fc2ブログ

飯田線 秘境駅訪問① 金野駅

 飯田線秘境駅訪問、まず最初は金野駅です。
IMGP7557

 秘境駅というのは、山奥や原野など人里から離れた箇所に所在する鉄道駅のこと。春に土讃線の坪尻駅を訪問してから、この秘境駅の魅力に取り憑かれつつあります(笑)。
IMGP7559

 そして、この金野駅も期待を裏切らない秘境っぷり。駅以外にまわりに何にもないんです。
IMGP7564

 辛うじてあるのが屋根付きの自転車置き場。近くの集落はここから1時間もかかるということですから、ここまで自転車で来る人なんていないでしょうね。向こうに置いてある軽トラは、この駅の利用者のものでしょうか?
IMGP7568

 坪尻駅は人の侵入を拒むかのような山道でしたが、ここは舗装された道がありました。
IMGP7570

 この道をどんどん進んでいけば、いずれ集落にたどり着けるようですが10分ほど歩いただけでは何も見えませんでしたね。
IMGP7576

 駅の傍には天竜川が流れています。この天竜川のせいで集落の近くに駅が作れなかったために、秘境駅が誕生したということらしいです。
IMGP7580

 再び、駅を。
IMGP7602

 何にもないんだけど、何故か退屈しない。それが秘境駅。
IMGP7614

 金野駅には1時間ほどの滞在でしたが、だんだんと雲行きが怪しくなってきてついに雨が降り出しました。それも、バケツをひっくり返したような雨でカミナリも鳴り響く。屋根付きの待合室があって本当に助かりました。
IMGP7619

 ちょっと、雨が心配ですが次の秘境駅に参りましょう。

撮影日:2012年8月11日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

夏の青春18きっぷの旅

 さて、今回より新シリーズの開始です。夏の青春18きっぷの旅。8/11~8/16の6日間の長旅ですが、気長にお付き合いよろしくお願いします。

■2012年8月11日(土)

東海道新幹線ひかり505号 新横浜 8:52 ~ 豊橋 9:58

 今旅のスタート地点は、東海道新幹線新横浜駅。前日の内に秋田から羽田空港を経由して横浜に一泊。ここから旅が始まります。
IMGP7495

 18きっぷの旅と言っておきながらいきなり新幹線に乗車してしまってます(汗)。目的の路線に早く着くためのなのでお許しを(笑)。
IMGP7497

飯田線 豊橋 10:12 ~ 新城 10:46

 この旅、最初のターゲット路線は飯田線飯田線は愛知県豊橋駅と長野県辰野駅とを結ぶ全長195.7キロのローカル線。鈍行だけで走破しようと思うと約6時間もかかるという、いくら鈍行の旅が好きな僕でも身構えてしまうローカル線です。

 一本で全線を走破するツワモノの列車もあるようですが、そんなことをすると苦痛を味わうだけになるでしょうからゆっくりと飯田線を楽しむことにします。
IMGP7499

 そして、ここからは青春18きっぷの出番。18きっぷを使うのはちょうど一年ぶり、お世話になります。
IMGP7501

 飯田線、最初に降り立ったのは新城駅。この辺りはまだまだ本数も多い区間で、折り返し運転も多いようです。
IMGP7507

 駅舎はこんな感じ。
IMGP7515

 なかなか立派な木造駅舎でした。
IMGP7521

飯田線 新城 11:20 ~ 金野 14:07

 さぁ、どんどん進みましょう。
IMGP7537

 この列車は、飯田線全線を走破するツワモノ列車。だからというわけではないんでしょうけど、車内は満員。かなり長い間立って過ごすことを強いられました。
IMGP7546

 座れたのは中部天竜駅を過ぎた辺りからだったので約1時間半くらい立ってたことになりますね。18きっぷシーズンだと途中駅からの乗車はなかなか辛いようですね。
IMGP7540

 さぁ、ここからが飯田線の旅のハイライト。飯田線には、いわゆる秘境駅と呼ばれる駅が沢山あるのです。今回、その駅を巡ってみることにしていました。というわけで秘境駅巡り一つ目、金野駅で途中下車します。
IMGP7552

撮影日:2012年8月11日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

東北ローカル線復興祈願の旅リンク集

・2012年7月14日(土)

#01 東北ローカル線復興祈願の旅
#02 三陸鉄道 宮古~小本
#03 三陸鉄道 てをつな号
#04 三陸鉄道 小本~田野畑~久慈
#05 八戸線

・2012年7月15日(日)
#06 釜石線
#07 大船渡線

・2012年7月16日(月)
#08 仙石線 被害が残る代行区間
#09 仙石線~石巻線
#10 石巻線~気仙沼線~石巻線

旅の乗車記録Vol.35

・東北ローカル線復興祈願の旅

日時:2012年7月14日(土)~7月16日(月)
全乗車距離:1407.4キロ
全乗車時間:24時間18分
乗車運賃:25,040円(スリーデーパス:13,000円、JR東日本:9,950円、三陸鉄道:1,710円、岩手県北バス:380円)

◎旅の行程
・1日目 2012年7月14日(土)
羽越本線 羽後岩谷 7:51 - 秋田 8:30
秋田新幹線こまち20号 秋田 8:56 - 盛岡 10:39
山田線快速リアス 盛岡 11:05 - 宮古 13:04
三陸鉄道北リアス線 宮古 13:20 - 小本 13:53
岩手県北バス 小本 14:15 - 田野畑 14:45
三陸鉄道北リアス線 田野畑 15:52 - 久慈 16:40
八戸線 久慈 16:51 - 八戸 18:45
東北新幹線はやて40号 八戸 18:57 - 盛岡 19:35

・2日目 2012年7月15日(日)
釜石線はまゆり1号 盛岡 8:44 - 釜石 10:58
釜石線 釜石 12:20 - 花巻 14:23
東北本線 花巻 14:44 - 一ノ関 15:35
大船渡線 一ノ関 16:20 - 気仙沼 17:43
大船渡線 気仙沼 18:00 - 一ノ関 19:21
東北新幹線やまびこ66号 一ノ関 19:28 - 仙台 20:00

・3日目 2012年7月16日(月)
仙石線 あおば通 7:32 - 松島海岸 8:14
仙石線(代行バス) 松島海岸 8:20 - 矢本 9:03
仙石線 矢本 9:21 - 石巻 9:36
石巻線 石巻 10:06 - 渡波 10:17
石巻線 渡波 10:37 - 前谷地 11:11
気仙沼線 前谷地 11:13 - 柳津 11:37
気仙沼線 柳津 11:58 - 前谷地 12:21
石巻線 前谷地 12:27 - 小牛田 12:45
東北本線 小牛田 12:47 - 一ノ関 13:34
東北新幹線やまびこ59号 一ノ関 14:14 - 盛岡 14:52
秋田新幹線こまち27号 盛岡 15:24 - 秋田 17:04
羽越本線 秋田 17:40 - 羽後岩谷 18:19

石巻線~気仙沼線~石巻線

石巻線 渡波 10:37 ~ 前谷地 11:11

 渡波駅から折り返し、石巻線を進みます。列車はキハ48形。この車両が一番ローカル線の旅に似合っていると思います。
IMGP7424

 冷房は付いてないんでしょうかね、扇風機が回っていました。
IMGP7425

 扇風機の風もいいけど、やっぱり窓を開けて風を全身で受ける。それがとっても気持ちいいんです。最近の列車は窓が開けられないものばっかりなので、こういう楽しみ方が出来なくて残念です。
IMGP7430

 石巻駅で仙石線とお別れして、小牛田方面へと向かいます。
IMGP7432

 前谷地駅で、今度は気仙沼線へ乗り換えます。
IMGP7438

気仙沼線 前谷地 11:13 ~ 柳津 11:37

 気仙沼線は鉄道での復旧区間が前谷地 - 柳津の区間だけで、それから先はBRT(バス高速輸送システム)として復旧することになっています。訪問した当時はまだBRTの運行は始まっていませんでしたが、8/20より仮運行が始まったようですね。
IMGP7439

 事実上、鉄道での復旧を断念したことになり・・・。
IMGP7441

 もう、鉄路で向こうに行くことは出来ないんですね。
IMGP7442

気仙沼線 柳津 11:58 ~ 前谷地 12:21

 鉄道では戻るしかないのです(悲)。
IMGP7450

石巻線 前谷地 12:27 ~ 小牛田 12:45

 前谷地駅に戻ってきて、再び石巻線へ乗車。前谷地駅の駅舎はいい感じの木造駅舎でしたね。
IMGP7460

IMGP7464

東北本線 小牛田 12:47 ~ 一ノ関 13:34

 小牛田駅では、わずか2分の乗り換え時間で東北本線へ乗り換え。もうこれでこの旅も帰路に着くだけです。
IMGP7466

東北新幹線やまびこ59号 一ノ関 14:14 ~ 盛岡 14:52

 ラストは新幹線で。
IMGP7481

秋田新幹線こまち27号 盛岡 15:24 ~ 秋田 17:04

 秋田へと戻ってきたのでした。
IMGP7486

 今回は、震災の被害が大きかったところを中心に回りましたが、まだまだ復旧していない路線も多くていつもの楽しい旅とはちょっと違った旅となりました。それでも、三陸鉄道のように地元の方の力になっているのを目の当たりにして、鉄道の力を感じることも出来て良かったかなぁと思いました。

 今後も定期的に訪問して、復興の姿をお伝えできればなぁと思っています。ここまでお付き合いありがとうございました。

撮影日:2012年7月16日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

仙石線~石巻線

仙石線 矢本 9:21 ~ 石巻 9:36

 代行バスで矢本駅へ。ここから再び鉄道に乗ることが出来ます。
IMGP7369

 矢本駅から仙台方面は一部線路が錆び付いています。
IMGP7374

 向こうの線路も陸前小野駅までは復旧していますが、どうやら信号機などの設備はまだ動いていないみたいです。運行はスタフ閉塞方式でされているみたいですね。
IMGP7375

 矢本駅にやってきた列車は、陸羽東線や陸羽西線で使用されているキハ110系。最上川ラインの文字が見えますね。この区間は変電所が復旧していないために気動車での運行のようです。
IMGP7380

 仙石線の終点、石巻駅。
IMGP7390

 石巻駅は、漫画家石ノ森章太郎萬画館の最寄駅ということで石ノ森先生の作品がたくさん展示されています。
IMGP7394

 僕は、仮面ライダーもサイボーグ009もほとんど見たことは無いんで、あんまり思い入れがないんですが・・・。
IMGP7396

 この階段はかっこええ!って思いました。
IMGP7402

石巻線 石巻 10:06 ~ 渡波 10:17

 さて、ここからは石巻線へ乗車。石巻線は、渡波駅から女川駅までが不通区間となっています。
IMGP7411

 現在の、石巻線終着駅である渡波駅。
IMGP7416

 ここから先は代行バスになりますが、今回はバスには乗車しないでここまで。
IMGP7417

 女川駅の被害が特に甚大だと聞きますが、復興されることを切に願います。
IMGP7418

撮影日:2012年7月16日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

仙石線 被害が残る代行区間

■2012年7月16日(月)

仙石線 あおば通 7:32 ~ 松島海岸 8:14

 旅の3日目、最終日は仙石線あおば通駅からスタートします。仙石線は、あおば通駅から仙台駅を経由して石巻駅までを結ぶ路線。この路線も震災の被害が大きかった路線であり、現在も高城町駅から陸前小野駅が不通区間となっています。
IMGP7335

 なのであおば通から出ている列車は高城町止まり。不通区間には代行バスが運行されています。
IMGP7336

 列車の不通区間は、高城町からですが代行バスを利用する場合は、高城町駅の一つ手前の松島海岸駅で乗り換えるように案内があります。
IMGP7338

 というのも、高城町駅前にはバスが入るスペースが無いため、バス停まで少し歩く必要があります。そのため、乗り換えの利便を考慮して、駅前にバス乗り場がある松島海岸駅から代行バスが出ているとのことでした。

 仙石線は松島海岸駅より先は未乗車区間なので、なるべく列車で行けるところは列車に乗りたいと思っていましたが、代行バスとの連絡に失敗すると大変なのでここは大人しく指示に従うことにしました。
IMGP7340

 ちなみに自分ルールでは、代行バスは乗り潰しの対象に入れることとします。それと、代行扱いなのでスリーデーパスなどのJRの企画切符で乗車することも可能です。
IMGP7341

仙石線(代行バス) 松島海岸 8:20 ~ 矢本 9:03

 代行バスなので仙石線の駅名がそのままバス停の駅になっています。
IMGP7344

 時々見える線路は、ずっと使われていないため雑草が生い茂っています。
IMGP7347

 この光景を見たときはちょっとショックを受けました。もう震災から1年以上も経っているのに。
IMGP7348

 ここは野蒜駅。この区間は線路を内陸に移動して復旧することが決まっているので、この駅は無くなることになっています。だから、まだ手つかずの状態なのでしょうね。
IMGP7349

 踏切も完全に破壊されていて、津波の恐ろしさを実感できます。
IMGP7352

 代行バスは矢本駅まで向かいますが、鉄道は2つ前の陸前小野駅から復旧しています。ただ、陸前小野 - 鹿妻 - 矢本の3駅間は臨時ダイヤで本数が少ないため、この時間帯での運行はありませんでした。
IMGP7355

 矢本駅に到着。代行バスの区間はここまでです。今回、震災の被害が大きかった区間を旅しているわけですが、基本的に鉄道が復旧している区間しか訪問していないので、被害がそのまま残っているところはほとんどなかったんです。でも、この代行バスの区間は1年前の被害がまだ残っていて結構ショックが大きかったです。

 月並みですが、一日でも早い復興を願います。
IMGP7364

撮影日:2012年7月16日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

大船渡線

東北本線 花巻 14:44 ~ 一ノ関 15:35

 花巻駅からは東北本線を南下、次の未乗車区間大船渡線に乗車するため一ノ関駅に向かいます。
IMGP7295

 一ノ関駅では、臨時列車を2本見ることが出来ました。1本目は、黒い車体が特徴的なジョイフルトレイン「ジパング号」。
IMGP7300

 黒い車体がカッコいいですね。
IMGP7305

 でも、個人的にはこっちの方が好み。485系で走る、仙台・平泉世界遺産号。この手のタイプは、臨時列車以外ではなかなか見られなくなりましたね。特急と言えばこの車両というイメージが強いんですが・・・。
IMGP7316

大船渡線 一ノ関 16:20 ~ 気仙沼 17:43

 さて、大船渡線気仙沼行きに乗車します。大船渡線は、一ノ関駅から気仙沼駅を経由して盛駅までを結ぶ路線ですが、やはり気仙沼駅以降の路線は不通となっています。
IMGP7311

 この区間も途中で写真をほとんど撮っていなかったのでいきなり気仙沼駅。
IMGP7325

 それにしても線路が続いていないというのは悲しいものです。戻るしか道がない気仙沼駅。向こうに行ける日は来るのでしょうか。
IMGP7327

大船渡線 気仙沼 18:00 ~ 一ノ関 19:21

東北新幹線やまびこ66号 一ノ関 19:28 ~ 仙台 20:00

 一ノ関駅まで戻ってきた後は東北新幹線で仙台まで。2日目は仙台で一泊しました。
IMGP7330

撮影日:2012年7月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

釜石線

■2012年7月15日(日)

釜石線 快速はまゆり1号 盛岡 8:44 ~ 釜石 10:58

 震災で被害を受けたローカル線の復興を祈願して巡る旅、2日目は釜石線に入ります。
IMGP7228

 釜石線は花巻駅と釜石駅とを結ぶ全長90.2キロの路線ですが、この快速はまゆりは盛岡駅から出発します。震災前は釜石駅から先、山田線を経由して宮古駅までを結んでいたようですが現在は不通になっています。
IMGP7231

 釜石線も山田線と同じように山間部を太平洋に向かって進んでいきます。
IMGP7278

 なんかこの区間ほとんど写真を撮っていなかったみたいで、あっという間に釜石駅。実際は、2時間以上の道のりなんですが、たぶん寝る鉄に勤しんでいたんでしょう(笑)。
IMGP7236

 釜石駅の駅名標は、何故かホームに対して垂直方向に向けられていました。
IMGP7240

 釜石からは北に山田線、南に三陸鉄道南リアス線が繋がっているはずなんですが、現在はどちらも不通となっているためここで完全に行き止まりになっています。×印の信号機が悲しい・・・。
IMGP7243

 三陸鉄道へ向かう通路も今は閉鎖中。でも、復旧しますから。
IMGP7250

 今は引き返すことしか出来ないけど、三陸鉄道が復旧すれば先に進める。
IMGP7259

釜石線 釜石 12:20 ~ 花巻 14:23

 それを願って釜石線を引き返しました。
IMGP7271

撮影日:2012年7月15日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

八戸線

 三陸鉄道とJR八戸線の乗換駅である久慈駅。
IMGP7188

 たらこ色のキハ40形が待っていました。この色好きなんですよね。
IMGP7190

 八戸線も震災の被害が大きかった路線で、全線復旧したのは震災から約1年後の2012年3月17日。JR東日本管内では震災の被害により7つの路線が不通となりましたが、この八戸線が全線復旧の第1号なのだそうです。
IMGP7192

八戸線 久慈 16:51 ~ 八戸 18:45

 それでは、出発進行!久慈駅を出発してしばらく街中を進みます。三陸鉄道や八戸線に乗って気付いたことは、沿線の子供たちが列車を見かけると必ず手を振ってくれるんです。写真はありませんが、それがうれしくて、きっと地元の方に愛されている鉄道なんだなぁと思ったことを覚えています。
IMGP7194

 しばらく進んで列車に異変が。車内の電灯が消えてしまっています。なんでも走行中にエンジンが切れてしまったとのこと。とりあえず次の駅までは惰行で進んで、駅でエンジン掛け直しますと運転士さんのアナウンス。
IMGP7197

 途中何度も止まりそうになりましたが、幸いにも下り勾配の区間だったのでなんとか駅まで到達できました。駅で運転士さんがエンジン再起動。無事にエンジンがかかりました。古い車両ですからね、こんなこともあるんですね。
IMGP7198

 走行中、海岸線に目をやるとありがとうJRの文字が。ほんとよくぞ全線復旧してくれました。地元の方にとっては正にありがとうですよね。こうやって少しずつでも復興が進んでいくことを願います。
IMGP7208

はやて40号 八戸 18:57 ~ 盛岡 19:35

 八戸からは、東北新幹線はやてで盛岡までショートカット。短い区間でしたが初めてE5系に乗車しました。
IMGP7212

 ノーズの長いE5系は写真が撮りづらいです(笑)。
IMGP7226

 そして一度は乗ってみたい憧れのグランクラス。グランクラスには専属のアテンダントさんが付いていて駅ではこうしてお迎えをしてくれるのです。
IMGP7224

 盛岡駅でのこまち号との連結を見届けて旅の1日目は終了です。
IMGP7220

撮影日:2012年7月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

三陸鉄道 小本~田野畑~久慈

 ちょっと更新が空いてしまってスイマセン。土日はまた旅に出ていました。今回は首都圏の乗り潰しなのでたぶん記事にすることは無いと思いますが、京急や東京メトロなどを完乗しました。今週末の3連休もまた旅に出る予定なので更新が遅れますが、ご容赦ください。

 それでは、三陸鉄道の旅を再開。小本駅から田野畑駅は現在不通区間となっています。そのためここはバスで移動することになります。このバスは、代行バスという扱いではないためスリーデーパスなどのフリー切符からは、対象外となります。
IMGP7111

 30分ほどで田野畑駅に到着。ここには立派な駅舎があります。
IMGP7112

 トンネルの向こうが不通区間。はやく復旧出来るといいなぁ。
IMGP7145

 田野畑駅からの列車までは、しばらく時間があるので周辺を散策してみることにしました。駅は高台にあるため津波の被害からは免れたようですが、周辺は壊滅的な被害を受けたようです。
IMGP7116

 三陸鉄道の車両を模した水門からも津波の被害が伺えます。
IMGP7140

 旅館も見えましたが、営業されているのかどうかは分かりませんでした。営業されていればいいのですが。
IMGP7141

 やはりこうして被害を目の当たりにすると心が痛みます。あちこちで復旧のための工事をしているのは分かりましたし、現場は少しずつでも前に進もうとしていますが、1年以上たった今でもまだまだ復興は先なのだなぁと思いました。政局に明け暮れている政治家どもは、一度被災地に足を運べと声を大にして言いたいです。
IMGP7137

三陸鉄道北リアス線 田野畑 15:52 ~ 久慈 16:40

 気を取り直して、三陸鉄道後半の区間はこのレトロ車両で。
IMGP7154

 座席はテーブル付きのボックスシート。
IMGP7160

 そうそう、この旅ではスリーデーパスを利用していて三陸鉄道もフリー区間ではあるんですが、三陸鉄道の旅では少しでも売り上げの足しになればと思いそれぞれ乗車区間での切符を購入しました。田野畑駅で購入した切符は硬券切符、かなりうれしい。
IMGP7164

 列車から見る三陸海岸は穏やかで素敵な車窓。
IMGP7170

 でも、こういう痛々しい光景も目に入ってきます。目を覆いたくなる光景ですが、これも現実。この災害を忘れないためにもしっかりと心に刻もうと思います。
IMGP7177

 最後はこの復旧した新しい線路を心に刻もう。線路は続く、線路は繋ぐ。
IMGP7180

 全線復旧した時にまた来よう。
IMGP7183

撮影日:2012年7月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

三陸鉄道 てをつな号

 三陸鉄道、小本駅までに乗車した列車はいろいろなキャラクターが手を繋いでいる「てをつな号」。この列車は、震災の被害を受けた子供たちを元気づけたいとの思いから始まったプロジェクトで、世界中のアニメーション作家・権利団体が、版権を無償で提供して実現した列車だそうです。
IMGP7098

 「てをつな号」すてきな試み。
IMGP7099

 このプロジェクトに合わせて槇原敬之さんが曲を作られたそうです。すてきな曲です。手を繋ごう、線路も繋ごう。三陸鉄道の完全復旧を願います。

撮影日:2012年7月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

三陸鉄道 宮古~小本

 三陸鉄道宮古駅にやってきました。
IMGP7061

 三陸鉄道は、宮古 - 久慈間を結ぶ北リアス線と盛 - 釜石間を結ぶ南リアス線の2つの路線から成っています。現在では、南リアス線は全線不通。北リアス線も宮古 - 小本、田野畑 - 久慈間の各区間で折り返し運行をしています。1日にたったこれだけの運行ですが、それでも鉄道が走るっていうのは地元の方にとって心強いと思います。
IMGP7062

 駅舎の中には三陸鉄道を応援する方の色紙が飾られていました。
IMGP7064

 さぁ、乗り込みますか。ホームは結構狭いのですね。
IMGP7071

三陸鉄道北リアス線 宮古 13:20 ~ 小本 13:53

 13:20発小本行き。次の列車の運行は3時間後のため列車は満員状態。1両編成で2~3時間に1本の運行ではゆったりと、というわけには行きませんね。いつもならガッカリという思いが湧いてくるんですが、今回に限ってはうれしい気持ちになりました。地元の方もたくさん乗られてましたし。
IMGP7076

 出発して前半は、立ち客も多かったのでカメラを出せませんでしたが後半ちょっと空いてきてから撮影。まだがれきの山は残っています。
IMGP7077

 三陸鉄道は海岸沿いを進む路線なのですが、ほとんどの区間をトンネルが占めているので海はあんまり見ることが出来ないんですね。
IMGP7083

 途中下車してみたいなぁという駅はいくつかあったんですが、今の運行状況を考えるとなかなか厳しい。今回は乗りつぶしに専念しようかと。
IMGP7086

 見えてきたのが小本駅。現在は、ここで一旦運行が途切れます。
IMGP7089

IMGP7091

 ここから先にはまだ行けないよとばかりにトンネルの前に列車が留置されていました。
IMGP7095

 列車は宮古駅へと折り返していきます。
IMGP7097

撮影日:2012年7月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

東北ローカル線復興祈願の旅

 夏が終わる前に夏の青春18きっぷの旅の更新を始めたかったんですが、もう一旅。お次は、7月の3連休に東北を旅した模様をお送りしたいと思います。
 
 題して「東北ローカル線復興祈願の旅」。昨年の震災により大きな被害を受けた東北のローカル線。特に三陸地方の被害は大きく、震災直後はもう復旧は無理なんじゃないかとさえ思いました。

 そんな中、目にした一つのニュース。三陸鉄道の復興支援列車。震災が起きて一週間も経っていない中、たった3駅、たった3往復の運行でしたが鉄道が走る。このニュースにどれほど元気をもらったか。日本中が絶望のさなかにある中、復興に向けていち早く立ち上がった三陸鉄道。心から応援したい、乗りに行きたいって思ったことを覚えています。

■2012年7月14日(土)

 今回の旅で使用した切符は「スリーデーパス」。この切符を使用して三陸地方の未乗車区間を中心に乗り潰していく予定です。

秋田新幹線こまち20号 秋田 8:56 ~ 盛岡 10:39

 まずは、秋田新幹線こまちで盛岡まで。こまちに乗るのも1年ぶりくらいです。
IMGP6994

 盛岡でE5系と連結!
IMGP7005

山田線 快速リアス 盛岡 11:05 ~ 宮古 13:04

 盛岡からは山田線に乗車します。ここも未乗車区間。
IMGP7014

 山田線は、盛岡駅から宮古駅を経て釜石駅までを結ぶ全長157.5キロの路線です。盛岡 - 宮古間が山岳区間、宮古 - 釜石間が三陸海岸区間と2つの顔を持つ路線ですが、現在は宮古 - 釜石間は震災の影響により不通となっています。

 盛岡 - 宮古間は運行本数も少なく、全線を通して運行する列車は1日4往復しかありません。山あいを縫うように走るので車窓はなかなか楽しいです。
IMGP7020

 こんな周りに何もないようなところに駅があり、最近秘境駅に興味がある僕としては降りてみたい駅なんですが1日4往復だと断念せざるを得ないです。
IMGP7023

 それに僕が乗ってる快速リアスは、こういう駅には停まりませんしね。列車だけで到達するのはかなり無理がありそうです。
IMGP7028

 途中、大きな駅が現れたなと思ったらここは茂市駅。岩泉線との分岐駅ですが、岩泉線も現在不通になっています。こちらはどうもこのまま廃線になってしまうようですね。押角駅・・・行きたかった。
IMGP7045

 茂市駅を過ぎると終点までラストスパート。たくさんの列車が見えてきて・・・。
IMGP7047

 宮古駅に到着です。さぁ、三陸鉄道に会いに行くでぇ。
IMGP7051

撮影日:2012年7月14日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

寝台特急あけぼので行くウィークエンドパスの旅リンク集

・2012年5月31日(木)
#01 寝台特急あけぼので行くウィークエンドパスの旅

・2012年6月1日(金)
#02 あけぼの 上野駅
#03 東京メトロを乗り潰す
#04 都電荒川線
#05 日暮里・舎人ライナー
#06 再び地下に潜る

・2012年6月2日(土)
#07 ひたちなか海浜鉄道
#08 駅名標が楽しい ひたちなか海浜鉄道
#09 ひたちなか海浜鉄道 阿字ヶ浦駅・那珂湊駅
#10 水郡線

・2012年6月3日(日)
#11 阿武隈急行
#12 福島交通飯坂線
#13 米坂線

旅の乗車記録Vol.34

・寝台特急あけぼので行くウィークエンドパスの旅

日時:2012年5月31日(木)~6月3日(日)
全乗車距離:1561.1キロ
全乗車時間:29時間28分
乗車運賃:34,230円(東京フリーきっぷ:1,580円、ウィークエンドパス:8,700円、JR東日本:23,680円、その他私鉄:270円)

◎旅の行程
・1日目 2012年5月31日(木)
寝台特急あけぼの 仁賀保 22:14 - 上野 6:58

・2日目 2012年6月1日(金)
常磐線快速 上野 8:22 - 北千住 8:32
東京メトロ日比谷線 北千住 9:06 - 中目黒 9:53
東急東横線 中目黒 10:04 - 渋谷 10:08
東京メトロ銀座線 渋谷 10:12 - 浅草 10:43
東京メトロ半蔵門線 押上 12:19 - 渋谷 12:49
山手線 渋谷 13:25 - 大塚 13:43
都電荒川線 大塚駅前 13:47 - 早稲田 14:00
都電荒川線 早稲田 14:22 - 三ノ輪橋 15:15
都電荒川線 三ノ輪橋 15:31 - 熊野前 15:44
日暮里・舎人ライナー 熊野前 16:05 - 見沼代親水公園 16:20
日暮里・舎人ライナー 見沼代親水公園 16:31 - 日暮里 16:51
常磐線快速 日暮里 17:07 - 北千住 17:15
東京メトロ千代田線 北千住 17:19 - 綾瀬 17:22
東京メトロ千代田線 綾瀬 17:41 - 北綾瀬 17:45
東京メトロ千代田線 北綾瀬 17:48 - 綾瀬 17:52
東京メトロ千代田線 綾瀬 18:03 - 代々木上原 18:41
小田急線(快速急行) 代々木上原 18:58 - 新宿 19:03
山手線 新宿 19:08 - 渋谷 19:15
東京メトロ副都心線(通勤快速) 渋谷 19:24 - 和光市 19:54
東京メトロ有楽町線 和光市 20:18 - 池袋 20:37
山手線 池袋 21:53 - 上野 22:09
東京メトロ銀座線 上野 22:14 - 浅草 22:19

・3日目 2012年6月2日(土)
東京メトロ銀座線 浅草 8:25 - 上野 8:30
スーパーひたち11号 上野 9:00 - 勝田 10:22
ひたちなか海浜鉄道 勝田 10:44 - 阿字ヶ浦 11:10
ひたちなか海浜鉄道 阿字ヶ浦 11:26 - 那珂湊 11:38
ひたちなか海浜鉄道 那珂湊 12:14 - 勝田 12:28
常磐線 勝田 12:36 - 水戸 12:43
水郡線 水戸 13:41 - 上菅谷 13:59
水郡線 上菅谷 14:02 - 常陸太田 14:16
水郡線 常陸太田 15:12 - 上菅谷 15:27
水郡線 上菅谷 15:31 - 郡山 18:23
Maxやまびこ147号 郡山 18:31 - 仙台 19:17

・4日目 2012年6月3日(日)
東北本線 仙台 9:41 - 槻木 10:08
阿武隈急行 槻木 10:25 - 福島 11:44
福島交通 福島 12:10 - 飯坂温泉 12:33
福島交通 飯坂温泉 13:00 - 福島 13:23
山形新幹線つばさ139号 福島 14:47 - 米沢 15:24
米坂線 米沢 16:09 - 坂町 18:03
特急いなほ9号 坂町 18:13 - 酒田 19:44
羽越本線 酒田 21:17 - 仁賀保 22:03

 さすがに首都圏の鉄道乗り潰しは書き出してみるとえらい大変です。一日でよくもまぁこんなにも乗り換えをしたもんだと・・・。これだけ乗ってもまだまだ先は長いとか、関東私鉄を制覇するのは大変ですね。

米坂線

山形新幹線つばさ139号 福島 14:47 ~ 米沢 15:24

 阿武隈急行、福島交通と福島のローカル線を乗りつぶし、そろそろ帰路に着かなければなりません。ここは山形新幹線つばさでショートカット敢行。
IMGP6799

 米沢からは、この旅最後の未乗車区間米坂線に乗車します。米沢駅での米坂線のホームは端っこの方にあります。
IMGP6808

 乗車したのは、このキハ110系。昔はいろんな気動車が走っていた米坂線ですが、今ではこのキハ110系と新型のE120形だけになってしまいました。キハ52形やキハ58系が走行する米坂線に乗ってみたかったです。
IMGP6813

米坂線 米沢 16:09 ~ 坂町 18:03

 それでは出発。全線走破するのには約2時間かかります。
IMGP6812

 東北を東西に走る路線はどれも同じですが、この米坂線も山間部を走行してきます。
IMGP6817

 山の中に向かっているあの橋の向こうが気になります。
IMGP6822

 川もきれい。
IMGP6827

 給水塔が見えたら終点の坂町駅。
IMGP6838

 特別見所があるわけではありませんが、正当なローカル線という印象の米坂線。今度は、山間部の駅で途中下車してみるという荒業にも挑戦してみたいです(笑)。
IMGP6839

特急いなほ9号 坂町 18:13 ~ 酒田 19:44

 坂町からは特急いなほに乗車。
IMGP6844

羽越本線 酒田 21:17 ~ 仁賀保 22:03

 酒田で乗り継いで帰ってきました。ちょうど駅に到着して数分後、この旅で最初に乗った寝台特急あけぼのがやってくるので最後はあけぼので締めることにします。それではみなさん次の旅で会いましょう。
IMGP6856

撮影日:2012年6月3日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR