴水駅間を結ぶ全長33.1キロの路線です。今でこそ七尾線の七尾駅 - 穴水駅間だけの運行ですが、かつては輪島駅までを結ぶ七尾線・穴水駅と蛸島駅を結ぶ能登線が運行しており、能登半島の先端まで鉄道で行くことが可能でした。その頃ののと鉄道で旅してみたかったです。
IMGP8873

 そんなのと鉄道を巡る旅、最初に訪れたのは西岸駅。
IMGP8896

 列車交換の出来る2面2線のホームを有する駅で、ホームの行き来は構内踏切を渡ります。個人的にこの構内踏切って好きなんですよね。
IMGP8889

 ホームの全景はこんな感じ。今では1両編成の運行が主ですが長い編成の列車でも対応出来る造りになっています。かつてここが国鉄の路線だったことの名残でしょうかね。
IMGP8890

 これは何でしょう?保線用の車両かな?車両に詳しくないのでよく分かりませんが・・・、年季を感じます。
IMGP8894

 駅舎は木造駅舎が健在。なかなかに立派な駅舎です。
IMGP8901

 この西岸駅は、アニメの舞台になった駅らしく作中の駅名の駅名標もありました。どうりで訪問客が多いなぁと思ったわけだ。
IMGP8913

 そのアニメファンにとっては聖地みたいな駅なんでしょうけど、鉄道ファンとしてもいい駅だと思いますよ。それでは次の駅に参りましょう。
IMGP8914

撮影日:2012年8月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


ただ今、blogランキング強化中。ポチッとワンクリックお願いいたします(o_ _)o
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

七尾線

■2012年8月15日(水)

北陸本線 富山 9:21 ~ 津幡 10:06

 夏の青春18きっぷの旅、ようやく5日目。富山駅からスタートします。
IMGP8835

 津幡駅で乗り換え、未乗車区間の七尾線に乗り換えます。朝ご飯を取ってなかったので、ここで何か買おうと思っていましたが、駅前にはお店がない。キオスクも何故か僕が来たときには閉まっていました・・・。
IMGP8840

七尾線 津幡 10:31 ~ 七尾 11:50

 おなかを空かした状態で約1時間20分の七尾線の旅。しかも列車は金沢からの直通運転のため結構込んでるという・・・。
IMGP8843

 先が行き止まりの盲腸線なのでもっと寂れたローカル線をイメージしてましたが、以外と乗車率は高めなのね。18きっぷのシーズンだったからかもしれませんが。まぁ、和倉温泉という観光地があって特急列車も入線してくる路線なのでこんなものなんでしょうね。

 途中、四国じゃないのに高松駅がありました。(撮影は折り返し時)
IMGP9030

 振り返ってみると七尾線ではほとんど車窓も撮らずに寝る鉄になってました。
IMGP9025

 なので一気に七尾駅。
IMGP8846

 JR七尾線としては次の和倉温泉までですが、普通列車は七尾駅どまりになります。ここから先はのと鉄道になるのですがまずは食料調達。駅前にお店があるのか心配でしたが、以外と都会でビックリしました(失礼)。
IMGP8855

 食料も無事調達出来て、ここからはのと鉄道に乗車。18きっぷでは次の和倉温泉までしか乗車できないので、運転手さんに言って和倉温泉駅からの切符を購入しました。それでは、のと鉄道の旅の始まりです。
IMGP8858

撮影日:2012年8月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

万葉線

北陸本線 富山 15:26 ~ 高岡 15:48

 富山地方鉄道を堪能した後は、北陸本線で高岡まで移動してきました。次のお目当ては万葉線という路面電車。
IMGP8786

 万葉線は、高岡駅前駅から六渡寺駅までの軌道線と六渡寺駅から越ノ潟駅までの鉄道線の2つの路線を有していますが、運行上は1体の路線「万葉線」として扱われています。

万葉線 高岡駅前 16:00 ~ 越ノ潟 16:42

 乗車した列車はアイトラムという低床車。富山ライトレールのポートラムや富山地方鉄道のセントラムと同型の車両です。近くの街に3種類の低床車両が走っているなんてさすが路面電車の街だけあります。
IMGP8834

 出発してしばらくは路面電車ですが、途中からこのように鉄道区間に変わります。この辺は、富山ライトレールと同じですね。
IMGP8791

 駅のホームも低く作られています。
IMGP8799

 アイトラムは乗り心地もよくてこんな電車が自分の住む街も走って欲しいなぁと思ってしまいます。
IMGP8803

 40分ばかりで終点の越ノ潟駅に到着。
IMGP8808

 越ノ潟からは富山県営渡船が対岸との渡し船を出しています。
IMGP8818

 料金はなんと無料!
IMGP8825

 土日であれば対岸まで船で渡ってから、コミュニティバスが富山ライトレールの岩瀬浜駅までを結ぶので万葉線 - 富山ライトレールのショートカットが実現できます。残念ながらこの日は平日のためコミュニティバスの運行がないので万葉線で戻るしかありません・・・。
IMGP8832

万葉線 越ノ潟 17:15 ~ 高岡駅前 18:03

 今度は渡し船を絡めたショートカットを実現させたい!という思いを胸に万葉線の旅を終えました。
IMGP8810

北陸本線 高岡 18:11 ~ 富山 18:29

 再び富山に戻ってきて、この日はこれにて終了。次の日からは18きっぷの旅を再開します。

撮影日:2012年8月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

富山地方鉄道 寺田駅

富山地方鉄道立山線 有峰口 13:46 ~ 寺田 14:18

 これまで12回に渡ってお送りしてきました地鉄の旅も今回で最終回。最後を締めくくるのは寺田駅です。
IMGP8739

 本線から立山線が分岐する駅で、ホームは扇状に広がっており中央に大きな建物が建っているのが特徴的な駅です。広すぎて手持ちのレンズでは全景が映せない・・・。
IMGP8740

 立派な建物ですが今では使われていない模様。全盛期には、乗り継ぎをする人で溢れかえっていたのでしょうか。
IMGP8741

 駅舎はこんな感じ。ホーム中央にある建物と比べるとえらくこぢんまりとしていますね。
IMGP8772

 でも、歴史を感じさせる良い駅舎。
IMGP8768

 目がちょっと怖いポスターもご愛敬です(笑)。
IMGP8771

 いやぁ、それにしても良い駅。地鉄の旅最後を締めくくるに相応しいです。思わず写真を撮りたくなる駅ですよね。
IMGP8738

 列車もたくさん来るからずっといても飽きることがないです。
IMGP8746

 たった2日の訪問でしたが、地鉄のファンになっちゃいましたね。
IMGP8753

 駅舎も列車も素晴らしいし、こういう小物にも心惹かれるし(笑)。本当に来て良かったなと思いました。
IMGP8759

富山地方鉄道本線 寺田 14:58 ~ 電鉄富山 15:15

 これにて富山地方鉄道の旅は終了。また、いつの日か訪問したいと思います。
IMGP8782

撮影日:2012年8月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山地方鉄道 横江駅・有峰口駅

富山地方鉄道立山線 立山 12:35 ~ 横江 12:55

 まだまだ続く地鉄旅、今度は立山線の駅巡りを始めます。訪れたのは横江駅。
IMGP8674

 これまでの立派な木造駅舎とはひと味違う、廃墟っぽい駅舎が残っている駅です。立派な木造駅舎もいいですが、こういうオンボロ駅舎も好みなんですよね。
IMGP8677

 開業当時、この駅は尖山駅という名前で、後に横江駅と改名されたようです。
IMGP8680

 駅舎の近くには、廃レール置き場のようなものもあって寂れた雰囲気が溢れていました。
IMGP8685

富山地方鉄道立山線 横江 13:04 ~ 有峰口 13:12

 横江駅にはわずか9分の滞在で、再び立山方面に戻ります。次に降り立ったのは・・・。
IMGP8692

 有峰口駅。
IMGP8695

 近くに登山口があるからかそれらしい格好をした人をよく見かけましたね。
IMGP8702

 駅舎はこんな感じ。
IMGP8706

 上を見ると驛■小とあるのですが、これは旧駅名の小見駅を表していて真ん中の「見」は欠落してしまっています。
IMGP8707

 そんな歴史の一部を感じられる駅でした。
IMGP8716

撮影日:2012年8月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

富山地方鉄道 岩峅寺駅

富山地方鉄道上滝線 開発 11:30 ~ 岩峅寺 11:44

 上滝線の2の駅を訪問して終点の岩峅寺駅へ。
IMGP8631

 これで上滝線も完乗達成。
IMGP8636

 うむむ、終点の雰囲気も良い感じだ。
IMGP8637

 岩峅寺駅は立山線との連絡駅ですが、上滝線とは繋がっていないようですね。昔は立山線へと直通する列車もあったようですが。
IMGP8639

 乗り換えの列車を待つ間、駅舎を見るため外に出ました。なかなかに立派な外観です。というかかなりデカイです。
IMGP8643

 雄山神社への最寄り駅ということで、駅舎の屋根は神社を模したものとなっています。駅名寺のくせに神社なんですね(笑)。
IMGP8645

 この駅は有人駅なので窓口で切符も買えます。
IMGP8646

 ホームの雰囲気も昭和な雰囲気。地鉄に乗ってると昭和時代にタイムスリップした気がしてきます。
IMGP8656

 古い駅舎に古い車両、なんとも素敵な組み合わせ。
IMGP8659

富山地方鉄道立山線 岩峅寺 12:00 ~ 立山 12:25

 立山線に乗り込んで一気に終点立山駅へ。
IMGP8660

 立山まで来たら立山黒部アルペンルートがものすごく気になりますが、今回はおとなしく折り返し。いつかは制覇してみたい立山黒部アルペンルート、この区間にも鉄道が存在するので乗りつぶしのためにも再訪を誓いました。

撮影日:2012年8月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

富山地方鉄道 上堀駅・開発駅

富山地方鉄道不二越上滝線 稲荷町 9:52 ~ 上堀 10:01

 まだまだ続く地鉄旅、次は上滝線上堀駅を訪問しました。
IMGP8565

 着くなりいきなりの大雨。
IMGP8555

 雨脚が強く写真を撮るのも一苦労でしたが、良い駅舎なので撮らないわけにはいきません(苦笑)。
IMGP8557

 いろんなところに補強の跡が見られますが、現役で頑張っている木造駅舎。
IMGP8558

 すばらしいの一言です。
IMGP8568

富山地方鉄道上滝線 上堀 10:36 ~ 開発 10:41

 更に上滝線を進み、次に訪問したのは開発駅。「開発」と書いて「かいほつ」と読む珍しい名前の駅です。
IMGP8577

 地鉄の木造駅舎に外れなし。
IMGP8591

 駅舎自体ももちろん良いんですが、何よりも地鉄の木造駅舎にはちゃんと利用者が健在だというところがすばらしいところ。各地のローカル線を回ると、木造駅舎が残っていても誰も利用者がいないような駅が多い中、ここはしっかりと駅としての役割を果たしているっていうところがうれしいですね。
IMGP8604

 特にここ開発駅は利用者が多かったですね。
IMGP8607

 さっきまで降っていた雨もここで上がって・・・。
IMGP8611

 急激に青空に。さぁ、まだまだ駅巡りは続くよ。
IMGP8615

撮影日:2012年8月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

富山地方鉄道 稲荷町駅

富山地方鉄道不二越線 南富山 9:32 ~ 稲荷町 9:38

 富山地方鉄道の旅、本線・軌道線と乗りつぶして次は不二越線です。不二越線は、南富山 - 稲荷町間を結ぶ路線ですが、南富山 - 岩峅寺を結ぶ上滝線と一体した路線として扱われており、列車運用は電鉄富山駅から岩峅寺駅までの直通運転となっています。
IMGP8533

 不二越線と本線の分岐に当たる稲荷町駅で途中下車。
IMGP8535

 地鉄の駅巡りをするならこの駅は外せないっていう駅の一つです。不二越線の入線する3番ホームは、なんと床まで木製。
IMGP8536

 古いものいっぱいでテンションがあがります(笑)。
IMGP8537

 木製のベンチがまた良い雰囲気を醸し出してます。
IMGP8544

 稲荷町は車庫も併設されているので駅自体はかなり大きなものだと感じました。
IMGP8539

 短い滞在時間でしたが、いろんな方がこの駅を訪れたくなる理由が分かったような気がしました。
IMGP8541

撮影日:2012年8月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

富山地方鉄道軌道線

■2012年8月14日(火)

 夏の青春18きっぷの旅、4日目。今日も富山地鉄の駅巡りを実行します。前日に本線を乗りつぶしていますが、まだ軌道線・不二越線・上滝線・立山線が残っています。まずは、軌道線から乗りつぶしましょうか。こちらは、前日の夜に乗りつぶしておいた環状線のセントラム。
IMGP8480

 最新の列車もいいですけど古い路面電車の方がやっぱり好みかな。
IMGP8484

富山地方鉄道軌道線 丸の内 8:29 ~ 大学前 8:47

 まずは、丸の内電停から大学前電停まで。
IMGP8493

富山地方鉄道軌道線 大学前 8:55 ~ 南富山駅前 9:23

 ここから折り返し、南富山駅前まで向かいます。
IMGP8496

 さくっとした感じですが、これで軌道線も完乗。
IMGP8511

 南富山駅は、軌道線・不二越線・上滝線と3つの路線の起点となる駅になっています。実際は、不二越線と上滝線は直通運転されているので終着駅と言うよりは途中駅の雰囲気ですが。
IMGP8521

 駅舎はこんな感じ。研修センターともありますね、屋上の信号が気になりますが、研修で使われるものなんでしょうかね。
IMGP8519

撮影日:2012年8月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

富山地方鉄道 中加積駅と環状線

富山地方鉄道本線 浜加積 17:45 ~ 中加積 17:57

 地鉄の駅巡り、初日の最後は中加積駅。
IMGP8421

 これまで立派な木造駅舎の駅を巡ってきましたが、こちらは何の飾りっ気もない質素な駅舎。でも、これはこれで味があるように思います。
IMGP8427

 ん?駅の文字の左下にヤモリのようなものが見えるが・・・。気のせいかな?
IMGP8429

 駅舎も良いけど、こういう駅名標もいいですね。もちろん木製の柱というのも。
IMGP8438

 さて、これで後は電鉄富山駅に向かうだけと思い列車を待っていましたが、待てど暮らせど列車が来ない。僕の予定では18:21発の列車があるはずだったんですが全然来る気配なし。もともとダイヤが乱れてたので、少し遅れてるんだろうと思って待ってたら、再び豪雨がやってきました。

 屋根のあるところで、これから市内まで飲みに行くというおじさんとしゃべりながら全然来ない電車を待ってました。列車を待ってる間に宇奈月温泉方面の列車で元京阪特急の車両を見かけました。学生時代、通学で毎日乗っていた京阪特急、なんだか懐かしい思いをしましたね。
IMGP8452

富山地方鉄道本線 中加積 19:10 ~ 電鉄富山 19:42

 結局、列車がやってきたのは19:10定刻の列車が時間通りにやってきました。18:21の列車は雨で運休にでもなったのかなぁと現地で思っていましたが、あとで調べてみると18:21の列車は土日運転のみの列車だったようで、この日は平日だったために運転がなかったのでした。いつも休みの日に旅するので、この日が平日だったってこと忘れてました・・・。気をつけないと痛い目見ますね。
IMGP8456

 しかし、現地のおじさんとしゃべっていたお陰で退屈しなかったのでそれは良かったです。40分近く暗くなった駅で豪雨の中一人で列車を待つのは寂しすぎますしね。おじさん、ありがとう。

 おじさんとは、ここで分かれて僕はちょっと駅撮影。
IMGP8458

 本当は、もっとじっくり撮影したかったんですが改札を閉めようとしていたので後ろ髪引かれる思いで改札を出ました。
IMGP8461

富山地方鉄道環状線 富山駅前 21:10 ~ 荒町 21:22

 これで、本日の活動は終了・・・ではなく、もう少し。地鉄には軌道線、いわゆる路面電車も走っているのです。
IMGP8468

 本格的には明日乗りつぶす予定ですが、宿泊するホテルの近くを走るということで環状線だけ先に乗りつぶしておくことにしました。
IMGP8473

 路面電車で環状運転って珍しいんじゃないでしょうかね。荒町まで乗りつぶして、本日はここまで。地鉄の旅は、明日も続きます。
IMGP8475

撮影日:2012年8月13日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR