ごめん・ごめんの後免町
土讃線後免駅。次は、土佐電気鉄道に乗りたいと思いますが土佐電の駅の乗換駅はここじゃなくて土佐くろしお鉄道を一駅戻った後免町駅になります。後免駅に後免町駅、なんだかややこしい(笑)。
列車で一駅戻っても良かったんですが、距離もそんなに遠くないので歩いてみることにしました。
ごめんと付く駅は、JR土讃線/土佐くろしお鉄道の御免駅と後免町駅だけじゃありません。土佐電にもごめんと付く駅がたくさんあるのです。今回、そんなごめん巡りをしながら後免町駅に向かいました。
まずは、後免西町電停。
後免方面からここまでは道路との併用軌道ですが、ここから専用軌道に変わります。
おぉ、これがあの謝る電車かぁ。
そして、一駅歩いて次は後免中町電停。ここは道路の真ん中に駅があります。
そしてお次は後免東町電停。西町・中町・東町と3つの御免そろい踏みです。
後免東町電停のホームの真ん前にタクシー乗り場がありました。乗るときは線路渡って乗ることになりますね。
そして真打、終点の御免町電停を目指します。途中の踏切からは留置線らしきものが見られます。普通に車も止まってるところがすごいですね。乗務員の詰所みたいな建物もあったのでそこで働く方の車ですかね。
踏切を渡ると、線路わきに歩いていいのかためらわれるほどの細い道。おばちゃんが歩いているのでたぶん大丈夫なんだろうと思い自分もテクテク。
しばらく歩くと石畳が現れました。どうやらここは終点御免町電停の降車ホームみたいです。
降車ホームがある部分から乗り場までは単線になっているので先行の電車がまだ乗り場に待機している時に乗客を降ろすために使われるみたいです。先行列車がいない場合は直接乗り場まで向かいます。
到着終点後免町電停。正式な駅名は、後免町のはずですが電車の行先表示はごめんになるようですね。まぁ、「ごめんまち」より「ごめん」の方がインパクトあっていいですが(笑)。
終点恒例の車止め。
ここは駅舎がローソンになってます。ローソンに待合所が併設されている感じ。
それでは、ここから土佐電に乗ることにしましょう。
撮影日:2012年4月30日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
列車で一駅戻っても良かったんですが、距離もそんなに遠くないので歩いてみることにしました。
ごめんと付く駅は、JR土讃線/土佐くろしお鉄道の御免駅と後免町駅だけじゃありません。土佐電にもごめんと付く駅がたくさんあるのです。今回、そんなごめん巡りをしながら後免町駅に向かいました。
まずは、後免西町電停。
後免方面からここまでは道路との併用軌道ですが、ここから専用軌道に変わります。
おぉ、これがあの謝る電車かぁ。
そして、一駅歩いて次は後免中町電停。ここは道路の真ん中に駅があります。
そしてお次は後免東町電停。西町・中町・東町と3つの御免そろい踏みです。
後免東町電停のホームの真ん前にタクシー乗り場がありました。乗るときは線路渡って乗ることになりますね。
そして真打、終点の御免町電停を目指します。途中の踏切からは留置線らしきものが見られます。普通に車も止まってるところがすごいですね。乗務員の詰所みたいな建物もあったのでそこで働く方の車ですかね。
踏切を渡ると、線路わきに歩いていいのかためらわれるほどの細い道。おばちゃんが歩いているのでたぶん大丈夫なんだろうと思い自分もテクテク。
しばらく歩くと石畳が現れました。どうやらここは終点御免町電停の降車ホームみたいです。
降車ホームがある部分から乗り場までは単線になっているので先行の電車がまだ乗り場に待機している時に乗客を降ろすために使われるみたいです。先行列車がいない場合は直接乗り場まで向かいます。
到着終点後免町電停。正式な駅名は、後免町のはずですが電車の行先表示はごめんになるようですね。まぁ、「ごめんまち」より「ごめん」の方がインパクトあっていいですが(笑)。
終点恒例の車止め。
ここは駅舎がローソンになってます。ローソンに待合所が併設されている感じ。
それでは、ここから土佐電に乗ることにしましょう。
撮影日:2012年4月30日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR