京成本線 ユーカリが丘 12:21 ~ 勝田台 12:25 長らくお送りしてきました千葉の旅も今回で最終回。ラストは、時間の許す限り首都圏の路線を乗り潰します。京成本線で勝田台まで進み、そこから出ている
東葉高速線に乗車します。
東葉高速線 東葉勝田台 12:34 ~ 西船橋 12:55 東葉高速線は、京成本線勝田台駅と連絡している東葉勝田台駅と西船橋駅を結ぶ、全長16.2キロの路線です。ほぼすべての列車が西船橋から
東京メトロ東西線と相互直通運転を実施しています。
この鉄道、東葉勝田台 - 西船橋間の16.2キロで610円もする割高鉄道なんです。東西線の西船橋 - 中野間30.8kmの運賃が300円ということを考えると相当高いですよね。会社名に「高速」と付いている路線は、どこも運賃高めのイメージです。しょうがないので610円の切符を購入して西船橋まで。
西船橋駅は、JR総武線・武蔵野線・京葉線、京葉高速船、
東京メトロ東西線の3社5路線が乗り入れるターミナル駅で利用客が千葉県内で最も多い駅だそうです。
ここからは、
東京メトロへ入ります。一旦改札を出て一日乗車券を購入しました。
東京メトロ東西線 西船橋 13:11 ~ 中野 13:53 一気に中野駅。地下鉄ですからね、サクサク参りましょう。
中央本線 中野 14:00 ~ 荻窪 14:06 いったん、JRに乗り換えて荻窪駅へ。ここからは、再び
東京メトロ。今度は丸ノ内線です。
東京メトロ丸の内線 荻窪 14:12 ~ 中野坂上 14:22 ここから一気に池袋までと行きたいところですが、丸の内線には何故か支線があるので途中の中野坂上駅で乗り換え。
東京メトロ丸の内線 中野坂上 14:29 ~ 方南町 14:35東京メトロ丸の内線 方南町 14:44 ~ 中野坂上 14:51 そういえば、地下鉄丸の内線には架線がありません。第三軌条方式というのを採用しているため、電気は走行用のレールと並行して敷設された第3のレールから供給されます。この形式なのは、ここと銀座線だけということでこういう違いも面白いです。(ブラタモリとかで特集してくれないかな?)
東京メトロ丸の内線 中野坂上 14:52 ~ 池袋 15:32 丸の内線をぐるっと回って池袋駅。丸の内線も完乗です。
東京メトロ有楽町線 池袋 15:40 ~ 新木場 16:13 そろそろ飛行機の時間が迫ってきているので、羽田に向かえるところで締めることにします。有楽町線で新木場まで参り、東京メトロの乗り潰しも時間切れ。
地下鉄の乗り潰しは、なかなかつらいものがありますがいずれは乗り潰したいと思います。後は、りんかい線・東京モノレールと経由して羽田空港へ。秋田へと戻ってきたのでした。
それでは、次回の旅までごきげんよう・・・。
撮影日:2012年3月4日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR